[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

<< Toshの西遊記 >>

インドという国

この章では、インドのアウトラインを象徴する事柄に触れてみたいと思います。
予めもっている知識をちょっと深堀してみると見えてくるものがあるものです。

[インド国旗]
インド国旗 最初の話題に何を書こうかと思うところですが、国家を象徴するものとして国旗を挙げましょう。
 
サフラン色は勇気と犠牲、緑色は公平と騎士道、白色は平和と心理を表わします。宗教的には、サフラン色がヒンドゥ教、緑色がイスラム教、白色が両宗教の和合を表わします。中央は古代インドのアショカ王に因んだ法輪(チャクラ)が描かれておりこれは仏教、その青色は空と海を表わします。法輪の中の24本の線は1日24時間を表わすそうで、また、全体で多宗教・多民族の団結を象徴します。
 国旗の意味などあまり真剣に考えないものですが、こう整理してみると、個々の理念とバランスが意識された国旗だと分かりますね。奥深いものです。
 本コンテンツも国旗に敬意を表して、これらの色を中心に壁紙にして連ねてみたいと思います。

[超人気スポーツ クリケット]
クリケットのゲーム風景 wikipediaより 日本のスポーツ番組でインドが活躍することは稀ですが、インドではどんなスポーツが人気があるのでしょう。
 サッカーは人気が高く、テニスも時々名前が挙がります。また、近年陸上女子400mが常連づいていますね。日本でのマイナーどころだと、
カバディ、ホッケーなんてところで強豪国。
 しかし、子どもの遊びにまで浸透しているものは
クリケットでしょう。以前友人の親戚の子どもと話した折には、クリケットバットを見せられつつ、友だちと遊んでいるのだと教えてくれました。
 そんな
クリケット。イギリスに発祥し野球の起源とも言われます。全スポーツに比して競技人口が世界第二位らしく、実は超メジャースポーツでもあります。が、その人口の稼ぎ頭はインド人8億人とのこと。ず、ずるい…。
 インドでは、男の子の将来の夢はクリケット選手というくらいだそうで、人気選手がいたりメディアへの露出度が高かったりと、まさに日本の野球的位置づけ。
 訪印時にはテレビでもよく放映されていたのですが、じゃあルールは?というと、大体理解できるものの攻守交代がよく分からないのです。友人スディル兄に質問すると「上手く説明できない」との返答、代わりに返ってきた答えは「数日かかる」。後々調べてみると、アウトの数や投球数でチェンジすると分ったのですが、確かにティー・タイム、ランチタイム含めて、ルールによっては最大5日間掛かるゲームの様子。ふーん、気長なスポーツでんなぁ。

[パキスタンとの関係]
カシミール Wikipediaより 何かと敵対関係にあるインドパキスタン。そもそも英国領インドとして同じ国だったものが、1940年ムスリム連盟のラホール決議を背景に、1947年ヒンドゥ教徒はインド、イスラム教徒はパキスタンとして独立を果たします。これによってそれぞれの地域の異教徒は移動を余儀なくされますが、この過程での衝突が両国を平和独立に導かなかったようで、特にカシミールの領有については三度に渡る印パ戦争を起こすなど対立関係が続きます。宗教のみならず、核保有やスポーツでも「負けるかこの野郎!」の気合いの入りよう。昨今融和ムードが高まってもいますが、まだまだ予断を許しません。
 宗教的価値観に基づくイデオロギー対立でもあるので是々非々論じても仕方が無いのでしょうが、外野としては、分離独立の主旨は明確なので割り切って仲良くすれば良いのではと思わずにはいられません。
 現実的には、インド国内にも10%以上のイスラム教徒がおり(世界第三位)、ヒンドゥ教インド人にあっては「皆パキスタンへ引越せば良いのに…」という声もあるようです(逆も然り)。気持ちは分りますね。それこそ、カシミールをあげちゃってそうすればと思っちゃうのですが、勝手なこと言うな!って怒られちゃうでしょうか。
 しかし、宗教という垣根を取ってしまうと、実は結構共存可能だったりするのではないでしょうか。国の成り立ちからしてもともと同国民だし、それぞれの国語
ヒンディ語ウルドゥ語とも理解可能な部分が多いとのこと。食文化だって音楽だって相容れるところありそうですし、実際のところ、政治の世界は悩ましくも民間レベルでは活発な交流もあるようです。朝鮮半島の関係にさも似たりと括っちゃうと短絡的かしら。
 ただ、私の先入観からすると、イスラム教ってのが至上主義的で頑固な印象があるんですよねぇ。
 「あ〜した平和になぁ〜れ♪」

[ガンジー・マインド](Nov.2007 added)
マハトマ・ガンジー 日本で最も有名なインド人であろうマハトマ・ガンジー
 宗教家・政治指導者として徹底した平和主義を貫き、信念ばかりでなく
非暴力(アヒンサー)運動を実践し、インド独立にも大いなる貢献をします。統治国イギリスの塩税に反対した「塩の行進」は最も有名な行動の一つですね。
 ノーベル平和賞候補になった(5回とも辞退)ほどの世界的偉人であることから、当然インドでも重要な人物であり、「インド独立の父」である彼の誕生日
10月2日は「ガンジー記念日」として休日になっています。
 しかし、熱心な政治活動というのは、賛同者を生む反面、敵対者を生むこともまた事実。一方を立てれば他方が立たずとなるのは世の理で、それぞれの立場から目障りだと思う人も多くいたのです。実際、彼はヒンドゥ教とイスラム教の争いに対する平和主義主張から、ヒンドゥ教原理主義者に暗殺されました。
 その逆境は現代のインドでもまた同じです。昨今のインドの成長を背景に、ガンジーが提唱した思想は
非現実で時代遅れと言う風潮が高まっているようなのです。先般「塩の行進」と同じ道を辿る内容のドキュメンタリを見ましたが、各地の村人のコメントは、ガンジーが立ち寄った感激も精神の継承も薄れているように感じました。
 流石にこの状況を悲観してか、映画や演劇を通して彼の行動や理念の再考を促す活動も活発化。しかし、ガンジーの偉業を紹介するだけでは時代の流れには逆らえないでしょう。ガンジーのように、互いの対立を戦い無しに解決する手段が導ければよいのですが…。
 インドばかりではありません。東の方にある日出る国の平和憲法第9条も、武力を行使しやすくなる内容に変わりつつあります。人間とはかくも戦いが好きな動物です。業なのでしょうか、性(さが)なのでしょうか、悲しいものです。

[気長に待ちましょう…踏切](Mar.2009 added)
踏切 幹線道路を順調にドライブ中、市街地でもないのに突然交通渋滞にはまることがあります。
 何事? 実は
踏切待ちなのです。
 インドの踏切は、まだまだ踏切番がいるアナログな場所も多いようですが、それは良いとして、面倒なのは遮断機が降りてからが長い! 新幹線のスピードで走ってくる列車があるわけでもないのに
15分くらいは平気で待たされます。空いている道路でもこんなに待たされては流石に渋滞になるというわけです。
 でも、皆そこは慣れたもの。それと分かるとエンジンを止めて車の外で休憩モード。チャイ屋や屋台があるのも笑えます。ところが、それは自動車の話。バイクや歩きなど遮断機を潜れるものは、待ってられるかぁ!と危険を顧みず無視して行ってしまいます。日本なら「ルールを守れ!」と苦言を呈されるところでしょうが、インドは何事も自己責任? いたって大らか。
 ところで、インドの踏切、見晴らしも良いし危険も少なそうなのに、何故こんなに待たされることになるのか?
 どうやらダイヤの乱れが原因のようです。インドの列車は時間どおりに来やしません。「目の前に停まっている列車に乗らないので、何故乗らないの?と問うと、これは昨日の列車なので…」というジョークがあるくらい。早め早めに降ろしておかないと何があるか分からないのです。これがインドのリスク管理!?
 あっ、これみると15分必要な理由に納得できそうです。リンク切れるまでどうぞ。<映像ちょっと長めの5分弱

[世界一のインド憲法](Jul.2011 added)
インド憲法 Wikipediaより インド憲法は450条からなるそうです(2011年現在)。世界一だとか。
 因みに日本は103条、すぐ裁判にしたがる国アメリカは7条、イギリスは条文無し…。
 憲法の条文数を見て、お国柄が偲べるのかは分かりませんが、宗教、民族多様性、階級など考慮すべき要件が複雑に入り組んでいる社会ゆえ、その融和に苦心した結果ということでしょうかね。憲法外で規定されるべき条文も含まれているからという話も有りや無しや。
 ところで、一見馴染みが無いように思えるインド憲法ですが、「
インド憲法ではカースト差別を禁止している」という話はよく聞くところではないでしょうか。
 実際どのように規定されているのかと確認してみると、第3編15条"Prohibition of discrimination on grounds of religion, race, caste, sex or place of birth"を筆頭に平等の精神が記されています。
 もっとも、実社会においてはなかなか上手く行かないのもまた事実で、これが形になれば、近年のインドの成長はもっとスピードアップすると言われています。
 そんなインド憲法。面白いのが、割りとフレキシブルに変更されるらしいこと。年2回くらい改正されるそうです。
 日本と比べると、そんなに変わって良いのぉ〜と疑問を呈したいところ。まぁ、これだけ条文があるので、各論的なところはチューニングしていかねばならない、むしろ実態に則すべきということですかね。そして、インドが向かう方向が垣間見れるかもしれません。
 全文はこちらから。但しすぐ変わってしまうかもしれませんけど。リンクが切れるまでどうぞ。<インド憲法 英語版

[病気は神様が治す?…アーユルヴェーダ](Jul.2011 added)
アーユルヴェーダの神 ダンヴァンタリ Wikipediaより 生きとし生けるもの、病気は避けえないものです。
 神様の国インドでは、そんなお国柄ゆえ優れた祈祷師が神様に祈り、おまじないを施して治療が行われます…なぁ〜んてことはありません。
 インドは古くから医学の国として知られてきました。
 中でも
アーユルヴェーダは何をおいてもバイブルとされるべき医療手段。
 紀元前2000年頃からスタートするそうで滅茶苦茶古いですが、現在でも西洋医学の代替医療として筆頭であり、多くの国の医学にも貢献している状況です。(cf.
世界3大伝統医学…ギリシア医学、中国医学、アーユルヴェーダ)
 この
アーユルヴェーダ、古い医療手段ゆえか、病気を治すというより、病気にならないようにするという予防医学の分野に力を発揮します。また全体的に、トリ・ドーシャ(3元素…体質)、サプタ・ダートゥ(7構成要素…肉体)、診断方法、浄化法・治療法、治病・予防の8部門など、膨大なアプローチ方法が体系的に整えられています。この辺りが存在感が失われない理由かもしれません。
 神様の国らしからぬ実に理論的で科学的な医療行為が成されていると言えましょう。
 友人ゴドセ・ファミリと話をしていても、身体にオイルを塗ることによって老廃物を分解するのだとか、何を食べると良いとか悪いとか…、へぇ〜と思わされることが沢山あります。一般の生活にも根付いていることが窺えます。
 もっとも、私は暴飲暴食不摂生に余念が無いので、折角のアドバイスも右から左に抜けてしまうのですが。

[かわゆす! ヌードル文字](Oct.2012 added)
テルグ文字 インドは、
ヒンディ語が連邦公用語として筆頭にあるものの(あと英語)、他に憲法上に22の指定言語(公用語ではないらしい)が存在する多言語国家。
 もっと細かく見ると、母語とされている言語1683、そのうち850が常用、216語は1万人以上が使用などの統計があります。
 さらに内情を言うと、ヒンディ語すら、常用は3〜4割、理解できる人で7割前後らしいので、日本語のように国民全員が理解できる共通語と言うのは存在しないことになります。想像を絶します。
 さて、今回注目したいのは文字。
 理解していなくても、
ヒンディ語の字体くらいは見覚えがありますよね。
 でも、南の方に行くとは実に可愛い文字があることに気付きます。クルクルと渦巻状の文字が並んで、一時期流行った丸文字の如し。いやもっと丸っこいんです。人呼んで
ヌードル文字。見ているだけで微笑ましくなってしまいます。
 そして、このかわゆす文字が、南インドの文化を繋いできたことにも思いを馳せたいものです。

文字種 字体  詳細
タミル文字 文字を見たい方 特徴を知りたい方
テルグ文字 文字を見たい方 特徴を知りたい方
カンナダ文字 文字を見たい方 特徴を知りたい方
マラヤーラム文字 文字を見たい方 特徴を知りたい方
ヒンディ文字(参考)  文字を見たい方 特徴を知りたい方

[インドの正式国名](Nov.2012 added)
バラタ王時期の版図 Wikipediaより 「インド」の正式名称って知っています?
 「インド」に決まってんじゃん!「引っかけ?じゃあインド共和国!」「欧米式にインディア!」「イスラムっぽくヒンドゥスタン!」「いやいや天竺!」…まぁ、それはそれで間違っちゃいんですけどね。
 実は
「バーラト」乃至「バーラト・ガナラージャBharat Ganarajya」と言います。
 「?」という感じですかね。「バーラト」は、サンスクリット語に基づくインド国内で通じる国名なのです。Japanと日本の関係と言えば分かりやすいかと。
 また、その語源は、古代インドにおける伝説の
王バラタBharataに由来し(マハーバーラタに登場)、"偉大な"という意味があるそうです。
 インドに行って、「貴方の国バーラトでは…」なんて会話したら通っぽく見てもらえるかもですよ。(笑)
 因みに「インド」はインダス川を意味するシンドゥーSindhu・インダスIndusが変化して英語として付けられた名前。もっとも、現在はパキスタン領土を流れるので、これを起源というとインド人は脹れっ面状態らしいですが。
 それはそれとして、ちょっと待てよ…インドの都市は、20世紀後半から順次都市名が英国統治時代から変わって来ていますが(ボンベイ⇒ムンバイ、カルカッタ⇒コルカタ…)、そのうち国名も変えるのでしょうか?
 さらに憲法上は、Indian Sovereign Socialist Secular Democratic Republicと表記されるようで…。
 この辺で勘弁してもらいましょう。

Tosh

[TOP]  [ア・ラ・カルト INDEX]  [Tosh西遊記 INDEX]

[about India] [God of India] [Heart of Maharashtra] [Country Power] [Culture] [Foods] [Art]