[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iイタリア案内]  [WGT-Iイタリア報告]

★WGT 第10フェーズ第3回(通算第139回)【イタリア料理】報告

●国  名:イタリア共和国(シチリア)[伊太利亜(細々里)]

●実 施:水天宮 コルレオーネ シチリア料理(CORLEONE)[水天宮] ※2020/04/08休業

●実施日:2019/01/11(金)

●参加者:5名(幹事:前川兄)

 今回は前川兄が初幹事。イタリア料理は雑多に店があるため2ndテーマ必須対象国でしたが、幹事殿が魚に目が無いとのことから、シチリア料理にフォーカスされての開催でした。
 魚料理と言えば、第10フェーズの対象国からして、他にポルトガル、シンガポール、インドシナ半島の国などもあることから、ベストだったのかという気もしないではありませんが、前川兄はオリーブ好きでもあることから、合わせ技でシチリア島がターゲットになったのは必然だったと言えましょう。
 他に本回では、何を思ったかS兄が17年ぶり(130余回ぶり)の参加という稀有な事象もあり、ちょっと不思議な雰囲気もありました。

 そんなイタリアの回から、シチリアを中心に振り返ってみます。
 筆頭は、なんと言っても
マフィア
 開催店名のコルレオーネは、シチリア島の都市名のみならず、マフィアがテーマとなっている映画「
ゴッドファーザー」の主人公のファミリーネームでもあります。これについてのトークは結構熱くありました。
 しかし、ここに残しておきたいのは、マフィアの何たるかについて。日本のヤクザ同様、犯罪組織くらいのイメージしかなかったので。
 まずその発祥は、多くの国に侵略された歴史を持つシチリア島において、
自分たちの農地を守るべく武装したことに始まります(中世期)。かと言って19世紀にイタリア王国に組み込まれて改善されたかというとそうでもなく、働けど働けど暮らし楽にならず常に搾取され続ける立ち位置は変わらなかったため、政治に対して力づくの反発をしながら裏社会を歩く能力を強めるようになります。
 そもそもシチリアに限らずイタリア南部は北部から発展が遅れる傾向があったことから、20世紀になると生活苦に陥った
イタリアの民はアメリカ大陸に活路を見出します。これに交じってマフィアも新世界を目指すことに。アメリカの地で裕福になれればマフィアは無くなったのでしょうが、日本のブラジル移民よろしく新天地での夢は所詮夢のまま、現実はプロテスタントに遅れての入植であったことから、馬鹿にされこき使われと底辺の扱いを受け、結局裏街道を歩くことを余儀なくなれるのです。
 映画「ロッキー」ではシルベスター・スタローン演じるロッキーが「イタリアの種馬」と仇名されること、テレビドラマ「刑事コロンボ」ではピーター・フォーク演じる胡散臭い身なりのコロンボ(イタリア系アメリカ人)がアングロ・サクソン系の金持ち相手に犯罪を暴いていくこと…、こうした場面の必然に納得を得たものです。ゴッドファーザー然り、映画一つ取って社会背景を知りながら鑑賞すると見方も変わってくるのです。
 他方故郷の地イタリアでは
ムッソリーニが台頭。マフィアは絶滅寸前まで追いやられます(ムッソリーニはファシストとして否定されがちですが、内政は意外としっかりやっていたみたい)。ここで今度はアメリカ政府が関わります。第二次大戦で敵対していたイタリアを潰すべく、ニューヨークを中心に勢力を拡大していたマフィアに、「ムッソリーニのせいでシチリア島のマフィアが壊滅しているぞ。復興を助けてやるからイタリア上陸に協力しろよ!」と唆し、結果シチリア制圧に成功します(ハスキー作戦)。
 マフィア側も折に触れて検挙はされるものの、政治との癒着が形成されたこともあって現在になっても生き永らえています。イタリア経済の安定は表社会の統計+裏社会の数字で構成されていると揶揄されるくらい。1990年代と割りと新しい時期でも、反マフィアの急先鋒が暗殺されたりして鬩ぎあいが続きます。
 とはいえ、日本のヤクザも徐々に居場所が減っているのと同様に、マフィアも近年は少し静かなようです。彼らの21世紀はどうなることでしょう?
 歴史の事実から追えることはそんな感じですが、考え方にも特徴があるようです。
 「
血の掟(オルメタ)」と称するルールは、マフィアについて口外してはならないということから、秘密組織性を生みます。迂闊に話題にしようものなら裏切り行為と見做され残虐に殺されるとか。シチリア島を歩けば、島民さえ話したがらない模様。組織のリーダーにも拘りがあって、他のグループとバランスを取るためトップの地位に固執しないとか、売春と賭博には手を出さないとかの処世術があるようです。
 10か条が知られていますが、意外と紳士的だったり家庭的だったりする内容も。犯罪者にも五分の魂ってことでしょうか?
 01.第三者が同席する場合を除いて、独りで他組織のメンバーと会ってはいけない。
 02.ファミリーの仲間の妻に手を出してはいけない。
 03.警察関係者と交友関係を築いてはいけない。
 04.バーや社交クラブに入り浸ってはいけない。
 05.コーサ・ノストラにはどんな時でも働けるよう準備をしておかなくてはならない。それが妻が出産している時であっても、ファミリーのためには働かなければならない。
 06.約束は絶対的に遵守しなければならない。
 07.妻を尊重しなければならない。
 08.何かを知るために呼ばれたときは、必ず真実を語らなくてはならない。
 09.ファミリーの仲間、およびその家族の金を横取りしてはならない。
 10.警察、軍関係の親戚が近くにいる者、ファミリーに対して感情的に背信を抱く者、素行の極端に悪い者、道徳心を持てない者は、兄弟の契りを交わさないものとする。

シチリア州旗 次にビビッと来たのはシチリア自治州旗。「トリナクリア」とも呼ばれます。
 特徴は3本足がプロペラのように配されたけったいなデザイン。ネットでの酷い…とのコメントのみならず、本会のメンバーからも気持ち悪い…と嘆かわしい意見が。その中心にはギリシャ神話の怪物メドゥーサの頭部があるのですから、益々不気味に映ります。
 「
トリスケル(三脚巴)」と呼ばれるこの文様は、実は紀元前4世紀に遡る由緒正しい図柄(発祥はさらに古く紀元前40世紀)。
 一番気になった奇怪な生足の所以は判然としませんでした。他に渦巻き状のもの、羽根状のもの、楽器や動物に置き換えられたもの、日本の武家に見られる家紋も然り。全てトリスケルとして同じ扱いを受けているので、その中に埋もれてしまっています。「3」という数字を尊ぶ文化は共通だとしても、それを形作った時に具体化されるデザインの方向性は別に取り扱った方が良いんじゃないかと愚痴り気味でした。
 なお、シチリアにおける3本脚の意味に触れておくと、
「パレルモ、メッシーナ、シラクサの岬」、「主要都市メッシーナ、パキーノ、マルサラ」、「春夏秋(冬が無い気候)」などの解釈があるようです。因みに一般的には、「成長・進化・復活」、「水・火・土」、「娘・妻・母」、「生・死・再生」…パターンありすぎ! やっぱり、分離して解説されるべきですね。
 おっと、奇天烈紋章に気を取られて背景の色の意味に触れるのを忘れました。
黄色はパレルモ、赤色はコルレオーネを示すのだそうです。「シチリアの晩祷」と呼ばれる、1282年にシチリアで起こった住民暴動と虐殺事件の際、フランスの圧政に最初に反発したのがパレルモ、次がコルレオーネ(現在はパレルモ県の一部)だったということ。なお、パレルモの県旗はシチリア自治州旗から紋章を取って、黄部と赤部を反対にしたデザインです。

 シチリアについては一旦終わってイタリア全体にも触れておきたいと思います。
 ステレオタイプのネタがあちこちに転がっていて、それを見ているだけで面白可笑しいのですが、軍隊についてのジョークを並べてみましょう。
 「イタリア軍には戦死者が少ない。すぐに降伏するか逃げ出すからだ」「イタリアの戦車は前進は1速しかないが、後退は5速まである」「イタリア軍が弱いのは隊の中に女性がいないからだ」「イタリア軍が他の軍隊より優れているのは軍服の格好良さ!」「イタリア軍は戦闘食が充実しないとすぐに脱走する」「イギリス人捕虜にある日豪華な食事が出された。最後の晩餐か…と覚悟すると、翌日イタリア人将校曰く『昨晩は失礼した一般兵用の食事を出してしまった。決して虐待のつもりではない!』」「イタリア製手榴弾は不発・誤動作が多く、敵味方から『赤い悪魔』と恐れられた」「イタリア軍が高性能双眼鏡で監視を続けている…女性を探している」「砂漠地域でドイツ軍が必死になって汲んできた水を使ってイタリア軍がパスタを茹でている」「イタリア軍の隊は11人を超えると突然弱くなる(サッカーはあんなに強いのに…)」「イタリア人は美女と美酒を掛けると強くなる」「イタリアの女性は米軍より強い」
 イタリア国民に怒られちゃいそうですね。
 本質的でないからかいネタを並べる意味がどれほどあるのかということでもありますが、以下のジョークはふと考えさせられることがあります。
 「イタリア人はママと故郷のためになら命を懸ける」「あのイタリア軍が治安維持できていた地域で、他国軍が戦闘開始したらぼろ負けした。何故? イタリア軍は敵に金を渡して静かにしていろと抑えていた」「ドイツ軍が敵兵を探索→見つからない、イタリア軍が現地住民に『砂糖と小麦粉をやる』と耳打ち→敵兵全員捕縛」
 何が見えてくるでしょう? 要は
戦争に対する感性が違うのだろうと思います。
 例えば、一つ目については、そもそもイタリア人は自分たちをイタリア人とは言わない、ローマ人とかナポリ人とかと自称すると知ると分かってきます。そもそも19世紀に呉越同舟的に統一国家になった事情もあり、
国家に対する帰属意識が強くないのでしょう。実際は州レベルでもまだ枠は大きく、自分の生まれた町・村レベルで初めて本気の愛着が生まれるようです。それでも普通は国家のために…となるものですが、そこで熱っぽくなれないのがイタリア人なのかもしれません。
 また、二つ目三つ目については、これも共和国連立時代について確認すると、折に触れての戦いは無くもなかったものの、実際は武力でなく
商業的な側面で力を強めていったことが分かります。自分たちが仕掛ける揉め事の大半は、隣の共和国との諍いも内輪の継承問題も経済利権目当てが根本。ローマ教皇の座や貴族の地位確保も経済基盤を拠り所に強めていきました。そもそも古代ローマ帝国だって武力だけであれだけ広大な領土を確保できるわけもなく、相手へのメリット(経済支援)含めて交渉し、戦わずして勝つ手法も取っていたはず。こうした流儀がその後に残っていったように思うのです(今のイタリア人は古代ローマ人の直系では無いようなので生物学的DNAでの継承では無さそうです)。
 なので、武力に勝る他国に攻め込まれると太刀打ちできないとしても、なるほどなと得心しちゃうわけです。
 なお、戦争をすれば弱く、品質よりもデザインが重視され、働くよりもシエスタ大好きと揶揄されようとも、はたまた賄賂政治の巣窟、債務超過国、高失業率国家、慢性的年金問題保有という実態があろうとも、2018年において
名目GDP世界第9位の経済大国なのであります。G7に名を連ねるだけあるでしょう!
 これがイタリアという国です。

 今一度、シチリアに戻ります。
 実は本会翌日、夜中にテレビを見ていたらシチリアについての番組をやっていました(不思議にも何故かWGTを実施すると、こういう偶然が重なるのです)。シチリア島西部の旧街道を海岸から内陸に向けて50kmほどを5日間かけて北上するハイキング番組。
 シチリアについて勉強した直後なので説明や場面がよく理解できました。
 マフィアについての言及はありませんでしたが、観光エリアから外れた島の雰囲気はもちろん、多くの勢力に凌駕されてきた歴史、その原因して食料としての小麦や火薬としての硫黄を中心とした産業があったこと、島民のシチリア人としての誇り、オリーブは野生の原木にギリシャ人が接ぎ木して広まった事実…などなど。
 他方、農家のスタイルは機械を使わず手植えが未だに続く状況。それは一見長閑でスローライフを標榜していそうな感じもするのですが、依然南部が北部に比して発展しない実態、隣のサルデーニャ島が割りと景気が良いことと差がついている事実を垣間見たようで少し切なく感じました。
 昨今ヨーロッパの国がポピュリズムを振りかざして既存の国家から離脱する動きも散見されますが、こうした遅れが、ここイタリアでも分離独立の引き金になることもあるのかなと想像することもありました。今の日本を中心に比較すると、なかなかピンと来ませんけどね。

 お待たせしました。それでは実食したイタリア料理…正確に言うとシチリア料理からいくつか抜粋してお浚いしてみましょう。
 世の中的には、世界三大料理の一角フランス料理の上を行くとも言われるイタリア料理。実際フランス料理はイタリア料理文化が多分に流れているので、イタリアからすれば自分たちが親的立ち位置なのだとの自負もあり、フランス料理の後塵を拝す評価にはいささか不満もあるとか。
 とはいえ、上述したように、イタリア料理と言っても各州とも地の食材を駆使しまくって料理するため一括りにすること自体が困難とも言え、本会ではイタリア料理らしさとは?シチリア料理らしさとは?と、広く見たり限定して見たりすることも必要でした。

 何はともあれ、食材から押さえることとしました。
 キーワードは、シチリア料理からは
マグロ、イワシ、ナス。地中海に浮かぶ島らしくやはり海産物が中心! イタリア料理からはトマト、チーズ、オリーブ(南部フォーカスですが)。これらが使われた料理を探ります。

マイワシのマリネ アンティパストは、マイワシのマリネの感想をば。
 海に面していればイタリア全土で食されるメニューであり、実食時も特にシチリア料理らしさに拘ったわけではありませんが、帰宅後何気なく復習してみると、この料理にもシチリア風となるべき料理方法があったようです。
 明確に言及されているわけでは無かったのですが、察するにパン粉を散らすこと、ピスタチオや松の実を散らすこと、何かしらの形でオレンジかレモンを使うことらしいです。
 改めて記録写真を眺めると、果汁系の利用はオリーブオイル以外定かで無いものの、確かに何やらパラパラとふりかかっているものが…。しかし、露骨では無いのでシチリア風だったのかイタリア風だったのか…。ということで、頭でっかちに説明だけすれば、特にふりかけ物によってイワシの滑らかさと正反対なシャリシャリした食感を楽しむのが、
マイワシのマリネ(シチリア風)の味わい方なんですと。
 会食時には、「美味い美味い」と思うばかりで、何故美味しいのか? 美味しい以前に特徴は何なんのか?などに気が回らないのは困ったもので、いつも終わってから押え処があったのかぁと気付くのが情けないところです。

長ネギの豚バラ巻き 食べた順番は違ったのですが、いくらシチリア料理が海産物がメインだからと言って、肉料理も行きたい!と後半になって追加したのがこの料理。アンティパストかと思いますので、ここで振り返ります。
 長ネギの豚バラ巻きと料理名を書くと、シチリアどころかイタリアすら感じられない料理になってしまうのですが、実はメニューには唯一意味が把握できない料理名で書かれていた一品でした。
 その名も
マンジャ ェ ベビ(Mangia e bevi)! 和訳すると『食って飲め』という意味になります。ネギも豚バラも全く感じさせませんね。笑
 でも、ちょっと塩が効いた味付けは、酒のつまみにぴったりという感じで、それこそ日本人が焼き鳥食べながら日本酒を飲むが如く、バールで一杯引っ掛けながら齧り付くのがお似合いな料理と思いました。実際ファストフードの一つだそうです。
 なお、この料理、シチリアの州都パレルモの名物料理とのこと。
 また、塩が効いていたと上述しましたが、シチリアは
も有名。パレルモの隣県トラパニが主産地で2800年前からの伝統産業。コクがある、甘みがある(塩ですけど…)、パスタを茹でる際は塩は超重要!この塩使うべし!などの定評があります。
 この料理を選んだ際、心の中で「えぇ、シチリア料理で肉料理に流れるのぉ〜」って、ちょっと思ったのですが、えらく豊富な知識の調味料で味付けされていました。

マグロ頬肉のトマト煮込 もう一品アンティパストから。マグロの頬肉のトマト煮込み
 これってメイン料理じゃないの?と思いもしたのですが、前菜のカテゴリになっていました。
 真打食材登場なわけですが、食べる前に
地中海マグロについてお勉強です。
 この辺りのマグロは基本的に大西洋を南北に回遊しているのですが、地中海へ入ってくるマグロは産卵が目的とのことで、それが終わるとまた大西洋に出ていきます。地中海をグルグル回っているわけではないそうです。そんなマグロは3000年前から漁獲されていました。現代では養殖も行われており、日本にも大量に入ってきています。もっとも、乱獲(産卵期まで漁獲する節操の無さ)やら管理の杜撰さ(数値の不正確さ)でマグロ絶滅の危機!の一端を担うことに。養殖マグロといえども気軽にゲット!とはいかないようです。(以上地中海マグロ蘊蓄part1)
 今宵食したマグロはどこ産なのか定かでありませんが、地中海のマグロ事情を感じながら食すべきだったところです。
 実食の感想ですが、個人的にマグロって火を入れるとパサパサになることが多くて、料理方法として正しいのだろうか?と思うことがあるのですが、この料理は豚の角煮のようなジューシーさに驚きを得ました。トマトソースを絡めて口に入れた時の調和がなかなかと思ったものです。

 閑話休題。
 今回は詳報しませんが、イタリアの双璧代表料理である
ピッツァとパスタももちろん外しません。
 ピッツァはその名前からシチリアーナ(トマト・アンジョビ・ガーリック)をチョイス。パスタはマグロのカラスミ・ブロッコリー・アンチョビ、ナス・リコッタチーズ。トマトの各スパゲッティをチョイス。食材が被ろうとも、とことんシチリアテイストに拘りました。
 ここでちょっと気になったワードが
マグロのカラスミ。「マグロでカラスミ作るんだぁ〜」と馴染みが無い加工方法が新鮮でした。しかし、おそらくシチリア人からすれば、「何を驚くことがある?」ということかと。なんと古代ローマ時代から伝わる食し方なのです。
 ここで往時のマグロの食し方について記載しておきましょう。(地中海マグロ蘊蓄part2)
 一つには
塩漬け。身のみならず、内臓、そして上述カラスミにすべく卵巣も無駄にせず、さながら日本人におけるクジラの扱い。塩漬けについては保存食としての意味もあったのだろうと察します。コロンブスも塩マグロを粥と一緒に食べたのだとか。因みにトロは除いたみたいです。油部は保存に適さなかったのでしょうか?
 二つには
ガルムと呼ばれる魚醤。マグロに限らず、脂が乗っている様々な魚が使われたようです。高値で取引されたり、往時の料理本にはほとんどの料理で使われたりと、超日常的な調味料だった模様。あぁ、古代ローマ人が好んだ味を感じてみたい〜って気持ちが沸々と湧いてくるのですが、製造に時間が掛かるのが嫌だったのか、発酵臭が強すぎて避けられたのか、ローマ帝国滅亡と共にフェードアウトしちゃいます。うーん、残念。
 反面焼くだの煮るだの生だのと当たり前な食べ方の情報が得られなかったのですが、当時はそうしなかったということではなく、特筆するまでもないと判断されたと理解しておきたいと思います。

カジキのコトレッタ イタリアのフルコースらしく、長いアンティパストを経てからのメインはカジキのコトレッタ
 コトレッタすなわちカツレツは至るところに見られる調理法なので(同じイタリアではミラノ風カツレツが有名ですね)、シチリアらしさはカジキを使っている点と見るべきですが、本土の港でも水揚げされるでしょうからこれだけではちょっとアピールが弱い気も。とは言っても、下関のフグか(シチリアで獲れるか)門司のフグか(対岸のカラブリア州で獲れるか)の違いと言えますが。
 脱線してカジキ漁についても記しておきます。
 シチリア島とイタリア本土(カラブリア州)の間にある
メッシーナ海峡が漁場なのですが、古式ゆかしくモリ突き漁で行われているようです。水産資源枯渇防止に貢献しているとの見方があるようですが、今回イタリアを概観して得た知識と合致させると、単に近代化が遅れているだけなのでは?とも思いました。果たして?
 もう少し漁について記すと、カジキはつがいの絆が強いらしく、オスが捕まるとメスは死のうとする習性があるのだそうです。よって、その際狙うのはメスの方なのだとか。切ない逸話ですね…と思ったのは30秒。泳いでいるカジキってオス・メス見分けられるのでしょうか?大きい方がメスって傾向はあるらしいですが…。話盛っているでしょう!と結論付けておきます。
 料理に戻って、視点変えてのシチリアらしさに触れてみましょう。
 上述もした
パン粉。これはシチリア料理の特徴でもあります。漁民は魚はいつでも得られたものの、小麦による収穫物は自給できません。購入しようと思っても貧しくて得ることができませんでした。それゆえ少量の小麦製品と魚を物々交換するのですが、パスタは保存が利くもののパンはすぐに固くなってしまいます。そこでパンを砕くことで食べやすくする、そのまま食べるのではなく料理に使うとしたのが工夫だったのだとか。結果パン粉使うことは「シチリア風」の根拠の一つになったようです。スイス料理チーズフォンデュも古いチーズの在庫処理発想で生まれたと聞きますが、コトレッタってそういう料理なのですかね?
 食した料理は、カジキと衣のバランスも良く味わい深かったのですが、トマトの酸味や香草の爽やかさなどで味変が楽しめたことで面白い!という印象が強く残りました。

カンノーロ ドルチェは初登場S姉が、グラニータ(シチリア風かき氷)…もっと具体的にレモン・シャーベットをリクエストしますが、残念ながら準備無し。
 代わりに何が?と確認すると、いくつか列挙されたものから「
カンノーロ(複数形でカンノーリ)」の声が聞こえました。間髪入れずに今度は主宰から「それ!」と注文確定。何しろシチリアを代表するデザートですので、むしろ両方あってもこちらを行きたかったくらいでした。予習しておいた甲斐があったというものです。
 その御姿は、小麦粉ベースの生地を揚げて筒状にし、中にリコッタチーズや生クリームを詰めたもの。この日は生クリームバージョンでした。両脇にはズッカータ(イタリア南瓜)?やオレンジの皮の砂糖漬けが飾られて、洒落た感じになります。こうしたデコレーションもバリエーションがあるようです。
 名称は形状に基づいて「小さな筒」の意味とのことですが、さらに語源を遡ると葦・竹・サトウキビなど筒に因んだものになります。また、現在ではいつでも食べられるものの、本来は謝肉祭の時に食べるべきもの。謝肉祭と食材の結びつきについては不明でしたが、地の物が選ばれるであろうことは想像に難くなく、往時の特産物が察せられます。
 実食の感想は、食べにくかったものの、皮部のパリパリ感と中の甘さがデザートらしさを満喫させてくれました。しかし、お相手にコーヒーを頼むのを失念し大失敗。仮に頼んだとしても二つ目の失敗が約束されていて、個人的にはエスプレッソを想定していたものの、シチリアの食文化的には冷たいコーヒーである
カフェ・フレッドを合わせるのがお約束なのだそうです(夏場のチョイス)。さらにびっくりだったのは、この組み合わせで朝食メニューとなるのだそうです。朝から生クリーム菓子???と訝しく思うのですが、中がリコッタチーズならまだ理解可能かしら? 他国の食文化を言えた立場でもありませんが、不思議な習慣もあるものです。

 こんなところを感想としたいと思います。
 十分シシリー・キュイジーヌを堪能できたのではないでしょうか?
 とはいえ、イタリア料理全体を極めようと思うと、このペースで独自性の強いイタリア20州分を食べ比べなければならないのかと愕然。考えるだけで食傷気味になりそうです。
 流石世界で評判の高いイタリア料理ですね。尊敬の念を禁じえません。

コルレオーネ 本回の会場についてです。
 東京にいくつかあるシチリア料理レストランから、幹事殿の選択は水天宮前に鎮座する
コルレオーネとなりました。
 店名コルレオーネ→ゴッドファーザーの主人公コルレオーネ→シチリアと結びついたとのこと。
 開催案内では、「あまりシチリア、シチリアしていないかも…」なんて予防線を張られておられましたが、上記の通り然るべきメニューをこなさせていただきました。料理も単にシチリア料理を経験したというレベルでなく、シェアした皿に余りがあれば誰かれなく完食に向かうべく手が伸びる味付けだったかと。素のまま、味変など様々な楽しみ方がありつつ、口の中ではバランスが良いと感じさせる料理だなとの感想でした。主宰的には蘊蓄調味料をまぶしたことで、このレポートを書く段になってさらに美味さ加減が増していることもまた事実です。笑
 店の方と会話したところ、本当はピッツェリア(ピザ専門店)としてやりたかったのものの、諸事情から今の形態になっているのだと説明いただきました。レストランを運営することには、思い通りにいかないことも多々あるのだろうと思いますが、そうではあってもピッツァ用の窯は立派なものが据えられているし、薪が転がっていて風情も感じたしと、ピッツァに力を入れられていることは納得させていただいたものです。
 その主戦力について本レポートでは簡単にしか触れませんでしたが、それらはもちろんのこと、それ以外の料理も特筆すべきレベルだったということです。さらに言えば、ピッツァリアになっていれば、WGTで使われることも無かったであろうとも想像されるわけで、むしろピッツァ以外にフォーカスしたかったということです。
 WGTのテーブルトークネタが消化しきれず閉店時間過ぎまで居座る我々を優しく見守っていただき、さらに「皆さんよく勉強されていますね。良い活動を続けてください」と送り出していただき恐縮至極。お陰様で密度の高い時間を過ごさせていただきました。

 以上がWGT-IIイタリアの回。
 日本人には馴染みがありすぎる
イタリアですが、それでも多くの人が詳しいのは文化的側面、そして歴史的側面ではないでしょうか?
 今回はシチリアという舞台ではありましたが、その島民性・国民性に触れながら、経済や政治の側面にも触れてみました。
 上っ面の知識についてちょっと深堀してみるだけで、なるほど!と点と点が繋がる感触を得られることもあれば、揶揄されたり否定的に見られたりすることを、他国と違う感性で世渡りをしているのだと冷静に把握できることもあり、今まで見えなかったイタリアを覗けた気分になりました。
 転じて、もっと異色な特徴を持つであろう日本についても、世界に迎合しない歩き方があるはずと、21世紀の過ごし方に発想の転換をもって考えていきたいと思わされもしました。
 WGT-Iでは何を話したか覚えていませんが、単に〇〇の景色が良かった、□□料理が美味しかったと観光の延長で終わるレベルからは脱却しているはずと信ずるところです。

 次回以降です。
 第1??回は上野兄が探索23か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は岸野姉が探索18か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は長島兄が探索11か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は中村姉が探索06か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第142回は主宰Toshが幹事。検討中ですがWGT-Iから発掘してみようかと思案中
 第143回は17年ぶりに参加された柴田兄が幹事。企画中ながら開催国はWGTの出発点に帰ってのブラジルに決定!
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[WGT-Iイタリア案内]  [WGT-Iイタリア報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]