[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

<< Toshの西遊記 >>

奥深い食の道

この章では、インドの食文化について楽しんでみたいと思います。
日本人に一番馴染み深いジャンルを独自視点で探ってみましょう。

[どこまで対応可能? 食事のマナー]
食事風景 日本における箸の作法があることは承知ですね。でも、それが何で、それら全てを気をつけている人はどれくらいいるでしょう。
 インドでも食事の際のマナーはいくつもあります。私が触れたいくつかをご紹介すると…(例外はたくさんあります)

右手で食べる
(ご存知ですね)
どうやって食べるの?という水気のものもへっちゃら。
第二関節までを使います。左利きも矯正されるそうです。
容器に口をつけてはいけない 水を飲む時が典型ですがコップと口が離れるんですね。
ナイスコントロール。上手いもんです。
皿を持ち上げてはいけない 地べたに座って皿も置いて食べるスタイルを維持します。
日本とは逆。長く食べていると腰が痛くなるんですが…。
ゲップはマナー違反ではない お腹いっぱい食べた証拠?
豆類のガスを吐き出す役目がある?

 で、蛇足ながら私の成果を記すと、右手⇒一応格好がついていると自負、容器の口付け⇒無視、皿の持ち上げ⇒知ってからは自重、ゲップ⇒身体の命ずるまま、という状況であります。まだまだインド人にはなれません。

[カリー、カリー、カリー…]
フィッシュカリー デリーやムンバイなどの空港に降り立つと、カリーのスパイシーな香りがプーンとしてきて「インドに来たんだなぁ」って思うんです! なぁ〜んてことはありませんが、そう思ってしまうほどインド人はカリーを常食します。日本でもカレーは人気メニューの最たるものですが、流石に毎日となると食傷になりますね。それでもインド人はカリーを食べ続けます。
 私の訪印時も然り。腹壊してでも絶対インド食しか食べないと決めていたので毎日一食は
カリー。流石に閉口しました…と、これがそうでも無いところが面白いところです。
 基本的にはスパイシーな
スープカリーという様態は変わらないのですが、何故か飽きないんですね。肉や魚を食べ付けないのでバリエーションも少ないはずなのですが、毎度少しずつ違ったカリーが出てくるためか視覚も味覚も新鮮に映るんです。おそらく盛り込まれるスパイスにも差異があるのでしょう。
 そんな中、特徴あるカリーを三つばかりご紹介。一つ目は
豆カリー。菜食主義者が多数いるインドでは豆からタンパク質を得ることが多く、よく食されます。これが腹にガスが溜まりやすいんですね。お腹が張って辛かった経験と共に「日本人は菜食主義者では無い!」との確信に至ったものです。二つ目はタマゴカリー。ゆで卵を丸ごとカリーに乗せて食べるもの。それだけなら分かるのですが、これを手で潰してカリーに混ぜて食べるとなると考えてしまいます。三つ目はパニール。チーズカリーとでも言っておきましょうか。これがとてもマイルド。割りと刺激的なカリーが多い中、これを食すタイミングがあると心なしか胃腸がホッとしていたような気が…。各々特徴はあるものの、皆美味しかったことに変わりはありません。
 そんな
カリー。子どもの頃から平気で食べるのでしょうか。どうもそうでは無さそうです。ダーウィン的で無くラマルク的ということですかね。

[インド人は死んでもチャイを飲んでいるに違いない]
場末のチャイ屋 味はピンキリ インドと言えば言わずと知れた紅茶の産地。アッサム、ダージリンなどよく知られていますね。
 産地ゆえかイギリス人の影響か、インド人もよく
チャイ(ミルクティー)を飲みます。起きると一杯、出かける前に一杯、休憩に一杯、帰宅して一杯、食事後一杯、寝る前に一杯…。これでもかというくらい飲むんです。
 大袈裟に書いていますが実際そんな感じ。郷に行ったら…と自分を奮い立たせるほど苦痛でも無かったので勧められるまま飲んでいたものの、甘く淹れられるとだんだん食傷気味になってきたものです。
でも、だんだん病みつきになってくるのも事実。慣れるもんです。味も砂糖の量、スパイスを入れてマサラティーにするなど様々でした。
 これだけ頻繁に飲まれるものですから、屋台やドライブインなど至るところに
チャイを飲ませる場所があります。こんなところ客が来ないだろうなんてところにまで存在するのです。
 これがまたピンキリで、ハエが飛び回る汚い場所もあれば、小奇麗にテーブルなどを並べているところもあります。ただ、いずれにしても日本の店に比べると不衛生に見えるところが多いので、最初のうちはちょっと勇気がいったものです。「煮出しているから一応煮沸消毒されているはず…。うん、大丈夫。ヨシッ、飲むぞ!」ってね。結果、チャイで腹の事故が起こったことはありません。ハハ。
 それにしても、一杯20円以下。物価が安いと言っても、店出してやっていけるのでしょうかね。友人スディルさん曰く、「
勤労意欲が無いので、チャイ屋でもやるかという気持ちなのだ」と説明してくれました。
 神様にご執心のインド人は、自分の生活維持如きのために齷齪しないようです。実に素朴です。

[甘〜いお菓子はいかが?]
甘い菓子 上:Jilebi:豆の粉 右:Gulabjam:牛乳の固まり 左:Ladu:ひよこ豆の粉 特に甘いものが苦手というわけでは無いのですが、物事には「程」というものがあります。
 私の訪印時は、友人ゴドセ一家の至れり尽くせりの接待があり、実に快適な旅行を満喫させていただいたのですが、二つばかり苦手なものがあったんですね。一つは不浄の左手でお尻を洗う行為、そしてもう一つはこの歯が痛くならんばかりに極甘のお菓子。
 辛いものやら甘いものやら、どうしてインドには中庸の味の食べ物が無いの?と、美味しいカリーまで敵に回して愚痴りたくなる極端さ。淡白な食材にほんのりとした味わいを楽しむ日本人の味覚感からすると暴力的な甘さなのです。砂糖以上の砂糖をそのまま口に放り込んでいると言っても過言ではありません。
 なんて、全くもって大袈裟に書いていますが、世の中でも同様の評価があるので、まんざら個人的な印象でも無いはず。ましてや、砂糖たっぷりのチャイなど振舞われては「糖尿病になれ!」と言われているに等しい限り。
 しかし、しかし、当のインド人はどう思っているのでしょう。実は結構甘党が多いようです。実際家にある菓子を振舞われているので、好んで買っているのでしょう。良心的な見方をすると、暑さ対策に疲れを取るとかエネルギー補給だとか生理学的な理由がきっとあるのでしょうね。きっと
アーユルベーダにも書かれているに違いありません!?
 そんな甘〜いお菓子を友人アミタさんに振舞われた際、日本人の美徳である奥ゆかしさを駆使して、「こんなに甘いお菓子は、日本茶みたいに渋いのが無いとたくさん食べられないよぉ」と婉曲的に拒否を試み逃げきろうとしたのですが…、刹那「お茶っ葉あるよぉ」と急須まで登場した日にゃ最早諦めるしかありませんでした。だから日本通のインド人は困る!

[水事情]
タイガースプリング 多くの国がそうでありますが、外国旅行をすると注意せねばならないのが「水」。
 インドも同様で、1999年訪印時は特に注意をしていました。別に腹を壊すこと自体への恐怖は無かったのですが、それで動けなくなると折角の旅行日程が勿体ないという気持ちを重視していました。ガイドブックにあった「予め蓋が開いているボトルは交換してもらうように」の指示も忠実に励行し、友人スディルさんに「大丈夫だよ」と呆れられたことを思い出します。
 しかし、二回目の訪印時は、観光よりゴドセ一家と一緒にいること自体が目的だったので、その緊張感は薄れていました。それでも、観光地の清水を飲んでも全く問題なかったのですが…。行程も中盤、ホテルにチェックイン後、部屋に入ると机の上にペットボトルが置いてありました。サービス良いじゃん、と飲んだのが運の尽き。確かにキャップが緩く、味もちょっと気になったんですね。しばらくするとベッドとトイレの往復に。しまったぁ、と思っても後の祭り。夕方の散策は遠慮申し上げる状態になってしまいました。
 いやぁ、やっぱりインド人と日本人の腹の中は違うということを意識しないと行けませんね。
 そんなこの夜。なんと夕食にお粥が出てきました。友人アミタさんが私の体調に照らし、ホテルの人に作り方を指示してくれたとのこと。この心尽くしには感涙。別の意味で喉を通らなくなってしまいました。
 近年、インドは水産業がかなり発展し、衛生管理意識も高まっているようです。次回訪印時は変わっていますでしょうか。

[インドのWGT](Mar.2009 added)
インドの日本フェスティバルには寿司が登場 「インドってカレーばかり食べてるの?」よくある質問。
 「当らずとも遠からずだけど、マックもあるよ!」「え”ぇ〜!」よくあるリアクション。
 どんな先入観やねん!常識的にそりゃ外国料理も当然あるでしょう。ということで、インドにおけるWorld Gourmet Tour(WGT)を試みるわけですが、これがまた
イマイチなんですな。
 
マクドナルドでチキンバーガーを食せばバンズと具のバランスが良くないし、カルボナーラらしきパスタを食べれば味気ないし、中華料理のようなものを食べれば…これはまぁそれなりに、という具合。
 インド料理は様々に美味しいのに、外国料理となるとなんと魅力半減なことか。インド人好みに合わせてスパイシーかというと、これがそうでもないからまた納得しがたい。
 えっ? 日本人の舌ゆえの自己基準的意見ですって? いやいや、日本で食す外国料理って各国ネイティブの方々からも好評なんです。自国より美味いって意見もままあるくらい。量は少ないって言われますけどね。ゆえに、日本での味と比較しても一家言許されるはずです。
 まぁ、国際化も近年ですし、どちらかというと「インド風」という料理方法を各国に広めてきた側ですから、外国料理を内に吸収する雰囲気はこれからなのでしょうね。そもそもイギリスの植民地だったわけですし、食の流入に期待する方が無理というもの(苦笑)。
 そんな感じのインド外国料理ですが、ではインドの日本料理は? 残念ながら今のところ食べるチャンス無し。友人アミタさん曰く「そういうの食べたいと思っているなんて知らなかった…」。それが目当てなわけでもありませんが、3度も訪印すればそんなことを楽しむ余裕も生まれるということです。どうやらお薦めの外国料理もありそうですから、4度目にはちょっと真面目にチャレンジしてみましょうかね。
(Feb.2012 added)
 2011年12月〜2012年1月にかけて、4度目の訪印実施。WGT in Puneを開催してきました。詳細は<こちら>。

[はじけないバブル](Oct.2012 added)
キングフィッシャービール 経済の話ではありません。ビールの話です。
 レストランで友人が注文した際に、何やら違和感のある光景が目に映った気がしました。
 何かと思ってその理由を探してみると、おぉ〜、ウェイターによりグラスに注がれた
ビールに泡が乗っていないのです。
 日本だと、ビールと泡は7:3の比率。これにより泡は蓋の役目をしビールが空気に触れず風味が長持ちするだとか、苦味が泡に移ったり炭酸の抜けが適度になったりしてすっきりとした飲み口になるのだとか…、これが上級の注ぎ方とされていますね。
 インドでは、それを一切放棄。
 グラスの3割が泡なんて勿体無い!と思うのか、重い味のビールが大好きなのか、はたまた、
キングフィッシャーに代表されるインド産ビールは、そんな工夫をするまでも無いのか…ビール:泡=10:0のグラスが出来上がります。
 自分で飲み比べれば分かるだろうって?
 残念。下戸の筆者には、味の変化は分かっても良し悪しは門外漢。毒にこそなれほろ酔い気分になることすら無いので、泡が乗ろうが乗らまいが、実はどうでも良い話なのです。悪しからずぅ〜。

Tosh

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]