[TOP] [WGT INDEX] [a la carte INDEX]
[Toshの西遊記2013 墺太利編][Toshの西遊記2013 瑞西編][Toshの西遊記2013 仏蘭西編]
[Toshの西遊記2013 阿蘭陀編][Toshの西遊記2013 英吉利編]

★WGT-EXTRA10 【WGT in Europe】 実施報告

●国  名:多数(旗は国連旗)

●開催:WGT in Europe [墺・瑞・仏・蘭・英]

●実施日:2013/04/26(金)〜2013/05/07(火)、2013/06/12(水)〜2013/06/15(土)

●参加者:2名

 2013年のゴールデンウィーク、久々にヨーロッパを旅してきました。
 「あなたにしては、珍しいところに行くね」なんて仰る方がいらっしゃいましたが、もともと私はヨーロッパ志向。そんな風に見られていたなんてびっくりでした。まぁ、しばらくインドづいていましたからね。
 さらに帰国直後、今度はイギリスに出張。
 10余年ぶりのヨーロッパでしたが、続く時は続くものですねぇ。
 ということで、ヨーロッパ周遊において、ついでの現地WGTを実施してきましたので報告します。名付けてWGT in Europe!
 対象国は
オーストリア、スイス、フランス、オランダ、イギリスの5カ国。
 なお、今回は「現地で外国料理」では無く、「現地の食文化を堪能」するプラン。そういうことでよろしくお願いします。


[開催国]オーストリア共和国

cf.<WGT16オーストリア(案内)><WGT16オーストリア(報告)><WGT-EXTRA3ハプスブルク家>
オーストリア料理です。
オーストリア料理はこれまで本割第16回、WGT-EXTRA第3回ハプスブルク家の料理で開催した国。
長くオーストリア・ハンガリー帝国の支配下にあったため、今でもその雰囲気が仄かに残っていると言えます。
とは言え、オリジナルがあるかというと、そのベースは、北はドイツ・東はハンガリーと、周辺地域の影響を受けた料理が典型です。
但し、これは
ウィーン料理の話。地方料理も個性があって、今回は西側のチロル地方の料理も堪能することができました。

ウィナーシュニッツェル
ウィーン料理
ウィナーシュニッツェル
(ウィーン風カツレツ)
ターフェルシュピッツ
ウィーン料理
ターフェルシュピッツ
ヨーゼフ一世のお気入り
グヤーシュ
ウィーン料理
グヤーシュ
本家はハンガリー

ウィーン料理(メインディッシュ)】

なんだかんだ言って並ぶのはやはり肉料理です。
ウィナーシュニッツェルはウィーン風カツレツとして日本でも有名。
ハンマーで薄く叩いた肉(子牛のヒレ肉と定義されるも実は何の肉でも良いらしい…)をバターかラードで揚げ焼します。カツレツは世界各地様々な料理がありますが、ウィーンのそれは料理方法もあってより香ばしく仕上がるんですね。そもそもカツ好きなので、楽しみにしていた料理。美味しくいただきました。
なお、どの店の料理もえらくサイズが大きく見えますが、薄いため意外にペロリと食べこなせます。時間が有ったら、店ごとの食べ比べなんかも楽しいかもしれませんね。

ウィーン子にとって、ウィナーシュニッツェルより人気有りなのが
ターフェルシュピッツ。牛肉の煮込み。時の皇帝ヨーゼフ一世(1830-1916)の好物だったゆえ広まったとか。
実食してちょっと違和感があったのは、料理がビシャビシャしていたこと。まぁ煮込みだから当たり前なのですが、肉の旨味が流れ出てしまっている気がして…。たまたまだったでしょうか? また、現地では意識しなかったものの、付合せのソースや薬味で印象はかなり変わるようです。ちょっと香りが強いものが合いそうでした。

グーラシュはハンガリーが本家のシチュー(ハンガリーではグヤーシュと発音)。かつてオーストリア・ハンガリー帝国を名乗っていた時代からの遺物でしょう。
ハンガリーのそれとは明確な違いがあり、
パプリカの使用量が押さえられており、とろみが付けられているとのこと。さらに、ダンプリングが添えられ、時に目玉焼き乗せも登場(見掛けませんでしたが)します。
腹に溜まるので意外と早目に満腹になる料理です。それにも理由があって、スープ自体をキリスト教の軽断食向けに栄養価とボリュームあるものにするという考え方があるのだとか。固形物を摂ってはならないのがルールだったそうです。食前の口湿らしというより一品料理として存在するのですね。

ウィーン料理(全般的特徴)】

料理とは別にウィーン料理には以下の特徴もあります。
一つには
しょっぱいこと
本旅行では極端にそうと思いませんでしたが、確かに塩気は感じました。他のブログを見ると、食べ続けるのが辛いなんてレベルも珍しくないようです。
その理由は、
アルプスで採れる岩塩の濃度が高いゆえだとか。それなら量を減らせば…とも思いますが、ドイツやオーストリアの料理は概してしょっぱく仕上げる傾向があるようです。

二つには
豚肉の使用量が多いこと
上記に挙げた料理もそうですし、他の名物料理も多くは牛肉が主食材なのですが、実は一般家庭の料理は豚肉の使用量が多いそうです。安いからかな? そういうこともあって、シュニッツェルが牛肉に拘らない風潮もこのような背景を持つと察せられます。

全体としては可不可無く普通に美味しい料理でしたが、どちらかというと個性を楽しめた気がしました。こうした名物料理の向こうに、在りし日のハプスブルク家の威光が窺えると、塩味以上の調味料を得た気がしたものです。

ウィーン食の旅をもうちょっと続けます。
忘れてならないのが
ウィーン菓子。…実は完全に忘れていましたけどね。
ガイドブックを見ながら「
ザッハトルテのお膝元じゃないか!」と気付き、観光ついでに近くを通りかかったら店に入ってみようくらいに思っていたのですが、果たして、名店デーメルの近くにて昼時、「ようし!今日の昼食はケーキだぁ!」と腰を据えてウィーン菓子を楽しむことにしたのです。
因みに、接客を担当する
デーメル・レディーは、独語・英語・仏語を操り、ウィーン宮廷の礼儀作法も身に付けているとか。確かに物腰柔らかくて好感が持てましたねぇ〜。

デーメルのザッハトルテ
ウィーン菓子
デーメルのザッハトルテ(下)
モーツァルトシュニッテ(上)
デーメルのケーキ職人
デーメルの菓子職人
高品質と洗練さに定評有
彼女らが看板を背負います
アインシュペナー
アインシュペナー

ウィーン料理(デザート)】

ウィーン名物チョコレートケーキの雄ザッハトルテ。
デーメルのザッハトルテ
は、オリジナルのザッハトルテを作るザッハーが経営難に陥った際に(1930年代)、デーメルが手を貸す代償にレシピを公開せよと条件して品目に名を連ねた一品。
その後裁判にて、販売権は双方に、オリジナルはザッハーで決着したものの、味的には現在でも賛否両論、元祖より上だの下だのあるようです。

他にも
シュトルーデル、インディアーナー、皇妃エリーザベトが好んだスミレの砂糖菓子など有名処が並び、さらに裏メニューとして本店ではアイスクリームも捨てがたいとか。
王室御用達の歴史もあるゆえ、格調高く洒落た見栄えも堪能ポイントと言えましょう。

ケーキのお伴には
アインシュペナーを。
日本でいうところのウィンナー・コーヒーに近しいコーヒーです。
アロマの宴主宰としては、是非ともこの地で飲んでおきたいと思った一品でした。
因みに、他の店では
カフェ・メランジェカフェ・マリア・テレジア、エスプレッソなど一通りのバリエーションをこなし、広義のウィンナー・コーヒーも満喫しました。

デーメル訪問は、冷やかしというか、縁起物というかのイベントでしたが、まったりとした時を過ごせて思いの外満足しました。
でも、やっぱり甘かったですねぇ。ケーキはmade in Japanが適度で良いです。

ウィーンは以上ですが、オーストリア料理はまだ続きます。
西に場所を移すと、
オーストリア・アルプスに囲まれた町が姿を現します。そこはチロル地方
洗練された雰囲気のウィーンとは対極的にある、澄んだ空気が印象的な町です。

そこで食される
チロル料理は素朴で、言うなれば農民料理。酪農地域ということもあり、肉料理を中心に様々な料理方法が駆使されます。
今回は、インスブルックでチロル料理を食べるなら!と紹介される
ヴァイセス・レッセルで堪能しました。

ハウス・プファンデル(家のフライパン)
チロル料理
Hauspfandl
(ハウスプファンデル)
「家のフライパン」の意
豚肉の煮込みです
チロラー・グレーステル「チロル風肉じゃが」
チロル料理
TirolerGrostl
(チロラー・グレーステル)
「チロルのごちゃまぜ」の意
チロル風肉じゃがです
チロル料理の名店ヴァイセス・レッセル
チロル料理の名店
ヴァイセス・レッセル
「白馬亭」の意
山小屋風で洒落ていました
ホテルも兼ねています

チロル料理

ドイツ語で「家のフライパン」という名称になるハウスプファンデルは豚肉料理。
ニンニクを効かせてブランデーで煮込んだ料理ということですが見た目と食感はステーキ。
がっつり系でありながら、濃厚な味付けも感じて美味しかったです。

チロル風肉じゃがと言える
チロラー・グレーステルも代表的郷土料理。
日本と違うのは、ハーブが多用されてスパイシーなことと、目玉焼きが乗っていること。
こちらもしっかりとした味付けが印象的でした。

上記の二品に限らず、チロル料理はいずれの料理も粗野感がありながらこってり系で、ウィーン料理同様塩味も効いているので、パンチもあり飽きない味わいを楽しめます。他のブログでも評されているように、なかなか美味しいと言えました。
でも、逆に毎日食べるとなると辛いかも。チロル人は毎日こんなにしっかり食べるんですかね。我々旅行者にとっては、今日は食べるぞ!って時に良い感じでした。
なお、会場となった
ヴァイセス・レッセルでは他にウィナーシュニッツェルなど別地域の料理もメニューに並んでいましたが、この時はチロル料理がお目当てゆえ、それに該当するものばかりを注文しました。店員さんはニコッとしていましたが、良い選択だねぇ〜と思ったのか、ミーハーな旅行者めと思ったのか。雰囲気も良く楽しめたので前者と取っておきましょう。


[開催国]スイス連邦

cf.<WGT11スイス(案内)><WGT11スイス(報告)>
スイス料理です。
スイス料理はこれまで本割第11回で開催した国。
チーズ・フォンデュに代表されるチーズ料理が王道です。他のチーズ料理としてラクレットくらいは名前が挙がりますが、実は様々なバリエーションがあって、メニューを見ると新鮮さも感じて何を食べてたら良いのか迷ってしまうほどです。
もちろん、チーズばかりを食べているわけでもなく、他に仏・独・伊といった近隣諸国の影響も見られます。
でも、やっぱり醍醐味は素朴な山岳料理と言えましょう。

チーズフォンデュ
スイス料理
チーズフォンデュ
心なしか濃厚な印象
チーズフォンデュ
スイス料理
チーズフォンデュ
ミートフォンデュも一緒に
レストラン ベレン
スイス料理
レストラン ベレンで堪能
えらく荘厳なレストラン

スイス料理(フォンデュ)】

何を置いてもスイスを代表する料理と言えばフォンデュ
冷静に考えてみると、よくもまぁ、こんな食べ方考えるよなぁ〜と思わずにはいられません。

チーズフォンデュを今一度確認して見ると、チーズを白ワインで煮込んだ料理。…までは良いのですが、実はチーズは古くなって味が落ちたものを使うのが本来とのこと。えぇ〜、スイスの郷土料理とか言って有難がって注文するものの、在庫処分に付き合わされているってこと!?
パンにチーズを絡めるのも、堅くなったパンを柔らかくするのが目的だとか。益々残飯処理をさせられている気になってきます。
良く言えばエコ料理ってことなんですかねぇ〜。

ショックは置いておいて、テクニカルなところを見てみると、使われる
チーズもその配合やワインの質も様々で、地方々々、店々の個性があるようです。さらに、それらは秘伝だとか伝統だとかの拘りがあるのだとか。少し有難味が回復しますね。

実食の結果は、チーズの濃厚さが印象的。とは言っても、個人的に2回目なので評価資料は乏しいし、前述の通り皿の数だけオリジナルが有るとなれば比較することにあまり意味は無いかもしれません。
オイルフォンデュも足して、なんだかんだお腹いっぱい食べさせていただきました。

レストランはインターラーケンのメインストリートから反対方向に行った
レストラン・ベレンにて。
旅行中唯一雨に降られた日でしたが、フォンデュ目当てにメインストリートの店を物色したものの空振り続きで、いい加減歩くのが嫌になった末流れ着いた結果のレストランでした。
何と言ってもの感想は概観の荘厳さ。スイスらしいログハウススタイルも素敵でしたが、夕闇の中ライトアップされた風情がムード良かったです。
常連さんが多いようにも感じたのですが、お店の方も愛想良くて気分良いひと時を過ごさせていただきました。

チーズ料理の国にはフォンデュ以外にも料理バリエーションは多様。
というか、フォンデュってちょっと手が掛かりますよね。スイス人はもっと手軽にチーズ料理を食べることを考えたに違いありません。
もっとも、なんでもかんでもチーズを乗っけているだけという気もしますけどね。
実は
ジャガイモ料理も定評があるようです。
あまりにも種類が多くて食べ尽くせませんが、触れたものくらいは記録しておきましょう。

ラクレット
スイス料理
ラクレット
フォンデュと双璧
ケーゼシュニッテ
スイス料理
ケーゼシュニッテ
スイス風ピッツァ?
ケーゼシュペッツリ
スイス料理
ケーゼシュペッツリ
実は卵麺料理

スイス料理(チーズ料理)】

フォンデュと双璧のチーズ料理と言えばラクレット
「ラクレット」の言葉自体はチーズを削るという意味ですが、料理の体は
蕩かしたチーズをジャガイモに掛けて食べるもの。いたって素朴です。
この料理もバリエーションに際限はありません。今回食したものはジャガイモ以外に、トマト、ハム、パイナップルも食材となっていました。ジャガイモ以外の食材については、本当は観光客向けの料理方法で邪道なのかもしれませんが、個人的にはかえって食べ飽きることなく良点だったかと。

あるサイトでチーズフォンデュを一皿にまとめた料理と形容されるのが
ケーゼシュニッテ。ケーゼはドイツ語でチーズの意なので、チーズフォンデュと言ったりケーゼシュニッテと言ったりは統一性がありませんが、一応通用語を使用します。
白ワインに浸したパンにトマト・ハム・チーズを乗せて焼いた料理ですが、個人的には
スイス風ピッツァと称したい感じです。その印象はあながち間違いではなさそうで、現地ではジャンクフード扱いなのだとか。レストランではそれなりの体で供されましたけどね。

ケーゼシュペッツリは実はチーズ料理というより麺料理と言わねばならないかもしれません。
小麦粉と卵を混ぜて作る
卵麺が主食材。かといってスパゲッティではなく、いわゆるショートパスタか粒状パスタになります。
これにチーズを合わせるとケーゼシュペッツレとなるわけです。
出自がはっきりしないそうですが、本場はドイツ語圏、東欧圏の模様。スイス以外にはドイツ、オーストリア、ハンガリー、ポーランドでも食されるようです。

さて、これらを食したのはユングフラウ登山の途中駅
クライネシャイデックのレストラン。
スイス料理食べるぞ!チーズ料理食べるぞ!ということだけが目的だったゆえ、注文する料理はどれも似たような見た目。味もチーズの味が中心で、実は何食べても大して変わりはなかったかと…なんて言ったら怒られそうですね。
真剣に確認すれば、チーズの種類や食材の選び方の拘りとかあったのかもしれません。まぁ、この辺り不勉強の結果の記録です。

スイスと言えばチーズ料理と言いましたが、当然毎日チーズばかり食べているわけでもありません。他にも名物料理はあります。
それは主に地方料理として特色があるように思われます。ただそれを食べるために地方に行く必要が無い所が面白いところで、一つのレストランで結構網羅されています。観光国らしいサービス精神なのでしょうか?
ただ、その傾向はこってり系かつ
ドイツの影響を受けた料理が多いように思います。
個人的な先入観として、スイスはフランス圏なのだと思っていましたが、言語含めてドイツの影響はおざなりにできないレベルのようです。

レシュティ
スイス料理
レシュティはベルン発祥
スイス風ハッシュドポテト
チューリッヒ風仔牛のマッシュルームクリーム煮
スイス料理
ゲシュネッツェルテス
チューリッヒ風
ヴルステル(ソーセージ)
スイス料理
ソーセージ
ベルン風

スイス料理(チーズ料理以外)】

全くその存在を知らなかったのですが、
レシュティという料理もスイスを代表するレベルのようです。国民食だとか。
ジャガイモを粗くカットし、油で揚げるかオーブンで焼いたもの。
ハッシュドポテトっぽくなります。
ただ、こう単純に語れないところが国民食たる所以で、食材のジャガイモは生を使うか茹でたものを使うか? ジャガイモの種類は? 形はどうする? 他の具材は? 相当なバリエーションになりそうです。
この日の会場になったレストラン・
デザルプのメニューも、レストランオリジナル含めて6種類。王道が何なのか分からなくなってきます。
出自はベルン州の農民の朝食だったそうなので、ベルンでのレシピを王道にすれば良さそうにも思うのですが、浸透し過ぎて最早そういうレベルでは無いのでしょうね。

肉料理も忘れてはなりません。
ゲシュネッツェルテスは仔牛のマッシュルームクリーム煮。チューリッヒ風とありますが、食材の牛肉、マッシュルーム、レシュティ…どこがチューリッヒ風なのかよく分かりません。単にチューリッヒが発祥地ということだけでしょうか? 現在ではどの都市に行っても食べられるようですから、確かにアイデンティティを意識させるのは重要な気もしますけどね。
この料理もスイス料理の典型という理解はありませんでしたが、後々ネットを泳いでいるとえらくたくさん記事が載っていました。超有名なんですね。

ソーセージも注目。ソーセージと言えばドイツが思い出されますが、スイスで食べるとベルンがメジャー処になります。人呼んで
ベルナー・ヴルスト
本当はなぜベルンなのか今一つ分からないのですが、もう少し特徴的なところは
ベーコンを添えるのだそうです。
確かにベーコン巻だったぁ〜。反面、見た目シンプルで手が掛かっていない雰囲気なので、なんか貧相じゃない?という感じもありましたが、そこはそれ、個性という調味料が加わるとそれだけで満足な気分にさせられちゃいます。
因みに、これとは別に
ベルナー・プラッテ(ベルン風プレート)という名物料理があって、これは相当見栄えが良いです。食材は、前述のソーセージ、ベーコンに加えハム、牛タン、豚肉、鶏肉、ジャガイモ、ザワークラウト…。肉おでんとかポトフとかに例えられますが、肉のオンパレードで見ているだけでお腹いっぱいになりそうです。

ユングフラウの雪そうそう、冷静に考えてみると、今回の目的地はスイスといえどもユングフラウだったので、本当に味わうべきスイス料理は雪と氷だったかも。
もちろん、ちゃんと山頂で齧ってきました。シャリシャリというよりバリバリって感じでしたけどね。シロップ持っていくんだった…。ハハ。
そう言えば、大昔ユングフラウというアイスクリームがありましたね。…って覚えている人少ないですか。

スイス料理(全般的特徴)】

スイス自体が連邦国家ということもあり、○○風と表現されることよろしく地方料理の独自性が維持されているのだろうと察します。そして、概して共通するのは、アルプスの厳しい冬を越えるのに適した料理が多そうなこと。
ある料理はボリュームあるもの、ある料理は煮込み系の温まるもの、ある料理は保存食的なもの。ある料理は食材の単調さにバリエーションを施したもの…と工夫は様々ですが、詳しく調べれば調べるほど越冬に良さそうな料理と見えてきます。
そして、それらのベースは周辺諸国の料理にあるものの、スイスの地方毎の特性を加味してカスタマイズされた料理が郷土料理になっている気がします。
そして、スイス料理=チーズ料理とならない図式を知ることができた旅でした。


[開催国]フランス共和国

cf.<WGT7フランス(案内)><WGT7フランス(報告)><WGT-EXTRA7ポール・ボキューズ>
フランス料理です。
フランス料理はこれまで本割第7回、WGT-EXTRA第6回ポール・ボキューズの料理で開催した国。
いわゆるフルコースと呼ばれる給仕方式に、「ソースを食べさせる」というくらいテクニックを駆使した料理が特徴。
ただし、地方に行くとまた個性が強い料理も多々あります。北に行けばベルギー系のグラタンぽいもの、東に行けばドイツ系のザワークラウトやスイス系のチーズ、南に行けば地中海系でイタリア風、西に行けばイギリス系…ってことは無いもののまた独自のメニューと言った具合。
しかし、今般は地方含めてフランス料理の王道を行きませんでしたので、さらっと触れることにします。

フォアグラ
フランス料理
世界三大珍味フォアグラ
フィレステーキ
フランス料理
ステーキは肉よりソース!
ムーラン・ルージュ・オペラ
フランス料理
ケーキもお洒落に

フランス料理(いわゆるフルコース)】

王道は行かなかったと言いつつ、いきなりフルコースを振り返ります。
とは言っても、ディナーショースタイルなのでついでの産物というのがオチ。
ムーラン・ルージュでの観劇が主目的でした。
ロートレックがここに入り浸った時代の雰囲気は分かりませんが、現代では高級キャバレーとしてしっかりとしたコースメニューが設定されています。

オードブルは定番
フォアグラ。世界三大珍味の一つとして有名ですね。
フォアグラの塩気とマンゴー・ドレッシングの甘味の両極性や、フォアグラの滑らかな食感とトーストのサクサクとした食感の対比がなかなか。素材や味わいよりもそうした外側の工夫がフランス料理らしいと感じました。

メインは
フィレ・ステーキ。1889年風とされていますが、その心は? この年にムーラン・ルージュがオープンしているんですね。
ポテト、タイム、インゲン、ペッパーソースが副食材ですが、1889年を彷彿とさせるものはどれか? 残念ながら分かりませんでした。
こちらも肉そのものに期待するよりは全体的なコーディネートが楽しみ処。日本のステーキと違って、肉の旨味を感じるよりは、ソースを付けて美味!と感じたものです。肉自体、ちょっと硬めでかつ冷ためでしたからね。

デザートの
チョコレートケーキはあまり解説のしようもないのですが、ムーラン・ルージュらしいデザインだったかと。
フルコースとしての振り返りでしたので、一気通貫で並べてみました。

また、高級フランス料理では、食事以外のところも味わいがあると言えますね。
ギャルソンの接し方も、気分良くテーブルで過ごせるかの重要ポイント。こちらも十二分に堪能。
こちらがフォーマルな格好で出掛けていることもちょっと背筋が伸びる緊張感があって悪くはありません。テーブルマナー、エスコートマナーなども気にしながらさりげなく、さりげなく…ハハ。
そうした空気に酔いながら食事をするのもたまにはいいですね。それもフランスで!それもパリで! そんなことを思いました。

パリで特徴的なフランス料理、言うなればパリ料理を食べようとすると意外と悩むことになります。
いわゆるコース料理以外に何食べれば…?ということなんですが、まぁ、パリジャンだって毎日フルコースを食べているわけでなし、
カフェやビストロで気軽なメニューや雰囲気を味わうこともできるので、その悩みはハードル上げ過ぎと言えますね。
代わりにパリに出張って来ている地方料理を堪能したってフランス料理を楽しむことはできるのですから。
しか〜し、今回は諸々あって
ベルギー料理でお馴染みムール貝に行っちゃったんですねぇ。

レオン・ド・ブリュッセル
フランスでベルギー料理
レオン・ド・ブリュッセル
ムール貝メリディオナル
フランスでベルギー料理
ムール貝地中海風
ムール貝エスカルゴ
フランスでベルギー料理
ムール貝エスカルゴ添え

フランスでベルギー料理(ムール貝)】

シャンゼリゼ通り沿いにあるレストランを物色して選んだ店がレオン・ド・ブリュッセル。ムール貝専門店です(別のメニューもありますが…)。
パリ市内だけでも9店舗展開しているというチェーン店とのこと。リーズナブルな価格と手軽さが人気の理由ですね。

注文した料理は、本場ベルギーならではのバケツ一杯スタイルのものではなく、フランスらしい料理方法による
グラタンスタイルのもの。さらに、南仏のフレンチ・リビエラの名を冠したムール貝、エスカルゴをトッピングしたムール貝と、せめてものフランスらしさを実現します。
そんなに言い訳したいなら、始めからフランス料理に行け!ってか?

実際の料理はどうだったかというと…、まぁ美味しかったです。黙々と突きながらいつの間にか食べ終わっている感じでした。止められない止まらないって、どっかのお菓子みたいだったかと。
ただ、不満が無かったわけでもありませんでした。
まず一つはムール貝が小振りだったこと。もっとも個人的にはいつもの感想。かつてベルギーを旅行した際に食したムール貝の大きさと味に感動した記憶が忘れられず、以来何処に行ってもそこに匹敵する店に出会いません。
もう一つはエスカルゴ…どこに混ざっていたの?というもの。フランスでカタツムリ食べるぞ!って勇んで行って、曲がりなりにも実現に漕ぎつけたのですが、どれがムール貝でどれがエスカルゴなんだ…?ってことに。
それでも、総じてはやっぱりベルギー料理って美味だなぁとの感想は揺るぎないところ。期待が大きいだけに、小さな不満が際立つんですね。
あぁ、また100点のベルギー料理に出会いたい…。
因みに、ベルギー料理はこれまで本割第32回で開催した国でした。


[開催国]オランダ王国

cf.<WGT9オランダ(案内)><WGT9オランダ(報告)>
オランダ料理です。
オランダ料理はこれまで本割第9回で開催した国。
ベネルクス三国の一国であるこの国で食べるべき料理は? 実は仲間二国の料理の評価が高いのに対して、オランダ料理は概して残念なコメントが多いようですね。
一時代は海運も栄え、移民も多かったことから、料理においても様々な要素が入り込みそうな感じなんですけど。食べるより優先すべき他の事が忙しかったのでしょうか?
結果、現在のオランダ料理は、ジャガイモぉ〜、肉ぅ〜、チーズぅ〜、ニシン〜という4つくらいで語れそう。言い過ぎですか。
滞在期間僅かゆえ食事の回数も限られましたが、食べてきたものを振り返ります。

パンネンクーケン
オランダ料理
パンネンクーケン
言うなればオランダクレープ
スタムポット
オランダ料理
スタムポット
マッシュポテトが主役の料理
オランダ郷土料理レストラン ハーシェ・クラウス
オランダ料理
ハーシェ・クラウス
郷土料理を出すレストラン

オランダ料理

ちょっと遅めの昼食…と偶然入った店で、何を食べようかとメニューを見た瞬間、おぉ〜、これ行かねば!と見つけたのがパンネンクーケン。クレープ状のパンケーキです。
食事用とデザート用のものがあるそうですが、要はトッピングが何になるかの違い。というか、ハムやチーズ、果物やアイスクリームなど何を乗せても合うパンケーキなのです。
今回は
アップル・パンネンクーケンにチャレンジ。もちっとしたパンケーキの食感に、リンゴの甘味と酸味が合わさって結構美味との感想。
オランダ料理も捨てたものでは無いと感じました。

次いでその日の夕食もオランダ料理を狙います。お目当てはジャガイモ料理
スタムポット
端的に言えばマッシュポテトなのですが、これに混ぜ合わされる食材でバリエーションが増し、場合によっては名前が変わります。
そして「付合せ」は、ベーコンやソーセージなど肉の塊。あれ?どっちがメイン?
で、これらがドカンと盛りつけられる粗野な料理なのですが、実は味も同様。決して不味いわけではないのですが、食べ進めるに連れ食傷気味になってくるんですね。同じマッシュポテトと言いながら、日本で食べるポテトサラダに比しても大味。もうちっと工夫したら良かんべ…と思っちゃいます。
肉類も同様。肉汁だかソースらしきものだかも掛かっているのですが、味気無さが勝ちます。この辺りがオランダ料理の評判の根拠かしら?

昼食はともかくも、夕食については料理に加えレストランまでロックして訪問を企図。1974年から店を続ける
ハーシェ・クラウスを訪ねました。オランダ伝統料理を出すということで有名な店でもあります。
メニューを見ると、多くのオランダらしい料理が並んでいることが窺えました。そして、今回はその典型をチョイスしたわけです。そんでもって、結果前述スタムポットについては酷評しちゃいましたが、オランダ料理の評判通りに味わいを再現しているのですからレストランのせいではありません。むしろ、オランダ料理を食べるなら是非こちらで!となるべきかと。一応弁護しておきますね。

オランダ訪問はWGT活動以前の10年以上前に遡るのですが、微かな記憶を呼び起こせば、確かに同様の印象を持ったような感じもしてきました。
こうあちこちでオランダ料理の味気無さが感じられるということは、ある意味個性という気もしてきます。
今でこそ無宗教の割合が5割程度という状況ながら、歴史的にはプロテスタントの影響が強かったようですから、食べる人自身で味付けせい!という料理なのかもしれませんね。
今度オランダに行く時にはポテト用にマヨネーズでも持っていくとしましょうか。ハハ。


[開催国]グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国

cf.<WGT3イギリス(案内)><WGT3イギリス(報告)>
イギリス料理です。
イギリス料理はこれまで本割第3回で開催した国。
世界一不味い料理として有名ですが、ネットの記事をみると示し合わせたかのように「果たして本当にそうでしょうか?」との記述が見られます。
フィッシュ&チップスとか、イングリッシュブレックファーストとか、ミートパイとか…キーワードは挙がるんですけどね。
おまけに、料理は置いても、
スコッチ・ウィスキー紅茶など飲み物は定評がありそうですからまた不思議です。
ということで、果たして本当にそうでしょうか?と問うてみます。

フィッシュ&チップス
イギリス料理
フィッシュ&チップス
ランプステーキ
イギリス料理
仔牛のランプステーキ
サンドイッチ
イギリス料理
サンドイッチ

イギリス料理

イギリス料理がどんな評判であろうとも、何はともあれ一丁目一番地に位置するのはフィッシュ&チップスかと。
御存じ白身魚のフライといわゆるフライドポテトの組み合わせです。そして今回の付合せは
マッシーピー(緑豆のディップ)でこれも定番。
あまりにも有名なため、今更何を振り返ろうかと思いますが、連れのコメントでびっくりしたことがありました。
なんと、
酢と塩をかけて食べる!というのです。確かにテーブルにはちゃんと酢が準備されているし、帰国後確認して見ると「伝統的にそういう食べ方をする」とあるし…。料理そのものはプロテスタント料理らしく味気ないことは予想通りだったのですが、自らの味付けがそういう方向に向くとは全く予想外でした。
もちろん、チャレンジ。しかし、結果はイマ三…。不味ぅ〜。異国の文化に文句言っちゃいけないのでしょうが、正直イギリス人の味覚を疑ったものです。
やっぱり普通にケチャップやタルタルソースくらいが一番美味しいと思います。ハイ。

イギリスの食文化で重要なのが
PUBという環境。
主宰は下戸ゆえ全く興味が無いのですが、ロンドン市内を歩いていると至る所にPUBがあり、椅子があるのにそこに座らず、皆立ちんぼでお喋りしながら酒を酌み交わす姿が見られます。しかし、そういう場でありながら、食事がしっかりできるのも特徴です。
そんなPUBで食してみたのが
ランプステーキ。単に「ステーキ」ではなくちゃんとステーキに適した部位を付記してあるし、他の料理に比して一番美味しそうに思えたので注文してみたわけです。結果一端のものが出てくるのかと思いきや、言うなれば火炙り肉。イギリスの辞書に「肉の旨味」って言葉は無いのでしょうね。粗塩やソースのお陰で普通にはなるものの、肉が可哀想…との思いが拭えませんでした。
同じ料理を注文した連れは連れでミディアムで注文したのが運の尽き(Toshはミディアム・レアで注文)、普通の焼き方であったにも関わらず「肉が硬い…」と撃沈。御愁傷様。

発祥がイギリスとされる
サンドイッチにありつくことも敢えて目指してみました。
もっとも通りすがりのカフェテリアっぽいところで、たまたま実現したレベルでしたけど。
でも、イギリス滞在において一番味わい深い料理だったかも。
通常のサンドイッチとは姿形がちょっと違うものを選んじゃいましたが、今までが今までだったせいか妙に美味しく感じました。
まぁ、この一品にイギリスらしさがあったとは思わないので、これ以上の振り返りは不要でしょうけどね。サンドイッチという言葉だけで歴史を感じながら食してみたということです。

冒頭に戻ってみましょう。
「イギリス料理って不味い? 果たして本当にそうでしょうか?」
「はい、本当にそうです。」
残念ながら、今回もイメージを覆されることはありませんでした。不味いは言い過ぎですが、そもそもシンプルに料理することを是とする文化ですから過度な期待はしても仕方が無いとも言えます。
それが証拠に、冒頭に記したイギリス料理の有名処は、ファストフード的な手軽に作れるメニューにあるのです。

 以上が、WGT in Europeの国々。締めて5カ国を巡りました。
 何処が一番美味しかったかって? 旅した順(記載順)ということにしておきましょうかね。コメントの記載ぶりを見てもお察しいただけることと思います。

 しかし、もう一つ感じたことがあります。「どの国の料理も日本で食べた方が美味いな」ってこと。日本人向けにアレンジしてあるからだよぉ〜って声も聞こえてきそうですが、きっとそれぞれの国の方も「う〜ん、否めない…」って言ってくれると思います。
 そんなことを信じ始めると、このWGTって、とってもハイレベルなグルメ活動なんだなぁ〜って自画自賛したくなっちゃうのであります。

 そんなまとめで良いのか???
 ということで、今後のWGT活動、よろしくご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[Toshの西遊記2013 墺太利編][Toshの西遊記2013 瑞西編][Toshの西遊記2013 仏蘭西編]
[Toshの西遊記2013 阿蘭陀編]
[Toshの西遊記2013 英吉利編]
[TOP] [WGT INDEX] [a la carte INDEX]