[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]
[TOP] [ア・ラ・カルト INDEX] [Tosh西遊記 INDEX]
<< Toshの西遊記 >>
マハラシュトラの琴線
この章では、西インドのマハラシュトラ州に限定して特記したいと思います。
その魅力は有名都市ムンバイばかりの専売特許ではありません。
[プネという町]
私にとってインド第一の都市は、デリーでもムンバイでもコルカタでもありません。このプネです。もっとも、インドの友人アミタ姉がこの地の出身者であったことで親近感を覚えているだけの単純な理由。
そんなプネはインド7番目の大都市、インド西部のマハラシュトラ州に属し西インドの有名都市ムンバイから内陸200km程の高原に位置します。避暑地として発達しましたが、デカン高原を近隣に配して軍事拠点でもあります。昨今ではバンガロールと並んでIT産業としても発展していて、多面的な様態を見せてくれます。
文化的な都市との評価があり、日本語教育にも熱心で親日的。インド国内では日本語スピーカーが最も多いそうです。
町中に留まれば、インド二大祭の一つガネーシャ祭が有名、ちょっとドライブすると、アジャンタ、エローラといった仏教遺跡があり、見所も満載です。
実は、私はアミタ姉に知り合うまでは名前すら知らなかったのですが、今頃話題にすると、結構周りの人は知っていたり、実際に旅行に行った人も数多く当たります。どうもそれらの人たちのそもそもは、日本でプネ出身のインド人との交流があったことから発っしている場合が多いようで、どうやら日本国内には、プネ人が多数入り込んでいるようです。
[シヴァージー・マハラジャ]
マハラシュトラ州を訪ねるにおいて、とても重要な人物がいます。
その名もシヴァージー王。17世紀に形成されたヒンドゥ教マラータ族の連合体マラーター王国のリーダーで、当時西インドに侵攻していたムガル帝国相手にゲリラ戦で対抗し苦しめたという武勇が伝わります。雰囲気は日本における信長みたいな存在かなぁ?
18世紀以降も一族はマラータ同盟を組織するなどして力を発揮し、英国植民地活動にも反抗するなど、一時は全インドを掌握するほどの勢いがありました。
そんな反骨精神の原点がこの西インドで発祥したからでしょうか。シヴァージー王はマハラシュトラ州においては絶大なる人気を誇る歴史的英雄なのです。
この地域を堪能するには、このシヴァージー王の偉業を感じ取ることが必須。武勇ばかりでなく政治力もあったようで、民衆の生活改善にも様々な施策を行ったようです。日本のガイドブックにはほとんど紹介されていませんが、インド人のサポートがあれば様々な逸話が楽しめます。この地を訪ねた際には是非是非意識してみてください。
そんなシヴァージー王を訪ねる旅でのエピソード。ライガッド砦を訪れた時のこと。説明をしてくれたガイドさんに「少ないチップだけど…」とお礼をすると、「シヴァージーが遠い日本に行ってその存在を知ってもらえるのならその方が嬉しい!」とのお答え。なんてカッコイイ返答なのでしょう! そんな気の利いたセリフを頂いちゃったので、ガイドさんごと日本に連れてきちゃいましょう(画像の帽子をかぶっている人)!
印象的な思い出でした。
[知らないでしょう、アリバグという場所を]
旅をする時、自力で力強く求め歩くのはとても楽しいのですが、現地の友人にエスコートしてもらってその土地ならではの楽しみを満喫するというのも乙なものですね。
友人スディル兄に連れて行ってもらったのが、それを堪能できる場所の一つアリバグ。ムンバイの南35kmに位置する実に鄙びた海岸でした。別荘地的場所らしいのですが、日本のガイドブックに載っていないので日本人がいるわけも無く、なんとこの日はインド人すら疎ら。専有状態が満足感を助長させたのかもしれません。
このアリバグには、コラバ城砦という17世紀にシヴァージー王が英国人他に対する防衛手段として作った城砦があるのですが、これが陸地から1〜2km離れた海上に鎮座する面白城。そして、遠浅の海岸のため干潮時には砂地となり歩いて渡ることができます。足裏に砂の柔らかな感触を楽しみ、足もとの蟹、貝、小魚などを眺めての海渡りは気分爽快でした。沖縄・竹富島の牛車同様、馬車渡りもできるようです。
上陸するとそれはそれで興味深く、海上なのに淡水が入手できる不思議があります。景観はもちろんのこと、当然軍事拠点ですから攻防の工夫が楽しめ、信心深いインド人を思わせる寺院やレリーフなどの宗教芸術も兼ね備えておりと、堪能処は多岐に渡りました。
名立たる観光地、隠れたビューポイント、感動できる観光地は多々あるのですが、私の感性に最もフィットした場所としてご紹介してみました。やっぱり、ジモピーのガイドは絶妙ですね。でも、反面、自分だけの秘密の場所にしておきたいという気持ちも強いのです。
[ムンバイの大洪水](Nov.2007 added)
マハラシュトラ州の大都市ムンバイ。首都デリーに次ぐ第二位の都市ですが、人口も商業的にもそれを上回っており、実質インド最大の都市と言っても過言でないでしょう(人口だけで見ると世界一です!)。その国内重要度は、特に経済の約4割がこの都市に負っているレベルなのです。
そんなムンバイ、日本でも報道される通り、近年大規模な洪水に見舞われることがしばしば。死傷者を含めて多大なる被害を与えます。地球温暖化の影響もあるのでしょうか。洪水後しばらく経っても膝上まで浸かって道を行き来する映像を見ながらたいへんだなぁと思うわけですが、反面なぜいつまでもこんな状態なのだろうとも感じるわけです。
実はこの地域、本当は洪水が起こる地形では無いはずなのですが、近年の人口増加に対するゴミ処理が追いつかず、下水を詰まらせるような状況になっているようなのです。特にビニール袋の詰まりは深刻な問題らしく、便秘状態形成の根源になっているとのこと。なるほど、便秘状態ね…と、ふと気付くに、こうした浸水状態に陥っているということは、ガンジス川よろしく雑多な汚物がプカプカと…。実際、私がムンバイ空港に降り立った際も、洪水3ヶ月後で水は引いていたものの異臭が立ち込めていたものです。なお、友人アミタ姉の監修によると、異臭は洪水の後に限らず、公害ゆえ日常茶飯事だそうですが。ふーん。
泥水に限らず、経済と歴史と文化と雑多な側面が混沌と入り混じった町ムンバイ。らしさを残した町のまま発展していくのか、姉妹都市横浜のように洗練されていくのか、行く末に興味は尽きません。
[デカいぞ!デカン高原!](Jul.2011 added)
地理の授業を思い出してください。
世界有数の綿花の産出国であるインドにおける一大産地は何処? 答えはデカン高原。
広義にはインド中部以南がそこに当たり、国土の7割以上を占めるというとてつもなく広大な台地です。狭義にはインド中部のみとなりますが、それでも、マハーラーシュトラ州、カルナータカ州、アーンドラ・プラデーシュ州と大きな州3つに跨ります。
インドを象徴する台地ということもあり、Air Deccanと命名する航空会社もあるくらい。
この高原、あまりにも広いため様々な景観を醸すのですが、私が訪印した際にも壮大な風景を見せてくれました。
ドライブの途中にこのエリアを通り、玄武岩が形成する台地を登ったり降ったりしたのですが、乾いた大地からいきなり台形状の小山がそそり立つ様にとても驚かされたものです。
さらに不思議に思ったのは、遥か遠くを望んでも村があるわけでもないのに、のんびりと牛を追う人がパラパラと。どこから湧いて出てくるのでしょう。
電線とドライブイン以外は文明が感じられない場所でしたが、雄大な風景を眺めながらウーンと背伸び一発、この上ない気持ち良さでした。
マハラシュトラ州は、ムンバイのような世界一人口が多い都市を備えることによって経済都市となったとの先入観がありましたが、他方この自然の中に世界的綿花産地を有するという別の側面もあったのですね。
[サマズレ ナヒ(分かりましぇ〜ん)](Oct.2012 added)
橋・箸・端…、石・意志・医師…、同音異義語が多い日本語。外国人から、「発音の違いがさっぱり分からん…」という悩ましい声を折りに触れて聞きます。
しかし、逆もまたしかり。日本人もかの地の言葉の理解に苦しみます。
友人アミタ姉の地元語マラティ語を例に挙げてみましょう。
『座る』という意味の『バス』。『結構です』という意味の『バス』。どちらも日常会話に出てくるので、文字の通り同じに聞こえます。
アミタ姉に確認してみると、「発音はちょっと違う」とのこと。「で、どういう違い?」「アルファベットで書くと『bas』と『baas』」「なぁ〜んだ、『バス』じゃなくて『バース』ということだったのね」「実は、そうでも無い」「おーい!」
インド滞在のとある夜、アミタ姉の姪が私のところにすっ飛んできて、「私の名前は『プランジャル』」とアピールし、言い直させようとします。従兄弟たちに私の適切でない発音を真似てからかわれたらしく、それが不満だったようです。
「そうかごめんね。『プランジャル』で良い?」「違う!『プランジャル』」「『プランジャル』かな?」「ダメ!『プランジャル』」「分かんないなぁ、じゃあ『プランジャル』」「OK!」「…」。私の何が直ったのでしょう???
アミタ姉に確認してみると、『ラリルレロ』の発音はかなり違いがあるようで、『ラ(R)』か『ル(L)』が訛っていた模様。
でも、それぞれ何が違っているのか具体的には未だ判然とせず。とてもじゃないですが、インド人にはなれません。
もっとも、日本語も日々勉強中ですから、日本人でいることも…汗;;;
Tosh
[TOP] [ア・ラ・カルト INDEX] [Tosh西遊記 INDEX]
[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]