[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]
[TOP] [ア・ラ・カルト INDEX] [Tosh西遊記 INDEX]
<< Toshの西遊記 >>
オリジナリティ溢れる芸術
この章では、インド芸術を探訪してみたいと思います。
神秘の芸術は、単なる技術の駆使ばかりでなく、心と身体の成熟も体現させてくれるのです。
[幻想と神秘の狭間で…音楽]
インドの音楽はエキゾチックですね。
最も有名なのは長棹リュートの一種シタール。次いで太鼓のタブラー、横笛バーンスリー、弦楽器ハルモニウム、琵琶の起源とも言われ音楽の神サラスヴァティーの奏でるヴィーナー。順番に並べるだけしてもあまり意味が無いので後はリンクが切れるまでこちらをどうぞ。<インドの楽器>
これらの楽器が奏でる曲調は聞けば聞くほど精神に響いてくるような印象があります。音楽の神サラスヴァティーは、どのようにかくも魅力的な音調を創造したのでしょう。
それには、楽器自体の魅力はそれとして、インド音楽がラーガという旋律の規則に基づいて作られていることを知らねばならないでしょう。ラーガは、音の配列や強弱などの理論が駆使される他、演奏時間や季節が規定され、さらに感情も定義されます。「このラーガは、演奏時間は夜8時前後くらい、感情は『愛を軽快に表現する』です。」なんて表わされる音楽を聴くと、単に民族音楽を聞くなんてレベルで無く、崇高な世界で心して聴く気になるのではないでしょうか? たかが音楽、されど音楽。こんなアイテムでも、インドの長い歴史の中で連綿と培われた観念に触れることができるのです。
ということで、リンクが切れるまでシタールの音色を聴いてみちゃれ! <時間帯で違うラーガが奏でられるようですよ>
蛇足ですが、2003年グラミー賞受賞者のノラ・ジョーンズ嬢のお父上は、高名なシタール奏者ラヴィ・シャンカールであります。
[くすぐったくも何故か観てしまうインド映画]
世界第一位の映画大国インド(四位:日本 制作本数ベース2016年8月統計局HPより)。ムンバイで製作される映画は、英国統治期の名称ボンベイと米のハリウッドをもじってボリウッドフィルムなんて呼ばれています。
そんな隆盛産業なのですが、思いの外日本には紹介されてきませんね。近年少しずつ上映件数は増えているようですが、ブーム以上の兆しは見えてこない印象です。
私は訪印時に映画を見るチャンスに巡り会えていないのですが、それでも単純なストーリーゆえ、テレビのコマーシャルなどを見ていれば大体察しがつきます。「男と女が知り合い、恋の駆け引きがあり、途中喧嘩別れするものの想いは断ち切れず、ある時ヒロインが悪役にひどい目に合うことを契機に、それをヒーローが助けて、ハッピーエンド」。これだけならまだしも、余りにも荒唐無稽な演出と、気恥しいまでのわざとらしい演技、そしてかの有名なミュージカル紛いの突然なる歌とダンスの挿入。こんなんばかりじゃ無いのでしょうが、これが先入観。
私に言わせると、いわゆる映画では無くて、「インド映画」というジャンルなのだろうと思うんです。
とは言え、一目置くべき大きなポイントがあります。それは男優・女優ともたいへん美形だということ。皆大きな目を中心とした目鼻立ちのはっきりした俳優で、ツボに嵌った好みに出会うと、もうストーリーそっちのけで見入ってしまいます。
かくいう私も、たまたま見ていたインド映画についてのドキュメンタリ番組でバーギャシュリー(Bhagyashree Patwardhan)という女優さんに一目惚れ。「カ、カワイイッ」って思って釘づけになっていたのですが、幼馴染と結婚したと知って即失恋。10分間の儚い恋でした。ハハ。
では、皆さんもバーギャシュリーの美しさとボリウッド映画の魅力をお楽しみください。(映像3分半)
[超理論的インド舞踊 インド舞踊その1]
インド舞踊を最初に観たのはインドに大した関心も無かった学生時代の頃。何度か日本人の公演に足を運んで、その演技に魅了されたことを思い出します。その後、本当にインドで見るチャンスがあり、やっぱり面白いなぁと感じてくると、少し調べてみたくなるわけです。
そんなインド舞踊の守護神はナタラージャ(踊るシヴァ神)。破壊神であるシヴァ神が舞踊の神である必然性は、踊りながら悪魔を踏みつけ退治したという神話に基づき、典型的像では足元に悪魔が踏みつけられている姿を確認できます。宗教的には、苦行=練習と位置づける側面もあるようですね。
シヴァ神の踊りは、「宇宙のリズム」を足で「空間」を手で表現していると言われるそうですが、この種の理論を裏づけるバイブルが総合芸術書ナーティア・シャーストラ。この芸能百科事典は、世界的に見ても最古のものらしいのですが、超理論的で今のインド古典舞踊にも連綿と息づいているとのこと。
例えば、意思を伝える動きと身体の動きを駆使する動き、感情の種類とそれを表現する動きの組み合わせ、さらに頭、目、眉、手などそれぞれの部位ごとに定められた型が…と超面倒くさい!
これらが組み合わさった姿勢(カラナ)のパターンは108種にも及ぶんですと(煩悩の数になるのは偶然でしょうか?)。
インド舞踊のダンサーは、これらの一つ一つをマスターして踊っているんですね。単に楽しむのも良いですが、ちょっとした知識を持って鑑賞するとその魅力は倍増すると言えましょう。
[何故かリズムに引き込まれてしまう インド舞踊その2]
まだ続くインド舞踊。広い国土と長い歴史を持つインドの舞踊はその種類も多岐多様。
まず大別すると古典舞踊と民族舞踊。
古典舞踊は北のカタックと南のバラタナーティアムが二大巨頭。これ以上語ると際限ないので区分整理はそこそこに簡単に概要を記すと、カタック(映像3分半)は複雑なフットワークと旋回を特徴とし、バラタナーティアム(映像4分半)は寺院に仕えた巫女の踊りに端を発する歴史を持ちます。前述他に日本の歌舞伎、中国の京劇の如き化粧をするカタカリという踊りも視覚的に面白そう。
民族舞踊も同様に多岐にわたりますが、私が観る機会に恵まれたのはラジャスターン州のもの(グーマー?)。男性の演奏に女性が衣裳の裾を尖らせて旋回する踊りですが、私の時は女の子が踊っていました。なかなか堂に入っていましたよ。
それぞれ魅力的なのですが、古典・民族舞踊共、力強いステップが印象的で大地との親和を求める精神を感じたものです。このステップのリズムがまた特徴的で、ターラと呼ばれるリズム理論に基づいて構成されているのですが、これが耳について離れなくなるのですね。
私が観た別の舞台はテクニック紹介の側面もあり、ターラが説明された後にそのリズムに乗って踊るパターンでした。これがよく分かって勉強になったんです。分からないながらもインド舞踏を満喫したものです。芸術鑑賞はやっぱり基本からです!
そうそう、話は変わりますが、インド舞踊に忘れてならないものがインド映画のダンス! こいつもインドを象徴する舞踊と言えましょう。
[サラガマパダニサ〜♪](Oct.2012 added)
「サレガマパダニサ」って何でしょう?
日本で言うところの「ドレミファソラシド」なんです。
インドの宗教古文書のサーマ・ヴェーダに発するらしく、その成立時期は紀元前17世紀頃だとか(諸説有)。「ドレミファ…」は11世紀頃の整備だそうですから、歴史の重みは段違い。
で、その定義は…、Shadja(孔雀)、Rishaba(雄牛)、Gandhara(山羊)、Madyama(鶴)、Panchama(カッコウ)、Daivata(馬)、Nishada(象)。動物の鳴き声がベースなのでしょうかね。
ということで、頭文字を発音してみんしゃい! シャ…サ、リ…レ、ガ、マ、パ、ダ、ニ、シャ…サ。無理やりですかねぇ〜。まぁ、そういうことです。
え? シャープやフラットはどうするかって? 関心持ってくれていますねぇ。前者は文字の上に右下がりの線、後者は文字の下に横線を付して示します。オクターブは文字の上下にそれぞれ点が付されます。
ただ、今一度思い出してみてください。音階の歴史はインドの方が遥か先輩。上記はあくまでも西洋音階に合わせた場合の表現方法。実際の微妙な音程やリズムは、先生やリーダーの気分次第。結局は耳で聞いて覚えるのです。
[眼力に ゾクッとくるかな 細密画 インド絵画その1](Nov.2012 added)
美術の中で最も興味を持っている絵画なのに、インド絵画についてはほとんど調べていないなぁ…ふとそんなことに気付きました。もっとも、インド美術史を覗いても建築や彫刻ばかりで絵画情報は乏しい限り。然るべくしてこのような状態とも言えます。しからば絞り出してみましょう。
で、紹介するのはインド細密画。
ペルシャから流入した細密画は、16〜19世紀にかけて隆盛を誇ったムガル帝国の諸王やインド北西部を中心に活動したラージプート王侯の庇護のもと一時代を築きます。
西洋絵画の背景と比較すると、力あるラージャ(王様)達が小ぢんまりとした細密画を慈しんだというのも面白く思いますが、まぁ、それがインド亜大陸美術における絵画の地位ということなのかと。 ムガル細密画におけるテーマは「ラーマーヤナ」や「マハーバーラタ」、肖像画、動植物などリアリズムと自然の追及、ラージプート細密画は、ビシュヌ神信仰と結びつき、これもマーバーラタからラーダーとクリシュナなどの恋愛物語が主たるテーマとなります。
どちらも平面的表現で、ギクシャクした遠近法、さらに横向きの顔が多いことが特徴。その他ニハル・チャンドの「バニ・タニ」を礎に整備された女性の描き方や、背景の色彩など様式の定型化も見られます。物語と照らし合わせてみると、さらに面白く鑑賞できることでしょう。
皆様も、インド女性そのままに描かれる大きな切れ長のお眼眼やロマンチックな場面に魅了されてみてください。
[あでやかな 女神も良いかな ヴァルマの絵 インド絵画その2](Nov.2012 added)
美術の中で最も興味を持っている絵画なのに、インド絵画についてはほとんど調べていないなぁ…ふとそんなことに気付きました。もっとも、インド美術史を覗いても建築や彫刻ばかりで絵画情報は乏しい限り。然るべくしてこのような状態とも言えます。しからば絞り出してみましょう。
で、紹介するのはラヴィ・ヴァルマ。
19世紀後半に活躍した国民画家です。イギリス統治下において英国人画家に師事して西洋画法を学び、インド絵画に新旋風を巻き起こします。
その特徴は、写実性もさることながらドラマチックな画面、そして神は凛々しく女神は美しく端正に描かれます。色彩はインド人が好きそうなカラフルな色使いに留まらず、絵画にも関わらずビーズや布の貼付など物理的な装飾も施され個性的です。
さらに、高価で唯一性の高い絵画はさておき、安価で流通性の高いリトグラフを活用し、インド全土にその存在を知らしめるというマーケットコントロールにも秀でた才能を発揮します。
その人気度は本人作品に留まらず、模造品は制作されるわ作風も真似されるわ、ポスターなんかにも勝手に取りこまれるほど。
もっとも後期になると宗教画から乖離して西洋風俗画的ななまめかしい作品も多くなり、特に死後においては、イギリスからの独立気運もあって、「インドらしい感性を逸脱している!」「もっとインドの女性は貞淑だ!」などと酷評された時期もあったようです。
それでも、彼の作風は今のインド絵画のベースにもなっているとのこと。
もっと、世界に知られても良い存在なのかもしれません。
Tosh
[TOP] [ア・ラ・カルト INDEX] [Tosh西遊記 INDEX]
[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]