[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iブラジル案内]  [WGT-Iブラジル報告]

★WGT 第10フェーズ第7回(通算第143回)【ブラジル料理】案内

●国名:ブラジル連邦共和国【伯剌西爾】

●開催店:TUCANO'S Churrascaria Brasileira 池袋(トゥッカーノ)[池袋]

●幹  事:浩太郎兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 WGT143は2度目のブラジル料理です。
=======================================================================
国の概観:
 正式国名はブラジル連邦共和国。日本の真裏、南アメリカに位置する。
 南米大陸で最大の面積を占め、多くの国(※1)と接している。
 国土面積は日本の約22倍、人口は約1.6倍(2億人)。1500年にポルトガル人により「発見」され植民地化された歴史からポルトガル語が主言語。スペイン語も比較的通じる。1822年にポルトガルから独立。首都はブラジリア。
 日本政府後援による移民は1908年から1950年代まで。150万人に数えられる海外で最大の日系人社会を形成している。企業進出、日本人学校も多く交流は深い。在留邦人は約6万人、在日ブラジル人は23万人(2010年外務省)。
 地理的には、世界最大の流域面積400万平方キロメートルを持つアマゾン川や、アルゼンチンとの国境にまたがる世界最大の滝であるイグアスの滝(最大落差80m以上の「悪魔の喉笛」)などが有名。赤道を横切る広大な国土はさまざまな地形がある。
 国土の93%は熱帯地域。大西洋沿岸のリオデジャネイロなどは温暖な地域であり、リゾート地としても知られる。

 ※1 ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナと国境を接している
     (いいかえると、チリとエクアドル以外の全ての南米諸国)
 ※  参考 Wikipedia「ブラジル」「日本」
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラジル
    https://ja.wikipedia.org/wiki/日本

国の選定理由:
 記念すべきWGT第1回の対象国。
 思えば全てはここから始まった。18年たった今、原点を見つめ直してみるのも一興かと。
 そして、ブラジル料理といえばシュラスコ

シュラスコとは:
 シュハスコまたはシュラスコ(ポルトガル語churrasco)。鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩(岩塩)をふって炭火でじっくり焼く、ブラジルをはじめとする南アメリカの肉料理。
 万能ソース「Molho de Vinagrete」は、ベースとなる玉ねぎ、ピーマン、トマトをみじん切りにして、塩、酢(ワインビネガー)、油(オリーブ)で混ぜたもの。好みの量を切り分けた肉に和えて食す。
 ギャルソンと呼ばれる男性ウェイターが程よく焼けた頃合いの具材を串ごと客席に運び、目の前で食べたい量を切り分けてくれる。肉だけでなく、エビやパイナップル、焼きバナナなどがあることも。ひっきりなしに様々な部位の肉を持ってきてくるので、おなかと相談しながらが吉。

 ※ 参考 Wikipedia「シュハスコ」
    https://ja.wikipedia.org/wiki/シュハスコ

開催店の紹介:
 「トゥッカーノ」。
 上記のWikipedia「シュハスコ」にも記載のある店の一つ。お店は渋谷と池袋にあるが、今回は幹事の仕事場に近い池袋店としたい。
 ちなみに第1回は渋谷の「バルバッコア・グリル」のシュラスコだったが、今回この会の原点を確認すべく再度同じ料理で勝負!(何を!?(笑))。
 たくさんのお肉とサラダを食べられるよう、万全の体調で!

 以下、お店のHPより
 ----------------------------------------------------------------------
 「シュラスコは、ブラジルのカウボーイ「ガウショ」のバーベキューが起源。
 フォーゴ ジ ション(大地の火)で、大串に刺した大きな肉を焼き、ナイフで切り分け食べていました。
 「トゥッカーノ」はフォーゴ ジ ションを再現。大きな牛のスペアリブをじっくり焼き上げます。ガウショがサービスするのは、スペアリブの他に14種以上のお肉、ホディージオ(食べ放題)でサービスいたします。
 また、大きなサラダバーでは30種以上のサラダや、フェイジョアーダなどのブラジル料理を味わっていただけます。
 Copa do Mundo (コパ ド ムンド/ ワールドカッブ) 5回制覇した、ブラジルのエネルギーをあなたも!!
 ボサノバライブは毎日、サンバショーは水、木、金の19:30〜と20:30〜の2回(場合によって中止になる事が御座いますので詳細は店舗まで)
 ----------------------------------------------------------------------

提供される肉の例:
 (Tucano's Ikebukuro のHPより(http://tucanos.jp/))
 ・牛のスペアリブ Costela de Boi(コステラ デ ボイ)
  岩塩、黒コショウで表面を焼き上げて蒸焼きに。
 ・牛のこぶ肉 Cupim(クッピン)
  セブ牛のこぶ肉。変わった触感だが噛めば噛むほど 味がしみ出す
  シュラスコ定番アイテム。
 ・ラム Carneiro(カルネイロ)
  ラム独特のおいしさを特製ハーブソースで更においしく。
 ・豚のスペアリブ Costela de porco(コステラ デ ポルコ)
  蒸焼きにしてからもう一度表面を焼きあげる。香ばしくジューシーな味わい。
 ・牛フィレ File(フェレ)
  フィレ、ピーマン、玉ねぎを一緒に焼き上げるので肉のうまみが野菜へ
  野菜のうまみがお肉へ。
 ・ソーセージ Linguica(リング イッサ)
  スパイスとハーブがきいた、ブラジル風ソーセージ。
  生から焼き上げた、シュラスコの定番アイテム。
 ・パイナップル Abacaxi(アバカシ)
  焼き上げることによって甘味を凝縮。
  お肉の合い間に、 デザートとして人気。
 ・鶏ハツ Coracao(コラソン)
  肉汁噴き出すブラジル風「トリハツ」
  ガーリックを使った特製ソースでマリネ。
  飛び出す旨味で火傷にご注意。
 ・ハラミ Fraudinha(フラウジーニャ)
  牛のハラミ。岩塩で焼き上げるシンプルなバーベキュー。
  トゥッカーノ人気アイテム。
 ・トップサーロイン Alcatra(アウカトラ)
  柔らかくジューシーな味わい。一番人気アイテム。
 ・いちぼ Picanha(ピッカーニャ)
  岩塩だけで焼きあげ。テーブルの特製野菜ソースをかけて。
 ・鶏肉 Frango(フランゴ)
  特製スパイスに漬込んだ鶏肉をじっくり焼き上げたもの。
 ・ガーリックステーキ Bife no Alho(ビフェノアーリオ)
  自家製ガーリックオイルで焼いたランプ肉。
 ・ささみのベーコン巻 Frango com Bacon(フランゴ コン ベーコン)
  ピリ辛の特製ソースに漬込んだササミをベーコンで巻いたもの。

 是非ご参加ください。

------------------------------------------------------
【実施】TUCANO'S Churrascaria Brasileira 池袋(トッカーノ)
【住所】東京都豊島区東池袋1-8-1 WACCA IKEBUKURO 5F
【電話】050-5589-2273
【地図】http://tucanos.jp/
------------------------------------------------------

 今回は、WGT第1回から参加いただいている浩太郎兄が初幹事!
 そんな昔からメンバーなのに何故初幹事? WGT第1回ブラジル、WGT第4回イタリア、WGT第8回ブラジル(再実施)の3回出席後姿を消されたからです。
 以降17年間行方不明だったものの、WGT第139回イタリアでさりげなく復活。その際に幹事に立候補いただきました。
 選国はまたもや
ブラジル料理! 久しぶりに参加いただき、幹事を担当いただき、WGT活動の原点にフォーカスいただきと、主宰としては涙ちょちょぎれる思いでありますが、改めて確認すると、柴田兄のWGT活動はブラジルとイタリアだけで埋め尽くされています。愛着や拘りがあるのは良いのですが、130余か国をこなしている活動なのにそれでよいのでしょうか!?(笑)
 ブラジル・イタリアが一段落したこの機会を最後に、また消息不明になられないことを祈るばかりです。

 珍しく開催店舗の紹介からです。
 というのも、幹事殿の活動限定さ加減はまだ続いていて、料理ターゲットがWGT第1回、第8回でテーマとした
シュラスコとなったからです!
 WGT第1回ブラジルは主宰Toshの出張帰国後の企画ゆえ、ブラジル食文化紹介としてシュラスコをテーマとしました。WGT第8回ブラジルは第1回に参加できなかった方々から「欠番ができるのは嫌だ」とのアピールがあり再度同じ環境を整えました。そして、今回も肉食主義者の祭典となります。
 シュラスコってなんぞや?という方のために記しておくと、鉄串に牛肉を中心とした肉を刺し炭火焼したもの(幹事殿との重複記載御免)。と書くと、BBQとか南米焼肉アサードとかと何が変わるのかということになりますが…、同じです!というと素っ気ないので少し個性的なところを書くと、あらゆる部位が対象となりそれごとに串焼きされること、ギャルソンがその串を持ちつつテーブルの歩き回り一切れずつサーブしてくれることに特徴があります。わんこそばのようにひっきりなしに回ってくるので、お腹一杯になったらテーブルに置いてある意思表示器具を緑→赤に変更します。すると、ギャルソンはやってこなくなります。
 なかなか楽しいスタイルなのですが、全ての部位を食べつくそうとするとかなり胃袋を拡張しなければならないことになります。
ブラジル国鳥オニオオハシ Wikipediaより そんなシュラスコを提供してくれる店は都内にいくつかあるのですが、幹事殿の選択は「
トゥッカーノ」。
 店名の由来を想像してみましたが、ベネズエラの回でも話題になったトゥカン、和名
オオハシに基づくのでしょうね。…ってなんのこと? 鳥です! 体長の半分ほどにもなる大きく鮮やかな嘴はとても惹かれます。でも、そういう好みのレベルではなく、ブラジルの国鳥と気づかねばなりません。国を代表するのはセレソン(サッカーブラジル代表)だけではないのです。ブラジルの象徴を冠する店で、ブラジルの代表料理を食す…なかなか乙なものかと。
 なお店内の様子は、シュラスコスタイルゆえかブラジル気質ゆえか、かなり混乱模様もありそうです。肉が来ない!肉が来過ぎ!サラダバーに人が群がりすぎ!サンバが五月蠅い!…良いじゃないですか! 我々もそれにめげずアマゾンのピラニアの如く肉にかぶりつけば良いのです!
 おっと、テーブルトークはきちんとやりますので、こちらも熱くお付き合いください。

 今回は食すチャンスは無いことになりますが、ブラジル料理を概観しておきます。
 大きな国、様々な民族がいる国なので、いつかのカテゴリに分類されます。
 地域カテゴリは北部・北東部・中西部・南東部・南部の5大料理、民族カテゴリはインディオ系・ポルトガル系・アフリカ系・イタリア系・ドイツ系・アラブ系・アジア系、これが独立して個性を発揮したり、融合して美味しさ加減を増したりします。
 北から簡単に眺めてみましょう。
 北部〜ほぼアマゾン熱帯雨林と言えば、ははぁ〜んと想像できる方もいらっしゃるのでは? ピラーニャ(ピラニア)が食べられます。食べてみた〜い! インディオ文化圏が広く残っていることから加工や工業化がなされない素朴な食材が多く、キャッサバやヤムイモなどアフリカを思わせるものも。食べるに困ることもあるのかジャカレ(ワニ料理)もあるようです。
 北東部バイーア料理に知名度があります。古くアフリカ奴隷がここから南アメリカに入ったことから(その末裔がそのままブラジルに残留)アフリカ系の料理が残ります。ムケッカ(魚介の煮込)、アラジェ(豆のスナック)は押え処。3大調味料レイテデココ(ココナッツミルク)、ピメントン(唐辛子)、デンデ(パーム油)も料理同様主役です。
 中西部〜首都ブラジリアを含む地域ですが、全国的には存在感が薄い地域。トウモロコシや肉の生産地としては重要とのことで、どちらかというと縁の下の力持ちなのかもしれません。ゴイアス料理として豚肉料理、川魚料理、ペキと呼ばれるチーズ臭の果実を使った料理が挙がります。
 南東部〜サンパウロやリオデジャネイロがあるブラジル経済の中心地域。このエリア北部のミナス料理が知られます。ブラジル国民食であるフェイジョアーダ(豆の煮込)、ポルトガル料理からはバカリャウ(鱈)を使うメニューが定番。人が集まることから異国料理も。日本人町が出来てスシやトーフも日常食。
 南部〜白人8割、牧畜の民ガウチョの文化。すなわち牛肉! 前述シュラスコはここが発祥。ブラジルの地に小麦粉、乳製品をもたらした地域でもあります。ブラジルでドイツ料理を食べるならここ!という定評も。ちょっとブラジルのイメージから外れるのが特徴ということかと。

 ドリンクも押さえておきたいところ。
 一番に挙げるべきは
コーヒー。その名も「ブラジル」。ダントツで世界一の産出を誇ります(それでもシェアは下落中)。苦味が特徴で、ストレートコーヒーで楽しめることはもちろん、ブレンドの苦味担当として重要な役どころを担います。個人的にも大好きな銘柄。日本で飲むブラジルと、ブラジルで飲むブラジルは飲み方が全然違うのですが、忘れず食後の一杯!と行きたいと思います。
 南米で馴染みの
マテ茶も忘れてはなりません。ブラジル限定ではありませんが、南部にいたガウチョが伝えたとされます。「飲むサラダ」の異名もあり、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄分、食物繊維が豊富なのですが、ウーロン茶に比して10倍ほどの含有量があります。高地に住むインディオの健康を守ってきたとの評価があるそうです。
 アルコールはWGTの対象外なのですが、
ピンガを挙げておきましょう。これはサンパウロでの呼び名で、全国的にはリオデジャネイロで呼ばれるカシャッサという名称となりブランド化されているようです。呼び名にはもっとバリエーションがあるようです。節操無さ過ぎ。サトウキビで作る蒸留酒でアルコール度数は38〜54度。意識飛ばさない程度に楽しんでください。

 個人的には知らなかったのですが、デザートに有名なものがあるとのことで記しておきましょう。
 ブラジル中で親しまれている
キンジンがそれ。ココナッツプリンとでもしておきましょうか。
 それだけなら普通なのですが、砂糖が大量に投入されるらしく、甘すぎて食べられたものでは無い!という評も。世界を見回すと甘すぎる菓子は珍しくありませんが、そう言われると一度くらいはチャレンジしてみたいものです。

 さて、ブラジルのお国柄についても予習しておきましょう。
 いの一番には
サッカー! コーヒー! リオのカーニバル! ボサノバ! 移民!…辺りが思いつきましょうか?
 上っ面ネタだけはたくさんありそうですね。これらは実食時の流れ次第で実施報告ネタに回すこととして、ここではそれ以外の「へぇ〜」で概観してみようかと思います。

 まずは言語についてふと思ったことをば。
 ご存知の通り、
ブラジルは南アメリカ大陸諸国において唯一ポルトガル語が使われます
 今更ながらに何故?って思って確認してみました。単に植民地分捕合戦の結果かと思ったら、もう少し政治的な理由があったようです。
 時は1492年、大航海時代に植民地化を行っていたポルトガルとスペインは、共倒れにならないようにローマ教皇主管のもと進出範囲を割り振ります。
トルデシリャス条約(1494)がそれで、西経46度37分の東側がポルトガルの支配圏、西側がスペインの支配圏となりました。
 これに従うとブラジルの国土は8割くらい西側に属しちゃうのですが、あくまでも東側にこぼれる部分があることと、最初にブラジルに到着したのがポルトガル人であったことでポルトガル領になったわけです。
 ふーん、そうだったのか…って感じですが、確かにアジアでポルトガルの影響は聞くもののスペインって聞かないよなと気づくと話が繋がります。日本に鉄砲を伝えたのがポルトガル人であったことは必然だったのです。(厳密にはアジアの覇権は
サラゴザ条約(1529)で確定し、例外処置も有り)
 ポルトガル語に戻ります。
 そうは言っても、ブラジル人においては、母国語をポルトガル語と言われることに不満があるようです。ブラジル語と言ってほしいという主張があるとかないとか。そもそもまともなポルトガル語を話せるブラジル人が少ないとも。実際語調が違うようで、
本国語はきつく聞こえ、ブラジル語は流麗で穏やかに聞こえるらしいです。そして、人口と国力の差で、もう少しするとブラジルのポルトガル語が主流になると信じてもいるのです。
 因みに、スペルに直すとポルトガル語ではBrasilとなり、英語ではBrazilとなります。お国の方とやりとりする時は気遣ってあげると良いかもですね。

 国力というキーワードを出したのでBRICsの一国としての現状も確認しておきたいと思います。
 BRICsとは、2000年代以降著しい経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国の4ヶ国のアルファベット頭文字総称(sを大文字にして南アフリカ共和国を入れる場合あり)。21世紀にジャンプアップすると期待される国です。ところが、中国、インドの成長は実感としてあるものの、ブラジルについては最近話題にならなくなったような気がします。
 それは強ち勘違いでもないようです。確かに表向きのブラジル経済は、持ち前の農業・鉱業分野に加え、科学技術分野への進出や金融業の拡充を背景に、
名目GDP世界第8位(2017)の地位を築いてはいます。しかし実情は、日本に来るブラジルからの出稼ぎさんが後を絶たないとか、2014年に始まった資源安に伴う経済危機が未だ収まらないとか、インフレが改善しないだとか、失業率が悪化の一途だとか、信用格付けを下げられそうになっているとか、経常収支赤字が拡大しているだとか、挙句の果てにはナショナリズム台頭もあって失速気味の気配がちらほら。近年GDPはマイナス成長であり、そもそも一人当たりのGDPは69位(日本は25位ながら下降中)とまだまだこれからのご様子なのであります。ブラジルの躍進は数字のマジックなんでしょうかね。
 因みに経済予測では、名目GDPにおいて2035年には日本を抜いて世界4位になることになっています(中国には既に抜かれており、インドには2030年までに、ロシアには2040年までに)。図体がでかい国に本気になられると勝てるわけもないので悔しくもなんとも思わないのですが、21世紀をリードする国らしい行動を伴って成長いただきたいと願うところです。

 やわらかネタは何に触れましょう。
 ブラジルだけのものではありませんが(6割程度)、
アマゾンを訪ねておきます。
 熱帯雨林地域は、地球上の半分を占め世界最大。広大なジャングルを背景にした酸素供給が期待され、「地球の肺」なんてニックネームもあってなるほどと思わせるのですが、これは実態を表していないとのこと。森林伐採や干ばつで逆に二酸化炭素排出源になっている可能性があるのだそうです。ここで酸素を賄ってくれなければどこで賄うのでしょう?と急に不安になってきます。
 塵も積もれば山となるとばかり、お前らも二酸化炭素排出源の一端だろう!といちゃもんをつけたくなる
生物の多様性も注目点。ナマズだけで500種いるのだとか。ちょっと探検するだけで新種の生物が見つかるとも言われます。何しろ人間でさえ文明に接していない民族がいるくらいですから! ドキュメンタリーで時々紹介されますが、きっとまだ誰も接触していない先住民族もいるのでしょう。その事実より、猿から人間に変わった時期の考え方や生活の仕方が可視化されることが興味深く思います。
 世界に冠たる河川
アマゾン川も忘れてはなりません。世界最大の流域面積を有することは否定されませんが、実はナイル川を超えて世界最長だとする調査もあるとのこと。そもそも、南アメリカ大陸の西側を南北に走るアンデス山脈から発し真反対の東側で海に注ぎ込むこと自体びっくりなのですが、支流の長さや複雑さが馬鹿にならず、どれが最長なのか?どこが水源なのか?につき西暦2000年代になっても変わる状況。逆に科学が発展したゆえ判明することもあるのでしょうけどね。
 キーワードベースで簡単に触れてはみましたが、分からないことだらけ! でも、それが一つ一つ解明されていくプロセスが面白いのではないでしょうか? 今後のスクープを楽しみにしたいと思います。

 最後にTosh HPのブラジル関連コンテンツを明示して終わります。
 古くて恐縮ですが、2000年末に訪伯した記録です。
  http://toshtosh.cafe.coocan.jp/other/tvl_brasil/tvl_brasil_01.htm
  http://toshtosh.cafe.coocan.jp/other/tvl_brasil/tvl_brasil_02.htm
  http://toshtosh.cafe.coocan.jp/other/tvl_brasil/tvl_brasil_03.htm
 日本の真反対に位置しながら、意外に馴染みがあるブラジル。世界最大の日本人移民国であることも影響しているのかと思います。前述の通り日本を超えての経済大国にもなっていくようなので、緊密な関係を維持しておくと良いことがあるかもしれませんね。
 個人的には、とりあえずブラジルコーヒーが飲み続けられれば幸せなんですが。

 嫌というほど肉を喰らつつ、ブラジル気質に触れてみましょう。
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するブラジル民話は、トウモロコシに纏わるものです。
 その産地は中西部と調べましたが、この地域が起源でしょうか? 作物を慈しみ豊穣を期待する趣旨と察しました。

 -----------------
 [ヤチのおにんぎょう]

 ヤチという娘がブラジルの森の奥にお父さんとお母さんと住んでいました。
 ヤチはトウモロコシに葉っぱをつけた人形を持っていました。
 そして、その人形にクルミンという名前を付けて可愛がっていました。

 ある時、お母さんがヤチに手伝いを頼もうとして呼びました。
 でも、ヤチはクルミンとの遊びに夢中で気が付きません。
 お母さんは溜まりかねて「言うこと聞かないと人形を捨てますよ」と叱りました。
 ヤチはびっくりしてクルミンを隠しに行きます。

 ヤチは川のほとりで友達の亀と出会います。
 そして、亀のアドバイスもあって、亀の卵と同じように砂の中にクルミンを埋めて隠しました。
 亀が卵と一緒に見張ってくれるというので安心して帰りました。

 その後、大雨が続いてヤチはしばらくクルミンのところへ行けませんでした。
 やっと雨が止んで川岸まで行くと、増水していてクルミンがどこにいるのか分かりません。
 すると友達の亀がやってきて、クルミンの場所を教えてくれました。
 でも、そこにはクルミンの姿は無く、小さな二葉があるだけです。
 ヤチは悲しくなりましたが、亀が言います。
 「これがクルミンよ。すぐに大きくなって春には会えるのよ。」と。

 春になりました。ヤチは川岸に行ってみます。
 すると、そこには立派にトウモロコシが育っていました。
 ヤチはその一つをもぎ取ると、クルミンと同じように人形を作りました。
 そして、残りのトウモロコシでお母さんがパイを焼いてくれたのでした。

  ※「トウモロコシの収穫時期って春」は本当?と思っちゃいました。
   実際は2期作ができて、秋(2月〜5月)と冬(5月〜9月)に収穫できるようです。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iブラジル案内]  [WGT-Iブラジル報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]