芸術閑話 その47
<< 芸術風土記─四の巻 MILAN ART SCENE (5) >>
古今東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
今回はミラノ編第5回、最終回です。
【芸術の章・ミラノ編 ---最後はやっぱり原点に帰る---】
ミラノ最終日、3日目の話をする前にミラノのテレビの話をしてみようと思う。
芸術の分野とすると広い解釈になってしまうのであるが、文化の違いを表すメディアとして逸脱しない程度に触れてみたい。
まず、第一はテレビ・アニメである。この分野は日本が世界に誇る技術であると聞くのであるが、技術ばかりでなく一つの文化として認識してみると面白いものである。
噂には聞いていたが、なんと日本でお馴染みのアニメ番組が数多く放映されているのである。「セーラー・ムーン」を始めとして5本程度も見かけた。イタリア語のふき替えは違和感というかくすぐったい気分で見ていたが、他国のアニメを見比べてみると、日本のそれはとても良くできていると思う。同時に放映されている外国のアニメが単にシニカルさやウィットさ等単発なエスプリを利かせているのに対し、日本のアニメはきちんとした物語的人間模様を感じさせてくれる。動画としても複雑な動きをいとも自然に映し出すあたり、日本にいてはそんなことも当たり前のことなのに妙に感心してしまう。別に自国の文化を依怙贔屓するつもりは無いのであるが、やっぱり優れているものは優れているのだと一言言いたくなってしまうのである。
第二に挙げてみたいのはバラエティ番組である。
イタリア語はさっぱり分からないので、何が面白いのか楽しいのかも理解できないのであるが、取り敢えず美人のお姉さんがミニスカート姿で据え置かれるのはどこの国も変わらないところである。ところが、ここからがイタリアらしいお国柄かと思うところで、やたら出演者に抱きついたりキスしたりと、見ているこっちが気恥ずかしくなってしまう。おまけに大きな叫び声と笑い声のみで番組の半分が過ぎてしまう豪快さが凄いところで、いい加減うるさくなってチャンネルを変えてしまった。
同じようにこの旅で巡り歩いている美術館の作品達もそうしたお国柄を匂わせてくれるのであるが、この日もそんな文化人類学を楽しんでみることにする。
さて、ミラノ3日目は、ポルディ・ペッツォーリ美術館のみを必須の予定とする。
ガイドブックでは特に魅かれるトピックスは無かったのであるが、何となく訪れてみたいという気持ちになり予定とした美術館である。
今日も場所が分からずすぐ近くまで来て入口を捜す羽目になる。全然関係ない建物に立ち入って「何か用か?」と尋ねられて、正しい場所を教えてもらいながらやっとたどり着く。全く難儀だ!と溜め息をつき、受付でチケット代を払おうとガイドブックの説明通り5千リラを財布から出してまごまごしていたら、今度は「イチマン!」との声が掛かる。何を言っているのかと思ったら、「入場料は1万リラ(約630円)だ」と言っているのだ。倍に値上がりしてる!(という程の金額では無いが)とのショックを受ける。本当にこのガイドブックには地図といい、解説といい、その不確かさには閉口させられるのであるが、それ以上にミラノ観光の中ではあまりメジャーなスポットでは無かろうこの美術館でいきなり日本語で話しかけられるとは思わなかった。
気を取り直して展示室に入る。
まず、美術館の生い立ちを軽く話せば、所蔵品はミラノ旧家出身のジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリ氏の私的コレクションで、当初は身内のみの公開だったものが、彼の死後一般公開されたのである。プライベート・コレクションというと往々にして当たり外れがあるものであるが、コレクターの趣味と自分の価値観が一致すれば、目の前の展示物がまるで自分のもののような気持ちになることも稀ではない。さて如何に!
展示物は大きく分けて、調度品と絵画・彫刻等の美術品。
いくつかミラノらしいと思われる展示物のみをご紹介してみようと思うが、面白かったのは甲冑や剣といった武具であり、興味深かったのは蔵書であった。
前者はおそらくはミラノの支配者であったロンバルディ家やスフォルツァ家で利用されていたものと推察するもので、時代々々での形状の変遷が感じられると同様に、お洒落な装飾が施されているのが貴族趣味を感じさせた。
後者はオペラのタイトルが見られるところからスカラ座絡みの文献が中心であろう。本棚にしまわれていたので背表紙しか分からなかったが、見る人が見れば涎が出そうな資料なのだろうと思う。
いずれも装飾や装丁が美しく魅力的であった。時の栄華が忍ばれる。
美術関連展示物では、ブレラ美術館のところでも紹介したが、レオナルドの影響を受けたミラノ派のルイーニの作品が印象的。スフマートと呼ばれる暈しの技法がキリスト教絵画に幻想的な雰囲気を吹き込んでいる。この地のあちこちで見ることのできる北イタリアの絵画をこの美術館でもしっかりと感じられ、ミラノに来た甲斐があったという嬉しさが素直にこみ上げてきた。また、ポルディ・ペッツォーリはその他にもきちんとミラノ派や北イタリア芸術家の作品を収集しており、それらの作品群は個人所有物らしく小さい作品が多かったが決して拙いものではなく、コレクターの拘りは確かだと感じた。また、彼がこの地の文化を誇りに思っていたことも窺えた。
絵画以外にも、金細工の時計やタペストリー、ステンドグラス、彫像、カメオ、食器類その他女性が見たら眼を輝かせそうな各種工芸品等々、そして極めつけは美術館として公開されているこの館の階段の踊り場に配された泉に(美しく彫刻されたプールに水が流れ落ちる様になっていた)緻密さと繊細さを兼ね備えたコレクションの質の高さを見て、私は充分満足してしまった。
同時に、かのような館に美術品に囲まれて貴族のような生活することを夢見て、別の意味で浸ってしまったのも分不相応で我ながらお可笑しかった。
ということで、ポルディ・ペッツォーリ美術館観覧をもって予定していたポイントは全て廻り切る。
前号までにお話しした諸々の後悔は日本に帰ってから気付いたことなので、この場ではアテネから続いた芸術観賞旅行の達成感に浸っている状態。
この後は、雨も降っていることから、そこらのカフェに入って旅を振り返り、感じてきたことを反芻しながら、飛行機の出発時刻まで時を過ごそうとも思っていたのであるが、そこが私の私たるところである。結局さらに歩き続けることになる。
だって、この使えないカイドブックが、もっと廻るべき教会や史跡があるよとばかりに手招きするんだもの…。
三たび、大聖堂ドォウモを眺めながら、市内を南下してティチネーゼ門へ向かう。
当然、途中々々の見るべきポイントは押さえて歩くことは必然である。
サン・サティロ教会は、あちこちの教会の建築家として名を残すルネッサンスのブラマンテの建築である。ルネッサンス様式と言うと、東京駅の駅舎に見られるように左右対称の様式なのかなと思っていたのだが、この教会は右に高く伸びる鐘塔のようなものがあれば、左には礼拝堂、手前には何なのか分からないが低い円柱型の建物が出張っていて、後ろには高い円柱型と六角型の建物二対と実にアンバランス。狭い土地の中に円形あり、三角形あり、四角形あり、六角形ありの賑やかなイメージは、私の知るルネッサンス様式には則っていないものの、楽しい建築物である。ブラマンテのミラノでの最初の仕事とのことであるが、湧き出る建築デザインに見られる卓越した才能を感じて建築物を堪能する一時であった。
さらに南下。サン・ロレンツォ・マジョーレ教会は、4〜5世紀の建立とのことであるから、ミラノが西ローマ帝国の首都として栄えた時代の建造物である。そんな眼で見てみると、ルネッサンス時代の教会と比べて大きさや威圧感の点で明らかな違いがあることに気付く。周囲の庭の広さは余裕を持って取られ、天井も高く威厳をもって存在する。ことこの教会については、入口前に16本の1〜2世紀のローマ神殿から運ばれた柱が並べられて、教会の権力を誇示しているかのような印象も窺える。何しろ、歴史を紐解けば、ローマ帝国がキリスト教を国教とした時代の建物なのである。世界史に語られる時の流れを目の前にしている今、何だかとても感動してしまう。
各教会の外観に様々な感想を秘めながら、今度は一転19世紀にナポレオンの戦勝記念として建造されたティチネーゼ門を目の当たりにする。ミラノ市内の南端は大体この辺りらしく、丁度運河に面した位置にさも「ここからミラノ」あるいは、「ここまでミラノ」と言わんばかりにそびえ立っている。「なぜ、フランスのナポレオンの記念門がここに!」という気もしたのであるが、考えてみれば、彼は全盛期にはイタリアの半分、ローマやフィレンツェの辺りまで凌駕していたのであるから、ミラノ市内のほぼ南端にこのような史跡があっても然るべきなのだ。しかし、はて、この門は果たしてミラノより南に向いてアピールしているのであろうか、はたまた、北に向いてアピールしているのであろうか。私の問い掛けに答えるべくもなく、華やかな装飾にフランスの息吹を感じるこの門は、静かに運河からの風に吹かれいるばかりである。
この辺りになると観光客の姿も減り、何となく自分だけがその土地の香りを嗅いでいる雰囲気になったり、特にサン・ロレンツォ・マジョーレ教会からティチネーゼ門まで公園らしき芝生の道が続いていて散策コースとしても最高であったため幾分気持ち良かったのであるが、徐々に市民の姿さえも無くなり向こうの方に大きな黒人が数人屯(たむろ)してたり、得たいの知れない格好の人がふらふらしている姿を見ると、悠長なことは言っていられず、流石に怖くなって歩く足も自然に早まる。さらに気を付けなければいけなかった恐ろしいことは、人間の怖さに気を取られてそこかしこに転がるイヌの糞を踏んづけてしまわないことであった。桑原!桑原!
そぼ降る雨の中ティチネーゼ門までたどり着いて、やっと人通りが回復したのにホッとすると、時間の余裕があることを確認して次なるポイントを模索する。
目指すはレオナルド・ダ・ヴィンチ科学技術博物館。私のレオナルド好きはこれまでも再三述べてきたところであるが、あくまでも私のお目当ては美術家としてのレオナルドであり、科学者のレオナルドではない。それに展示概要は一般的な技術の変遷を展示しているだけとも思えば(でも、ちゃんとレオナルド関連の展示コーナーはある)、ここを訪れることに特にこだわる理由も無いのである。
そういった意味からも、興味という観点ではテンションが下がるので期待もせずに廻ったのであるが、それでも観賞していくと、人間の日々の営みの中から生み出された技術と工夫の素晴らしさを再認識して感激して、取り敢えず来館を無駄にはしない。
さらに、今度は少ない観覧者に暇を持て余している監視員に捕まり、イタリア語で自動車やモーターについてのレクチャーを受ける。当然言葉は全く理解できないのであるが、言わんとしていることはニュアンスで分かってくるから不思議なもの。よんどころのない状況になれば言葉など何とでもなるなというところである。話も取り敢えず面白い。拙い英語とイタリア語と手話と笑顔で幾つかのブースの解説を受けると、彼の持ち場はそこまでらしく、続いてレオナルドのセクションへの行き方を熱心に教えてくれる。日本人観光客も多いらしいが、彼らの興味も博物館自体には無く、専らレオナルドのセクションが目当てらしい。
どこへ行っても親切なイタリア人に感心しながら、チャオ!と挨拶して、折角だからとさしたる期待も無く、レオナルドのセクションへ向かう。
ところが、実際に発明家のレオナルドには関心がないと言った割りには結構楽しめる。特に戦術に関してのアイデアは面白すぎる。相手の船を沈没させるための船の設計や有名な飛行機の設計、城の要塞計画等もあり、どれも効果的では無かろうが見ているだけで笑えてくるのである。本当にアイデア・マンだったと思う。
美術関連資料や人体解剖図の資料も展示されていたのであるが、こちらはこちらで緻密さに感心しきりである。ミラノというこの地で、レオナルドはこれらの研究をなし、素晴らしい作品を生み出していったのである。逆にこれだけの礎があれば、名作が生まれなくて何が生まれる!との気持ちにもなろうものだ。
これだけ見ても来てよかったと思ったところであったが、絵画作品のブースを観賞してさらに感激した。
当初、この地の最近の画家の作品が並んでいるだけかと見えたのであるが、科学博物館というだけあって、ちゃんと作品作成の過程における科学的説明や技法の変遷が説明されている。フレスコ画の作成手順や絵の具の化学式、作品を分析する際に表面をスコープで見る技術の解説、そして最後はカラーコピーで作成する作品の紹介と復元の技法の説明。絵画についての技術的変遷が順を追って展示されているのである。
ミラノならではと言うこともないのであろうが、ルネッサンスの作品群を修復する立場にあるイタリアならではの展示物だったと言える。各美術館での素晴らしい作品の数々もさることながら、こうした研究が何世紀にも渡る作品維持に貢献しているのであろう。イタリアのルネッサンス(文芸復興)は今も続いている。
時計を見ると、そろそろ空港へ行かなければならない時間も迫っている。
荷物を預けてあるアマデウス・ホテルへの戻りすがら、最後の訪問地はセント・アンブロージョ・バジリカ教会となった。
と、レオナルド・ダ・ヴィンチ科学技術博物館からこの教会へ向かう際に、いきなり黒人から道を尋ねられる。沢山人が歩いているのに何で明らかに東洋人と分かる私に声を掛けてくるのであろう。英語が話せるか、と聞くので、ちょっとならね、と格好付けて返事して会話したことには、行く先は私と同じこの教会。地図を見せながらこの道を真っ直ぐ行けば良いと説明するのだが、道を尋ねた割りには分かったのか分からないのかも明確にしないまま自分の話を続ける。彼が自称することにはセネガルからの敬虔な?クリスチャンとのこと。全くマイペースな人である。ひとしきり道を同じくして目の前に目的の教会が見えたので、あれが教会だと思うよ、と話を遮ると、あれが本当にそうなのか、と今度は信じようとしない。全く疑り深い人である。再び地図を見せてやっと信じてもらえたまでは良かったが、挙げ句の果てには、入口はこっちだよ、と言うのに、ありがとうを繰り返して別の方向へ去っていってしまうのであるから、お前は風の又三郎か!と叫びたくなる。なんて奴だ。
仕方ないので、一人で最後の教会訪問を敢行する事とする。
この教会は先に挙げたサン・ロレンツォ・マジョーレ教会よりもさらに若干古い時代にミラノの守護聖人アンブロージョにより建立されたミラノ市内最古の教会である。再び歴史を紐解けば、この教会が建立された4世紀は、ローマ帝国皇帝コンスタンチヌス帝がミラノ勅令にてキリスト教を公認した時代である。ゆえに、当時のミラノの政治的重要性、および聖アンブロージョがこの地に教会を建設した意図は自ずと明確になってくる。さらに、前述キリスト教の国教化と、この後ローマ帝国が分裂してからは、ミラノが西ローマ帝国の首都として栄えた時代背景からも、この教会がミラノのキリスト教文化の中心となったであろうことは想像に難くないし、これが聖アンブロージョがミラノの守護聖人として崇められている由縁であろう。(世界史を履修してなくても理解してくださいね!)
建物自体へ視点を向ければ、9〜11世紀の中世期に再建されてロマネスク様式になっており、また、15世紀にはルネッサンス期に前掲ブラマンテによって注廊が加えられたりして、直接ローマ帝国期の匂いは感じ取れないようであるが、赤茶けたレンガ造りの教会は端正なたたずまいを見せ、また中庭も静かで美しく、ミラノの数ある教会に照らしてみても、クラスの中の目立たない美人と言った風情である。
ガイドブックに「礼拝堂内のモザイクは必見」とあったので中に入ってみる。
他の観光者が東洋人の私が入っていくのを見て、後から付いてくるのには驚いたが、欧米人でも教会に入るのに躊躇することがあるのだろうか。教会というところは来るもの拒まずとして自由に出入りできる場所と聞いていたのだが…。
期待した礼拝堂のモザイクは、採光の関係かあまり魅かれず、肩透かし気味ではあったが、祭壇画にはいくつか見るべきものがありそれなりに楽しめた。
ここに限らず、ミラノの教会の内部は、相対的にローマのそれと違って教会の権威の誇示をあまり感じず、質素というか本来の主旨であろう信仰の場所として映る。先年ローマを旅行してきた時には、きらびやかな金銀の装飾品や豪勢な彫像の列挙に、これが人の心を支え貧しき者には分け与えよとする宗教の実体なのか!とそのエゴイズムに嫌悪の念に陥った記憶が甦るが偏見であろうか。
とは言っても、結局宗教心が薄い私としては、やはり外側から建築のデザインとしての教会を見るほうがいろいろ感じることができそうだとは、この地を訪れて併せて認識したことであった。
さて、私のミラノの旅路はこれで終わり。ミラノ中央駅へ戻り空港へ向かうとする。
ここまで五話に渡ってなんだかんだと語ってきたが、カフェでまとめの回想を試みてみると、やはり甦ってくる感動は、生きた北イタリア・ルネッサンス絵画との出会いと、教会建築の美しさであった。
様々な時代を飛び越えながら歩き回った3日間の最後を期せずして締め括ったのが、ミラノの歴史の原点であろうセント・アンブロージョ・バジリカ教会だったことも密かな満足であった。
一夜漬けの不勉強とは言いながら、目の前に現れてくる諸々に確かな感想を持てたことも、日本での不断の美術史研究の成果と信じるし、それがこのミラノ観光を充実させた一番の理由であろう。
作品を目の当たりにしての単純な感動ばかりでなく、歴史や作者を通して、その時代やその国の人達の価値観や風俗を肌で感じ、逆にそこで感じたことをフィードバックして作品の質を確かめる。こうした繰り返しで様々に感じてくるものは自分の成長にも役立つし、美術観賞の醍醐味である。同様に、今まさに我々が生きているこの20世紀末の時代も、歴史の流れの帯の一部として文化の足跡を残し、後世の人類に対して同じように感動を与えるであろうことに気付くことができる。(私達が残せるものは何でしょう。)
そして、わざわざ外国へ旅行してまで本物を観て得るべき意義は、こうした感性を養い、新しい自分を見つけ出すことであろうことと信ずるものなのである。
Tosh
<その47 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1997.02