[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-1イタリア案内]  [WGT-1イタリア報告]

★WGT 第10フェーズ第3回(通算第139回)【イタリア料理】案内

●国名:イタリア共和国(シチリア)[伊太利亜(細々里)]

●開催店:水天宮 コルレオーネ シチリア料理(CORLEONE)[水天宮] ※2020/04/08休業

●幹  事:前川兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

シチリア島

 今回幹事の前川です。
 今回はイタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島シチリアをご案内します。
 このシチリアは周辺の島を含めてシチリア自治州を構成しています。イタリアに5つある特別自治州のひとつで州都はパレルモ。人口は約5,056,640人(2017年)です。
 地中海世界のほぼ中央に位置する地中海最大の島で面積 25,420km2。日本の九州の約64%あるいは四国の約1.4倍にあたる大きさです。

★シチリア島の歴史
 地中海文明の十字路として、長く複雑な独自の歴史を持つ地域であり、様々な民族と文明が行き交いました。近代以前のシチリア島の歴史を支配者の交代でまとめると次のようになります。
 ギリシア人植民市 → カルタゴの支配 → ローマの属州 → ゲルマン人の支配 → ビザンツ領 → イスラームの支配 → ノルマン=シチリア王国・ノルマン朝 → シュタウフェン朝 → アンジュー家(フランス)の支配 → アラゴンの支配 → スペイン領…など次々に支配され、1861年にイタリア王国の一部となりました。各時代の文化が今に息づく遺跡と歴史の宝庫となっています。
 そして雄大な風土と碧い海、温暖な気候、海の幸や食の恵み、素朴な人々と観光地としての魅力がすべて揃った島といわれています。イタリア本土とは別の世界にいるようなエキゾチックな香りが漂うシチリアは多くの人々の心を惹きつけるのでしょう。

★シチリアの歴史とマフィア
 マフィアはシチリアが発祥と言われていますがそれはなぜでしょうか?
 それは次々に交代して来たその時々の支配者の圧政に苦しんで来た民衆の中で、団結して体制に抵抗する地下組織が育って行った事が背景にあるとされています。
 1130年に建国されたシチリア王国はその後、相次いでヨーロッパの王家に支配されます。その中でフランスのアンジュ―家の過酷な圧政に抵抗した住民が1282年に蜂起して大きな事件が起こりました(シチリアの晩祷)。この時、蜂起したイタリア系シチリア人の中で「全てのフランス人を殺せ、それがイタリアの叫びだ」という意味のスローガンが叫ばれたそうです。そしてその時の「Morte Alla Francia Italia Anela」という5つの単語の頭文字を合わせたのが「MAFIA」つまりマフィアの語源だという説があるそうです(あくまで1つの説ですが)。
 また、藤沢房俊『シチリア・マフィアの世界』(1988 中公新書)の中では下記のように記されています。
 [長い間他国の支配を受けて来たシチリア人は、「オメルタ」ということを大切にしている。この翻訳不可能な言葉は、誠実とか信頼の意味に近く、その表現形態は「沈黙」であり、さらに国家や法の支配に対する不信と反抗の表現であるという。過酷な自然と権力者の支配に抵抗するために自然発生的に生まれた組織がマフィアであったらしい。]

★イタリア料理について
 各都市、地方ごとに特徴をもつイタリア料理にも、全体を通した特徴があります。その一つは、トマトソースで、イタリア料理全般に欠かすことのできないものです。また、イタリア料理の味つけに欠かせないオリーブオイルはサラダのドレッシングなどにも用いられ、味を引き出すのに役立てられています。このような共通性はあるものの、多種多様であり、地域ごとに様々な料理が楽しまれています。地域ごとの代表的料理には次のようなものがあります。
 トスカーナ料理、ヴェネツィア料理、ナポリ料理、ミラノの料理、フィレンツェ料理、ローマの料理、ピエモンテ料理、プーリア料理、シチリア料理と様々なものがあります。
 今回はその中からシチリア料理を選定いたしました。

★シチリアの食文化、食材、代表的な料理について
 イタリア人が「バカンス」を大切にするなら、シチリア人は「食」を大切にするとよく言われます。
 中国にも通じるものがありますが、シチリア島の食も三千年の歴史に根ざしています(「海外食紀行」より)。
 照りつける太陽のおかげで、硬質小麦 grano duroや柑橘類はイタリア有数の収穫量を誇っています。また広大な土地を利用して畜産・酪農も盛んに行われています。 加えて地中海の魚介類の収穫量も大きく、魚市場には豊富な種類の魚介類が並びます。シチリアは地中海のマグロ漁の拠点で、マグロ漁が盛んに行われており、マグロを肉感覚で食べる食文化も発達しています。これら豊富な食材がシチリア料理の多様性を支えているのです。

★シチリアの代表的な食材
 海産物:マグロ、カジキマグロ、イワシ
 野菜・穀物類:ナス、カリフラワー、トマト、ズッキーニ、オリーブ、小麦、ソラマメ&他豆類

シチリアのよく知られる料理〜野菜・穀物類系
 カポナータ(Caponata)
 シチリアの名物料理のアンティパストで人気の一皿といえばカポナータ(Caponata)。各地それぞれレシピが違うが、軽く素揚げしたナスに、トマト、ズッキーニ、パプリカ、セロリ、玉ネギ、オリーブ、ケーパー等の野菜を加え、白ワインビネガーで煮た後に砂糖と塩で味付けしたもの。

 カリフラワーのフリッテッレ(フライ)
 シチリア料理の定番前菜カリフラワーフライ。小麦粉に水、塩、卵、パルメザンチーズを加えたものが生地で、そこへ茹でておいたカリフラワーをつけて揚げるシンプルな料理。

 ソラマメのポタージュ
 シチリア方言でMaccu。シチリア州ではフェンネルの葉でシンプルに味つけます。サン・ジュゼッペのスープ(Maccu di San Giuseppe)は、既にギリシャ時代からシチリアで栽培されスープにされていた、ソラマメ、ヒヨコマメ、インゲンマメ、グリーンピース、レンズマメ等の豆類を煮て、フェンネルの葉、ルリチシャ、トマト、タマネギを加えたスープ。

★シチリアのよく知られる料理〜魚介類
 シチリアはマグロが豊富で、マグロ、カジキマグロ料理は、お肉のように赤味をステーキにしたりグリルにしたりあらゆる調理法で食べられています。
 カジキマグロのロール焼き
 細かく切り刻んだカジキマグロを、パン粉、松の実、干しブドウ、すりおろしたレモンピールと合わせ、カジキマグロの薄切りで巻いてパン粉をつけオーブンで焼いたもの。各地で様々なレシピがあります。

 カジキマグロの煮込み
 切り身をトマトソース、ジャガイモ、オリーブ、ケーパー、セロリなどと一緒に煮込んだメッシーナ沿岸の伝統料理。その他のカジキマグロの料理では、グリルTrance di Pesece alla Grigliaもお勧め。輪切りにした分厚いカジキマグロを網焼きし、 熱々のところにレモン汁を絞って食べます。

 イワシのオーブン焼き
 パレルモ、メッシーナ、カターニャでよく見られる伝統料理。二枚に開いたイワシに、パン粉、干しブドウ、すりおろしたオレンジやレモンの皮、松の実、塩、コショウ、砂糖を合わせた具材をはさんで巻き、オーブンで焼いたもの。

 今回の開催店はイタリア料理店 「コルレオーネ」です。
 Ownerの方が、シチリアが好きで何度か足を運ぶ内に、当時現地に住んでいた日本人シェフに日本に来てもらって開いたお店だそうです。
 店名は勿論、あの有名なフランシスフォードコッポラ監督の映画「ゴッドファーザー」の主人公のファミリーネームです。
 今はその方から引き継いだ別の日本人シェフの方が料理を担当されていますので、まだ「シチリア料理店」を標榜してはいますが、あまり本格的にローカルな味は期待しないでください(汗)。

以上

------------------------------------------------------
【実施】水天宮 コルレオーネ シチリア料理
【住所】東京都中央区日本橋蠣殻町1-39-5水天宮北辰ビル1F
【電話】03-3639-0107
【地図】https://www.facebook.com/pg/corleone.siciliana/about/?ref=page_internal
------------------------------------------------------

 今回は、WGT2より参加いただいている前川兄に初幹事を担当いただきます。
 選国については紆余曲折あったのですが、着地したところは
イタリア料理
 初陣の選国は、エスコートのし易さや慣れ親しんだ料理を重視し保守的に考えるか、どうせ食べるなら普段食べつけない珍しいものを!とチャレンジングに行くか、感性の分かれるところですが、幹事殿は前者の方向性でチョイス。、
 ただ、日本においてはレストランが多数あるメジャー処が選択されましたので、会則に従い2ndテーマが課されます。拘り部分に幹事殿の個性を期待するところです。
 果たして、
シチリア料理!。
 なるほど、そう来ましたか。WGT2に入ってからは、地方料理フォーカスがブームになっている気がしますが、同様の動きかと。イタリア料理の主流でなく傍流という雰囲気もして魅力的なテーマかと思います。

 その補完については後で触れるとして、まずは、お国柄を概観します。
 とは言いつつ、改めて予習するまでもなく、
イタリアについては、かなり語れる方が多いのではないでしょうか?
 主宰も
美術系を中心にネタは豊富です。しかし、得意分野で語り始めると逆に際限なくなってしまうところもあるので、この視点でウォーミングアップするのは止めておきます。
 Tosh HPにいくつかイタリアにまつわるコンテンツを載せていますので、そちらをご参照ください。
  ・ルネサンス3大芸術家
  ・芸術風土記(ミラノ)[1][2][3][4][5]

 美術に限らず、芸術系では一時期凝っていたオペラについても語れるなぁ〜と気付きます。
 作曲家からは
ヴェルディ、ロッシーニ、プッチーニ…。技術についてもベルカント唱法、カストラート…などなど引き出し満載ですが、これらも止まらなくなりそうなので深掘りは止めておきましょう。

 スポーツ面からはサッカーも忘れてはなりません。
 ワールドカップを見ているだけで、「
カテナチオ(閂)」なんて言葉を覚え、イタリアは伝統的に守備に重きをおくスタイルだなんて俄か通になったりします。
 でも、多分もっとよく知っている方がいらっしゃるのでこれ以上の蘊蓄垂れは控えましょう。
 
ジロ・デ・イタリアを中心に自転車ロードレースにも一家言あるのですが、マニアック過ぎるので浮きそうですね。これもここまでに。

 お洒落の殿堂というイメージもあり、ファッションスーパーカー辺りで熱く語れそうです。
 名だたるファッションブランドは日本でも馴染みがあります。
アルマーニ、ヴェルサーチ、グッチ、フェラガモ、ドルチェ&ガッバーナ、フェンディ、プラダ、ブルガリ、マックスマーラ、ヴァレンティノ、フランク・ミュラー…。一点も持っていませんけどね。
 車についても外せません。
フェラーリ、ランボルギーニ、アルファロメオ、マセラッティ…。スーパーカーブーム期の申し子としては門前の小僧的に嫌でも詳しくなります。実は、大衆車のフィアットがイタリア最大の自動車メーカーなんて知識も常識レベル。ちょっと視野を広げてみると、何たる偶然か、第二次大戦で敗戦国になった日独伊三国同盟の三国とも世界超一流の自動車大国になっています。そして、その特徴もそれぞれお国柄を反映していて興味深いところ。
 でもこのジャンルも個人的には関心が薄いのでここまでに。

 ローマ時代からの遺跡も語り処。
 2018年7月現在の
世界遺産登録件数は54件で1位。因みに2位は中国[53件]。抜かれそう…。12位に日本[22件]がランクインします。
 市街地でも石畳が残っているところも多々あり、フェラーリやランボルギーニがお腹をこすりそうになって走っている姿がなんとも。反面ローマの道を運転できれば世界のどこでも運転できるなんて噂もあるのですが…。
 流石に54件からチョイスは骨が折れます。

 うーん、何に絞りましょう…
 だらだらと書きながら、ふと
世界におけるイタリアの覇権について振り返ってみたくなりました。
 今でこそ観光国のイメージしかなく、G7にいながら今一つ存在感が薄い印象ですが、遡れば「
ローマ」の名称を冠して、長くヨーロッパの歴史を牛耳っていました。
 紀元前2世紀ころから
ローマ帝国として地中海一体を制し始めると、5世紀には西はスペイン・ポルトガル、北はフランス・イングランド、東はトルコ〜イスラエル、南は地中海の対岸北アフリカ全域を制圧し、地中海全域を制覇! 海の幸はローマ人が全部食べま〜す!状態に。
 5世紀の
西ローマ帝国滅亡に伴い一旦他国の配下になるものの、実質的には引き続き残った東ローマ帝国の影響が強かったため文化は途切れず、事実上ローマ帝国のままが継続、そうこうしているうちに6世紀半ばには結局東ローマ帝国が支配しなおすことになります。
 8世紀ころからは、今度は
キリスト教のお膝元としてローマ教皇の庇護を受けながら発展。イタリア半島自体は重視されなかったものの、後にハプスブルク家が名を馳せる神聖ローマ帝国が成立したのもこの時期。他方イタリア半島自体は14〜16世紀にかけてルネサンスが開花し、文化と商売で世界をリードします。ヴェネツィア・ミラノ・フィレンツェなど都市国家レベルで共和国やら公国やらが群雄割拠していたのもこの時代。
 しかし、この状態がケチの付き始めだったかも。神聖ローマ帝国、ブルボン王朝、スペイン帝国など強国に囲まれる中、商人崩れの都市国家が太刀打ちできるはずもなく、日和見主義的に自国を維持しようと宗教戦争(ユグノー戦争)に巻き込まれたり、他国の負債を受け入れたりして苦しむことになります。挙句の果てに
ナポレオンに好き勝手されてヘロヘロ状態に。
 これじゃいかん!と、ナポレオン失脚後、諸国が協調して
イタリア統一へと動きますが、所詮フランスの傀儡であったり、呉越同舟的な融合だったりなので限界もある状況。幸運にも植民地獲得や普仏戦争があり、ある程度経済的安定を見たものの、金転がしが下手なのか、恐慌に襲われたり不正による利権偏重で労働者の反発を食らうことになり、今度は社会主義者のムッソリーニを生むことになります。
 結果第二次大戦で敗戦国となり、その後は今とあまり変わらず、EUのステータスとしては、
英仏独の後塵を拝す位置に甘んじています。
 とはいえ、金融スキャンダルによる政治腐敗や金融危機など叫ばれつつ、
2017年名目GDP(USドル)においては世界第9位と一応の面目は保っている状況。腐ってもイタリア!と言えましょう。
 栄枯盛衰とは言いますが、イタリアが再び世界の覇権を握る日はくるのでしょうか?

 因みに、第二次世界大戦前後のイタリアについては、「Axis powers ヘタリア」という漫画に面白可笑しく表現されています。当時の惰弱な国情を背景に「ヘタレなイタリア」とタイトルに捩られているわけですが、その馬鹿にしようは国際問題に発展しそうなレベル。それもイタリアだから流してくれているのだとか…苦笑。
 2000年代後半に人気になり、当時は世界史の勉強がてら好んで見ていましたが、知らなかったものの2018年4月まで続いていたようです。久しぶりにサイトを覗いてみましたが、やっぱり面白くて、このレポート書くの放り出して見入ってしまいました。
 関心のある方は是非是非。今後のWGTトークネタにも役立つかと思います。「ヘタリア ”心のそこからヘタレイタリアをマンセーする”」 …この副題、北朝鮮からも目を付けられそう。

 長くなってしまいました。イタリア料理も概観してみましょう。
 要は
トマトとオリーブオイルでパスタを食べまくっていると総括することができますね!って、「ヘタリア」見た後だと、こんな感じになっちゃいます。笑! でも、トマトがメインになるのは南イタリアであり、食用になったのも19世紀以降。地域的も歴史的にも意外に局所的なのです。
 そもそも、前述したようにイタリアは独立した都市国家にばらけていた時期もあり、それぞれの地理に従い、フランス・ドイツ・ギリシャ・アフリカなど交流が密接な地域の食文化が協調される背景があったと言えます。中国同様、地域ごとに概観する必要がありそうです。イタリアは20州ありますが、一部を並べてみましょう。

〜北 部〜
★ピエモンテ州料理(主要都市トリノ)
 フランスに接していることから、フランス料理の影響大
 アルプス山麓にあり、主産業が酪農であることから、肉料理や乳製品が中心、
バターや生クリーム、ラードを使ったソースも定番
 
白トリュフ、ポルチーニ茸の産地、バーニャカウダやハンナコッタの発祥地、ゴルゴンゾーラチーズの生産地、トリノのチョコレートも有名
★リグーリア州料理(主要都市ジェノバ)
 バジルに誇りを持っておりジェノベーゼペーストが定番ソース
 パスタは、ねじれて細長いトロフィエ、薄くて四角いマンディリ・ディ・セェ、長くて真ん中が少し膨らんだトレネッテの3種が推奨とのこと
 地中海に面しており魚介も注目〜
カッポン・マグロは魚・根菜・豆を茹で、イタリアンパセリ・アンチョビ・酢を混ぜたソースで和えたサラダ
★ロンバルディア州料理(主要都市ミラノ)
 酪農と米作地域であることから、仔牛料理や乳製品および米料理が有名
 仔牛料理からはバターとオリーブオイルで揚げる
ミラノ風カツレツや仔牛の煮込み(オッソブーコ)、米料理からはリゾット
 
ミネストローネやクリスマスの定番パネトーネはこの地域発祥
★ヴェネト州料理(主要都市ヴェネツィア、ヴェローナ)
 アドリア海の海の幸は押さえるべき食材で、代表格は
干し鱈料理
 内陸は野菜に注目どころがあり、
白アスパラガス、赤チコリ、ヴェローナ米を楽しむべし
 
ティラミス発祥の地でありますが、歴史は浅く1980年生まれとのこと

〜中 部〜
★エミリア・ロマーニャ州料理(主要都市ボローニャ、モデナ、パルマ)

 スーパーカーの産地でもありますが、穀物・酪農と陸系第一次産業が盛んで、イタリア屈指の美食地域
 肉系からはスパゲッティ・ミートソースとして有名な
ボロネーゼソース、ボローニャソーセージ、パルマの生ハム
 パスタは詰め物系が主流で、
ラビオリやラザーニャ、トルテッリーニ、トルテッローニが押え処
 その他
バルサミコ酢、チーズの王様パルジャミーノ・レッジャーノ(パルメザンチーズ)とキーワードが豊富
★トスカーナ州料理(主要都市フィレンツェ、ピサ、シエーナ)
 リサイクル料理、農家の料理として定評があり、シンプル(塩・胡椒・オリーブオイルの味付け)なものの豪華さが特徴
 商業都市のため食材も豊富で、高級料理から家庭料理まで幅広いレシピを駆使
 地元キアーナ牛を食材とした肉料理が押え処〜
フィレンツェ風Tボーンステーキ、トリッパのトマト煮、塩気の強い生ハム、その他ビジエ
 前菜の鶏レバーとトマトの
クロスティーニ、白インゲン、ホウレンソウ、太長麺ピーチなどが有名処
★ラツィオ州料理(主要都市ローマ)
 トスカーナ同様農民料理がベースなものの、それ歴史は古代から受け継がれているとか
 
パスタの発祥地であり、カルボナーラの発祥地andアマトリチャーナの発祥地
 チーズはリコッタと
ぺコリーノ・ロマーノ、オリーブオイルも歴史と共に重要
 全国の料理が集まったり、
ユダヤ料理が有名だったりの土地柄メニューも注目処

〜南 部〜
★カンパニア州料理(主要都市ナポリ)
 
トマト料理発祥の地、スパゲッティ発祥の地、ピッツァ発祥の地
 メニューに行くと、スパゲッティでは
ボンゴレ、ピッツァはマルゲリータ、マリナーラがここ生まれ
 その他キーワードは、特産の
レモン、モッツァレラチーズ、料理からはカプレーゼ、アクアパッツァを忘れてはなりません
★シチリア州料理(主要都市パレルモ)
 イタリア半島から離れた島ということもあり、地形から対岸のアフリカ、歴史から被支配経験のあるアラブ食文化が融合
 
魚介類、オリーブ、柑橘類、ブドウ、プチトマト(パキーノ)、ナス、塩などが特産かつそのまま食材となります
 
マグロ料理(オーブン焼き)は定番で(刺身は無さそうですが)、イワシ料理(パスタ)と双璧
 
パン粉を使った料理やクスクスが食されるのも特徴
 料理からは、揚げナス甘酢煮の
カポナータ(野菜の煮込)、仔牛のマルサラソース(白ワインソース)、アランチーニ(ライスコロッケ)

 うーん、気になるキーワードを並べただけですが、やっぱり長くなりますねぇ。
 ただ、それぞれ想像できる料理だというのが、認知度の高さを伺わせます。
 世の中的には世界三大料理には名を連ねませんが、アンケートを取ればフランス料理を超えて1位にランクするケースも多く、イタリア人も「
フランス料理の起源はイタリア料理だ!」との自負があるようです。因みに、ギリシャ人は「イタリア料理に影響を与えたのは俺たちだ!」と息巻くようですが。
 幹事殿のテーマは
シチリア料理。上記を踏まえつつ、適切なメニューチョイスをしていきたいと思います。

 会場についてです。
 東京都内にいくつかあるシチリア料理店の中から、幹事殿の選択は
コルレオーネ
 店名は、幹事殿説明の通り
シチリアン・マフィアが想起されますが、シチリア島西部の町の名前でもあります。映画「ゴッドファーザー」のお陰で犯罪の島と思われ、迷惑しているとかいないとか。とは言え、コルレオーネが架空の人物であろうとも、ラッキー・ルチアーノら実在のマフィアを排出していることもあるので致し方ないようにも思いますけどね。もっとも、彼らが強権を振るったのはアメリカであり、同情の余地も…。実際のシチリア島は、それでも軽犯罪を中心に決して安心して良い町ではなさそうで、夜や裏通りは避けましょうとのガイドが出ています。
 メニューをさっと見ると、上記に挙げた海産物を中心とした内容が並んでおり、これは注文せねば!と予めの押さえ処がいくつか。「シチリアまで行かなくてもここで十分!」なんて口コミも見られます。期待しましょう! 仮に不満があっても、「"I'm going to make him an offer he can't refuse"(文句は言わさん)」と蹴飛ばせば良いだけです!(アメリカ映画の名セリフベスト100で2位に選出された、ゴッドファーザーでのコルレオーネのセリフ)

 古代ローマ時代から2000年続く文化を感じつつ、ローマ帝国の文化と見るか、イタリア共和国の文化と見るか、はたまた都市国家に閉じた文化と見るか…。日本の地方文化との違いなどとも比較しながら、イタリアの新しい理解を得られればと思います。
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 さて、イタリアの民話と言えばローマ神話があります。キリスト教の聖書があります。デカメロン伝説があります。
 これらから抜粋する方法もあるのですが、普通の民話から持ってきました。
 とはいえ、これも他の話の類型です。オリジナルの民話って無いのかしら? いや、民話ってそういうものかもしれません。

 -----------------
 [ブゲティーノと鬼]

 ブゲティーノは、母親の手伝いで掃除をしていました。
 部屋の隅を掃いていたところ、お金が落ちているのを見つけたので、それを拾うとイチジクを買うことにしました。
 ところが、お目当てを入手後家に戻って窓辺で食べていたのですが、うっかり窓の外に落としてしまいました。
 拾おうとするものの母親に止められたので放っておきましたが、次の朝芽が出ているのに気が付きます。
 そのままにして様子を見ていたところ、三日で大きなイチジクの木になりました。
 そこで、その木に登って新しいイチジクを食べていると、鬼が通りかかり「自分にもひとつ寄こせ」と言います。
 仕方ないので手渡そうとすると、鬼はブゲティーノを捕まえて袋に入れ、自分の家に連れ帰ってしまいました。
 鬼はブゲティーノを喰らおうというのです。
 しかし、途中で鬼が休憩した隙に、ブゲティーノは袋から抜けだし、代わりに石を詰めておきました。
 戻ってきた鬼は、それを知らないまま袋を担いで歩きだし、家に着くと自分の妻に「大鍋に湯を沸かせ」と指示します。
 湯が沸くと、鬼は袋の中身を湯の中に放り込んだのですが、それはブゲティーノが入れ替えた石でした。
 鬼は怒って、妻に「湯を沸かし直しておけ!」と指示すると、ブゲティーノを探しに出ていきます。
 すると、鬼がいなくなったところへブゲティーノが入ってきて、湯を沸かし直している妻をその中に突き落としたのです。
 その後ブゲティーノはそのまま立ち去ることはせず、梁の上に登って鬼が帰ってくるのを待ちました。
 やがて戻ってきた鬼は、鍋で何かが煮えているのを見て、「なんだ肉はちゃんと煮えているじゃないか」と思い食べ始めます。
 そこへブゲティーノが梁の上から「何を食べているんだい?」と声をかけたので、その肉が妻だと気づき、激怒してブゲティーノを捕まえようとしました。
 とは思いつつ、どうしても梁に届かず、へとへとになってどうやって登ったのかと尋ねます。
 ブゲティーノが「皿を積み重ねたんだよ」というので、重ねて高さを増しますが枚数が足りず届きません。
 二度目は「実はコップを積み上げたんだよ」といいますが、やはり届きません。
 三度目に「本当は鍋を積み上げたんだよ」といったところ、やっと届きそうになったのですが…
 鍋が崩れて鬼は落ちて死んでしまいました。
 ブゲティーノは家に帰って安心してイチジクを食べたとさ。
 -----------------

 典型的知恵者ストーリーですね。ちょっと怖い場面もありますけど。
 因みに、イチジクに知識の象徴としての解釈もあるようです。もっとも、キリスト教の範疇では、再臨や終末、ユダヤ教の象徴としてどちらかというとマイナス要素で登場します。
 関係あるのでしょうか? イチジクはヨーロッパエリアではメジャーな果物なので、あまり勘ぐる必要は無いかもしれません。

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-1イタリア案内]  [WGT-1イタリア報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]