[TOP]  [INDEX]
[オーストリア編] [スイス編] [フランス編] [オランダ編] [イギリス編]
[ヨーロッパ共通編] [WGT in Europe編]

<< Toshの西遊記2013 オーストリア編>>

2013年4月26日〜2013年5月7日、オーストリア・スイス・フランス・オランダへ行ってきました
本ページは
オーストリア
ハプスブルク家の栄華」の残像をご紹介です

オーストリア…ウィーンは洗練、チロルは素朴
いつか旅してみたかったオーストリア
念願叶っての今回はウィーンインスブルックを訪問

音楽の都として知られるウィーン
在りし日はハプスブルク家の栄華に彩られていました

西に転ずればそこはオーストリア・アルプス
インスブルックにはチロルのアイデンティティを感じました
オーストリア ウィーンとインスブルック
ウィーンとインスブルック
同じ国でも個性が違いました
マリア・テレジア像
墺史の象徴
マリア・テレジア

第一お目当て:ウィーン美術史美術館[ウィーン]
オーストリアに行きたかった理由の一つが、このウィーン美術史美術館への訪問
何故かって? 何はともあれ行きたかったというのが正直なところ
でも、見るべき作品は多々ありますよ
ウィーン美術史美術館
外観
ウィーン美術史美術館
クリムトによるレリーフ
ウィーン美術史美術館
展示室風景
アルチンボルド『水』
アルチンボルド
『水』
キテレツさは随一
ピーテル・ブリューゲル『雪中の狩人』
ブリューゲル
『雪中の狩人』
他に『バベルの塔』もここに
デューラー『若きヴェネチアの貴婦人』
デューラー
『若きヴェネチアの貴婦人』
先生の作品という雰囲気
ハプスブルク家のコレクションが中心となる世界屈指の美術館
絵画作品ばかりでなく、工芸品や古代文明の遺品も展示されます
駆け足観覧ながら感動に打ち震えていました

有名な作品がたくさんあって何を振り返ろうかと思うところですが…
特にピーテル・ブリューゲルのコレクション数が最大なことで知られます
ほとんど18世紀以前の作品なのに、レリーフはクリムトが手掛けているのも面白いところ
魚や花を組み合わせて顔を作りだすアルチンボルドの作品も充実
ドイツ美術史に欠かせないデューラークラナッハも忘れてはなりません
他にはスペイン・ハプスブルク家の関係からベラスケスも良品が並び
カラヴァッジョ、ティチアーノ、ヴァン・ダイク、レンブラント、ルーベンス…も
語り尽くせません

第二お目当て:ウィーン分離派[ウィーン]
セセッション館
ウィーン分離派総本山?
セセッション館
美術史を語る時、忘れてならないのが
ウィーン世紀末美術
これに触れてくることもお目当てでした

かのクリムトが結成したウィーン分離派はそのメイン画派
官能的で退廃的な作品を生み出していきます

滞在中全てのポイントを巡ることはできませんでしたが
代表で活動拠点セセッション館を満喫
金色の月桂樹ドームに斬新さを感じました
クリムト「ベートーヴェン・フリース」が展示されています
 

教会建築には気品を感じました[ウィーン]
ヨーロッパ観光は教会も重要な観光ポイントですが、
ウィーンのそれらは特に上品さを感じます
シュテファン大聖堂にはハプスブルク家の歴代君主が埋葬されます(但し心臓除く)
聖ペテロ教会は祭壇・天井画・彫刻・建築彫刻…と内部が見所でした
聖ミカエル教会はハイドンやモーツァルトの逸話が残ります
その他の教会もそれぞれ個性が際立っていましたねぇ、…飽きません
シュテファン大聖堂
シュテファン大聖堂
ゴシック様式の尖塔が圧倒的
ウィーンのシンボルです
聖ペトロ教会
聖ペトロ教会
煌びやかなバロック様式
外見はイマイチながら
内部はウィーン随一の感
聖ミカエル教会
聖ミカエル教会
こちらはロマネスク様式
すっきりした外観です

そろそろ王宮に触れないと怒られますね[ウィーン]
ウィーンのお目当てが別のところにあるので、
王宮なれども振り返りがこの位置になります
でも、ハプスブルク家の威光を感じることも重要!

壮大なホーフブルク宮殿は13世紀〜20世紀初頭まで歴代皇帝の居城でした
現在はオーストリア連邦大統領公邸や博物館になっています
歴代皇帝、マリア・テレジア、シシィ(エリーザベト皇后)など、
往時の貴族の会話を想像するのもまた楽しです
ホーフブルク宮殿
ホーフブルク宮殿(新宮殿)
白亜が美しい建物が並びます
フランスの煌びやかさと違い
上品な気高さを感じます
ホーフブルク宮殿の城壁跡
ローマ時代の遺跡
王宮前ミカエル広場に
ででん!と公開されてます
(ハプスブルクと無関係)
シシィのシルエット
シシィのシルエット
ホーフブルク宮殿 コレクション
コレクション
王族コレクションらしく
キンキラキン…
ホーフブルク宮殿 コレクション
コレクション
でも個人的に好みで無いので
実は全く関心無しです
博物館は
エリーザベトの愛称から
シシィ博物館と称します

エリーザベト(1837-1898)は
フランツ・ヨーゼフ1世の皇后
その美貌と天真爛漫さと
ショッキングな最期ゆえ
ハプスブルク家の歴史の中で
もっとも知られた人です

折角なので街中に転がっていた銅像にハプスブルク家の歴史を偲んでみます

オイゲン公子
オイゲン公子(1663-1736)
仏生まれながら墺に仕官
仏との戦いにも全力を尽くし
墺帝国の全盛期を演出
フランツ二世
フランツ二世(1768-1835)
神聖ローマ帝国最後の皇帝
質素な生活ゆえ「善き皇帝」
の評判を得ていたようです
カール大公
カール大公(1771-1847)
フランツ二世の弟
ナポレオンに敗れたものの
有能な軍人だったとか

王宮ってホーフブルク宮殿だけではありません(1)[ウィーン]
ハプスブルク家の歴代君主が離宮として利用したのがシェーンブルン宮殿
数ある名所を抑えてオーストリア最大のドル箱…ん?ユーロ箱観光地です!
宮殿内の展示物もさることながら
広大な敷地に整備された庭園が最大の見所
シェーンブルン宮殿
シェーンブルン宮殿
マリア・テレジア・イエロー
財政難で金色は黄色に変更
シェーンブルン宮殿 グロリエッテ遠望
グロリエッテ遠望
えらく遠くに見えます
徒歩20〜30分の道のりです
シェーンブルン宮殿 グロリエッテ
グロリエッテ

未完成らしいです
完成するのかしら
シェーンブルン宮殿 庭園
庭園
シェーンブルン宮殿 庭園
庭園
シェーンブルン宮殿 庭園
庭園
シェーンブルン宮殿 庭園
迷路庭園
シェーンブルン宮殿 庭園
教会を背負った庭園
シェーンブルン宮殿 日本庭園
日本庭園
宮殿内を出て庭園側に出ると、遠くにグロリエッテが遠望できます。
グロリエッテはプロイセンとの戦い(1757)での勝利と
戦没者慰霊目的の記念碑

ここに行く道すがら、庭園の剪定が目を楽しませてくれます

一角には日本庭園もあります。
フランツ・フェルディナント大公が訪日後の1913年に自分の庭師に作らせた物
その後荒れ果てていたところを1999年に日本人が修復して現在に至るそうです

記載の通り、宮殿そのものより外側が印象に残りました
でも歩き疲れたぁ〜

王宮ってホーフブルク宮殿だけではありません(2)[ウィーン]
オイゲン公子が夏の離宮として建てたのがベルヴェデーレ宮殿
オイゲン公子が亡くなった後は、かのマリア・テレジア所有になったようです
現在はオーストリア絵画館になっています
ベルヴェデーレ宮殿 上宮
ベルヴェデーレ宮殿 上宮
ベルヴェデーレ宮殿 下宮
ベルヴェデーレ宮殿 下宮
ベルヴェデーレ宮殿 庭園
ベルヴェデーレ宮殿 庭園
オーストリア絵画館・上宮
ウィーン世紀末芸術、ユーゲント・シュティール、ビーダーマイヤー
といったオーストリアで花開いた芸術ジャンルの作品が拝めます

ギュスターヴ・クリムト『ユディトI』『接吻』…
エゴン・シーレ『首を傾げた自画像』『抱擁』…

クリムトのモデルの虚ろさと、シーレのモデルの不安感…
並べられると圧倒され、いろいろ感じさせられました
因みに、作品を見比べるとクリムトよりシーレの作品に惹かれたものです
クリムトの美術館というイメージのオーストリア絵画館ですが、
主役のお株を奪っていたかと

他には、ナイーヴ、シュルレアリズム、天井画、新古典主義、ロマン主義、印象派…
作品数も多く十二分に堪能

反面、がっかりポイントも
オーストリア絵画館・下宮の展示はかなり陳腐。チケット買ったことを若干後悔
また、日本に因んだ特別展をやっていたのですが、何処に日本らしさが?
かなり怒りモードになったものです

第三お目当て:ウィーン国立歌劇場[ウィーン]
忘れた頃に第三お目当てを挙げてみたりします
それは海外クラシックコンサートの堪能
ヨーロッパ志向のくせして、これまで成しえなかったイベントです
バックパッカースタイルも多かったので、敷居が高ったんですよね
でも今般はスーツを持参して、果敢にチャレンジ!
普通のオーケストラを飛び越して、オペラを聴きに行っちゃいました

ということで、Wiener Staatsoper(ウィーン国立歌劇場)に参上
演目選定は難しく、諸々斟酌した結果…
ドニゼッティ「連隊の娘」をターゲットとすることにしました
ウィーン国立歌劇場
ウィーン国立歌劇場 外観
ウィーン国立歌劇場
ウィーン国立歌劇場 内観
ウィーン国立歌劇場
ウィーン国立歌劇場 内観
【演目】
連隊の娘[2013年4月28日]
作曲:ガエタノ・ドニゼッティ

指揮:ガルシア・カルボ
演出:ロラン・ペリー

マリー[連隊の娘]:アレクサンドラ・クルザック
トニオ[若い農夫]:ジョン・テシェール
シュルピス[軍曹]:カルロス・アルバレス
クラッケントルプ公爵夫人:キリテ・カナワ
【あらすじ(一幕)】
仏軍隊第21連隊にいるマリーは、戦場でスュルピス軍曹に拾われ連隊の中で育てられてきた娘。『連隊の歌』を歌いつつ、マスコットとして可愛がられていた。

ある日、行方不明になっている姪を探して旅していたベルケンフィールト侯爵夫人と出会い、マリーがその姪と分かる。侯爵夫人は、自ら引き取るべくマリーを軍隊から連れ出す。
【あらすじ(二幕)】
侯爵家で日々歌の稽古。マリーはというと、上品な歌はイマイチで、ついつい『連隊の歌』になってしまう。飽きれられ婚約話を持ち出されると意気消沈。
そこへ恋仲トニオが軍隊仲間と共に駆けつけ、マリーへの愛を訴える。他方侯爵夫人が実は姪では無く娘なのだと告白し、また混乱。

別人との婚礼の日、マリーが自分の境遇を切々と語ると、皆理解を示しトニオとの結婚を認め大団円。
ヨーロッパ初観劇でしたが、十分楽しむことができました
演目「連隊の娘」は、名盤とされるペリー演出の再上演ということもあり期待も大でした
(因みに名盤の指揮者はカッパネッラ、マリー役はナタリー・デッセイ)

で、今回は… 演奏評価は85点
オーケストラは悪く無かったものの、前半のバラツキがちょっと気になりました
マリー役クルザックはコケティッシュな歌い回しは声量と共に良、
反面リリックな表現力はちょいと課題あり
トニオ役テシェールは頼りない男の雰囲気が良
反面こちらもリリックな表現力は単調
指揮者、主役格の歌手陣は若手が当てられていたようですが、
その辺りの粗ってことですかね
初演ゆえのこなれ具合もあったかも

劇場にも触れておきます
ヨーロッパの歌劇場らしく、上に高く配されるレイアウト
上部の席も音響は悪く無かったものの、視界はイマイチ
座席によっては乗りださないと見えないところも多々あるようで…
かく言う自分の席も、前席の人が乗り出すものだから、後頭部がちらちらと
殴ったろかと思いました
ちょっとは他人のことも考えてほしいものです

事前に学んだ立ち見席ルールも生環境を拝見
自分のエリアを確保するべく真ん中の手すりに布を巻いておくというもの
大したことではありませんが、なんかウィーンに来たなぁって感じがして満足でした

えっ?言葉は分かったのかって?
フランス語上演なんで、当然チンプンカンプン
…って、そもそもオペラは事前にあらすじを押さえて聴くものです!
でも、歌詞表示はあるんです
座席目の前の小さなディスプレイで独語と英語が選択できます
残念ながら日本語は未サポート
HPは曲がりなりにも対応しているんですけどねぇ
来場客が増えて、日本語もフォローされるよう皆様もおでかけください

街中に目を移してみます
何気なく関心が向いた街中の景色にも目を向けてみます
意外に洗練された印象でした…全体的に綺麗で洒落ているんですね
貴族の歴史を保有するからでしょうか
生活面とその他諸々です
トラム
トラム
ホテル・インターシティ
ホテル・インターシティ
ウィーン歴史的建造物表示
ウィーン歴史的建造物表示
馬車
馬車
ウィーン楽友協会
ウィーン楽友協会
市庁舎
ウィーン市庁舎
移動手段はトラムと地下鉄
バスもありますが、他の都市同様テクニックが要るので二次的手段
あっ、馬車は観光用ね
で、ウィーンカードなる3日間有効券を入手し、これにて公共機関乗り放題(一部除)!
そのカードもホテルがサービスしてくれたのですが、実は意味無し
なんと、タダ乗りできちゃうのです
馬鹿正直に切符買っているのは外国人旅行者と思しき人のみ
それにしても経営的に大丈夫なのかしら?

町をフラフラ歩いていると、赤と白の旗が掲げられた建物が散見されます
ウィーンの歴史的建造物に対して付される目印なのですが、約200ヶ所あるとのこと
今回はいちいちチェックするのも面倒になりスルーしまくりましたが、
長期滞在できたら全部真面目に追っかけてみるのも一興でしょうね

前述した音楽関連をもう少し
ウィーンと言えば、本当はオペラよりもオペレッタ
そちらの殿堂Volksoper Wienの演目も漁ったのですが今回はパス
ウィーンと言えば、ワルツ
ヨハン・シュトラウスにも触れてきたかったのですが今回はパス
ウィーンと言えば、ウィーン少年合唱団
実は王宮で聴くチャンスがあったのですが、何故か興味湧かず今回はパス
ウィーンと言えば、ウィーンフィルハーモニー交響楽団
オペラで間接的に触れたのと、楽友協会を外から眺めて満足としました
ということで、音楽の都は右左視線を向けるごとに音楽ネタにぶち当たるのです

建物も見所満載でした
美しくも剛健な建物が多い印象だったのですが、とある建物だけ異彩を放っていました
それは、ウィーン市庁舎
ネオ・ゴシック様式のファザードに映える尖塔はとても特徴的でした
ゴシックの建物って魅力的だなぁ〜と改めて思いましたね

目玉観光地???[インスブルック]
冬季オリンピックの開催地(1967年、1976年)として耳馴染みなインスブルック
本当は当初関心が無かった街で、どちらかというとザルツブルクへ…なんて思っていました
しかし、移動や諸々の都合でこちらへ立ち寄ることに
その都合の一つが…スワロフスキー・クリスタルワールド訪問
連れのたっての希望!果たして…
シャトルバス
シャトルバス
インスブルック駅から30分
スワロフスキー・クリスタルワールド
スワロフスキー
クリスタルワールド
スワロフスキー・クリスタルワールド
スワロフスキー
クリスタルワールド
ミュージアムへはインスブルック駅からシャトルバスで15kmの道のりを移動します
山に迫られた街の中を抜け、途中々々雄大な風景が目を楽しませてくれました

てなことで到着すると、
このミュージアムの象徴である緑の人面噴水が迎えてくれます…
って、工事中で水止まってんじゃん(怒)
仕方ないので、中の展示物を堪能しましょう…
って、まぁこんなもんか…そもそもキラキラ系に感動しない性質なもので

連れの感想はというと…
「期待はずれだった」
ふと気付くと某有名ガイドブックは…
★1つの評価

お〜い!

折角なのでチロルを感じねば![インスブルック]
気を取り直して街中に戻って観光します
時間の関係で王宮とどちらを巡ろうと思案の結果、チロル民族博物館を選択
何故って? 王宮はウィーンで良しとして、地方色を感じてみたかったからです
チロル民族博物館
チロル人の住処の一例
チロル民族博物館
チロル人の生活ジオラマ
チロル民族博物館
チロル人の民族衣装
チロル民族博物館
チロル人の楽器
チロル民族博物館
チロル人の仮面
チロル民族博物館
チロル人の…?
チロルは、オーストリア西部とイタリア北部に跨るアルプス山脈東部の地域を指します
同じオーストリアといっても、ウィーンの洒脱な雰囲気と対照的で素朴な印象が特徴
郷土愛が強い側面もあって、多少なりとも中央への反発が有るとか無いとか

博物館は知識が無いので今一つ理解しづらかったのですが、
ウッドハウス、民族衣装、チターなどから風土を感じることができました
また、村ごとに特色があるとのことで、各展示の個性が鑑賞ポイントだったかと
ちょっと面白かったのは奇怪な展示物があったこと
顔の上に鳥が生えていてその嘴が鼻を加えているとか、
魔女、人体解剖図…などなど
背景に教訓めいたものがありそうでしたが分からず仕舞い
でも、私にとってはインスブルック観光随一のスポット
スワロフスキーなんかより、よっぽど魅力的でしたね

自然と歴史に触れてみましょう[インスブルック]
その他のポイントはまとめて…
アルプスの山々に囲まれ圧倒されまくりだったインスブルックの街並み
雄大さのあまり気分この上ないと思いつつ、圧迫感も有りや無しや
小さな町なのであっと言う間に目ぼしい所は回れます
王宮
王宮は外から見るだけ
マクシミリアン1世や
マリア・テレジア御手入宮殿
宮廷教会
宮廷教会
マクシミリアン1世の霊廟
…のはずが実は空の棺
黄金の小屋根
黄金の小屋根
広場で行われるイベントの
皇帝観覧用バルコニー
聖ヤコブ教会
聖ヤコブ教会
バロック・デザインが魅力的
祭壇画はクラナッハ作
ホテル ヴァイセス クロイツ
ホテル・ヴァイセス・クロイツ
名称は「白十字」の意
1465年設立
ホテル ヴァイセス クロイツ
ホテル・ヴァイセス・クロイツ
1769年モーツァルト滞在
マリア・テレジア通りとアンナ記念柱の風景
マリア・テレジア通りと
アンナ記念柱
イン川の夜景
イン川の夜景
インスブルック=「イン川の橋」
ベルクイーゼル・ジャンプ台
ベルクイーゼル・ジャンプ台
上に行けますが今回はパス
インスブルックは、ウィーンより素朴な印象と言いつつ、
ハプスブルク家の威光が結構見隠れします
それもそのはず、マクシミリアン1世の治世はこの地が都
他にもフランツ1世が逝去したり、革命時に暫定的に王宮が移転されるなどもあって
実はタダものではない都市であります

東西交流の要衝となったり、地下資源があったりの地理的事情も有り、
経済的にも発展する要素があったようです

文化面も注目で、何とワルツはチロルが発祥地なのだとか
舞踏会はウィーンより多いのだそうです
全くそんな雰囲気はしませんでしたが…

そんなこんなで、全く興味が無い状態で訪れた街でしたが、
来たら来たで魅力的な側面に出会えたことに満足しました
もっとも、現代では周辺アルプスへの窓口的存在のようですから、
できれば山一つくらいトレッキングすべきだったのでしょうね

オーストリアン・キュイジーヌ
最近はグルメも旅行のテーマ!
堪能して参りました
詳細はWGTのページでどうぞ
WGT in Europe編

オーストリアは期待していた通り魅力的な国でした
印象に残ったこと、勉強になったこと、まだまだ書ききれないですが、
それでも上っ面を舐めたレベル
さらなる魅力に触れるべく、また行きたいなぁと思わせる国でした


[ヨーロッパ共通編] [WGT in Europe編]
[オーストリア編] [スイス編] [フランス編] [オランダ編] [イギリス編]
[TOP]  [INDEX]