[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iイギリス案内]  [WGT-Iイギリス報告]

★WGT 第10フェーズ第16回(通算第152回)【イギリス料理】報告

●国  名:イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)[英吉利]

●実 施:AFTERNOON TEA in AKASAKA PALACE(迎賓館アフタヌーンティー)[赤坂]

●実施日:2024/4/13(土)

●参加者:6名(幹事:須坂姉)

 本回は一風変わった趣向でのWGTでした。
 
迎賓館赤坂離宮でアフタヌーンティー! まぁ洒落た企画だこと!
 第10フェーズは開催対象国が2周目に入ったこともあり、WGT初ノミネート国を見つけられなかった幹事はWGT01〜WGT30実績国から選国することになるのですが、各回ともプラスαのエッセンスを加えて企画してくれています。
 果たして本回のイギリスも例にもれず魅力的な企画に。幹事須坂姉は、クソ不味い料理代表格のイギリス料理にフォーカスせず、味は二の次とし雰囲気やプロトコルが大事なイベントに白羽の矢を立てるという発想の転換で企画を実現してくれました。もっとも、幹事殿はイギリス料理もそれなりに評価されているようですけどね。

アフタヌーンティー下段 早速実食結果。まずはアフタヌーンティースタンド三段を振り返ってみます。
 提供側からは、4月にも関わらず強い日差しゆえ上段の菓子が溶けることを懸念して最初に食べることを勧められたのにも関わらず、作法通り下段から食すと意固地になります。
 その下段は
サンドイッチの階
 メニューは
"クロワッサンサンド 田舎風パテきのこソース""ツナとブラックオリーブのカナッペ"
 定番の典型的サンドイッチが登場しないこともさることながら、具材にこれまたお約束のキュウリが使われていないことと分かると一同モヤモヤ状態に。(笑)
 Y1姉からは、なぜキュウリか? 今でこそ当たり前に食せるキュウリであるが、往時は栽培が難しく高級野菜だったから貴族の食べ物として重宝がられた、との蘊蓄をいただきました。もっとも、当のキュウリが登場しないためこのネタを駆使するタイミングが難しかったことには同情申し上げたいところでした。

アフタヌーンティー中段 中段はスコーンの階
 メニューは
"イングリッシュスコーン マスカルポーネと季節のジャム添え""ひよこ豆のディップ""スモークサーモンとクリームチーズのケークサレ"
 Y2姉とH姉からはスコーンの名称の由来について紹介いただきます。スコットランドのスコーン城における国王の戴冠式に使用された椅子の礎石「The Stone of Scone(運命の石)」に因むとか。ゆえに石の形を模すことになるのだそうです。もともとは「
バノック」というオーツ麦のパンですが、今では小麦粉や大麦粉など原料に拘りは無さそう。
 また、その食べ方については、主宰がナイフとフォークで横面を切るスタイルで食べると、参加メンバーから「それマナー違反!」の総つっこみ(笑)。でも、自分の下調べではナイフ利用可とあったのですけどねぇ。帰宅後調べてみると、確かにナイフNGとする紹介もあれば、ナイフを使う場合のマナー(上記の寝かして横面を切るやり方)を説明する案内もあって、諸説入り乱れて何が正しいか不明でした。
 もとより、スコーンにつけるバターも、イギリス原産の
クロテッドクリームではなく、イタリア原産のマスカルポーネになっていて、サンドイッチのキュウリしかり、提供側もさして拘っていないのでしょうね。

アフタヌーンティー上段 上段はペストリーの階
 メニューは、
"本日のケーキ(チョコレートケーキ)""「KOTOBUKI」の和洋菓子 2種(さくら、ゴマ、抹茶のうち2種)""プチパフェ""季節のプチタルト(苺タルト)""焼き菓子2種(クッキー)"
 アフタヌーンティースタンドが2名用なのに、この段のケーキだけが種類が分かれており、同じものが行き渡りません…というのは工夫足りずで、先に平らげた2ペアはめいめい片方のみを食べることなりましたが、残り1ペアがそれらのケーキを半分にして二人とも食べられるようにしている姿に先の2ペアは愕然・呆然。考えてみれば簡単なことなのに、食べそびれたぁって気分にさせられてしまいました。

 料理自体の感想については、アフタヌーンティーの料理としては、なるほどこんな風になるのねと体感でき、それぞれ美味とも思ったものの、イギリス料理の方程式と比較するとそもそも登場しているメニュー自体がそれに拘っていないので、WGT視点としては特に言及無し。

アフタヌーンティー 料理から振り返りましたが、たぶんこちらが主役のティーも見ておきます。
 6人参加ということで6種の紅茶をチョイス。皆で回し飲みする作戦に打って出ます。
 ポットを次々と隣へ渡しながら味比べして飲むというやり方がアフタヌーンティーの作法としてどうなのか?とは思いますが、折角なのだからという欲求が勝ります。
 提供側も次から次へ足し湯を要求されるものだから、そんな飲み方されているのですか?と驚かれる始末。
 注文は以下の通り。
 ・
和紅茶オリジナルブレンドNo.1…フルーティーな香り、爽やかですっきりとしたバランスの良い味わい
 ・
和紅茶オリジナルブレンドNo.2…禅をテーマにした和風ブレンド、ビタースウィートな蜂蜜の風味
 ・
和紅茶オリジナルブレンドNo.3…国産茶葉3種とベルガモットの香りのアールグレイ、軽やかな柑橘系の香り
 ・
和紅茶オリジナルブレンドThe Japan…紅茶のブレンド+クロモジ+茶の花、メンソール風の爽やかな香りと甘い香りと紅茶の余韻
 ・
和紅茶オリジナルブレンド祝福のテロワール…国産紅茶+ホーリーバジル、紅茶本来の香りと甘い崇高な香り
 ・
和紅茶霧kiri…八女茶、まろやかな口当たりと甘い香り
 様々飲み比べた結果、個人的にはアールグレイベース(和紅茶オリジナルブレンドNo.3)が一番しっくりしました。飲み慣れた風味に馴染があっただけかもしれませんけどね(最近コンビニのアールグレイアールグレイがお気に入りなので)。ただコーヒーには一家言あるものの、紅茶は門外漢なのでこれにて感想終了。
 そう言えば、ここでも作法無視がありました。
 イギリスでは基本ミルクティーで飲むもの!ということながら、終始ストレートティーで飲みまくってしまいました。思えば開催案内の作法でも、「まずは何も入れずに飲んで香りを楽しむ」なんてありましたが、本場イギリスではストレートで飲もうものなら怪訝な顔をされるとか。まぁ、日本は水も安全に美味しく飲める国ですから、それも良しということで。

 WGTの選択は上記の通りでしたが、イギリス人がティータイムに好んで飲む紅茶ブランドを並べておきましょう。
 ・1位
:ピージーチップス
 ・2位:
ヨークシャーティー
 ・3位:
テトレーティー
 ・4位:
トワイニング
 ・5位:
タイフーティー
 いずれにしても、高級志向というわけではなく、庶民的かつミルクティーに合うタイプが好まれるとのこと。
 それにしても、トワイニングしかブランドを知らない…汗。順位も4位なのかぁと思いつつ、そういえばリプトンは? なんとマイナーブランドどころか、ほとんどは日本生産なのだとか。世界は知らないこと、局所的な理解に留まっていることだらけです。

 ところで、結局はなぁなぁになってしまいましたが、改めて思うのは本回はやはりプロトコルが多かったなぁとの印象。
 〇〇をしなきゃダメ、□□であるべき、△△をしちゃだめ…。会食の作法ばかりか、テーブルが狭いので二つの机を合体させたいと相談すると警備員が飛んできますよ!なんてブレーキまでかかる始末。
 なんて窮屈なのでしょう? 貴族はこの窮屈さを楽しむのかしら? この窮屈さが紅茶の香りもケーキの甘さも鈍らせる気がしたものです。
 因みに、とあるサイトには、下段から食べることに拘る必要も無し!とする考えも。実際提供側からも上段から食べることを勧められましたし、アフタヌーンティーと言いながらジュースもコーヒーもチョイスできましたし。もしかしてこんなに肩苦しく拘るのって日本だけじゃないでしょうね? アフタヌーンティーの始祖アンナ・マリア・ラッセルだって、何の気なしに始めたでしょうからね。どこかのマナー講師が、勝手な気遣いで世界標準です!としたり顔で展開して、いつの間にかルールになったのかなぁと勘ぐるとぞっとするところです。(笑) 本当のところは、19世紀に様々なマナーが整備されたものの、今ではそれを真面目に守っている人はあまり多くないのでは?とのこと。やっぱりティータイムは背筋を伸ばしてよりリラックスして楽しみたいものです。

迎賓館赤坂離宮 WGT終了後には迎賓館赤坂離宮を見学です。
 WGT開始に先立って敷地入場時から空港レベルのセキュリティチェックがあります。物々しさがストレスになりますが、国賓がやってくる場所ですから平時からのリスク管理が大切なのは理解せねばなりません。
 建物は
日本では唯一のネオ・バロック様式。明治42年に東宮御所として建造されたことが発端で文明開化の匂いがプンプンします。様式については16〜18世紀初頭にブームだったバロック様式が19世紀に復興したもので、つまり曲面を用いたり彫刻・絵画を配したりして、アクティブかつドラマチックな空間を構成するスタイル。往時は「ネオ・バロック様式こそ国家の威信を最もよく表現する建築様式」とされ、西洋かぶれが始まった日本も右に倣えとなったものと察します。
 建築プランは質素なヴェルサイユ宮殿というようなイメージで周覧しましたが、ルイ王朝の威光と比べると見劣り率は雲泥の差。まぁ、仕方がありませんし、シンプルisベストの日本気質と思えば流儀の差とも言えます。
 内観も同様の印象ですが、ちょっと嬉しかったのは、花鳥の間の装飾絵画に
渡辺省亭の作品が採用されていたこと。中央画壇で活躍した画家ではありませんが、洋風技術を取り入れた日本画は写実性にも優れ表現力も超一級。こういう画家の作品を賓客にも観てもらいたい!という想いが合致したことに満足したのです。その他天井画や装飾彫刻含めて、建築芸術というより美術館として鑑賞することで、自分の満足感を深めたものでした。
 逆に小さな不満は、
アンリ2世様式(花鳥の間)やアンピール様式(彩鸞の間)などの記載があるものの特徴が分からなかったこと。99%の客が不明なのだろうから説明を足してよ!と思ったのですが、帰宅して調べても特徴と実物の重ね合わせが上手くできず結局よく分からず仕舞い。ストレス継続中です。
 所々には、外国の賓客との交流写真が掲示され、今立っているここが外交の場となったのだとオーバーラップさせてみて臨場感を得ましたが、一つだけ欲求が満たされなかったことが。客室を見てみたかったですねぇ。賓客を迎えた時はセレモニーだけで、宿舎はホテルなのかもしれませんが、東宮御所つまり皇太子の住まいとして建設されたのですから、寝室やら書斎やら生活部屋があるはず。華やかな場所以外に、そういう場所もどうなっているのかを見てみたかったです。
 別にもう一つ感想を上げれば、迎賓館って洋風建築ではなく日本建築にしたらどうなのだろうと会話もしたのですが、それは京都迎賓館の担当なのですね。帰宅後確認したら、「海外からの賓客のご一行を「和」の佇まいでお迎えします。」とありました。
 いずれにしても、迎賓館というを豪税な建物を眺めながらのアフタヌーンティーはなかなか乙なものだったと言えましょう。

 イギリスの御国柄については、皆それぞれの関心事毎に知識を持っているくらい馴染みがある国ですので、何にフォーカスすべきかは悩みどころだったかと思います。開催案内ではアフタヌーンティーの伝統に敬意を表して、王室ネタや古くから残る職業などに触れさせてもらいました。
 当日のテーブルトークでも多くの話題を提供いただきましたので、主宰がビビッと来たところをいくつか記録に残しておきたいと思います。

 一つ目はイングリッシュガーデン
 ガーデニングが盛んなイギリス…なんてセリフがよく聞かれて、テレビ番組でも頻繁に紹介されますが、個人的には雑然としていてどこが良いのだろう?といつも思っていました。何を隠そう、ルネサンス様式庭園に見られる幾何学性を一掃し、
自然のままの植物や花を楽しめるように構成した自然美をたたえる庭となるとのこと。「全ての点で自然を念頭におくこと。土地の精霊に相談せよ」というような哲学の元構成されるようです。ありのままを示すということであれば、植木のように整って見えるように刈り込んだり、上手く見通せるように意図的に配置したりは許されず、すなわち必然的に雑然感がある庭になってしまうということなのですね。
 そう説明されればしっくりくるところで、そういう雰囲気を醸している庭にはなっている例が多いように思いますが、だからと言ってそのスタイルが好みに合うかというと別問題。やはりどうせ見せるなら、計画的に構成された庭園(イングリッシュガーデンもその守備範囲において計画的ではあるのでしょうけど)の方が見応えがあると思っています。

 同じくイングリッシュキーワードで挙がったのがイングリッシュカラー
 淡い色を意味するとのこと。霧で覆われるロンドンでは色彩がぼやけるニュアンスなのでしょうか? あまり馴染みが無かったので、帰宅して調べてみたのですがはっきりせず。むしろ襟の形の情報がわんさか出てきました。襟先が下を向かず横に広がっているタイプ。英国を代表する襟型なのだそう。こちらで一家言ぶてそうですね。(笑)
 それでも、イギリスの伝統色328色なんて情報を探しだすと、淡いというより落ち着いてくすんだ感じの色がイングリッシュを冠するようです。具体的にはイングリッシュグリーンやイングリッシュレッド。ちょっと日本的色彩とも言えそうな気がしました。

 小ネタもいくつか並べました。
 
イギリス人は一日1億6300杯の紅茶を飲む!なんてトリビアがあって、それだけ見るとオーッと思うも、人口6600万人が一日3杯飲むと考えればさもありなんと納得。とは言え、インドは人口14億人なので、1日1杯でも14億杯と桁違い、子どももいるだろうと半分の7億人としても一日5杯くらい飲むので35億杯となりむしろ差が開きます。ただ、別の情報だと、一番の紅茶消費量はトルコなんだそうです。このデータによると、イギリスは3位、日本は9位、インドは27位。あくまでも杯数ではなくグラム単位なのでちょっとメジャーが違いますけどね。カップの大きさ、濃さ、ストレートで飲む割合などで同じ一杯でも茶葉の量が変わると言えば変わるのでガラッと順位が変動するのでしょう。
 
ヴィーガンが多いことも特徴なようで、人口数にして1位アメリカ、2位イギリス、3位日本。ヴィーガン率にするとイギリスはトップとなるそうです。インドも多そうですが、ほとんどがベジタリアンということでしょうか? そもそもヴィーガンはイギリス発祥。それゆえ人口が多くなるのも必然なのでしょうね。それにしても雑食主義者の私にして、どうして人間は様々な食べ物を食べられるのにわざわざ制限を掛けるのか?と思わずにはおられません。イギリスにおいてはヨーロッパ諸国に比して肥満率が高いことがあったり、環境問題視点で「家畜は温室効果ガスの原因となる」という認識があったりが背景にあるようです。思えば日本も肉食になったのは明治時代以降。ヴィーガン食をどうこう思う必要も無いのですが、やはり折角何でも食べられる時代にいるのですから飽食を楽しまない手はなかろうて!と欲求を抑えられない自分がいるのも事実です。
 最後は軽く都市伝説的なネタにて終わります。
 1999年のこと。3000人以上が洗濯籠につまずいて転び入院したとのこと。固いプラスチック素材だそうですが、それにしても想像しにくいデータ。深堀りせずに終わります。(笑)

 本回はアフタヌーンティーをテーマにイギリス料理…うーんイギリス軽食を楽しんでみました。
 上述の通り貴族のひと時を満喫できた反面、約束事の窮屈さは合わないなぁと実感することになりましたけどね。
 王室を見ても結構自由気ままにやっていそうに思ってもいましたが、根底には守らねばならないルールに拘る側面も想像され、メーガンが王室を離脱したり、日本皇室でも眞子様が自由な行動を制限されることにストレスを感じたりした状況がちょっと分かる気分にもなりました。
 それでも、イギリスは様々な事物における発祥の地としての存在感や、興味深い歴史や文学の充実度、大陸に比して独自の文化を有するところは日本とも通じるところがあり、魅力的な国であることは疑いがありません。
 料理というジャンルではイマイチ評価が低いところはありますが、それでも掘り下げればイギリスらしい食文化もあれば、幹事殿もその可能性は肯定しているところ。またの機会があれば、美食の国イギリスを探訪してみたく思います。

 そうそう。以前Toshの西遊記イギリス編をしたためていました。
 当日のテーブルトークでは披露しませんでしたが、実施報告で明示しておきましょう。
 Toshの西遊記2013 イギリス編 (coocan.jp)
 WGT EXTRA 10 WGT in Europe (coocan.jp)

 次回以降です。
 第150回はToshがシエラレオネ料理で開催直前
 第151回は中村姉にてフィリピン料理を実施済
 第153回は善恵姉がオーストラリア料理で案内準備中
 第154回はアミタ姉が企画中
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[WGT-Iイギリス案内]  [WGT-Iイギリス報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]