芸術閑話 その47
<< 芸術風土記─四の巻 MILAN ART SCENE (2) >>
古今東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
今回はミラノ編第2回です。
【芸術の章・ミラノ編 ---レオナルドとスフォルツァ家---】
ミラノの二日目は地下鉄による移動から始まる。
ミラノの地下鉄と言えば、そのマークはマクドナルドのそれと似ている。食事時には、「最悪あそこで食いつなげる」と思うも漂流船から見る陸地の蜃気楼のように騙されてしまうのである(実際ミラノくんだりまで来ては、食事を抜いてでもマクドナルドで食べようなどとは思ってはいないのであるから実はどうでもよいのが本音)。逆に目印代わりに地下鉄のマークとみて近寄ってみるとマクドナルドだったりするからこれまた始末におえない。普通に見れば間違えないのであろうが「赤地に丸文字『M』はマクドナルド」の先入観たるやデザインの与える影響度の大きさを再認識する。
新しい街を訪れるとそういった戸惑いは当然で、私の受難はさらに続く。
切符の買い方がおぼつかない私は、たまたま通りかかった女性に聞いてみるが、目的地への行き方は熱心に教えてくれるものの、知りたい切符の買い方のレクチャーにはさっぱりと行き着かない。拙い英太利亜語(英語と伊語の混在語)とはいいながら、通じていないことは無いはずなのであるが、路線の説明からゆっくりと丁寧に説明してくれるから、質問の主旨を忘れてしまったのであろう。折角親切に教えてくれるので最後まで聞いてから、再度「行き方は知っているので、切符の買い方を教えてください」とお願いすると、苦笑いしながら再び親切に教えてくれた。
グラッツェ!グラッツェ!お疲れさまである。
やっとの思いで地下鉄へ乗り込むと、満を持してのオープニングは、メイン・スポットのレオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』に狙いを定める。
だが、ここでも神はそう易々とは目的地への道しるべを与えてくれない。
『最後の晩餐』のあるサンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会は地下鉄2号線CADORNA駅で下車するのであるが、表に顔を出すと方角の感覚が完全に失われている。今日も迷子からスタート。感に任せて思う方向に歩きだしてみたが、ふと見回すと、日本人とおぼしき女の子3人組がやはり迷子らしく、同じ日本人の私を見留めて遠回しについてくる。「一蓮托生だ。道連れに迷子にしてやる」とばかりノコノコ付いてくる彼女達を引きずり回し一寸笑いが込み上げてくる。もっとも、今日はそのように人のことを笑いながら迷子に興じている時間はあまりないので、自分が不安になった時点でそそくさと通りすがりの男性を捕まえて、Mi sucsi(スミマセン)と道案内までしてもらうことになる。ミラネーゼは女性ばかりでなく男性にも親切である。
もちろん、彼女たちもペタペタ後から着いてくるのであるから、体よく利用されているなとは思うのであるが、これも一興というところ。蛇足ながら、彼女たちとはこれからの3日間至るところで出くわす羽目になる。日本人は見たくないのにな…。
それはさて置いて、割りと近代的な建物を眺めながらの道すがら、サンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会が見えてくると、案内をしてくれた男性がその美しさを自慢そうに語ってくれる。赤い煉瓦造りのこの教会は、確かに周りの景観とは異質な美しさを漂わせていたのであった。ルネッサンス時代の芸術家(建築家)であるソラーリおよびブラマンテによって造られたものではあるが、クーポラがあり、およそ東南アジアの仏教寺院、あるいはイスラムのモスクとも思わせる建築物である。周囲の建物の男性的な装いとは対照的に、煉瓦の柔らかさと曲線や繊細な装飾が施されている点で女性的な印象があるのもポイントであろう。そういった意味からこの教会はレオナルドの絵画と切り離しても充分芸術的価値のある建築物と映った。正面から見た教会の姿を観てもその柔らかな印象は心地よい気分を誘ってくれたが、その気分に浸るのもそこそこに、気持ちは隣接する教会付属チェナーコロに向けられる。
この元ドメニコ派修道院の食堂として使われていた建物に、目指す『最後の晩餐』の壁画が存在するのである。居併せたツアーガイドの声に耳をそば立てると、この建物は戦争で爆撃を受けて天井の一部が吹き飛ばされた過去があり、今は修築されて現在に至るとのこと。壁画自体は損傷を受けなかったということだが、そうした作品の背負った歴史を感じながら鑑賞すると心に残る思いも一入である。また、この作品に限らず多くの芸術作品が、戦争という人間の愚かしい行動により失われていった事実に触れると居たたまれない気持ちにもなるのである。
ツアー客で混雑しないうちに観覧を始めることとする。
現代的な自動ドアのゲートを幾つかくぐると、何も置かれていない室内の壁にその絵はあった。何度も画集で観てきた馴染みの絵柄である。
瞬間、身体にゾクゾクッと身震いが走る。近くで観る。離れてみる。洗練された構図に感嘆の声が出る。知識のありったけをぶつけて確かめる。食堂壁画としての素晴らしい表現力に圧倒される。何一つ逃さないように感じてみる。剥離した壁に描かれる画面を通して、表情豊かなイエス・キリストと使徒達の顔がハッキリと浮き上がって見えてきた。そしてこの壁画と共に食事をする修道僧の姿も浮んできたのであった...何もかも完璧である。
作品のエピソードについては、皆さんもよくご存知のとおり、表面の剥離が進んで保存状態は最悪であるとか、ユダの顔のモデルを誰にするのかで悩んだという類のものが有名だが、ここでの詳細は略して芸術閑話その8やその31で記載したことに譲ろう。
実際に見たときの感動についてのみもう少し書き添えると、壁画から10m程離れたところからもう一度見直してみた時にその素晴らしさを一つ挙げることができる。一言で言って「遠近法」の完璧さである。この位置から観た画面上の消失点が(注1)、実際の食堂の壁に続いているかのように奥行きをもって表現されているのであるが、これが実に自然であり、この部屋が壁画の方向にはさらに20mも先に続いているかの錯覚を起こさせるのである。
通常、私達が部屋に絵を飾るときに奥行きのある作品を選んで狭い部屋を広く見せるといった工夫をすることがあるが、そんな気休めやまやかしではなく、この食堂のために作られた遠近法なのである。何を隠そう、この遠近法の完璧さについては日本から持って行った知識であったが、実物を観ての感動は想像以上のものであった。
もう一つ面白かったのは、たまたま修復中の作品の足場で洗浄作業を行っている作業者がいたのであるが、その後ろ姿をこの絵を作成中のレオナルドとオーバラップさせてみたことである。作業者が観覧者の存在も特に意識せず壁に向かって仕事を続ける様を見て、私の心は15世紀今まさにレオナルドが目の前にいる錯覚に陥った。なにしろその作業者は、服装はジーンズ姿で現代的ではあるものの、ソバージュ系のヘアスタイルなのでレオナルドの肖像画を比べて実にいい感じなのである。レオナルドの、イタリア人らしく気分次第で壁に向かい絵筆を取る姿、気分転換よろしく自分の作品の反対側の壁に描かれている他人の作品に加筆する姿(注2)、ユダの描き方に苦労し試行錯誤する姿等々、様々な姿を思い浮かべて楽しい鑑賞をした。
紹介はこの辺りにして、この作品のミラノ芸術としての存在意義を明確にするためにここで申し添えれば、まず制作者のレオナルド自身について語る必要がある。彼はミラノの出身では無いのであるが、この地に17年間暮らして後世のミラノの芸術家達に多大なる影響を与えている。これだけでもミラノ=レオナルドの図式が成り立つと言えよう。(もっとも様々な文献を見る限り、スフォルツァ家へ取り入る政治的野心が中心で、芸術心を満たす意図は薄いようにも取れるのであるが)、また、『最後の晩餐』という作品については、完成された芸術性を秘めていることと、レオナルドの現存する唯一の壁画であり、また壁画である故に移動不可能なことが、ミラノを象徴する存在として認められる所以なのである。
美しい教会に均整の取れた絵画。心地よい気分に陥る時は、少なからず理由があるのだと感じた一時であった。
表に出てその美しい教会を再び仰ぎ見ながら次なる目的地スフォルツァ城に向かう。
15世紀のミラノ領主スフォルツァ家の居城である。芝生に覆われた美しい庭園を有し、レンガ色と蔦の絡まる高い城壁が往時の存在感を明確にしてくれる。この建物は1466年にルネッサンスの巨匠であるブラマンテやレオナルド等の参画を得て完成。
まず興味をひくのは城の壁に施される装飾の数々である。力を鼓舞するようなライオンや騎士のレリーフ、市民を意味するかと思われる群衆のレリーフ。古代ローマの建築物の装飾より象徴性の意図は明確な気がする。また、あちらこちらに配される紋章は百獣の王ライオンと賢さの象徴である蛇があしらってあり意味あいが深そう。現代では自動車のアルファロメオ社がその紋章を反転させてエンブレムとしているので、気がついた方は注意されると良い。
芸術的視点ではないが、城の位置にも気がついたことがあった。日本の城のような大きな河や険しい山等の自然を利用して攻防に備えた築城方法では無く、開けた場所にドンと存在しているのである。確か他にヨーロッパの中で現在ホテル等で使われている古城にしても、フランスのルーブル宮にしても、ある程度風光明媚という視点があるとは言え攻防の用を感じさせる地形に築かれていたり、同じイタリアでもフィレンツェのピッティ宮殿の近くには川が流れていたと記憶する。
当時の地形は定かでは無いが、城自体は重厚であろうともとても戦乱をくぐり抜けてきたとも思えない思慮のない位置に築かれているのである。これが原因というわけでは無いのであろうが、1499年にはフランス国王ルイ12世の軍門に下ることとなる。
そんな城を築いたスフォルツァ家は純然たる貴族ではなく傭兵あがりの領主だったらしい。日本の歴史で言うところの地方豪族と言ったところなのだろうが、そんな武士的性質を露してか荒っぽい性格だったようで民衆にはなかなか受け入れられなかったようだ。逆にその武力への自信がこんな奇々怪々な位置の築城を成り立たせたのかも知れないとするのは知識不足の偏見であろうか。でも確かに堅固で戦術的な造りは、ミラノが多方面から凌駕されやすい土地柄だったことを想像させるし、この城内を歩く傭兵たちの緊張感が伝わってきそうな空気も感じるところはあったのである。
もっとも私の最終的な関心は、結果的にどんな長所短所があったとしても、こんな荒っぽい彼らがこの城を築く際に、ルネッサンスの芸術家と言われる人物の手を借りているという事実に触れることで、当時の歴史背景として興味深いところなのである。
これは当時の考え方としては珍しいことではなく、レオナルドもミケランジェロも芸術家としてではなく戦略家として権力者に売り込んでいる。彼らに要求されたものは、防御に卓越した城の設計や、武器の検討、戦術の提案ができることなのであった。実に政治的な活動であるが、権力者達も彼らのアイデアを重用したのである。
そうした時代においてレオナルドがフィレンツェのメディチ家の政治に嫌気がさして、当時ライバルであったミラノ公ルドヴィコ・スフォルツァに取り入ったことは驚くに足らないことと言える。こうして地位を獲得した彼らは名声を得て、後世ルネッサンス芸術家として名を残す礎を築いていったということであろう。
もちろん、彼らの美術作品が素晴らしいことは否定すべくもないのであるが、ルネッサンス時代の芸術家は、レオナルドに限らず、多くが万能の人であったという歴史背景を認識しておく必要があろう。今の時代からみれば、芸術家が直接的にその感性・才能を政治に投影させるなどのことはなかなかイメージしにくいが、これが15世紀イタリアの価値観だったのである。
同様に、我々の20世紀の価値観として後世に受け継がれるものもあるはずで、自分の眼できちんと見つめて行きたいとも思うのである。ちょっとこじつけであるが、20世紀末思想への手掛かりでもあるので留意されたい。
さて、現在のスフォルツァ城内は、美術館や博物館として学芸の場として存在する。
観覧してみての感想の大枠を述べれば、博物館や美術館の彫刻セクションについては、前訪地ギリシャで散々石の固まりを見てきた私に言わせれば、いい加減飽き飽きしたところもあったのが正直なところ。例えば、ミケランジェロが亡くなる3日前まで作成していたと伝えられる、名作「ロンダニーニのピエタ」は、所詮作りかけの作品との印象で終わってしまった。むしろ、私の美術館探訪メモと共に記憶を甦らせると、それ以外にみるべき彫刻は多くあったし、墓碑に施されるフリーズの方が注目に値した。さらには作品を展示する部屋自体に施された室内装飾や艶やかな丁度品の方が見ていて面白かった。
絵画セクションではもう少し肯定的な印象が強く、ルネッサンスやバロックの名だたる画家の素晴らしい作品に囲まれ感動する。但し、感動しながら観覧するというのも結構大変なものなのだ。旅の疲れが出ているのであろうか、感動と肩を思いっきり押さえつけられたような重圧感が交互に訪れ変な気持ちに苛まれる。まだ午前中だというのに。
絵画と対話する一時は楽しいのであるが、逆によく喋る作品と過ごすと結構エネルギーが要ることも否定できない。人が少ないのを良いことにところどころ休みながらゆっくりと眺めながら歩いた結果、マンテーニャ、ナティエらを始めとして、ベリーニ、レオナルノドの弟子ソドマ、破壊僧フィリッポ・リッピらの画家達とよりよい話ができた。加えてミラノ付近で活躍したフォッパという画家の存在を認め、その画才を評価するに至ったことも収穫であった。
場所柄、キリスト教絵画がほとんどであったことは言うまでもないが、沢山展示されているだけに直観的に優れた作品というものには敏感に反応することができる。不断の勉強の成果と満足するところであるが、描かれるキリストや使徒、聖母、聖者、聖書の物語等の表現方法につき、バリエーションや技法の工夫で効果的に表現されているか否かが明確になるのである。引いては、その作品の技術的完成度ゆえに感覚的に訴えかけてくることも強く、知識に支配されずに芸術観賞が行え、まさに至福の時を過ごせると言えるのだ。
美術館の総評としては、城自体の存在や他の有名美術館に人気を奪われてしまっているのかと思われるほど鑑賞客の数の少なかったが、作品の量、質ともミラノ訪問には欠かせない芸術ポイントであると感じた。
心地よい虚脱感を背負って館を出る。
堀を渡す橋の上から三たびスフォルツァ城を眺め、今観てきた作品と古(いにしえ)へ思いを走らせて反芻してみる。
天気が良い。スフォルツァ城に隣接する、緑に覆われた静かなセンピオーネ公園にて昼食と仮眠で鋭気を養うことにした。
注1:遠近法の消失点
美術用語だと思うので一応説明を付するが、解説しなくても分かってもらえるのではなかろうか。
一本道の縁でも線路でもよい。正面から見てそれを画用紙に描いてみよう。
幾何学上では平行して交わらないはずの2線は、画用紙の絵の上においては手前ではその間は確実に離れているが、段々遠くへいくと、間隔が徐々に狭まり最後にはくっついて見えるようになる。
これが消失点。
例えば、先に挙げた一本道や線路の脇に木を植えてみよう。木は遠くに行けば行くほど小さく描かれるはずで、最後には見えなくなってしまう。
見えなくなって消えてしまうところだから消失点。
ということで線遠近法の基礎用語解説でした。
注2:レオナルド『最後の晩餐』の反対側の壁の絵
このレオナルドの有名な壁画の存在は、美術に関心の無い人でも名前くらいは常識レベルで知っていることであろうが、逆に美術に興味のある人でも、この壁画の対面にも一つの壁画が描かれているという事実は、行った人でないと知らない場合が多いのではなかろうか。
かく言う私も全く知らなかった。
おまけに、その絵を観た感想も忘却の彼方へ去っていったどころか、題名や作者さえ記録も記憶も残さなかったという有り様。美術好きが聞いて呆れる。
この時代、人の既に出来上がった作品に加筆を施すといったことは結構頻繁に行われていたらしく、『最後の晩餐』を描くレオナルドも仕事の合間にその対面の絵に---「こう描くのがよいのだ」と思ったかどうか知らないが、---上書きしていたらしい。とは、日本人ツアーガイドの説明の受け売り。
こうした作品に対する扱いかたも時代を感じて興味深いものですね。
Tosh
<その47 続>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1997.02