[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

<< Toshの西遊記 >>

風俗=文化

この章では、インドの風俗と価値観について列挙してみたいと思います。
私は、インドがどんなに発展しても、人間の根源を忘れずにいてほしいと思うのです。

[車事情、リクシャー]
リクシャー 1999年訪印当時、道行く車と言えば、いわゆる自家用車は少なく、トラックとリクシャーと呼ばれる軽三輪が主流でした。けたたましいエンジンを立て、人が歩くより遅いスピードでゆっくりと峠の急坂を上っていくトラック。坂の途中でエンコして、それでも「想定の範囲」と言わんばかりに余裕をかましながら対応している運転手。町中に目をやると、小回りが利くリクシャーが秩序なく隙間があればそこへ突っ込んでいく様子。それぞれインド車社会の典型でありました。
 さらに特徴的だと感じたのは、クラクションの喧噪とミラー。
 さして危険でも無いのにプップー、追い越すよぉってプップー、通りますぅとプップー…、とにかくのべつ幕無し騒々しいのです。慣れるまでいちいち何事かと気になったものです。交通安全装備もちょっと怖くなるものがありました。ミラーやウィンカーを装備していない車がわんさか走っているのです。助手席に人がいれば、左に曲がる際、窓から手を出しての合図が示されもします。混沌としたインドの道路、どこから他車が来るか分らんだろうが!と思うも、そこを上手くこなしていくのがインド交通社会なのです。
 しかし、2005年末の訪印時は一変。
 雰囲気はさして変わらないのですが、白い自家用車が増えたんですね。コンピュータを中心とした経済成長ゆえでしょう。インドの急発展が如実に感じられる一面でした。ミラーもウィンカーもちゃんと装備されたものが増えていましたよ。
 それにしても、リクシャーという乗り物、手軽さゆえに手元に一台ほしいと思うのは私だけでしょうか?

[不浄の左手]
インドの近代トイレ 水桶とジェットシャワー まずタイトルとは反対に右手の話から。
 インドでは右手で食事を食べます。握手するのも右手。ご存知ですよね。
 これらのシチュエーションで左手を使おうものなら、厳しい場合、その食事に手はつけられず、周囲を怒らせてしまうこともあるようです。
 訪印時に見た光景ですが、お祭りの際お嬢ちゃんが左手で菓子を受け取ろうとしたら、お爺さんに厳しくたしなめられていました。おぉっ、て思いながら眺めていたものです。同様に私自身もその文化を尊重して、無意識に左手が悪さをしないように気をつけたものです。しかし、あまり意識しすぎるのも禁物。帰国後インド料理を食べに行って、仲間がナンを両手で千切っているのを見てイラッとしちゃったりするのです…。
 さて、他方左手。
 お尻拭きに使うのがこの手。トイレットペーパーが無い文化において、桶の水をチャッチャと掛けて左手で洗い流すわけですね。
不浄というのはどうやら宗教的な観点では無く、単にこの行為ゆえの定義のようです。
 まぁ、日本もかつては似たようなことだったろうし、文化にとやかく言うつもりは無いのですが、実はさすがの私もこの行為だけは未だに馴染めません。手を使う勇気が無いですし、水を掛ければビショビショ状態請け合いです。インドの宿泊時には密かにトイレ環境に一喜一憂していたものでした。
 なお、昨今は、一端のホテルになるとジェットシャワーがセットされているところがあって、これだと少なくても手を使わずかなり奇麗になるのでストレスは大いに軽減。ビショビショ対策さえ施していればなんとかなんとか。とは言え、トイレの近代化はまだまだ。インドを訪ねる際には、まず手持ちのティッシュをお忘れなく!
 蛇足ですが、シャワートイレはビジネスにならないのでしょうか???

[節電?品質? インドの停電]
停電でびっくり! 日本が近代国家に伸し上がって幾世相。それでも、自分の子どもの頃は日本でも停電はそれなり普通にあったような記憶があります。しかし、いつの頃からか、家のブレーカーが落ちる場合と予定された場合以外にはとんと停電とは縁遠くなっているような気がします。(日本における停電時間2分/年だそうです)
 インドでは、この停電が毎日のように起きるんですね。頭では分かっていても身体が日本の状況に慣れてしまっているので、結構ドキッとしたものです。でも、インドの人は慌てず騒がず、ロウソク(確か懐中電灯では無かったなぁ)を準備して平然と復旧を待ちます。ホテルなどでは自家発電が準備されているので気にせず終いですけどね。
 初の訪印時は、淡々とその事実のみを受け入れていたのですが、二回目の訪印時には、毎日一定時間定期停電があることに気づきました。場所場所によって違うのですが、長いところでは午後いっぱいも。真夏に扇風機すら使えなくなったら熱中症で死ぬ人が出そうです。
 さらに、友人スディルさんが説明してくれることには、「
役所の言い分は環境、エネルギー消費に配慮して」とのこと。京都議定書では「ノルマ免除してくれ!」と言っていたのに、実は内々で頑張っているのね!って微笑ましくなりたいところでしたが、どうも「本当は電力不足なだけ…」だそうです。

[過保護であるべきか、放任すべきか、それが問題だ]
インドの観覧車 インドに行って「日本が嫌だなぁ」と思ったことが一つ。それは「過保護!」だということ。
 最初に気付いたのは
タージマハルでのこと。大理石の寺院を歩いていると、フロアの真ん中に大穴があいているのです。水を汲み上げるためのものですが、余所見して落ちた人がいること請け合い! 日本なら絶対転落防止ロープが張れているであろう個所でした。落ちるバカは救うに能わずということなのでしょうね。しかし、この場所に何も施されていないことは、この廟の景観を純粋なまま体験できるということでもありました。やっぱり、かくあるべきですね。
 もう一つ。とある遊戯施設で観覧車に乗った時のこと。これが錆ついてギーギーと音が鳴る中古遊戯施設。おまけに目の前で故障しやがって、客待たせて目の前で修理を始めるという状況。日本なら絶対運行中止。インド人は何の価値観を尊重するのか分りませんが、恐怖の観覧車は5分ほど油を差して再びギーギー音を軋ませながら動き始めたのでした。
 いやぁ、大らかだなぁと思いつつ、日本人も環境が整っていないことに不満なんか言わず、自己の責任と能力に準じて行動する気持ちを高めるべきだなぁとも思ったのです。以来、テレビなどで自分の不努力を棚に上げて他人に100点を求める論調を目にすると、吐き気を覚えることもままあるようになりました。
 もっとも、この過保護を受容する至れり尽くせりを実現する精神が日本の技術力を高めたとも言えるんでしょうけどね。

[民族衣装を着ると、なるほどと思う](Nov.2007 added)
友人アミタさんのサリー姿 インドの民族衣装と言うとサリーが思い起こされますね。5〜8mの布地をクルリと身体に巻き付ける類の衣装。ヒンドゥ教の教えでは、布地を裁断せず身にまとうことが浄とされるそうで、聖なる衣装?と言えるかもしれません。でも、若い人を中心に徐々に民族衣装離れが進んでいるようです。欧米スタイルの、いわゆる洋服を着る姿も珍しく無く、サリーを着るのはあらたまった場が中心になっているのです。日本の明治時代を彷彿とさせますね。
 
サリーとは別に、パンジャビスーツと呼ばれる手軽な衣装もあります。パンツスタイルで、元々はパンジャビ地方の民族衣装です。その動き易さゆえ全土に広がったとのこと。友人アミタさんもこの恰好をしていることが多いのですが、いろいろなデザインがあってなかなか素敵です。
 女性服を記してきましたが、男性用には
クルターと呼ばれる衣裳が手軽。インドへ行った際に仕立ててもらったのですが、面白いことにオーダーメイド。色や柄だけ選んで採寸してもらい、他の用事を済ませつつ待つこと数時間。自分の身体にピッタリのクルターができあがるのです。
 この
クルター、麻地のためかとっても通気性が良く、暑いインドで汗をかいても、ちょっとした木陰や風でスーッと乾いていくことを感じます。日本に戻って来ても夏場の寝巻代わりに実に便利! 女性服はどうか分らないのですが、民族衣装というのは、なるほどその土地土地に応じて順応した服なのだなぁと感じたものです。
 転じて日本の民族衣装。着物や浴衣は絶滅寸前。普段着の利用は時代劇で見るくらい。地球温暖化の叫ばれる昨今、もしかしたら見直されるべき衣装かもしれませんね。

[♪月光仮面のお姉さんは〜♪](Mar.2009 added)
砂塵を防ぐマスクファッション 街を散策していると、バイクに乗る女性が多く見られます。
 そして、彼女たちの多くが顔面を覆うべくスカーフを巻いて颯爽と走りまわっています。(男性でもやっている姿は見かけますが) さながら、昔懐かし
月光仮面の如し。
 一瞬イスラム系の人?なんて思うのですが、そういうことでも無く、単に砂塵防止(あるいは日焼防止)のためのようです。
 私は、友人スディルさんのバイクの後ろに乗り、バイクで市内を回る機会がままあるのですが、日本と違って雨季以外はかなり乾燥していますし、道路舗装状況もまだまだですから、ちょっと走っているだけで顔中細かい砂で真っ白になり、髪はパサパサに、そして耳の穴に指を入れるとジャリって感触を体感できます。
 なるほど、こうしたケアが必要になるのですね。
 流石に、私はこうしたファッションはしませんでしたが、2008年末の旅行の際には、乾燥した空気を受け続け扁桃腺炎を発症させ、旅の後半高熱でボーっとしたまま過ごしていました。やはり古の教えの通り、「郷に入ったら郷に従え」ということなのですね。

[好奇心旺盛?野次馬根性?](Mar.2009 added)
きっと当事者二人以外は関係ない人に違いない 人だかりが見える。何事?と近寄ってみると、なぁーんだ、駐車違反の取り締まりかぁ。なぁ〜んて光景が所々で見られるインド。
 また、ドライブ中に道を尋ねると、そこにいた全ての人がやってきて車を取り巻いてくれるのですが、大体喋るのは一人か二人。その他の人々は、車の中を覗き込んだり後ろの方で黙って成り行きを見守り続けたりと、何しに来たのか???という具合。
 どうやら
インド人というのはとっても好奇心旺盛な人種のようです。そして、それは私ばかりでなく、インドを訪ねた多くの人が抱く印象のようですから間違いは無さそう。
 しかし、もっと正確に言うと、
「好奇心旺盛」+「それを行動に移す」という観点があるように思います。日本人もそれなりの好奇心がある民族と思いますが、違うのは自分の欲求に対する素直さなんですね。
 同じ場面でも、日本人なら自分が関わる必要が無いと分かれば瞬時に散って行ったり、近寄らずあくまでも遠巻きにというのが感性ですから、大きな目をギョロギョロとさせながらぞろぞろと近寄って来られると、私なんぞは一人でいい一人でいい…と心なしか戸惑ってしまいます。
 また、視点変えて当事者の立場になってみると、これも慣れたもの。日本なら「見せ物じゃねぇぞぉ!」なんて怒鳴る人もいますが、インドでは、外野は眼中に無しとばかり淡々と事が進んできます。
 この辺り、当事者と外野、付かず離れず阿吽の呼吸がインドの妙であったりするのです。

[貞淑さは死を持って証明すべし](Mar.2009 added)
殉死したマハラジャの奥様方が残したサティ・マーク 2008年10月、とあるニュースが報道されていました。「インドのチャッティスガル州で、71歳女性が古い慣習に則って焼身自殺を図った」というもの。
 ヒンドゥ教には、
サティと呼ばれる、寡婦が夫の亡骸と共に焼身自殺を図るという慣行があります。この殉死は献身的な愛情行為と見做されるものですが、反面、寡婦の存在は不吉とも解されていたようです。いずれにしても、残された妻の運命に変わりはありませんけどね。当然皆が心から死に向かったわけではなく、躊躇しようものなら強制的に殺されることになったとか。壮絶です。
 歴史を紐解くと、紀元前4世紀に遡る記録があり、明に禁止されたのは19世紀になってから。しかし、インドでは未だにそんな慣習が実践されることがあるのです。
 さて、どう思います? カーストの身分制度同様にインドの歴史に鎮座する男尊女卑の悪法と考えますか? それともこれだって長きに渡り秩序を維持してきたのであるから然るべき文化なのだと理解しますか?
 こういう話を一面的に聞くと、インドって如何なる価値観がベースになっているの?と思わなくもないのですが、日本にも姥捨山、間引き、口減らしなど、現代から見ると不条理な慣習が当たり前に存在しましたね。
 文化を守っていくのか、形骸化して存在意義も不明なまま漫然と継続していくのか、あるいはその時代に適合させて変化や消滅の道を辿るのか、当事者であるのとそうでないのとでは答えが違ってきそうです。
 インドの明日は何処へ?

[物乞いで生きていくということ](Jul.2011 added)
インドの物乞い Wikipediaより インドにおいても町を歩いていると様々な物乞いに出会います。
 神様の絵を足元に置いて黙って座っている人、レストランのテーブルなどを歩き回りながら露骨に求める人、身体が不自由なことを見せつけて同情を誘う人、病気らしい子供を抱いて医療代をせびる人…。
 施す側から思うと、100〜200円相当で一食賄えるようなので「そんなにお困りなら…」と思うし、「ちゃんと働きなさいよ、甘やかすつもりはないんだけど…」とも思うし、自らを省みて何様のつもりで施すのだろうとも考えさせられるし…、ボランティア精神が薄い私などからすると、未だどう接するのが良いのか分かりません。
 他方、計り知れないのが施される側の気持ち。
 本当に働くことさえできず止むを得ない状況なのか、あわよくば楽して生きようと思っているだけなのか…。物乞い用に病気(演技含む)の子供をレンタルする商売が成り立つなんざ聞くと、物乞いもビジネスなのかしら?と思わずにいられません。
 何の責任も負わず、その日その日を行きていく浮浪者生活は一度始めると止められないと聞きますが、そんなことなのかしら?
 物乞いさん本人の気持ちもさることながら、そのような生業が成り立つ社会というのもなんともなんとも。

[土産物物価の相対評価](Jul.2011 added)
ラジャスタン民芸品 写真と文章は直接関係ありません 異国を旅すると、お土産を考えますよね。どうせなら訪れた観光地の土産物屋で…と思うのも人情。
 
インドは日本より物価が安いということもあり、奮発してちょっと良さそうなものを買ってみようかなぁとも思ってしまいます。
 カラフルでインドらしい工芸品や織物を手にとって値段を確認すると3000円也。
 観光地ではあっても物価安いはずじゃぁ〜、もう一声ほしいなぁ〜と値切りに入るわけですが、2000円〜1500円〜1200円と見る間に下がって行きます。
 ヨシッ、1000円切ったら買う!と900円でお買い上げぇ〜と満足することになるのですが、実はこれは売り手側もホクホク。ネイティブの客には500円で売っていたりします。(バッタもんであるかないかは別の議論)
 日本のテレビ番組で、コメディアンがインドの服を購入する場面がありましたが、あぁ〜ぁって金額でゲットしているのを見て苦笑しきり。
 双方満足しているんだからWin-Winの関係じゃん!と前向きに考える方法もありますが、やはり経済のあるべき姿は適正価格。お国の事情も斟酌して、ぼったくられもせず叩き売りもさせずがベスト。
 金持ちかつ交渉下手と思われている日本人ゆえか、はたまた売り手の商魂が逞しいのか、同様の現象はインド以外でも見られるわけですが、フェアトレードの精神は売り手買い手双方が協力しないとね。

[ご用命は信頼と実績の○□旅行社に!](Oct.2012 added)
インドの旅行会社 4回目のインド旅行。渡印一ヶ月前になったので、現地で対応してくれているインド人の友人に催促し、宿泊先情報をいただきます。
 その後、万が一の時のために家族や仕事場に提示すべく、その情報をまとめていると、やおらメールが!
 友「宿泊先が○○ホテルからホテル□□に変わりましたぁ」
 私「えっ?1ヶ月前に教えてもらったホテルはどうしちゃったの?」
 友「ただ変わっただけ」
 私「ただ変わっただけ?何か手違い?潰れた?不満があった?」
 友「ただ変わっただけ」

 話が噛み合いません。
 実は、もともと先のホテルは同等ランクのダミーで、
実際の宿泊先はギリギリに伝えられるのがインドの予約手配の流儀なのだそうです。
 何故に?
 先に確定情報を明示すると、他のルートを辿ってもっと低価格を提示する旅行会社と契約されちゃうからなのだとか。
 うわぁ〜、世知辛いぃ〜、シビアぁ〜。
 友人には当たり前のことなので、何でそんなにダミーのホテルを知りたがるのだろうと違和感があったようです。
 そんなん知らねぇよぉ〜。文化の違いは恐ろしいものです。

[食事だけ?アバンチュール付?](Oct.2012 added)
インドのホテルはレストラン インド人女性に「今日夕食何にする?」と問うてみます。
 返って来た答えは「ホテルに行きましょう」。
 えらく、リッチorエッチなこと言うなぁ〜と思いつつ、了解して付いていくと、その建屋はとても宿泊場所があるとは思えません。
 実は、インドやネパールでは
「レストラン」の事を「ホテル」と言うのです。
 日常会話にも「ドライブ行って、それからホテル行って、家に戻って…」などと頻繁に聞くので、その行動の必然性が奇妙に聞こえたものでした。
 でも、どうして
「レストラン」の事を「ホテル」と言うんでしょうね。
 ホテルにはレストランが設置されているものなので同義になったんでしょうか。インドでの外食文化は割りと近年になってからゆえ、レストランはホテルくらいにしか無かったような背景もあるようです。
 それにしても、それを知らずしてインド人女性に「ホテル行こう!」と誘われたらドキドキしてしまいますね。もっとも、一般インド女性は、そんな破廉恥な事言いませんから、期待するだけ無駄ですけど。ハハ。
 ということで、インド旅行で『
HOTEL』の看板見つけても、いろいろな意味で泊まれるとは限りませんのでご承知置きのほどを。
 じゃあ、「ホテルはなんて言うの?」って疑問も挙がりますよね。それはそれで「ホテル」です。

[整頓されているオフィスと言えばそうなのであるが…](Oct.2012 added)
インドのオフィス 何屋さんだか分かりますか? 答え⇒旅行会社 外国へ行くというのは、とかく観光地巡りと同義になるものですが、現地で生活している友人や知り合いがいれば、生活に密着した出来事にも触れることができます。
 Toshのインド行でも、ゴドセファミリが身近にいてくれることもあり、これまでも、日々の生活事務に同行させてもらうことがままありました。
 そんな折々、
オフィスに足を運ぶ度に変な気分になったんです。
 何が?って…いや、滅茶苦茶清潔なんです。いや、清潔というか
何も無いのです。机とPCしか無い感じなので何屋さんに来ているんだかさっぱり分からないことになります。
 不動産屋に行っても、両替商に行っても、旅行会社に行っても、そして医者に行っても…。
 日本なら、小さい店舗でも、私たち仕事できますよ!と証明するかの如く棚にファイルが並んでいたり、机上にも資料が積んであったりするのですが、インドでは、そんなに情報があっても邪魔でしょう!と言わんばかりに、シンプルなまま話が進んで行きます。たまたまだったかもしれませんが、出てきた資料は手続き用の1つか2つ。よく口頭だけで話が付くなぁと関心してしまいます。
 もしかすると、説明資料なんかあっても信用に値しないということなのでしょうか? 日本みたいに、リクエストが多過ぎたり複雑過ぎたりすることが無いのかもしれませんね。
 トラブルリスク含みなれど人間力で物事を進めていくことがまだまだ残るインド、品質の均一化を実現した代償にマニュアル化して応用力に欠ける日本。これからの時代に生き残るスタイルはどちらなのでしょう?

Tosh

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]