[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その8

 クリスマス特集号ということで相応しい題材?を用意いたしました。
 クリスマスと言えば、都心のホテルの予約がいっぱいになる日!...
 チガーーーーーーウ!
 つまらん前振り失礼しました。
 勿論、イエス・キリストの降誕を祝う日ですね。イエス・キリストは言わずと知れたキリスト教の開祖。キリスト教の影響が最も如実に現れる芸術分野と言えば、そう!「ルネサンス」です。今回は、ルネサンスが生んだ三代芸術家について書いてみよと思います。(なお、キリスト教の影響が最も如実に現れる芸術分野は他にも沢山有りますから、他分野に見識豊かな方、来年のクリスマスには是非とも原稿を宜しく!)

<< ルネサンス三大芸術家 >>

 皆さんは、ルネサンス三大芸術家として挙げられる人が誰であるかわかりますか。
 14世紀にイタリアの古都フィレンツェで花開いた「ルネサンス」は土地の有力者メディチ家の下、ローマの法王庁まで巻き込んで一大キリスト教芸術に大成しました。
 その類い稀なる完成度は、現代になっても芸術の価値色褪せずして多くの芸術史家の研究対象となっています。
 この「ルネサンス」は、また数多くの優れた芸術家を生み出してきましたが、私達は、その中でも特に有名な芸術家を3人挙げることができます。

レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)
ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」 彼は「モナ・リザ」の作者として知らぬ者が無いほど画家として有名であると同時に、医学,建築,物理学等々あらゆる物に関心を抱き、その探究心には感服するばかりです。
 従って、彼が他国との戦争において城を築いたり、戦術を編み出したこと。或いは熱気球や飛行機の設計をした事実があることにも納得いくところでしょう。
〔主な作品〕
 モナ・リザ(ルーブル美術館)
 最後の晩餐(ミラノ,サンタ・マリア・デレ・グラッツェ教会)等

ミケランジェロ・ヴォナロッティ(1475〜1564)
ミケランジェロ「ピエタ」 皆さんには、一般的にルネサンスの3大芸術家を列挙する時、概してダ・ヴィンチの方が馴染みがあるかとは思いますが、全世界的に見ると、こと美術に関しては、このミケランジェロの名前が先ず最初に挙がることが多いようです。
 彼の肉体の美への執着はまさに作品に見られる通りで、筋肉の付き方一つにしても研究されつくされており(彼は、ダ・ヴィンチ同様死刑囚の遺体解剖に立ち会ったりして肉体を観察した)、その写実性においては感嘆の声のみです。
〔主な作品〕
 ピエタ像(ローマ,サンピエトロ大聖堂)
 天地創造(ローマ,システィーナ礼拝堂)[部分:エリュトレイアの巫女]
 最後の審判(ローマ,システィーナ礼拝堂)
 ダビデ像(フィレンツェ,アカデミア美術館)等

ラファエロ・サンツィオ(1483〜1520)
ラファエロ「アテネの学堂」 彼は、前者2人から比べると影が薄いかなと思われる所ですが、彼がダ・ヴィンチやミケランジェロを見て芸術家を志したにも関わらず、独自の画風で私達の目を楽しませてくれ、彼の才能を感じさせます。
 また、ダ・ヴィンチとほぼ同じ年に、若くして亡くなったことに(37才)しても、 悲劇的であり、惜しまれるところです。
〔主な作品〕
 かわら鶸(ひわ)の聖母(フィレンツェ,ウフィッツ美術館)
 アテネの学堂(ローマ,ヴァチカン宮殿)等

 彼らの詳しいことについては、めいめい人名事典や美術雑誌において調べて頂くとして、この場では、彼らの作風を「聖母マリア像」を通して比べてみたいと思います。

 同一モチーフの作品を比べることはなかなか面白いものです。
 音楽においてはある曲がアレンジと称して様々に工夫して演奏されることはしばしばで、それによって好きな演奏家,歌手,或いは指揮者ができたり,印象が違ったりと私達の間でも自然に受け入れることができる現象ですね。
 もちろん、絵画の世界においても特例では無く、同様の感覚に触れることは容易です。 大衆に浸透したもの───神話,宗教,文学,日々の生活その他諸々は様々な解釈を施して表現され,評価の基準を与えてくれます。
 例えば、今号で取り上げようとしている「聖母マリア像」にしても、多くの画家が手がけたモチーフであり、美しい作品もあれば、イメージと全く違う作品に仕上がっているものもあります。

 本題に戻りましょう。
 皆さんは、イエス・キリストの母であり、聖母と称される「マリア」についてどのようなイメージをお持ちですか? 優しく、美しく、清楚であり、永遠性を感じる....といったところが一般的でしょうか?「処女妊娠であった」というエピソードを知っていたなら、超人間的な印象を持つ方がいるかも知れません。
 そういった先入観を持った状態で、三人の作風を比べてみてください。
ダ・ヴィンチ「受胎告知」 まず、ダ・ヴィンチの「マリア像」を「受胎告知」(※注1)(フィレンツェ,ウフィッツィ美術館蔵)に観てみましょう。
 なんといっても感じるのは、その知的な顔立ちです。
 「モナ・リザ」にも観られるように実に理知的な風貌は、ちょっと冷たい印象を与える向きもありますが、聖天使ガブリエルの突然の告知にも、驚愕の表情を見せるどころか毅然とした態度で接するのです。マリアは才覚ある利発な婦人であったことが窺えます。

ミケランジェロ「トンド・ドーニ(聖家族)」 次に、ミケランジェロの「マリア像」を「トント・ドーニ(聖家族)」(※注2)(フィレンツェ,ウフィッツィ美術館蔵)に観てみましょう。
 赤ちゃんであるキリストを軽々と抱き上げるたくましい腕を持ったマリアは、彼の彫刻同様、力強さを感じます。美人とは言えない顔立ちだと思うのですが、何にも屈さない頑強なる母のイメージを彷彿とさせます。
 ところが、彼の作品には全く別の印象を与えるものが存在します。
 「ピエタ像」(※注3)(ローマ,サンピエトロ大聖堂)には母の強さを感じさせるものは何もありません。死に至ったキリストを支え、悲しみにくれる表情があるのみです。兎角イメージされがちな筋骨隆々の肉体ではなく、顔立ちも美しくか細い身体です。その若々しい姿は、母というより姉ではないかと思わせるほどで、「マリアがあまりにも若すぎる」と非難を受けた作品でもあります。

ラファエロ「かわら鶸の聖母」 さて、最後はラファエロです。
 先程述べたダ・ヴィンチやミケランジェロに劣らない画風とは何でしょう。
 私が思うに、それは素朴さと優しさです。「かわら鶸の聖母」(※注4)(フィレンツェ,ウフィッツィ美術館蔵)のマリアの表情をご覧いただきたい!優しい眼が鶸を抱くキリストを見つめています。その顔立ちはとても美しいのですが、マリアはそんなことに決して気付いていません。一心にキリストを思う気持ちが清楚な面持ちを印象付けるのです。優しい母のイメージを持っていることに関しては、3人の中では一歩抜きんでているのではないでしょうか。
 以上、思うことつらつら比較してみましたが、皆さんはどのイメージのマリア様が一番ピッタリですか?実際に作品を御紹介できればさらに印象も違ってくるところではあるかとは思いますが...
 アンケートを取ると、ラファエロのそれに票が集まりそうですが、私個人的には知的なマリアのダ・ヴィンチのものがお気に入りです。(特に公言する事でもないですけど...)
 また、この印象は聖母マリアに限らず、彼らの女性像であるとも言えるでしょう。
 機会があれば、御自分の眼で確かめてみてください。

 今回は、クリスマスに因んだテーマということでルネサンスを選んでみました。如何がでしたでしょうか。
 今年のクリスマスは敬虔な気持ちでお過ごしください。

注1)「受胎告知
 「受胎告知」は、処女であるマリアが聖天使ガブリエルより子を授かるお告げを受けるという聖書からのモチーフである。マリアが、その突然の出来事に驚愕し、不安になり、また、神からのお告げに感動する様を、画家は様々な解釈をもって表現する。

注2)「トンド・ドーニ(聖家族)
 マリアは処女妊娠をしたが、決して結婚しなかったわけでは無く、ちゃんと”大工のヨセフ”の妻となっている。「聖家族」はキリスト,マリアとこのヨセフを指す。
 しかし、ヨセフは聖書の中では頻繁に登場しない。キリストが赤ちゃんの頃にエジプトへ逃げたりしたことには登場するが、ろくろく記述もされないうちにキリストが布教活動をする頃には、すでに亡くなっており、マリアは未亡人の設定になっている。

注3)「ピエタ像
 「ピエタ」は命を絶たれたキリストを悲しみ嘆くシーン人々を題材に描かれた作品の総称である。狭義には、そのキリストを抱きかかえる聖母マリアのモチーフを指す。

注4)「かわら鶸の聖母
 「聖母子」は赤ちゃんであるキリストと母マリアをモチーフとした作品であるが、そこにキリスト教の教義に関連したシンボルが一緒に描かれる場合が多い。「かわら(鶸)ひわ」はキリストの受難を象徴する。

参考:グレート・アーティスト
 第 4号 レオナルド・ダ・ヴィンチ   500円
 第51号 ミケランジェロ・ヴォナロティ 500円
 第49号 ラファエロ・サンティオ    500円
 その他関連文献は多数あります。

Tosh
<その8 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1991.11

[TOP]   [INDEX]