[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その47

<< 芸術風土記─四の巻 MILAN ART SCENE (1) >>

 古東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
 そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
 その四回目。私が1996年10月に旅してきた北イタリアはミラノで観てきた諸々を綴ってみようかと思います。

 私の原稿のシリーズ物「芸術風土記」は基本的には国単位で書いていますが、実際には日本のように(ほぼ)単一民族で構成される国家は珍しいし、また、国土も広大になれば文化も様々に異なるので、全てを網羅していては焦点がボケてしまいがちになるのは否めません。その土地の文化を的確に簡潔に、そして私の感性を盛り込んで皆さんに紹介しなければならないのですが、それをA4数枚に収めるのは私の拙い文章力ではなかなか至難の業とも言えます。
ミラノの地図 ことイタリアのように長く明確な歴史と芸術都市を多く抱えた国については、紹介したいことが沢山有り過ぎて、何を書けば良いのかと途方に暮れるところ避けえません。今回は、視点を都市レベルに落として、さらには私が旅で触れてきたものに限定して、
ミラノのART SCENEを眺めてみたいと思います。
 芸術エッセイとしては脱線してしまいますが、旅行記の代わりということで芸術以外に見聞きしてきたことも少しばかり書いてみます。お馴染み「おばあちゃんのひとり旅」のように普段着の旅行記にはならないのでしょうが、私なりのこだわり旅行記に代えられればというところです。

【芸術の章・ミラノ編 ---雨と寒さのミラノの街並み---】

 今回の旅行でミラノに足を延ばそうと思ったのはひょんなことからだった。
 本来、メインの目的はギリシャ神話の理解のためにかの地の匂いを嗅いでこようというものだったが、アテネへの直行便が無いため何処かの空港でトランジットを余儀なくされる。ならば、空港をスルーするだけでは勿体ないとして、経由地の都市を観光してこようと思っていたところミラノにぶち当たったわけである。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」 何故にミラノなのか!? 実はこの地にはかの
レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』に会える教会があるのだ。レオナルド好きの私としてはこのチャンスを逃す手は無い。結局アリタリア航空が手配できずエール・フランスになってしまったため、当初の思惑に反してシャルル・ド・ゴール空港経由の行き帰りになってしまったのであるが、一度レオナルドに会いたいと思ったら止まるものではない。パリ観光に切り換える等は許されないのである。そしてその熱意は、何を隠そう、他の観賞ポイントでもあるドオモブレラ美術館のマンテーニャスフォルッツァ城のミケランジェロ、そしてスカラ座等の存在に、出発便の飛行機の中までまるで気付かず、本当にレオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』を観るためだけにのみ存在していたのであった。
 出発直前まで諸々でバタバタしたため、飛行機の予約を取っただけで事前勉強も準備もさっぱりしていなかった私は、退屈な機内でガイドブックを見ながらいろいろ愕然とさせられる。寄り道ついでと考えたことが失礼と思えるほど、他にも芸術鑑賞ポイントが随所にあることに気付かされたのである。芸術以外にも、
自動車アルファ・ロメオの本拠地であったり、サッカー・ファンにはたまらないACミランのホームタウンでもあり、様々な分野で注目すべきメディアが存在する街であった。
 もっとも、蛇足ながら書き添えれば、一番の驚愕は、「10月のミラノは国際見本市が開かれるため宿はほとんど取れなくなるので気をつけるように!」との記述を見つけたことであり、行程中頭の十分の一位は「野宿」という言葉に占められる状況に陥っていた。(案ずるより産むが易し。リナーテ空港であっという間に予約できてしまったのが顛末であったのだが)

 個々の芸術ポイントについては後述しようかと思うが、代わりにミラノの都市柄をちょっと説明しておけば、それぞれの時期の濃い薄いはあるものの、中世から20世紀まで満遍なく存在感を覚える都市であると言える。
 古くは
西ローマ帝国の首都(4世紀)として存在していたことに歴史を発するこの地であるが、その古(いにしえ)の匂いは底流に残ったまま今に至っているように思う。特に重要な芸術や建築については、時代々々で形は様々あれど、根っこを辿るとその精神だけは皆この時期のミラノに行きつきそうな感じがするのである。
ドォウモの最高峰に聳えるマドンニーナ(小聖母) 引き続き時の流れを辿ってみると、13世紀当時ミラノを支配していた
ヴィスコンティ家の指示に始まる「ドオモ」着工で中世ゴシック芸術のエキスを吸収すると、ミラノ公国として確立した後は、支配者スフォルッツァ家の時代までに北イタリア・ルネッサンス文化が華開く(15世紀)。この時期にフィレンツェ・ルネッサンスの芸術家により「スフォルッツァ城」が残されるが、さらにその技術を継承したグループが「ミラノ派」と呼ばれる一派を形成して繁栄する。17世紀以降は、一般的な世界史の上では、隣都市ヴェネチアやボローニャの隆盛を横目に、また他国に支配されていた事情もあり、その名前は消えがちになるが、キアロスクーロ(明暗法)を駆使してバロックの巨匠となったカラヴァッジオを輩出したり、18世紀になるとオペラの殿堂「スカラ座」が建設されたりと、町の活気は薄れることなく続く。その勢いは今でも感じられ、20世紀になると最新ファッション・モードにその芸術性を見ることができるのである。
 全てミラノで育まれたものである。そして、政治経済のクロスロードや文化の集積地であり続けていることから分かるように、ミラノの真摯なマインドが、それらを生み出してきたのである。
 そもそも、「いつの時代も政治的な喧騒に覆われている国では芸術は育たない」ものという先入観があったのだが、地理的位置柄、また、歴史的に様々な圧力が加わった土地柄の割りには文化がきちんと根づいた街であるとの印象である。芸術風土記のイギリス版では「(イギリスでは同じ状況の中)文化が成長しなかったのでは」と書いたのであるから、結局は民族差に因るものだけなのかも知れない。

 機内でそんな歴史のつれづれを整理しながらミラノ・リナーテ空港に到着した時、雲は低く立ち込めて、パラパラとではあるが大粒の雨が降っていた。前述した通り、宿捜しにビビリまくっていた私は、到着口へ移動する機内の窓から、雨の中を重い荷物を引きずってトボトボと歩き回らないといけないのか、と想像するだけで泣きそうになっていた。ガイドには「宿をとってない場合は絶対午前中に!」とも書いてあったが、既にイタリア時間午後2時である。また、イタリアにはシエスタの習慣があるため、空港のインフォメーションが開いていないことも頭を過る。予め宿を取らない計画を立てたのだから野宿も半分覚悟であったが、前訪地アテネと違い、寒い上に雨とあってはその根性も萎えるというものであろう。
 荷物を引き取ると、そそくさとインフォメーションを捜し、宿の予約を依頼する。「開いてて良かった!」と古いCFのキャッチ・コピーを思い出したが、ほっとする間もなく突きつけられた言葉は、ホテル・リストは貰えるものの予約はしないとのこと。応対してくれたお姉さんは親切で美人であったが、そんなことにニンマリする余裕は無く再び泣きそうになる。「イタリア語でそんなこと言わなくても...。何だ!このガイドブック!!」と八つ当たりしても一人旅の虚しさばかりつのる。
 結局、空港をうろうろした挙げ句、やっと別の案内所を見つけて予約を入れる。時代劇の越後屋よろしく「金に糸目はつけん!」とばかりどこでも良いと言ったところ、それでも2〜3件電話して三星クラスの『
アマデウス・ホテル』を紹介してくれた。おそらく週末であったら本当に野宿であったろうと確信する。だが、予約が取れると、芸術鑑賞旅行でアマデウス(モーッアルト)とはなかなかオツなものではないかいなと、泣いたカラスは何処行ったかという調子である。イタリアでモーツァルトに何を有り難がる!という話もあるが…。

ミラノ中央駅 Wikipediaより まずはホテルのチェック・インとトラベルInfomationを目指して、空港からバスでミラノ中央駅まで移動したのだが、そこで最初の芸術品に出会う。それはまさにミラノ中央駅そのものであった。
 建築の知識が無いので専門的な説明はできないのであるが、とにかく壮大であり、正面から見ただけで圧倒されそうになる。あまりに高くそびえ立って、がっしりしているので、中世ゴシック様式の遺物の改築なのかなと勝手に決めつけたのであるが、1931年と比較的最近になって建てられたヨーロッパ最大の駅舎とのことである。よくよく注意して観てみるといたるところに装飾が施されており、それがなかなか緻密に彫刻されている。従来から、ルネサンス期以来イタリアの彫刻の繊細さや表現力の高さは評価しているところで安心して楽しめるというものだ。内部は内部で高い天上と太い柱が印象的である一方、テナントは現代的な小綺麗さで華やかな一面も醸しており、中世と現代の折衷建築物としての意図をかいま見ることができると思うのだが偏見であろうか。
 そぼ降る雨の中しばし見上げるこの時間は、陽気で明るく遊び呆けたイタリアのイメージは無く、このような力強い建築物を造り上げる
ミラネーゼ(ミラノ人)の勤勉実直さを感じさせるところ大であった。(もっともイタリア人が「ミラネーゼは勤勉」と言う時は皮肉めいた表現だとのことであるが)
 最初のパンチで心地良いショックに受けた私は、ホテルのチェックインを済ませると、時間的に何処も観覧できないので、折り畳み傘片手に下見と夕食がてら市内探検へと繰り出す。別に方向音痴という自覚は無いつもりなのだが、こうした旅では必ず迷子になるのが常である。もっとも、この迷子を含めたブラブラ歩きは重要で、翌日からの行動を円滑にするためにはとても有効である。かえって結構楽しんでいたりするのである。ポイントは地図を持って行ってもあまり見ないこと。目標に着くことに執着しては、街並みの中に見え隠れする小さな感動を逃しかねないとも言えるし、時間があれば4〜5時間歩き続けてもヘラヘラしている私としては、意図して外れた道へ踏み込んでいくのだから自業自得とも言える。そして、この地においてもお約束通り迷子になってしまうわけである。
 午後4時のミラノの街は、雨がちなためか薄暗く肌寒い。温度計がぶら下がっていたので見てみると摂氏7℃である。この頃東京は確か摂氏17℃位であり、前訪地ギリシャは摂氏30℃でTシャツでも歩けたのであるから、旅の緊張感が無かったら風邪をひけと言わんばかりである。ミラノ中央駅で感じたように、そこには明るく陽気なイタリアのイメージは無く、厚着をしてスタスタと歩く人波を眺めると、ロンドンのビジネス・タウンの中にいるようにも感じる。街並みにしても、駅近辺のメディアは日本でも見聞きする有名ホテルやファースト・フードが多く、どこの国の近代都市も同じである。

 雨が止んだ。外観だけでも見ておこうと大聖堂「ドオモ」へ向かって歩いていたのであるが、ちょっと脇道に見えた教会に誘われて道を外れる。ヨーロッパの都市の多くは、京都や奈良程では無いにしろ、様々な時代と様式を備えた教会がそれなりに数を揃えていて、有名であろうが無かろうがそれらを廻ってみるだけで観光の視点の一つとなる。
 ミラノには中世からルネッサンス期に建立された教会が多いようである。前述したように私は建築については門外漢なので、外見では感覚的にしか鑑賞できないのであるが、それでも、ゴシック建築に見られる堅牢で度でかい石作りのものがあれば、ルネッサンス的な赤茶けたレンガ作りで円蓋形式のものもあるとかと少しばかりは楽しめる。
 いずれにしても、それぞれの教会建築を外観するに、背負った歴史の重さやその時代の生活の息吹を感じ取ることができ、人々の宗教心を満たすべく、美しくそして威厳を持って存在してきたのであろうことだけでも想像するに魅力的である。
 それを裏付けるのは、教会内部に足を踏み入れてみれば一目瞭然だ。
 蝋燭の明かりだけが灯る薄暗い教会内部は、外の喧騒が嘘のように静寂につつまれている。いつもながら感じる、まさに別世界の趣に浸りながら椅子に座っていると、近所に住んでいるとおぼしき老婦人が十字を切って入ってくる。彼女は私に一瞥くれるとすぐに何もなかったように新しい蝋燭に火を着けて祈りを捧げる。さらに飾られている一枚一枚のイエス・キリストが描かれた絵画に接吻して周り始める。厳かである。
 老婦人の出ていくのを見送ると、ちょっとした昂りを覚えながらその絵画の前に行ってみる。案の定イエス・キリストの足元には老婦人のキス・マークが存在した。
 いやはや、日本人の宗教心ではなかなか理解しづらいところである。しかし、教会とはそういうことで安らぎを求める場でもあろうし、それが普段の生活の一部になっていることにその土地の文化を感じることができるのである。
 実際には、私の教会への興味は、そのような些細な出来事より、むしろ内部に飾られている宗教画や彫刻にあることは言うまでもない。
 我々が日常で耳にするレオナルドやミケランジェロ、ラファエロがそうであったように、名も知らぬ画家たちが地位と名誉と宗教心と、そして芸術に対する探究心を満たすために祭壇画や彫刻を作りだしたことに思いを馳せる。
 目的も無いブラブラ歩きに偶然出くわす教会の重い扉を一つ一つ開く毎に、外と違う張り詰めた空気を感じながら、薄暗い祭壇に蝋燭の火で浮かび上がる絵画を観る時、確かにそれらの作品は、先に挙げたレオナルド等の巨匠のものと比べると細部の表現は粗いかも知れない。しかし、ほんの一部にでも作家の息づかいが聞こえてきた時、名のある作品に出会えた満足感に匹敵する気持ちが味わえる。
 宗教画(例えばキリスト教)の鑑賞の視点としては、当然画家の技量や聖書のテーマをいかに忠実に想像しているかが大きなポイントとなることは言うまでも無いが、教会芸術であれば、その存在がその時代にどのように調和していたのかを想像する鑑賞や、庶民の生活にどのように触れてきたのかを実感する鑑賞も、作品を超えたところで感ずること大だと信ずるものなのである。
 行き当たりばったりの教会訪問では、作品の作者もその由来も知るよしはなく、それ以外の街並みについても、ミラノならではの感慨に浸るというわけには行かないところがブラブラ歩きの善し悪しであるが、旅情というものはそういう一日に終わってもまた一興であろう。

 この日は、前述通りの迷子で街の概観を把握するのみでホテルに戻るが、ただ歩くだけでも6時間、夜10時を過ぎる。我ながらよく歩くと感心しないでは無いのだが、気分がのっているときはそういうものである。
 冒頭述べたように前提知識も希薄で、また私の観点ではヨーロッパ旅行=芸術鑑賞の図式しか成立しないので、有名な高級ブティックを見ても存在を確認しただけでスルーしてしまうし、食べ物もミラノと言えば「リゾット」ということを知っていながら手軽にコーヒーとピッツァになってしまい、勿体ないと言えば勿体ない旅行なのかも知れないが、目的を持って旅をすれば、お仕着せパッケージ旅行等よりは数段充実すると言える。
 私の感動の数々を与えてくれた個々のポイントについては二話以降に譲るとしよう。
 一日歩いて、フィレンツェやローマのように古都のイメージよりは、近代的な重厚さが印象的な街ではあったが、明日からはミラノならではを象徴するお目当てのポイント、それも近代的と言うよりはルネッサンス以前の時代の遺物を中心に巡ることになる。ここでは芸術風土記のネタらしいご紹介ができるであろう。

Tosh
<その47 続>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1997.02

[TOP]   [INDEX]