[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iブラジル案内] [WGT-Iブラジル報告]
★WGT 第10フェーズ第7回(通算第143回)【ブラジル料理】報告
●国 名:ブラジル連邦共和国[伯剌西爾]
●実 施:TUCANO'S Churrascaria Brasileira 池袋(トゥッカーノ)[池袋]
●実施日:2019/4/26(金)
●参加者:4名(幹事:浩太郎兄)
今回はWGT活動において、ブラジルとイタリアの回で輝きを発する浩太郎兄に幹事いただきました。もちろん、対象はブラジル料理。
賑やかしい環境がお似合いの幹事殿が、賑やかしい店舗で、賑やかしく提供されるシュラスコをテーマに開催です。
早速食したブラジル料理を振り返ります。
繰り返しになりますが、今回のテーマはシュラスコ。ゆえに先発で登場させねばなりません。
鉄串に肉を刺して丸焼きにした料理。所謂ブラジル版バーベキュー。
他の丸焼き料理に比して特徴があるのは、ギャルソンがテーブルごとに回って来て串刺しのままの状態から切り分けてくれること。これがなかなか楽しいのですね。
提供される食材は牛肉…いや、そればかりでなく鶏肉、ラム肉、ケージョ(チーズ)、アバカシ(パイナップル)と結構バリエーションがありました。第1回&第8回では、別店舗であったものの牛肉の記憶しか残っていないので、18年ぶりながら趣向が変わったのは良かったように思います。
食べている最中に「〇〇の肉です。如何ですか?」とペースを乱されるのは玉に瑕でしたが、それがスタイルなのですから順応せねばなりません。
とは言いつつ、世話しない状況はいくつか弊害も。
まずは順番にやってきた肉のどれを食べたのか覚えきれなかったこと。メニューには牛のスペアリブ、牛のこぶ肉、牛フィレ、ハラミ、トップサーロイン、いちぼ、ガーリックステーキ、豚のスペアリブ、ソーセージ、鶏ハツ、鶏肉、ささみのベーコン巻、ラム、パイナップルと並びますが、どれを食べたやら?
それはまだしも、味の特徴を押さえ切れなかったのがさらに問題。そもそも部位ごとの特徴を把握していないし、次から次へとやってくるため味わう暇がなかったというのが言い訳。
さらに、3種類のソースがあったのですが、個人的にはすっぴん…厳密には焼くときに下拵えした荒塩ベースの方が美味と感じました。好みは人それぞれで良いとは思うものの、ブラジル人が美味しいと思っている食べ方に共感できなかったのはちょっと引っかかるところがあったということです。
理屈外せばそれぞれ美味しかったんですけどねぇ。
反面、別に食べることができた2品のブラジル料理の方が、気分の整理も含めてしっくり来たところがありました。
1つ目はフェイジョアーダ。黒インゲンと肉などの煮込み。ブラジルの国民食と言われます。国民食はシュラスコなのでは?という意見もあろうかとは思いますが、塩振って焼くだけの料理が国民食というのも…という評価があるとかないとか。
他方フェイジョアーダにしても、お腹に溜まる料理とのことで、水曜日・土曜日のランチに限定されるのがお約束。以前からブラジル人の水曜日と土曜日の午後は、腹ごなしになる定番イベントがあるのだろうか?と疑問を持ったままなのですが、未だ判然としません。
もっとも、本国でも人気がある料理ゆえ毎日提供する店もあるのだとか。本会も金曜日でしたがちゃんと食すことができました。しかし、お腹いっぱいになってしまうと肉が食べられなくなるので、一緒に食すべき御飯は遠慮することに。
味わいについては、18年前に比べると美味しく感じたものです。前回はもっとクセがある風味だったように思うのです。店の料理の仕方ゆえか? 日本人に合わせた料理になっていたゆえか? WGTを100回以上こなして舌が肥えたのか? はたまた歳くっただけか? よく分かりませんが、金時豆食べているように違和感なく純粋に美味しいと思いながら食せました。
2つ目はムケッカ。魚介を中心に、タマネギ、ニンニク、トマト、コリアンダー等が加えられた海鮮シチュー。
水を使わない料理とのことで濃厚なエキスを含まれることになるわけですが、その風味はどこかで記憶する味わい。会食時には思い出せなかったのですが、帰宅して蘇った記憶はフランス料理のスープであるビスク! エビを裏漉しして全部スープにしちゃうから濃厚になるんですね。
因みに案内では北東部バイーア州の料理と紹介したのですが、後々調べてみると、もともとは南部に属するエスピリトサント州の料理とのこと。それぞれ名物料理として存在しており、ムケッカ・バイーアナ、ムケッカ・カピシャーバと呼ばれます。両者とも甲殻類をベースとしていることは共通なものの、前者はデンデヤシオイルやココナッツミルクを使い、後者はオリーブオイルやベニノキの色素を使うのが特徴。
今回食したものはどちらのムケッカだったのでしょう? エビの風味は満々としたものの他の風味は感じなかったので分かりませんでした。でもあまり気にしなく良いのかもしれません。比較するとかなりの違いがあるように見えますが、実は隣り合った州なのですから。その土地で採れる食材によって総論的な差はあるのでしょうけど、州境近辺ではグラデーションのように拘りはアンニュイになっていると想像されますゆえ。
そんな特徴を持つムケッカでしたが、個人的にはこの日一番のメニューでした。美味しさもさることながら、何を隠そう2000年にブラジル出張に行った時から、いつか食べてみたいと思っていた料理だったので!
本会はシュラスコがメインでしたので、触れたブラジル料理は種類にしてはこの程度で終わり。
しかし、今回ムケッカでブラジル料理の新境地が開けたことだけでも結構満足でした。ブラジルにはまだまだ気になるメニューがあります。この成果も踏まえて、改めてシュラスコ以外のブラジル料理も食してみたいと思わせる会食でした。
なお、本来ブラジル人は大食漢で、普通の日本人が現地で食べるとまず食傷になります。主宰の経験からして、メインの肉料理は食べられても付け合わせのポテトまでは完食できなかったというレベル。今宵料理数は少なかったものの、お腹一杯食べることになったことだけは申し添えておこうと思います。
会場は池袋にあるトゥッカーノでした。渋谷店もありますが、前回のブラジルの回が渋谷近辺だったこともあり、幹事殿の選択は池袋店に。
いやぁ、想像していたところはあったのですが、WGTのペースを乱されましたねぇ。
最初におっと思ったのは、店員に「時間通りにスタートします」と言われたこと。普通のことなのですが、ブラジル人は時間にルーズなんて事前勉強があったので、そのギャップに苦笑いだったわけです。後半になると、残り30分前に肉の注文をストップされるのですが、それも時間通りに店員がやってきて、シュラスコの作法である緑札(肉持ってきて!)から赤札(肉終わり!)に切り替えにきます。再び苦笑い。そしてそれも良いのですが、きっかり2時間で終わりにされることで、テーブルトークが消化不良になったことは残念でした。仕方が無いので、この後少し吐き出しておきたいと思います。
また、これも事前に承知していたことですが、1時間おきにサンバショーが披露され参加メンバーが駆り出されたため、これまたテーブルトークが中断されることに。まぁ、東京にてリオのカーニバルの片鱗を堪能できる楽しさも貴重と言えば貴重なのですけど。
挙句の果てには食後のブラジル・コーヒーを飲み忘れることに(メニューにあったかも記憶なし)。
しくじりが散見され過ぎです。
そんな手前勝手な不満はあったものの、本来は滅茶苦茶楽しい環境とも言えました。
ギャルソンもダンサーもブラジル人と思しき方々が担当されていたので現地の匂いも感じられるし、サラダバーやデザートバーも充実していて肉ばかりでない楽しみ方もできるしと、実はWGTそっちのけで単純に場の雰囲気を味わいたいという気分もありました。
真面目に勉強しながらということではなく、皆で飲めや!食えや!踊れや!で盛り上がるには最高の環境だったかと。そんな風に能天気に明るく過ごすのがブラジル人気質という気もしますしね。
消化不良だったブラジル蘊蓄披露についても、振り返りと共に付け足しをしておきましょう。
とは言っても、決して物足りなかったわけではなく時間が足りなかっただけ。幹事殿の振りを周りが膨らませる形でそれなりに充実しました。
振り返りの観点からはモルフォ蝶を挙げておきます。
意味はギリシャ語で「美しい」と見たまま。ギリシャ神話のアフロディテ、つまりローマ神話のウェヌス(英語表記ヴィーナス)も意味します。
分類すると80種に及ぶ属になりますが、主たるタイプは青色の光沢に彩られた羽根を持ちます。確かにこれが美しいのですね。世界一美しい蝶、生きている宝石と呼ばれるに相応しい姿。
いきなりですが、ちょっと脱線します。
首都ブラジリアに訪問した際、イチキラの滝という名所に連れて行ってもらいました。高さ168mはブラジル第2位の落差。有名なイグアスの滝ほどスケールは大きくありませんが、それでも100mも離れたところから猛烈な水しぶきを感じ、滝壺に至る頃にはビショビショに。快晴だったのに傘持っていけ!とのアドバイスはこういうことだったのね、と納得はしつつも全く効果無かったのでした。
閑話休題。このイチキラの滝を訪れた時に、滝壺への道でヒラヒラと舞っていたのがモルフォ蝶でした。公式なのかどうか定かではありませんが、ブラジルの国蝶だと教わります。あまりにも綺麗だったので、現地の土産物として、この蝶の羽根を加工した工芸品を購入。この感動を紹介させていただきました。
なお、このレポートを書く段になって知ったのですが、西暦2000年頃から保護のために輸出禁止になっていたようです。工芸品になっちゃえば許されていたのかしら? ギリギリ間に合ったってことかしら? 今となっては意外と希少価値があったりして…。
因みに、日本の国蝶はオオムラサキですが、国が認めているものではなく日本昆虫学会が勝手に決めているものです。蛇足まで。
次も部分的には会話しましたが、ブラジルの国際関係についてもステレオタイプ的なところもありつつ、興味深いところがありましたので並べるだけしてみます。
リオ・デ・ジャネイロは一時期ポルトガルの首都だった。
1809年〜1821年まで。ナポレオンに攻められたことで、リスボンにあったポルトガル宮廷がリオがポルトガル・ブラジル連合王国の首都に。ちょっとびっくり。
宗主国ポルトガルは途中で息切れし、ブラジルの経済発展を支えたのはイギリスだった。
「老いた母(ポルトガル)の代わりに金持ちの継母(イギリス)を得た」と言われるほど。ブラジルがポルトガル語じゃなくてブラジル語と言ってくれとか、ポルトガル語はブラジルが主流だとかいうアピールが分かる気がしました。
他の南米諸国と気持ちギクシャクしている。
南米解放の雄シモン・ボリバルなどが描いた南米連合に参加しなかったこともあり、19世紀前半の事柄ながら、未だ「あの時協力しなかったよね」ってわだかまりが抜けないのだとか。それとは別に、折に触れてパラグアイやウルグアイなどとは歴史的にも一悶着二悶着ありましたし、アルゼンチンとはサッカーのみならずライバル関係ということもあって、遠交近攻が避けえない状況が形成されています。
南米唯一のポルトガル語圏の状況に孤立感を覚えている。
そんな風に思っているくらいなら、似ているスペイン語を公用語に…なんてことにはならず、アメリカに近寄って虎の威を借る狐作戦に。この延長上で、第二次世界大戦期には、日本人からの移住者が多数いるにも関わらず、日本と断交する所業に。流石に戦後に元に戻りましたけど。
ブラジルの外交史については関心が無かったものの、欧米列強との関係は好き勝手されているなぁと思いましたし、南米の雄という存在感は意外と苦労が多そうだなとの印象。ブラジルがBRICsの一角として台頭してこない状況の一因と見るのは穿ち過ぎでしょうか?
ここからはテーブルトーク外のネタを。
一つには地域ごとのニックネームについて。
日本にも道産子や肥後っ子、浜っ子など地域の出身を象徴する別称がそこかしこにありますが、ブラジルにもよく聞く呼称があります。
リオ・デ・ジャネイロは「カリオカ」。先住民トゥピ族の言葉で「白い人の家」。ブラジルに入植してきた白人の集落を呼んだことに由来します。
また、こちらは知らなかったものの、「フルミネンセ」の呼称も。リオ・デ・ジャネイロはポルトガル語で「一月の河(ポルトガル人が一月に見つけた河なので)」という意味なのですが、リオ(河)をラテン語の「フルメン」に置き換えたことに由来。「河の民」みたいなニュアンスなのでしょうか? しかし、実際にターゲットとなる河は無く、グァナバーラ湾を河と勘違いした由。確かに湾の入り口が狭くて河口に見えなくもありません。
リオのライバルであるサンパウロは「パウリスタ」。こちらの由来は分かりやすいでしょうか? 町の名前がそのまま。聖パウロに因みます。ただ、これは州民の呼称で、市民は「パウリスターノ(男)・パウリスターナ(女)」と呼ばれます。
エスピリットサント州は「カピシャーバ」。ムケッカの紹介でも出てきました。インジオ語で「トウモロコシ」の意味。ポルトガル人の金髪を見てのショックがそのまま呼称に。
サンタカタリーナ州は「カタリネンセ」。サンパウロ同様キリスト教の聖人カタリナに因みますが、他に「バヒーガ・ヴェルデ」の呼称も。「緑色の腹」の意味。この州の軍隊が緑色の腹まきを締めていたこと、あるいはマテ茶ばかり飲んでいることに由来するようです。
リオグランデドスル州は「ガウーショ」。南部と言えば牧畜民ガウチョの存在を避けては通れません。そのままです。
リオグランデドノルチ州は「ポチグア」。いきなり可愛い由来になって「エビを食べる人」の意味。
全部列挙することに意味は無いのでこの辺りにしますが、26州全部何かしら付いているのでしょう。
少し傾向を眺めてみると、入植者を形容したもの、逆に先住民を形容したもの、キリスト教の聖人を対象としたもの辺りに大別できましょうか? ブラジルの歴史がポルトガルの入植以降記録されることになるので致し方ないのかもしれませんが、入植者と先住民の差別化と融和、キリスト教の伝道などの苦労が伺われます。また、連邦国家ということも、各州のアイデンティティを主張する側面を助長している気がします。
なんてことは考えすぎでしょうか? 他のジャンルを見ると、単にニックネームを付ける文化なだけという気もしなくはありません。
二つ目は先住民文化について。
アマゾンに住むヤノマミやイゾラドの話題は当日のテーブルトークに譲るとして、ここで挙げるのは、たまたま同時期埼玉県立近代美術館でやっていた「ブラジル先住民の椅子」展。ブラジルのアマゾンエリアに住む17の先住民部族が今も作る椅子が紹介されていました。
プリミティブなところは想像通りですが、単なる家具・工芸品に留まらず、聖なるアイテムとしての役目があることが興味深かったです。
椅子に座れるのは長老やシャーマンなど尊敬される存在の物だけ。少し許容されても高い椅子は男性が座り、女性は座布団的な低さの椅子が与えれられることに。ダイバーシティが叫ばれる先進国では眉を顰める差別感がベース。
作られる椅子は文様を中心にしたもの、動物を模したもの、物によっては椅子にしては座りにくかろうというものなどが並べられますが、共通しているのは自然への畏敬の念。ジャングルに恵みを与えられているのだという精神を忘れてはいません。他方端からは先住民に馴染み深い動物が分かるわけで、宗教的象徴であったり食用であったりと生活の匂いが伝わってきます。
全て一人掛けというのも文化を感じさせるのですが、中にはこれ本当に椅子?と問いたくなるような座りにくそうなものや、これ縦に座るの?横に座るの?ってことを考えさせられちゃうものも。
デザインは部族や個人ごとに拘りがあるとのこと。もっとも工業化や伝承ルールの考えが乏しそうなので、継承できないのが実態ですかね。
制作風景のVTRも面白く、ジャングルの中で一本の木を切り倒すと、適切なサイズにぶった切って皆に配分。ナタ一本使ってその場でほとんど作り上げてしまいます。村に戻ってする作業はやすり掛けや修飾など仕上げの作業のみ。いつまでも森の中にいるわけにもいかないでしょうから意外と早く出来ちゃうのだとびっくり。
などなど、並んでいる椅子のみ見ればすぐに飽きちゃいそうですが、背景を学びながら鑑賞することで、原始的な生活をする人類が人間らしい存在になった瞬間を垣間見た気がして楽しくなってきたものです。
未来より過去に関心がある性質なので、文明の黎明期文化がオンタイムで見られる国って羨ましく思うのです。
まだまだ吐き出し損なったネタがあるのですがこの辺りにしておきましょう。
今回ブラジルの回は、選国の際には経済発展の色香強く、日本も飲み込まれる国の一国として嫉妬と羨望のトークがなされるものかと思っていました。
しかし、案内にも記した通り、意外と成長感が乏しく、逆に成長しないがゆえの魅力に終始することに。
歴史を概観すると、政治にしても犯罪にしても勢力争いに勤しんでいる感があるので、まずは内政を安定化させるのが先決かと。次回のブラジル料理の回では、「あぁ、とうとう抜かれちゃいましたね」って会話になるでしょうか?
アマゾンを破壊せずに発展するブラジルの姿を期待して終わります。
次回以降です。
第1??回は上野兄が探索26か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
第1??回は岸野姉が探索21か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
第1??回は長島兄が探索14か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
第142回はToshがドイツ料理を企画し開催待ち。
第144回は悠姉がやっと始動、オーストリア料理で企画中です。
第145回は善恵姉が幹事でこれから選国です。
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh
[WGT-Iブラジル案内] [WGT-Iブラジル報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]