[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その47

<< 芸術風土記─四の巻 MILAN ART SCENE (3) >>

 古今東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
 そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
 今回はミラノ編第3回です。

【芸術の章・ミラノ編 ───ミラノのハート───】

ブレラ地区の景観 Wikipediaより センピオーネ公園での休息を終えた私は、スフォルツェスコ城の外壁を横目にブレラ美術館への道を辿る。
 美術館付近ブレラ地区は「ミラノのハート」とも呼ばれ、アンティークや画廊、画材店などが並び、芸術性の香り高い雰囲気を漂わす街並みである。こんな街では美術館の鑑賞もさることながら、一般のギャラリーを覗いてみることも、掘り出し物を期待する美術好きには楽しめるポイントである。
 私としても飛行機の中以来、肩の力を抜いてふらふらとひやかし気分を満喫しようと、密かに楽しみにしていたスポットであったのだが、あにはからんや、この時間帯は思いっきりシエスタの度真ん中にぶち当たってしまった。ほとんどの店がシャッターを下ろし昼食かお昼寝の真っ最中。なんとも寂しい通りに変身している。
 昼日中から楽しやがって! 働きアリさん勢ぞろいの日本の技術をもってすれば、物質的生活水準についてはこいつらには絶対負けるわけがないぞっ! と悪態をついてみるものの、少々の不便さはあってもやっぱり毎日お昼寝ができる生活はうらやましい…。
 ぶつくさ言っても店のシャッターが上がるわけでなし、もともとシエスタのタイミングを見計らって歩かなければならないスケジュールは南欧旅行では必須考慮点である。さすれば八つ当たりはお門違い。残念ではあったが、辛うじて窺えるショウ・ウィンドウの展示物を見るに、私の興味外の現代芸術が多かったので多少なりとも諦めがついた。さらに言えば、以前ルーブル美術館鑑賞に急ぎ足5時間をかけた思い出を持つ身にとっては、それなりの展示数を誇るブレラ美術館へいち早く駆けつけて、ゆっくり鑑賞したいとの思いの方が強く働いていて既に心はそちらに移っていた。

ブレラ美術館 中庭 「芸術の通り」とか「文化地区」いう先入観からだけだろうか、気のせいかブレラ地区の雰囲気は、道行く人々、建物等全てが格調高い香りがして、歩みを進める我が足も何となく気取り調子である。そんな不思議な感覚を抱きながら石畳の路地を抜けてブレラ美術館への門をくぐる。ヨーロッパの建築物らしく中庭を取り囲むような配置で造られているが、もっと美術館としての存在が表に出ているのかと思いきや、さりげなく案内札があるだけである。
  豪勢な美術館との期待に肩すかしを喰った気分であったが、逆にこの建物が美術館だけではなく幾つかの文化施設の雑居であることは一目瞭然。それらの施設が目的とおぼしき学生達もかなりいて、大学のキャンパスの如き様がかえって生活に密着した文化を醸して心地よい。
  どこが美術館だろうと見回しながらも折角だからと各施設を覗くことを試みる。もちろん、イタリア語の案内はどんな施設なのかも良く分からないし、一般入場できるところなのか否かも判断できない。ガイドブックも詳細を記していないので、仕方なく各入口から順番に様子を窺おうと行動すると、何度となく「あんた何か用?」とばかりジロッと見られる。
  折角の小さな冒険も望み半ばにて果たせず。居たたまれなくなり美術館への入口へ向かわざるえなくなってしまった。グスン。

 ここでミラノの宝物庫ブレラ美術館の歴史的エピソードに触れておこう。
 この建物はもともと様々な変遷を経て、美術学校として使用されていたところであった。それが美術館に変身してしまった経緯は、かのナポレオンがミラノを支配下に置いた時、ミラノ付近の教会や修道院から奪ってきた戦利品をここに集めて、イタリア芸術の美術館に仕立てようとしたことにある。戦争による略奪以外の何物でもないこの行為により、皮肉にもミラノ中の美術作品が短い期間に一気にここに集まってしまったのである。
 そういえば、今では多数返還されてしまったが、当時のルーブル美術館の膨大な所蔵作品群がナポレオンの戦利品であったことは余りにも有名である。後年第2次世界大戦ではヒトラー/スターリン/連合国軍が美術品争奪ゲームを繰り広げた歴史もあり、戦争という行為が芸術作品を多数喪失させることもあれば、一大コレクションに成長させる可能性もあることにふと戸惑う感情が沸き上がる。
  私がこんなジレンマに陥っても、時の流れはそれらの出来事を個々の作品に生い立ちとして付するばかり。芸術作品も数奇な運命を辿るのだとの思いに更けると、まるで我々生き物と同様生命が宿っているかのごとく映る。「美術観賞は作品の背負っている歴史を知ることも観賞の一部である」との言葉を思い出す。

 歴史の講釈はこの辺にして素晴らしき絵画作品の話に戻そう。
モディリアニ「キスリングの肖像」 早速、期待に胸膨らませて館内に入ると、いきなりモディリアニ、ピカソ、ブラックといった近代画家の作品が私を迎えてくれる。
 実はこの「お出迎え」、名の知った画家の作品が並んでいた安心感と感動での言葉ではない。アレアレ?と思ったのである。何を隠そう、この美術館はルネッサンス時代の絵画群、それもヴェネチア派と呼ばれる一派を代表として、ボローニャ派、ミラノ派といった北イタリアの画家の作品がメインのはずと思っていたからである。私自身、それらの絵画に刺激を受けることを何よりも期待していたし、ここの収蔵品がそうした作品により成り立っているはずとの先入観は前述ナポレオンの残した仕事ゆえである。
 「もしや不勉強が祟ったか!」と落胆の面持ち隠せず、前半は近代の名画が並ぶも動揺のため落ち着いて観賞できなかった。もっとも心配することなかれ。すぐに時代は15世紀へと遡ったのであった。これでいっぺんに平常心に戻る。
 さあ、これから本番だぞと気を入れなおすが、有名な美術館だからといって見知った画家や作品ばかりということは全く無い。むしろ、日本にあまり紹介されない分野なら秀作であろうとも名前も知らない画家の作品が少なからずあるので、その辺り心してかからねばならない。計らず、私がこの美術館に足を運んでの目玉は、日本では専門的な展覧会等あまり開かれず文献のみで少々知っているのみの分野なのである。
 しかし、画家の名前も作品も知らない未開拓の分野の作品に触れることは、逆に作品の善し悪しを先入観無しで楽しめるという緊張感がたまらないところ。かえって作品を自由に解釈できるという側面もある。

ロット「ピエタ」 ボルドーネ「聖家族と聖アンブロージョ」 マルコ・ドッジョーノ「I tre Arcangeli」

   案の定、北イタリア・ルネッサンスの画家たちの秀作がその存在をアピールし始める。肖像画が素晴らしいヴェネチアのロレンゾ・ロットや同じくヴェネチアのボルドーネ、ミラノのマルコ・ドッジョーノ等はこの美術館にて多数展示されており、かつその作品が秀作と感じた画家であった。
 安定した構図、写実的で緻密な描写、忠実に再現された宗教テーマの確かさ、そしてモデルである聖人聖女達の気品。秀逸である。
 他にも私の観賞メモを飾る始めて見知った画家達の作品は、これまで私の中に無かった感性を充分にくすぐるものであったと言わねばなるまい。いずれも表情豊かで劇的躍動感を醸した表現力を有しており眼を引きつけられる作品であったのだ。こういう作品を「名画」と言わずして何というのであろうか。
 同じルネッサンスでも日本で馴染み深いのはどちらかというと、ミケランジェロラファエロレオナルド等は別格としても、フィレンツェと関わりが強かったり、制作数が多かったり、イタリア各地を転々としてそこかしこに名を残したり、数奇な運命を辿った等のエピソードを持ち合わせていたり等の芸術家であろうが、地方から一歩も出なかった優れた芸術家の存在は、研究者であればともかくも素人の観賞範囲では蚊帳の外に置かれがちである。
 地方の美術館を訪れる時、地域に根づいた芸術家の存在に気を配る鑑賞が楽しいし、作品を通して、当時のその土地の生活や文化といったことを知り、また、新しい認識、価値観を見いだせる可能性もあるというものである。
 因みに前述マルコ・ドッジョーノは帰国後私の保有している文献からは検索できなかった画家でもあった。(ヴァザーリのルネッサンス画人伝を丁寧に読めば名前くらいは出てくるのかも知れないが)

マンテーニャ「死せるキリスト」 有名な画家の作品でも当然眼をひくものがあったことは言うまでもない。
 中でもブレラ美術館を象徴する作品として名高いのはマンテーニャ『死せるキリスト』である。磔による死後、十字架から下ろされてベッドに横たわるキリストを足元の方から見据えた構図は「逆遠近法」とか「短縮法」と呼ばれる遠近法で描かれ、遠近法の概念が確立し始めたばかりの時代に、実に斬新かつ大胆な作品として有名である。
 ただ、私など未熟な観賞者はこの点ばかりに作品の価値を見い出してしまい、振り回されるところ大なのだが、実際に鑑賞してみるとそればかりではないことにすぐに気付く。 
  この作品は、傍らで悲しみにくれる聖母と聖ヨハネの表情の豊かさ、対比して死して生気を失ったキリストの表情、セピアカラーの色調によって表現される柔らかな哀愁の空気、綿密に観察された肉体描写、下半身を覆ったシーツの襞にみる繊細さ等々、テーマの悲劇性を高める要素がいかんなく発揮されたルネッサンスの巨匠らしい一作なのである。
  自分の眼で本物を観なきゃだめだなと、こうした行為の大切さをまじまじと感じた一瞬であった。帰国しては専門的な解説を読んで、さらにいろいろと新しい認識が生まれたので、まだいろいろ書けるのであるが、長引くのでその場で私自身が感じたところのみご紹介して終わろう。 
ベリーニ「ピエタ」  他に国際ゴシック様式やルネッサンスの画家を挙げてみると、きらびやかな祭壇画のジェレンティーレ・ダ・ファブリアーノや大作から有名作品まで数点あったベリーニ、知人に紹介されてからの注目株クリヴェリ、前号記載のフォッパ等、私の観賞メモにもその素晴らしさが赴くまま記述されているし、読み返す今また記憶が甦る。北イタリア・ルネッサンスも捨てたものではない。
 また、異彩を放っていたのはマニエリズム(注3)と言われる分野の作品と、レオナルドの影響を受けた作品であり、これらについて述べて置かねばなるまい。私の文献コレクションであるLa museのブレラ美術館の巻はおろか、現地で購入した美術館カタログですらあまり触れられていないが、幻想的な雰囲気を醸しだす一種独特の技法は所謂フィレンツェ・ルネッサンスの作風とはまた違った魅力があるのだ。
 双方の作品群とも一言で言えば「幻想的な美しさ」という言葉に集約されるところなのであるが、具体的な視点を挙げれば…、
 マニエリズム作品では(ミラノに限った分野では無いので簡単に述べる)、八頭身以上に引き延ばされて描かれるモチーフの肉体の不均整の美しさと構図やポーズの妙によって醸しだされる劇的さや感情表現がポイントである。聖母や女神、天使がモチーフの作品においては肌が滑らかからか、スタイルよく描かれるからか、はたまたモデルの小悪魔的な表情に魅了されるためか、時に二枚目俳優のみで演じられたドラマの一場面と形容できるかの印象を持つこともある。繰り返して言うのであるが、それらがスッと描かれるため美しさの概念を壊さないことが良いのである。
 レオナルドの影響を受けた作品は、スフマートと呼ばれる典型的なボカシの技法によって描かれることを特徴としている。その画風は蒼みがかった美しい肌を持ち、知性に溢れた、だがやや冷たい感じのする顔だちの聖母等に象徴される。この世のものとは思えない気品を漂わせているレオナルドの優美な作風がミラノの画家達に受け継がれているのである。言うまでもなく、その画家たちはレオナルドの長いミラノ逗留によって影響を受けた画家達であり、美術史の中でも「ミラノ派」として一派を成すまでに成熟する。ルイーニ「ウルビーノの聖母子」
 その美しさの所以である技法的裏付けを作品を通してご紹介するに当たって、皆さんに「モナ・リザ(ラ・ジョコンダ)」の顔を思い出していただきたい。レオナルドの言葉で言うところの「線や境界のない、煙のような手法(スフマート)」で人間の肌の輪郭線はそれにつながる髪の毛や背景の中に溶け込むように暈されて消えていき、幻想的な表情を生み出す。また、スフマートの技法は立体感まで表現してしまうことにも気付く。実はこれも遠近法の技法の一つで空気遠近法と呼ばれるものである。私がレオナルドの作品に従来から魅了されている理由はこのタッチに因るところが多分にあるのであるが、ブレラ美術館ではミラノ派のルイーニエミリア派のコレッジョ等の作品にその技法が見られる(そういえば
ブレラ美術館にはレオナルドの作品は展示されていなかったなぁ…。今頃、この原稿を書く段になって不満に思う)。もっとも、彼らの作品がレオナルドの影響下にあることは間違いないのであるが、あくまでもレオナルドの模倣では無く、それぞれに画風の独自性が相まってさらに魅力的な作品へと変貌する様も感じたことは記しておくべきことである。
 この美術館たるや高さ2〜3mの大きなサイズの作品も多く、回っている内に首が痛くなってくるのであるがまだまだ作品は残っている。前述した通り、お目当ては北イタリア・ルネッサンス絵画であったが、展示されている作品はさらに17世紀乃至20世紀の現代絵画まで幅広く展示されている。
カラヴァッジョ「エマオの晩餐」 最後は17世紀のカラヴァッジョカラッチ等を中心としたバロック絵画を概観してみよう。
 バロック絵画の作品の画家の多くは知らない名前であったが(彼らがミラノ付近の画家であったかの記憶も定かでないのだが)、観て明らかに分かったのは、ミラノ付近出身カラヴァッジョの影響がしっかりと顕れていたことであった。
キアロスクーロと呼ばれる独特の明暗法や写実的な風俗画の作品が多数有りそれらは確かな技術で描かれていた。当然、テクニックばかりでなく、表現も豊かで作品と面白く会話できたことは言うまでもない。こうした作品が多い美術館は疲れていても気分良く廻れるというものだ。
カラッチ「キリストとサマリヤの女」 一方、カラヴァッジョと双璧のバロック画家カラッチの影響の視点から観れば、当然ながら彼の影響を受けたとおぼしき作風の作品もあり同様に優れたものであったが、カラッチ自身の作品も多数展示されていた。しかし、こちらは構図の工夫や表現力の高さは充分感じるものの、画面が黒ずんでおり色彩的に不鮮明。カラッチはボローニャの画家だからミラノの美術館では…、とするのは偏見であろうが、実に勿体ないと感じた。
 その他全体的に見ても秀作が多く、17世紀にミラノを含めた北イタリアの文化の繁栄をも感じさせられて興味深かった。作品だけ見れば単なる作品観賞になってしまうのであるが、その質の高さを感じることにより、その時代の文芸に対する考えかたや理解の程度を把握したり、モチーフの傾向を分析して文芸の社会的役割を認識することも観賞の楽しみかたである。その時代の文芸が後世に高い評価をされるまでに成熟するのであれば、その時代は豊かな文化的生活が営めたと想像されるわけである。
 かれこれ4時間程を要して観賞して時計をみると閉館時間も近い。全てを回り終えたことを確認して出口へと向かうこととする。
 私自身、飛行機の中で急遽観光ポイントとして挙げた割りには充実した観賞を行うこともできて、不断の美術研究の成果も出たということで満足でもあった。
 作品観賞の余韻を引きずったままに、メモを整理すべく中庭の一角へ腰を掛けてふと顔を上げて対面へ目をやると、とても可愛いイタリア娘が腰をかけてノートを捲っている。ここの施設に勉強にでも来ているのであろうか。無粋な話で申し訳無いが、イタリア娘はとーっても可愛い。そんな彼女となんとなく眼が合って微笑み返しするのも堪らなく気分が良かった。柄にも無く照れくさくなって、再びメモに眼をやりながら、冒頭に紹介したミラノの芸術環境の生い立ちを再び思い出し、ミラノの歴史は「絵画」という鏡に映されて残る部分も多分にあるのだなと改めて感じた。
 長々と綴ってきた今回の章は、ミラノ探訪というよりブレラ美術館の紹介になってしまったが、それだけミラノあるいは北イタリアの精神を語るに相応しい雰囲気をもった作品を所有しているとご理解いただきたい。芸術風土記ミラノ編としては、一見偏り過ぎているようにも見えようが、「ブレラ=ミラノ」の式が成り立つ程、作品からミラノの空気を感じられたことを私の拙い文章から察していただきたいと思うところである。
 言い換えれば、そんな匂いが香る街だからこそ、このブレラ地区は「ミラノのハート」と呼ばれるのであろうと確信するのだ。

 メモをしまって空を見上げると、「今日は昨日と違って雲一つ無く天気がいいな」と思ったがもう夕方である。
 苦笑いしながらも、そんなことでも良い気分にもさせられてブレラ地区を後にした。

注3:マニエリズム
 マニエリズムは、ミケランジェロ以来の肉体表現をさらに洗練化させて、大袈裟までに捩じれた肉体、不自然な長身化、蒼白で滑らかな肌、浮遊しているかのような非合理的空間で表現する「手法(マニエラ)」によって描かれる。
 この超自然的で幻想性を強く感じさせる描写方法は、ルネッサンスの後期から見られる技法で、現代の私達が見ても美しさゆえに一寸そそるタッチなのであるが、美術史の分野では何時の頃からか芸術的技巧や観念のみが表に出て内面の表現が拙いとされ、またミケランジェロの精神の模倣に過ぎないと評価があり、19世紀に見直されるまでは忘れ去れた分野でもあった。
 この閑話ではブレラ美術館作品の魅力として取り上げたが、特に北イタリアで特有だというわけでは無く、フランスのフォンテーヌブロー派を始めアルプス以北の諸国にも広まった芸術でもある。
 ちょっと難しい解説になってしまったが、皆さんもよくご存知のエル・グレコの作品を思い出していただけると何となくイメージが掴めるかと思う。
 でも、マニエリズムの作品って、ホント不思議な美しさがあるんですよ。
 具体的に作品をご覧になりたい方々は、Art Space Musesへおいでください。文献にてご紹介させていただきます。

Tosh
<その47 続>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1997.02

[TOP]   [INDEX]