芸術閑話 その47
<< 芸術風土記─四の巻 MILAN ART SCENE (4) >>
古今東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
今回はミラノ編第4回です。
【芸術の章・ミラノ編 ---いやはや、どーも。ドーモ。ドォウモ。---】
ミラノの緯度は北海道よりもう少し北に位置するかと思うが、10月の17時はまだ結構明るい。
次なる目的地に向かう道すがら、興味が無いとは言いながらもブティックのショウ・ウィンドウなど覗きながらヒョコヒョコ歩いていく。デザインとしてはフランスの物よりイタリアの物の方が好みであるとか、色彩もフォルムもやはりイタリアの方が良いと思うとか、もの自体の出来ばえについてコメントの一言発することくらいの感想は持っているのであるが、不思議と「欲しい」という気持ちにはならない。「貰えるならいいんでしょ!」という声も飛んできそうであるが、それはそれで嬉しいものの、物自体よりもそういう気持ちの方が有り難いと思ってしまうようである。帰国してから思えば靴の一足でも、あるいはネクタイの一本でも、もっと贅沢すればスーツの一着でも買ってくれば良かったかなと後悔しないでも無いが、決して貧乏性とかケチとかいうつもりは無いにしても、やっぱり私という人間は物欲が極めて乏しいことは事実のようである。
ファッションと言えば、私のミラノ滞在3日間の服装はモディリアニのトレーナーにブルゾンを腰巻きといういでたちで歩いたものだ(当然腕まくり付きである!)。
モディリアニを知らない方に説明しておけば、決してアパレルのメーカ名では無い。20世紀初頭、フランスはエコール・ド・パリの画家として活躍した人で、名前から察せられるようにイタリア人である。私の多種ある美術関連コレクションには不思議とこの画家のgoodsが多いのであるが、折角イタリアへ行くのだからとモディリアニの作品がプリントしてあるこの服を選別したというわけである(レオナルドやボッティチェリという選択もあったのだが機能性の点から却下された)。この格好は結構奇異だったようで道行く人々の視線を感じる。モディリアニのトレーナーのためか、腰巻きブルゾンのためか、はたまた腕まくりか…。その真意にかかわらず、ちょいと良い気分になっていたのであるが、正しく言えばモディリアニはトスカーナ地方(フィレンツェ)出身なのであるから、厳密なTPOからすれば的外れである。私の拘りも中途半端と言わざるえないのである。
ミラノの芸術でもあろうメジャー・ファッションについては語れないので私のダサダサ・ファッション紹介でご勘弁願うとしよう。
そんなウィンドウ・ショッピングをしながら、いつの間にか人がごった返している広場に出る。スカラ座広場である。
沢山の人が集まって賑わっているこの広場は、雑多な階級の人物が一箇所で活動しているため複数の空間が共存しているかの様。見ているだけで面白い。例えば、パラッツォ・マリーノと呼ばれる、今は市庁舎として使われているルネッサンス後期の建築物の前には黒塗りの車が止まり、制服に身を包んだ警備員とドアマンがウロウロして上流社会の匂いを醸しているかと思えば、浮浪者なのか労働者なのか分からないような汚らしい服をきたおじさんがふらふら歩いている。ローラースケートを履いて人込みの間をすり抜けている少年がいれば、大学生らしい女性が本を小脇に道を急いでいる。大きな声が聞こえて来るのでそちらに目をやると老人ホームの会合かと思われるような爺様集団がベンチを占領して話し合いをしている(彼らは年金の話をしているらしい)。もちろん、私を始めとして様々な国の旅行者が右往左往していることは言うまでもない。ヒューマン・ウォッチングには最適この上ない場所である。
しかし、この広場の象徴は、これらの雑多な人種では無く,彼らを静かに見つめるオペラの殿堂スカラ座である。
ヴェネツィアで発展したイタリア・オペラに触発されたか、1778年に貴族達の援助で建てられたこの建物は、従前はその頃ミラノを統治していたヴィスコンティ家の妃スカラの名がついた教会であった。「スカラ座」の名称はそれが受け継がれたものであるが、オペラの上演のために建築されたであろうことは歴史の語るところで疑う余地はない。
先に紹介したミラノ中央駅やこれから紹介するドォウモのような豪快さ、壮大さや、サンタ・マリア・デレ・グラッツェ教会を始めとした各教会に見られる繊細さや美しさは持ち合わせていず、いたって地味な体裁の感があるが、シーズンには着飾った人々の熱気と華やかさで彩られるはずの音楽ホールである。どんなものが上演されるのかと言えば、12月〜7月のオペラ・シーズンはミラノで活躍したヴェルディ関係の曲が主に催されるが、オフ・シーズンはコンサートやバレエが演じられるらしい。
ミラノ探訪ということなので、特に縁のあるヴェルディについて述べれば、クラシック音楽、中でもオペラについて造詣が深くない私にも耳にも馴染みのある「椿姫」や「アイーダ(曲中の行進曲「凱旋行進曲」はJサッカーの応援テーマとして耳馴染みですね)」といった愛国的な曲の作曲者として名高い。
ミーハー的コメントで申し訳ないが、こうした名曲が、昨今持て囃されている3大テノール(P.ドミンゴ、R.パバロッティ、J.カレーラス)等によって、スカラ座の天井高く、声高らかに響きわたる様を想像するだけで身震いしそうな魅力にかられるのである。何しろ、テレビ等で見かける彼らは、素人が聴いて上手いと思うだけではなく実に楽しそうに唱い上げるのである。秀逸である。
ところが、クラシック・ファンなら涎が出そうなこの状況で、私はこの旅行最大の失敗をしてしまう。これだけの思いがありながら、なんと、当日チケットのチェックもせずに外から眺めるだけでスルーしてしまったのである。シーズン・オフとは言いながら、あちらこちらに広告が張り出されていたのであるから、この夜もおそらくは上演されていたのであろう。自分に言い訳をすれば、夕方まで歩き詰めでいい加減疲れたとか、バック・パッカー気取りの汚い格好なのでと気が引けたとも言えるのであるが言い訳になるはずもない。
芸術との触合いを目的としている旅行に「疲れたとは何事か!」だし、思えばコンサートは日本だって通常この時間からで、チケットの確認をさぼった理由には当然ならないのである。はたまた、美術好きの私としては音楽系には気が回らなかったことも事実ではあるが、なんだかんだと理由付けしても、結局は飛行機の中で一夜漬けの予定を立てている自分の不勉強さが諸悪の根源である。
後悔先に立たず! ここで音楽の殿堂の扉をくぐっていれば、この閑話の章もスカラ座の思い出で紙面を割けたものの…と思うも今更ながら思い出して悔しい。
スカラ座で見るはずの夢に気付く気配も無く広場を後にする私は、やたら長い壁に沿って歩いていく。見上げてみると、長いばかりでなく高い壁でもある。あまりの重々しさに「スッゴイなぁ〜」と思いながら建物の正面に出ると、さらにびっくりした。
何を隠そう、ミラノのシンボル中のシンボル、大聖堂『ドォウモ』である。
ゴシック様式のこの大聖堂は、1386年にヴィスコンティ家の命により着工され、5世紀後の1887年に完成した超大作。もともと、ゴシック様式の建築物と言えば、上へ上へ高く高くと建てられて馬鹿でかいものが多いのは事実であるが、『ドォウモ』はその中でも世界一の大きさを誇る。なんたる創造。なんたる設計。なんたる大きさ。なんたる気の長さ。完成まで5世紀という時の長さだけ取って、働き者の日本人が建設したらどのくらいかかるであろうと考えるも想像がつかない。
そんな『ドォウモ』は、重厚さと繊細さが共存しているとの印象を一発で感じさせる。
ドオモ広場から見る眺めは、当然その大きさがゆえに圧倒されること言うまでもないが、広場を行き交う人々やパタパタと飛び回るハトの存在を悠然と見つめるその姿は、まさに「動かざること山の如し」。「恐れ入りました!」と平伏すしかない。その重厚さは大理石の建造物らしい性質や全体的に黒っぽい色調がから感じられる印象であろうが、不思議と威圧感をもよおすまでには至らない。その理由は、もう一つの印象である繊細さが明確に表れているからに他ならない。
繊細さを印象付ける要素の一つは、尖塔や壁に施される彫刻の細やかさにある。この点についての詳細はこれまでの観賞と違ってガイドブックの助けを借りて観賞したのであるが、近寄って見てみると、聖者や使徒達の彫刻が所狭しと立ち並んでいたり(因みにその数3,159体)、青銅扉に聖堂の歴史やミラノの歴史、マリアの生涯、ミラノの守護神である聖アンブロージョの生涯、コンスタンティアヌス帝の勅命をテーマにしたレリーフがあったりと、様々なテーマが実に表現豊かに装飾されていることが見留められる。上の方は見えないにしても、そこかしこの壁を見ているだけでも楽しめるのである。もっとも、厳しい観賞眼をもって言えば、ちょっと否定的な個人的見解はあって、尖塔についてはスペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリアみたいな華やかさは感じられないし、彫刻・レリーフについてはやっぱりローマやフィレンツェで見たルネッサンスのものの方が技巧的には優れていると思うところも事実である。まあ、そんな相対的な評価をすることは無いのであるが。
もう一つの要素は、尖塔アーチを用いた穹窿や135本にも及ぶ尖塔に象徴される先細りのトンガリにあると考えられる。縦に細長いものの集まりで構成されると、心理的にも安定感よりも緊張感が強まり神経質な印象を醸すものである。そうした印象が良い方に作用して繊細さに感じられるのである。
専門的な解説は私も理解しきれていないので詳細は省略するが、建築工学的にも尖塔型のアーチは重圧分散の点で理に適った技術らしく、デザインと両面で功を奏した芸術的建築物となっている。
中に入ると聖堂や教会特有の荘厳な空気に包まれる。外観から察する通り内部も高い天井でミラノの他の教会より広い印象を与える。とは言え、前日に訪れた幾つかの教会の雰囲気とは若干の違和感がある。きっと何か押さえておかなければならない違いがあるのだろうと思うものの、ついに自分で見つけ出せずガイドブックに頼ってしまう私であるが、そのガイドブックがよく見えない。
ところがそれで違和感の一つが解決したとは皮肉なもの。非常に暗いことがその違和感であった。再びガイドブックに眼を凝らすと、ここでの採光はステンドグラスから入る陽の光だけだそうである。その理由が明確になると、確かに暗くてその他祭壇画や装飾、彫像など見るべきものが不鮮明であることに少なからずフラストレーションを感じてくる。ステンドグラスにしても、ゴシック時代の色彩芸術の代表格であることをどこかで学んだ記憶が甦り、そういう観点で上の方を見てみるが感動が盛り上がってこないのである。そもそも美術館というわけでは無いのであるからそういう不平は荒唐無稽であることは分かっているのであるが、美術好きの私の言い分としては、どうせなら芸術を楽しませてほしい!!となるのは致し方ないところである。
もう一つしっくり来なかった理由はやはり人が多いことである。最初は広さのために人の多さも気にならなかったのであるが、椅子に座っていろいろな思いに耽っていると、人の往来に気が散る。中でも日本のツアーのオバサマ方のマナーの悪さは最たるところで、せめて宗教関係施設でのお喋りと駆け足は止めてほしい。海外旅行は単なる観光だけでは無く、異国の文化を尊重しながら感じてくるべきでもあるはずだ。「旅行者は民間外交官である」との言葉もある。恥ずかしくない行動を期待したい。
と、偉そうな態度の私だって祭壇画を近くで見ようとして開いていたゲートの中へ入ったら、懺悔室の司教殿と眼が合ってしまい、「いやはや、ドォウモ失礼」との具合になったりしているのであるからあまり人のことを言えた立場でもない。
そんなこんなで、聖堂内部にはあまり感動しなかった私であるが、一箇所面白いところがあった。「セント・メッセ」と呼ばれる場所で、司教の説教を聴ける場所らしい。ただ普通に聴ける場所とは別格の特別の場所らしい雰囲気があり、入口には係員のような人が正装して立っている。飛行機で言えばファーストクラスといったところであろうか。とは言え、私がそう思っただけで本当はどんな用途で使われているのかは定かでない。ただ私はガイドにあった宝物室と勘違いしてその部屋へ迷い込んで超聖なる説教?を聴く羽目になってしまったので印象に残ったわけである。
再び外へ出て聖堂の上へ登ることを試みる。上からの眺めは『ドォウモ』の尖塔の突端が見れるばかりでなく、運がよければアルプスまで一望できるとのこと。因みに聖堂の高さは108.5mを有する。ここへ登るにはエレベータか166段の階段を利用することになるが、当然私は階段を目指す。私のトレッキングの趣味を知っている人はご承知であろうが、「山は0号目から歩いて登る!」が鉄則である。まあ、山では無いのであるが、ミラノくんだりまで来て律儀に実践しようとするところが私の私たる所以である。
だが、でかい口叩いたわりには残念ながら望み達せずということになる。階段とおぼしき場所へ到達するも門は時間外のためか閉ざされ人気も無い。諦めてエレベータへ向かうがこちらもお休みのよう。仕方ないので再度外観を仰ぎ見て、「やっぱり『ドォウモ』は外からが一番」と一人納得しても落胆の色隠せず、広場に隣接するBarでエスプレッソ・コーヒーを飲んで機嫌を直すことにした。
ドォウモの尖塔で過ごす筈の時間が空いたので、一休みの後は、現代美術館と近代美術館を観覧しようと歩きだす。
名前の通り、ルネッサンス時代やゴシックの作品とはお別れして、感性だけを中心とした軽い作品が多いと思われた。ガイドブックにも、私のトレーナーのプリントよろしくモディリアニの作品もあるとのことで、一日の最後としては、まあ気楽に観賞してこようと考えていたのであるが、近くに行ってみると目指す美術館が見当たらない。正確に言えば現代美術館は完全に場所を勘違いしていたのと、近代美術館は思った場所には自然史博物館が存在したのである。特に近代美術館については、ガイドブックに「(2年前の情報で)工事で閉鎖中」との備考があったため、もしかして、博物館に変更されてしまったと誤解して別の場所にあるなどと考えもしなったのであるが、道を隔てた反対側にあったようだ。添付の地図があまりにも杜撰!との事実に責任転嫁することもできるのであるが、後々帰国してからそれらの美術館の確認をしてみると、結構名の知った画家達それも北イタリア出身画家が中心に展示されていたとのこと。現代・近代の作品にミラノの匂いを感じ損なってしまった事実に直面して不貞腐れてしまった。
もっとも、代わりに観覧してきた自然史博物館はなかなか充実しており、小学生なんかに校外教育する教育施設としては結構刺激的な場所と感じた。たまたま人が少なく寂しい限りであったが、子供を連れて一つ一つの展示物を見せて歩いている親子のほのぼのした姿を見て微笑ましく思った。また、この博物館があるプブリチ公園も、親子連れ、カップル、老夫婦等が過ごす姿が見られ、夕暮れの一時を安らぎが覆っていた。
私はあくまでも旅行者であり、異国の地はいつでも自分の新鮮な印象を持って見つめてしまうのであるが、当然ながらそこで暮らす人々にとっては、私のそんな視点も普段の生活の一部以上のものであるはずもない。
なんて黄昏ている場合じゃないと一人苦笑いしながら公園のベンチでメモを整理しながら今日一日を回想する。
再三申し上げる不勉強が故に、この日は思惑通りにいかない観光をしてしまった感も強かった。しかし、触れてきた物全てに予想だにしなかった過分な刺激も充分に満喫して決して無駄な一日ではなかったぞと確信する。
今日の予定は終了して、後は余韻を楽しみながら、夕食がてら夜のふらふら歩きに興じることにした。
Tosh
<その47 続>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1997.02