★WGT 第2フェーズ第8回(通算第16回)【オーストリア料理】報告
●国 名:オーストリア共和国[墺地利・墺太利・墺地利亜]
●開催店:PAPAGENO GARTEN(パパゲーノ・ガルテン)[練馬] 閉店(2014/12/31現在)
●実施日:2002/10/29(火)
●参加者:8名(幹事:上野兄)
いきなり私事ですが、今回はオーストリア料理の回ということで、折しも上野の東京芸大美術館で開催されている「ウィーン美術史美術館展」へ足を運び、ハプスブルク家に関する書籍を購入して、事前準備からやる気満々で準備をしたものです。
と言うのは大袈裟で、私の他の趣味を包含して魅力満載のこの国は、普段から関心の強い国でしたから、WGTが無くてもその行動は成されるというわけです。
もとより、私のWGTへの参加スタイルは、その都度新しい知識を仕入れてくるというより、今まで持っている情報を整理し直して、異国文化のエキスを絞り出して見よう、それを思想や習慣と重ね合わせて理解を深め、時には日本の文化と比較して視点を広げてみようとするものです。極力一夜漬けなんて避けたいと思っているのですから。
普段からこのサークルで提唱している理念を心がけて、少しでも国際的な感覚が身につけば良いと思うし、逆に日本と言う国、文化を客観的に見ることができればと思っています。
果ては、相手の国を慮る⇒人の気持ちが分かることで、何事においても、よりベターな結果を導けるコミュニケーションを生み出すことにつなげられれば究極ですね。
さて、前置きが長くなりましたが、そんなオーストリア料理の回は上野兄の幹事で開催されました。
開催前に想像した方もおられたと思いますが、ドイツ料理と同じような素材が登場します。メロンと生ハム、ソーセージ、牛肉料理等々。
しかし、ドイツの回で経験したような豪快な料理では無く、とても上品との印象があったかと思います。歴史に見る国のイメージをオーバラップさせると、質実剛健なベルリンと絢爛豪華なウィーンの差ほどの違いと言ったところでしょうか。まあ、店の個性ということもありましょうけどね。
私の評価としては、まあ美味しかったと思うもののこじんまりとまとまっていた料理との印象が強く、個性的なWGTメンバには多少物足りなかったのでは?と思ってしまうのは偏見でしょうか。少なくとも私はそう感じたものです。
逆にこの店の場合は、本場ヨーロッパのテラス付きレストランのようにレイアウトされるなどお洒落な要素が強かったので、もっとプライベートな状況で利用される方が、味が引き立つようにも思いました。
それこそ、オペレッタやワルツ鑑賞の感想などを語り合ったりしながらね。(ワインもろくに飲めない奴が言うなって?)
料理については、上記のようにあるべき姿を見いだせたものの、唯一明確な不満があったとすれば、それはコーヒー。
オーストリア料理と銘打っているのであれば、嘘でもウィンナー・コーヒーが飲めるものと信じていたものを、「ブレンドしか無いんです」じゃ、オイオイと言いたくなるのも仕方が無いというもの。他のサークルの話になりますが、コーヒー・パーティ「アロマの宴」の主宰でもあるToshとしては、甚だ不満であったのです。このコーヒーが飲まれた起源は、貴族がオペラ、オペレッタを鑑賞する間、馭者が寒さ凌ぎに飲んだなんていう小ネタの披露もできなかったし…。
何にしてもオチがつかないと、何とも収まりが悪いものです。
そうそう、オペラ、オペレッタと言えば、今回はお国柄というかウィーンという都市柄か、芸術的な話題に華が咲きましたね。音楽、美術、歴史…、参加者が「アカデミックな回」と評した通りでした。
モーツァルト、シュトラウス、ウィーン・フィル。デューラー、クラナッハ(ドイツと被ったりもしますが)。ハプスブルク家などなど。
とかく、我々は英語圏イギリスや観光大国フランス、イタリアに視線が向き、それらがヨーロッパを象徴する国と見がちですが、長い歴史の中においては、オーストリアを中心とした社会(厳密にはオーストリアと言うわけではなく、その地域一帯のハプスブルク社会)がヨーロッパの形成に大きく関わってきたことに気づくべきでしょう。
そして、それらが育んだ価値観の多くが、現代のEU成立に至るまで、ヨーロッパ社会の底流に連綿と息づいていたことを想像する時、また、我々のヨーロッパ感に新しい側面が加わってくるのではないでしょうか。
これこそ、WGTを介した文化人類学ですよ。
第17回からは、いよいよ第三フェーズ。河野姉が幹事です。実施はマレーシア料理です。
第18回は、督兄の幹事。Y兄の謀略により指名されました。実施はモンゴル料理です。
今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh