[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]
[TOP] [ア・ラ・カルト INDEX] [Tosh西遊記 INDEX]
<< Toshの西遊記 >>
国力増強に向かう社会
この章では、インドの社会についてまとめてみたいと思います。
昨今成長著しいインドの変革を感じてみましょう。
[根強いカースト社会]
現在の学校教育についてはよく知りませんが、我々の世代がインドという国に触れる最初の機会は、実はカースト制度の認知に始まっていたかもしれません。4種のヴァルナ(バラモン[僧侶]、クシャトリア[貴族]、ヴァイシャ[商工業者]、シュードラ[奴隷])、カースト外の不可触賤民、詳細には2千から3千に分割される階級制度、覚えていますか。
長い歴史を持つインドが、1950年に「インド共和国」として再スタートした折、発布された憲法によりカーストによる差別は廃止されましたが、階層制度自体は未だに残っており、なかなか完全平等とはいかないようです。何しろその起源は、紀元前13世紀頃に発するというのですから筋金入り。おいそれと変わるわけが無いのです。
訪印時、ガソリンスタンドでの一場面。従業員は少年が多いものの、真新しい制服を着ていて発展するインドだなぁと見ていたのですが、ちょっと様子が変。少年たちは喧噪の中怒鳴られまくっており、しかし、彼らはその正否とは無関係に、ただおどおどびくびくと完全に委縮しちゃっているばかりでした。こういう光景が結構見られたのです。
また、友人と運転手つきのレンタカーを借りた際、途中の休憩時にチャイを飲むにおいてその運転手をテーブルに誘うと、彼は固辞し隅で立ったまま一人飲み始めました。席を共にすることすら憚られるらしいのです。
いずれの仕事もカーストの低い人が従事するようで、その扱いも身分制度により連綿と培われたマインドなのでしょうが、日本もかつて士農工商の概念があり、きっと往時はこんな風景が見られたのだろうなぁと想像ができました。士農工商の起源は中国春秋戦国時代と言いますから、さらにはインドのカーストに遡るかもしれません。
しかし、それも徐々に変わりつつあるのでしょう。教育制度の整備、カーストに束縛されない新産業の台頭など、下層民の潜在能力が引き出される状況が具現化しつつある現在、インドの成長に陰りは見えません。
[底上げ教育]
「インドの学問」と言えば数学と医学。これが日本人の先入観ですね。実際歴史に見ても「0(ゼロ)」の概念の発見(数学)、二桁の掛け算(数学)、天文学(数学)、アーユルベーダ(医学)と思い出すキーワードも多々。現在を見てもIT産業の発展、ジェネリック医薬品活用による医療革命など、その分野の高レベル加減は健在です。
しかし、私のインド教育への関心はそういう観点にあるのではありません。
インドを旅している最中、電化されていないような田舎に行っても、生徒の制服が真新しく清潔に保たれていることに気が付きました。周りの雰囲気からするとそれだけ小奇麗な洋服で違和感があるのですが、政府や役所がちゃんと支給しているということなのですね。「貧困層でも学校へ通えるようにする」という底上げ教育の実践は、日本がそうであったように国力を向上させることにつながります。
日本は1億人で経済大国となりました。しかし、インドは11億人。彼らが内紛など起こさず一丸となった時、日本とインドの立場はあっという間に逆転していることでしょう。
[民主選挙はすれど、政治家はどこの国でも…]
1999年の訪印時は二つのイベントに遭遇しました。一つはガネーシャ祭、二つ目は総選挙。ということで、ここでは選挙の話をします。
当時はバジパイ首相政権下の選挙で、町中は応援車がものすごい音量の音楽を流しながら宣伝をしていました。音楽だけじゃ政策が分らんだろうがと思いつつ、ベースは日本と同じだなと見ていたものですが、期せずして友人スディル兄の投票につき合うことができました。その時のエピソード。
町中の一角にある建物に入っていくのですが、軍人と思しきがライフルを持って厳重な警備をしており、投票の公平性をまずまず保っているように見えました。流石に投票場所までは同道できないので、スディル兄の友人と中庭付近で待っていたのですが、警備兵がおもむろに「お前はなんだ?」と寄って来るんです。当然言葉が分らないので私は無視し、スディル兄の友人が応対しているうちに、なんと銃口を向けやがったんです。オイオイ、私が選挙妨害するテロリストに見えるのかぁ?って思っても、異国の警察は往々にして理不尽な横暴さがあります。そそくさと建屋外に撤退。スディル兄の復帰を待ったのでした。
因みに、この時の選挙はバジパイ首相率いるインド人民党が勝利。中国との融和、イラク戦争への反対、IT産業の推進などに取り組んだ党でした。その後時代は進み、2007年7月インド初の女性大統領としてパーティル氏が就任(実権は無さそうです)。この辺りにも変わりゆくインドが感じられるのでしょうか。
でもぉ、どっちにしてもぉ、インドでは政治家は信用されていませんからぁ! 残念っ!(最早古くてゴメン)
[インドにもあるぞ!財閥!](Nov.2007 added)
最初にインドを訪ねたとき、ふと目が行ったのがトラックのエンブレム。○に「T」のデザイン。別にプレートを見るとTATAの文字があり、誰にも聞かずに直ぐに「ふーん、これがインドのNo.1自動車メーカーなんだぁ」と分かりました。しかし、その後あちこちにTATAの存在が確認されて、「総合企業だったの!?」と知ることになります。
そう、TATAは19世紀中頃に発祥し、インドGDPの2.8%相当(2005年6月)を叩き出すインド最大の財閥なのです。前述の自動車はもちろん、ソフトウェア、ダム建設、鉄鋼、ホテル、紅茶…、あらゆる分野に登場します。日本にもIT企業セクションが進出しています。
インドには他にBIRLA財閥、RELIANCE財閥など約20系列が存在し、インド経済の発展に大きな役割を果たしてきました。
きっと日本の財閥同様のステータスを持った企業体なのでしょうが、実は近年大企業病的な不自由さや競争力の低下を招いているらしいのです。この辺りも日本と同様ですね。そして、特筆すべきは、他国の財閥より強い世襲制の事情。一族における家族不和や経験不足から経営不良を招きやすい傾向があるというのです。典型的没落の図式ですね。
しかし、近年のインドの発展は、経営再興を目論む絶好のチャンス。グローバルな経営感覚、合併や外部の文化の流入など新しい風を取り入れることで変わっていける可能性は十分にあるはずです。莫大な資金力はあるのですから後は心掛け次第と言えましょう。
そして、そもそもインド人は異文化を上手く吸収して発展することができる民族。インドが経済大国No.1になった時、これらの財閥はどのような形になっているかと想像すると面白いと思うのですが…。如何?
[数学の国が培うIT産業](Mar.2008 added)
日本のコンピュータ業界に西暦2000年問題が起きた時以来、エンジニア不足を補うべくインドのソフトウェア産業が脚光を浴びて久しいですが、その実力たるや如何なるものなのでしょう。
当初は低コスト、プログラマーという位置づけで期待していたのが正直なところ。外国の会社なんて、所詮日本流の仕事には慣れないだろうし…、仕様書に記載されないことは対応してくれないようだし…、不具合は多いだろうし…といった固定観念もあって真剣な付き合いをしてこなかったような気がします。
しかし、いつの間にか日本には多くのインド人ITエンジニアが滞在して活躍している状態。日本ばかりでなく、今や世界的にそのステータスを確立しています。
そもそも、インド人というかヒンドゥ教徒というかは、他文化に順応する能力に長けているようです。一部では同様に発展する隣国中国よりも日本を理解しているとの評もあります。先入観とは違いそうですね。
そして、その能力にも見るところがあります。品質管理、工程管理、標準化などといった作業管理系のキーワードも当たり前のように考慮しつつ、よりレベルの高い作業を実現しているのです。ますます単なる日雇い労働者とは思えません。
発展するインドIT産業に引っ張られるように、インドの生活は豊かになってきています。それに伴ってコスト高や、優秀な人材の確保の限界も囁かれますが、まだまだ国際競争力も十分にあると言えましょう。
日本もIT大国の一つ。そんなインドと共存共栄となるのか、ライバル関係になるのか、今まさに、道を選ぶ分岐点にあるようです。
[インドの近江商人](Oct.2008 added)
2009年の正月は三度目のインド。
ラジャスターン州旅行に連れて行ってもらえるとのことで勉強する中、「マルワリ」という言葉に行き当たりました。日本で言うところの近江商人。インド北西部砂漠地域から出て、19世紀ごろから全国あるいは国外に商用ネットワークを巡らしたビジネス・コミュニティ集団です。
砂漠で農業が営めない限界を商業に転換。一家の数人がラジャスターンを離れビジネスを起こし、成功すれば一族を呼び寄せるというスタイルで瞬く間にその存在を確立していきました。
リライアンスやビルラといった財閥をはじめ、現在でも多くの大企業の出自がマルワリ・コミュニティだそうで、商才豊かな人種のようです。その倹約と勤勉さは良くも悪くも定評があるようで、この成果の根幹となる性格かもしれません。
因みに、カーストで言うと第3階級のヴァイシャ。日本の士農工商同様、「商人というものは地位は低くとも裕福になれる」ということでしょうか。インドというと、宗教の国という先入観が強く、商売で名を馳せるという印象はあまりありませんが、まぁ、祈ってばかりいても生きていけないのですから、道理から言っても商業発展があってもおかしくはないですけどね。
では、インドらしからぬ「宗教<金銭」となり、割りと現代感覚に柔軟なのかというと、どうやらそうでも無さそう。菜食主義を徹底し、男尊女卑の伝統から婚姻ルールや儀式も厳格に守られており、意外にも古式ゆかしきを重んじる集団のようです。
彼ら曰く、「我々が居るからこそインド文化が守られている!」だそうで、私が自分勝手に思い描く「インドのあるべき姿」に一役買ってくれているのかもしれません。
[貧しき民への医療](Jul.2011 added)
医学の国インド。
別項でアーユルヴェーダについて触れましたが、見るべきは伝統医学ばかりではありません。
特許の切れた医薬品(ジェネリック医薬品)をいち早く取り入れて西洋医学診療のハードルを下げたり、ドイツで創始されたホメオパシーを導入し民間療法の幅を広げたり、実に腰の軽い対応をしています。
この背景には「貧困層の医療」という社会事情があるようです。
経済発展著しいインドですが、まだまだ貧困層の割合は多い国。それでも病気は起きるわけで、如何に低コストで医療が推進できるかは工夫の為所と言えるのです。
ただ、安かろう悪かろうで無いところが味噌。
欧米で研鑽を積んだ優秀な医師が帰国し、世界トップクラスの技術を低コストで受診できるというシステムを作りだしています。ある治療につき欧米と比較すること25万円vs7万円だそうです。
具合の悪い貴兄。日本の医療技術も負けちゃいませんが、様々な柵で上手く行かないことも多いですね。
どこかのファスト・フード店みたいな、早くて(待機時間が短い)・安くて・美味い(高技術)?インドでの治療も視野に入れてみてはいかがでしょう。
[練習!練習! 民間人はちょっと待ってろ!](Oct.2012 added)
インド国内旅行中、空港にやってきました。
予定便の11:30に向けて到着したのですが、実はその時間までに一便も出ていず、乗客は待合室をうろうろ。
「流石インド、時の流れは緩やかなのね…」と思っていたところ、なんと自分の搭乗便が初便と判明。えぇ〜、そんなスケジュールだと不便じゃないの?
とは言え、飛行機の発着爆音は時々聞こえるので、案内板が正しく表示されていないだけ?と思ったりもしたものです(それも有りうりそうなので)。
種明かしは、それまでの時間、軍事演習に使用されていたってこと。
日本でも那覇空港なんかは昼間の時間帯は民間機の発着がスケジュールされていませんが、同じようなことなのだと察します。
前述の爆音は戦闘機のタッチ&ゴーの練習音でした。お国のためなら少々の不便さも我慢しなさいってことなんですね。
因みに、インドの戦闘機はSu-30(ロシア製)、テジャス(インド製)、その他フランス製などを主力に800機以上を有するらしく、なんと世界第四位の空軍力を誇るとのこと。
印パ戦争いつでもござれって感じなんでしょうか?
日本もインドとは喧嘩しないようにしましょう。
[価値無きお金は、価値有るお金](Oct.2012 added)
インドの貨幣単位は何でしょう? ルピー! 多くの人がご存じのことと思います。
実は、インドには0ルピー札があります。
意味無ぇ〜と思いの方、いやいや、立派に意味があるんです!
インドでは、賄賂と言う大きな社会問題が存在します。世界に比して特に酷いということでも無いんでしょうけど、役所事務の迅速化や困った時の解決手段として、袖の下がまかり通るというのも事実。貰う側が露骨に要求するケースもあるそうです。
そこで、かの0ルピー札の出番。「あんたさぁ、自分のやっていること分かってんだよねぇ。はっきり拒否ると面倒だから、ニコニコしながら対応するけど、こっちの意思はこういうことだから。よろしくぅ!」と心の中で呟きながら、この札を手渡すのです。
受け取った側は、苦笑いするのか、怒り心頭に発するのか分かりませんが、無言の抵抗は成立。価値無き紙幣は、社会ルールを守らせるという価値を示すことになります。もっとも、それで自分の目的が果たせるかは…???ですけど。
さて、この0ルピー札、残念ながら政府施策では無く、「5th Pillar」という慈善団体の発行。何処の国でも、既得権益を有する組織の自浄作用は期待できないということですね。但し、トップはそうでも、間違っていることは間違っている!と力強く主張していく人が大きく後押しされる土壌もあります。「0」を発見した国の考えた0ルピー札。こんなユーモアも交えながら、徐々に清廉な国として改善していくことでしょう。
Tosh
[TOP] [ア・ラ・カルト INDEX] [Tosh西遊記 INDEX]
[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]