[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

<< Toshの西遊記 >>

Toshの触れた神様

この章では、インドの神様や宗教について語ってみたいと思います。
ヒンドゥ教ばかりでなく、他宗教もインドの文化だということに気付かねばなりません。

[神様=牛]
御牛様のパーキング 牛が神格化されて食されないというのはよく知られた話ですね。
 実際、インドでは道の真ん中に牛が寝そべっている姿を頻繁に見かけます。通行の邪魔になろうが、車にぶつかってこようが御牛様が最優先。微笑ましく映ります。
 家畜としても存在していますが、野良牛も多く(不確かですが)、草も生えていない町中においてはどこで食料を調達しているのだろうとも思うのですが、そこはそれ、信心深いインド国民ですから、飼い主で無くても面倒を見る不特定多数が存在するのでしょう。
聖なる牛ナンディ こんな書きぶりしていると、インド国民に、「面倒みているのではない! 神様に尽くすのは当たり前!」と怒られそうですね。
 ところで、そもそも「
牛=神様」となるのでしょう。
 実は、牛はインド三大神の一人
シヴァ神の乗り物です。聖なる牛ナンディと称されます。寺院の敷地内にもよく寝そべっていますが(そう言えば立っている像を見たことがありません。)。その寺院がシヴァ神を祀った場所であることも察することができる特徴もあります。
 単に乗り物というだけでなく、シヴァ神と一緒に戦うなどインド神話の中でも大活躍。神様の位置づけたる存在感なのです。
 このようにその特徴を知ると、馴染みやすい神様となりますね。

[神様=象、ガネーシャ祭]
プネーの町中を御象様が歩きます 御牛様とどちらを先に記すべきか迷うところです。
 同様に象も神格化されていることはご存じのことかと。町中を象が歩いていると(それ自体が凄いことですが)、それを見た一人が「
ガネーシャ、バッパー!(ガネーシャ神に敬礼!というニュアンスらしい)」と賞賛の声を上げ、周りが「モーリヤー」と呼応する光景を見ることができます。
 ガネーシャ神は、皆も姿を見れば「あぁ〜」と認識できる風貌の神様。太鼓腹の人間の身体に象の頭をもった姿です。商業の神様、学問の神様で知恵の回る神とされます。
 その逸話を簡単に。
 ガネーシャ神は、
シヴァ神バールヴァティー神の間に生まれた子どもで、最初は人間の姿だったものの、ちょっとした手違いで父であるシヴァ神に首を切られてしまいます。誤解が解けた後、最初に出会った動物の頭を付け直そうとした結果、それが象だったというもの。
 特に友人アミタ姉が在住する
プネの町で開催されるガネーシャ祭はインド二大祭の一つとされ、たいへんな盛り上がりを見せます。様々なイルミネーションを施した山車や張り子が作られ、仕事どころでは無い一か月が過ぎるのです。もちろん、合言葉は「ガネーシャ、バッパー!モーリヤ!」。私も折にふれ唱和させていただいたものです。

[様々おれど、まずは三大神]
踊るシヴァ ナタラージャ ヒンドゥ教における神様は、日本の八百万の神同様、それぞれのジャンルを司る形で存在します。
 その中で最高神は誰なのだろうことに言及するためには、「
三神一体」の考えに基づき、本来一人であるはずの神がその役割に応じて三人の神として現れるとされる大前提を踏まえておくことが必要です。
 そして、この三神がそれぞれ
創造神:ブラフマー、繁栄神:ヴィシュヌ、破壊神:シヴァであり、万物のサイクルを司ります。
 インドを巡る際には、当然神様の存在を意識しないと寺院一つ取っても魅力は半減すると言えます。
 私の経験からはマハラシュトラ州中心の旅行ですので、
ガネーシャ神の親であるシヴァ神に親近感を感じています。何しろ、象徴であるリンガや異様な姿などがその存在を明確にしてくれるので分りやすいんですね。
 他方、
ブラフマー神は観念的な神様ゆえそれを祀る寺院が少ないのが特徴。
 ビシュヌ神は10乃至22の姿に権化し、それらの神において大叙事詩「マハーバーラタ」(クリシュナ)「ラーマーヤナ」(ラーマ)が作られています。仏教の開祖ブッダも権化の一人というのも注目です。
 こうして上っ面だけ並べてみただけでも、本当に自分の不勉強を感ぜずにはいられません。
 三大神以下に存在する他の神様を整理できると、インドのインドたる姿を知る大きな手がかりになるんですけどね。

[実はイスラム教、実は仏教]
タージ・マハル廟 インドの宗教建築と言えば?の問いに「タージ・マハル」と答える人は少なくないでしょう。しかし、この建築物は人口割合7割以上を誇るヒンドゥ教のものではありません。ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが建立したイスラム建築です。実は、インドの世界遺産を概観すると3割くらいがイスラム教建築だったりします。ムガール帝国支配時代の名残なのですね。
 また、同じく有名な
アジャンタ遺跡は仏教のもの、エローラ遺跡は仏教・ヒンドゥ教・ジャイナ教混合と、インドを歩いていると目についた諸々が他宗教のものであることも多いのです。
 仏教はヒンドゥ教の子どもみたいなものですから脇に置いておいて、個人的にはヒンドゥ教とイスラム教の建築については、
前者は細密に彫刻された技術の妙を堪能し、後者はすっきりしたシンプルさを醸した洗練性を楽しむものと理解しています。
 たったこれだけ整理して寺院を回るだけでも腰を据えて鑑賞できるもので、代り番こに観ていると味の濃厚なものと淡白なものをバランス良く食べているが如く、実に気分良く観光できるのです。
 各々の時代背景や宗教のアウトラインを把握しながら巡るともっと充実するのは言うまでもないのですが、現在のインドがヒンドゥ教中心であろうとも、イスラム建築を壊しもせずマルチ宗教国家を受け入れて存在していることを意識すると、またインドのインドたる姿が見えてくる気がします。

[寛容と厳格]
シヴァ寺院の一風景 かつては信心深かったであろう日本人。しかし、現代では冠婚葬祭のマナーすらおぼつかない有様。宗教と生活、宗教と政治…、共存すべきか否かは様々に意見が分れそうですが、少なくても他国に行ったら「郷に行ったら郷に従え」の精神でいることが肝要。
 訪印時も多くの寺院に足を運びましたが、その扱いもいろいろでした。
 まず、デリーの
ロータス・テンプル。正式名称はバハイ・ハウス・オブ・ワーシップ と言い、イスラム教から分離したバハイ教の寺です。ここの特徴は、宗教や人種に関係なく誰もが祈りを奉げたり瞑想できること。しかし、お喋りは厳禁。静寂が完全に保たれた状態は荘厳とも言えました。
 チプルンの
シヴァージー・ミュージアム(寺院ではありませんが)の厳格さも特筆すべき。女性はサリーの正装が求められ、知らずに訪ねた人は追い返されていました。写真も厳しかったです。表に出てからパチリと一枚、即座にピピピッと警告されてしまいました。
 何処だったかでは、お坊さんに「
異教徒には祈りを捧げられない」と聖水を振りかける行為を拒否されたりもしました。友人アミタ姉は差別だと怒ってくれましたが、こういう経験も殴る蹴るをされなければ面白いものです。
 その他にも、田舎の寺院は概して写真に寛容、常識として寺院では靴を脱いで拝殿するといった特徴があって、そこかしこでインドの宗教マインドの多様性が楽しめました。見よう見まねでプージャ(祈り)の儀式に参加したのも一興。
 このように今や物質社会の日本ではなかなか味わえない経験が、ここインドでは日常的に体験できるのです。

[ちょいとジャイナ教の精神に傾倒](Nov.2007 added)
ジャイサルメール近郊Lodurvaのパールシュヴァナータ寺院 インドの少数派宗教であるジャイナ教をご存知ですか? インド以外には伝わらず現インドにおいても0.4%程度ですからね。初めて聞く人も多いかと思います。
 私が初めてこの宗教に触れたのは、初めてのインド旅行に際しての事前勉強にて。どーれ、インド建築の妙でも把握してから旅立とうと思って案内本を買ってきたところ、魅力ある建築物の中でもこの
ジャイナ教のものにグッときちゃったんです。
 何が凄いかって、その細密さ加減が半端じゃない! ヒンドゥ教建築もなかなかなんですが、毛糸のセーターの如ききめ細やかさはそれを寄せ付けない圧巻さです。石に対してこんな繊細な彫刻を施す感覚自体が想像を絶するものだと感服するばかり。
 そこで、どんな宗教なのだろうと確認してみると、厳格かつ禁欲的な思想のようです。紀元前5,6世紀に
マハーヴィーラを祖として起こり、不殺生(アヒンサー)の教義を筆頭に、性欲・物欲も厳禁とします。中でもアヒンサーの徹底は、目に見えないほどの虫の殺生や自分を襲う動物への抵抗も放棄するほどを求められるとのこと。従って、「食べる」という行為すら生命を脅かす行為として否定され、断食が最善な行為とされるんですと。他に人の心を傷つける言動、心の中で思うことすらアヒンサーに反すると考えるのですから、もう妥協はありません。
 どこかの国で昨今話題になる平和憲法改正。「敵国に攻められたらどうするの?」の問いにジャイナ教では「抵抗しない!」と回答するのでしょう。軍隊非保持、平和憲法維持主義の私からするとちょっと賛同です。
 欲の抑制も凄いですよ。無所有の教えは裸で生活することを求めるのです(
裸行派)。僧衣を着るくらいは許容する考えもあるようですが(白衣派)、ここまでされると、人間に生まれた意味って何?と問いたくもなります。
 でも、そんな徹底ぶりが宗教建築にも伺えるという気がするのです。

[世捨人サドゥの生き様](Mar.2008 added)
ヒンドゥ教の仙人サドゥ Wikipediaより ヒンドゥ教にはサドゥと呼ばれる修行者がいます。
 世俗を捨て、定住もせず、物乞いしながら遊行し、解脱の境地を求めるヒンドゥ教における宗教上のエリートです。「
小さなシヴァ」とか「シヴァの化身」と表されるように、灰を身体に塗りたくったり、髪の毛を伸び放題にさせたりと、シヴァ神の風貌が模されます。そうして彼らは、聖地を巡礼し、ヨガを通してサマーディ(三昧、禅定)に達することを目指すのです。
 こうした浮世離れした精神で生きるということは、頭で分かっても、心底理解できるかというとなかなか難しいところがあります。私なんぞ、物乞いなんかで生活できるかぁ!と思った瞬間にサドゥになる資格は消滅してしまうわけですが、実際の
サドゥにも、施しを当たり前と思っている輩がいるようで、露骨に要求するなどちょいと横暴だったりするとか。さらに、似非サドゥが働かずに食べていくための手段にすることもあるようです(写真も憚られるほど敬うべき彼らにカメラを向けるとポーズしてくれるとか)。それでも、神様に近いところにいる彼らに対して優しく接するのがインドなのであります。
 さて、日本。その存在は、さしずめ仙人といったところでしょうか。現在ではこうした観念で生きていること自体ありえないですが、かつての偉人には似たような生き方をした人がいたのかと思います。弘法大師、良寛、西行…、残したものの有無・レベルはあるものの、心意気は皆同じだった様な気がします。

[奇跡の聖人?単なる手品師?](Jul.2011 added)
サティア・サイ・ババ 1990年代前半、日本でも話題になったサイ・ババ
 手から白い粉を出したり、不治の病と言われた人を治したりと数々の奇跡を起こした人。このカテゴリに含めるべきか分かりませんが、自ら神と称し、聖人と認める意見もあるようなのでここで語りたいと思います。
 この
サイ・ババ、先頃お亡くなりになりましたが(2011年4月24日)、改めてその存在を確認してみると、意外と侮れない人物だと気付きます。
 ただでさえ似非超人が多いインドなので(失礼)、日本においてもバラエティの奇人変人以上に扱われることは少ないのですが、インドでは時の大統領や首相が表敬訪問し、その葬儀は国葬となったというのですから、他の怪しげな宗教家と同列にしにくいところがあります。
 ただ彼の聖人たる所以は、取り沙汰される奇跡より考え方や社会貢献にあったと見た方が良さそうです。
 その最たるものは、平等・博愛精神の下、多くの
学校や病院を設立し、無料で提供したことでしょうか。他の人の慈善事業と何が違うのかよく分かりませんが、特に貧困層向けに有益な環境を提供した事実はその通りであり、加えて超能力のアピールやマーケティングに注力して名を高めたということかもしれません。結果、世界126カ国に数百万の信奉者と1200のサイ・センターを有するのです。
 自らの病に奇跡は起こせなかった
サイ・ババですが、弟子が超人伝説を丁寧に伝え続ければ、キリストよろしく1000年後には稀代の宗教家として崇めれることになっているかもしれませんね。
 サイ・ババについてもっと知りたいという方は、リンクが切れるまでどうぞ。<サイ・ババ公式HP SSOJ

Tosh

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]