[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iイギリス案内]  [WGT-Iイギリス報告]

★WGT 第10フェーズ第16回(通算第152回)【イギリス料理】案内

●国名:イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)[英吉利]

●開催店:AFTERNOON TEA in AKASAKA PALACE(迎賓館アフタヌーンティー)[赤坂]

●幹  事:須坂姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

二度目の幹事を賜りました須坂です。

■選国理由とテーマ
 WGT第152回の選定国は、かつての大英帝国!現在の英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
 正式名称は「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」。選定理由は、現在の職場でのBuddy programのMy Buddyがマンチェスターに住んでいる方で、時々イギリスの話しを聞いているから。また、以前、イギリス旅行に行った際もマズいと聞いていたイギリスの食事ですが、想定外に美味しかったからです。
 当初はその家庭料理が食べる会にしようと思いました。
 しかし、日本で食べられるイギリスの家庭料理の店が全く無いのです。日本にある店は、アイリッシュパブやパイ、スコーンに特化した店ばかり。色々と試行錯誤した結果、いつもとは少し異なりますが、選定国はイギリス、テーマはアフタヌーンティーとしました。

■歴史的背景(18,19世紀のイギリス)
 18世紀は、イングランド王国とスコットランド王国が併合し、現在に続く大ブリテン王国となった時代。
 この時期に議会政治、政党政治が確立し、18世紀後半には産業革命によって資本主義経済が発展し、同時に植民地獲得の動きを強めました。
 他国ではアメリカ独立革命やフランス革命が起きていましたが、イギリスは国内外共に社会的にも経済的にも安定していたことも注目点。
 19世紀は、産業革命によって農業中心の社会から工業化が加速します。
 ヴィクトリア女王の治世下(1837〜1901)は、産業革命による経済の発展を基礎に、政治・経済・文化のあらゆる面で世界に君臨したあの「大英帝国」に突入します。
 纏めると18〜19世紀は、階級制度による格差社会から産業を中心とした近代資本主義・自由化の動きが活発になった時代だったのです。
 その時代を先頭に立ってけん引してきた国がイギリスかと思います!

 <主な出来事>
 1707年    イングランド王国とスコットランド王国が合併
 1756〜1763年 7年戦争を経てイギリスが力を得る
        →植民地競争の中、イギリスは北米やインドのフランス植民地を吸収して、植民地帝国!
 1775〜1783年 アメリカ独立戦争
 1789年    フランス革命
 1807年    奴隷貿易の廃止
 1825年    世界で初めて公共鉄道の開通
 1837年    ビクトリアが女王になる(ビクトリア朝は1837〜1901年)
 1845〜1850年 アイルランドのジャガイモ大飢饉
 1846年    穀物法が廃止され自由貿易体制が確立
 1851年    ロンドン万国博覧会
 1853〜1856年 クリミア戦争
 1857〜1858年 インド大反乱

■アフタヌーンティーについて
(発祥・歴史)
 1840年代初期にイギリスでアンナ・マリア・ラッセル夫人によって始められたと言われています。
 アンナ・ラッセルは、イギリスの大貴族ベッドフォード公爵の夫人で、キリン『午後の紅茶』のラベルの女性です。
 19世紀ビクトリア時代のイギリスでは、食事は朝食(10時頃)と夕食(20時頃)の1日2回。夕食までの間、空腹を満たすため、メイドにお茶とバター付きパン、ケーキをトレーに乗せて運ばせていました。これが始まりのようです。
 彼女はこれを毎日の習慣とし、お家で一人お茶の時間としていましたが、友人を招待する様になり、優雅な食器を披露したり、歓談しながら過ごす時間としたことから、貴族の単なるお茶やお菓子をいただく時間だけではなく、社交の場として定着していくことになりました。また、貴族は現在のインフルエンサーの様な存在であり、一般市民に与える影響は大きなもので、貴族から一般市民へとアフタヌーンティーの習慣も広がっていきました。

 当初はスタイル、時間など厳しい約束事はなく、始まりはだいたい16時頃でした。ヴィクトリア時代後期になると15時半くらいからに変わり、レースや柔らかな布でできたティーガウンと呼ばれるお茶会用のドレスが流行したりもしました。また、アフタヌーンティーのために沢山の陶磁器が焼かれて、華麗なスタイルと世界感が繰り広がったことの特筆事。そんなことで、ヴィクトリア時代に様々なマナーやエチケットも生まれて最盛期を迎えることになりました。

 ◇ケーキスタンド
  見た目が豪華で華やかなケーキスタンドですが、ケーキスタンドが使われるようになった理由は、当時はテーブルが小さくて沢山の食器や食べ物を乗せる事が出来なかったためだからです。沢山の食べ物を乗せられる様に食器を積み重ねて使えるケーキスタンドが出来るようにしたのですね。実は、テーブルを有効に使う為の利便性の高いアイテムだったと言えましょう。

 ◇お茶以外のおもてなし
  上流階級では、アフタヌーンティーでセンスと歴史のある磁器や銀器をきちんと手入れして出せるか、どんな料理やお菓子が用意・サービス出来るか、インテリアがどれだけ手入れされ、洗練されたものかなど、多くのこだわりをもって行われたようです。

 ◇お茶会は女主人が主役
  主催するお茶会は女主人が主役で、いかに美しく華やかであるか、会話もたけて、話題が豊富である等の、女主人のセンスが求められました。窮屈な感じがしますが、「A nice cup of tea」と言われる様に、この一杯のお茶に英国人ならではの精神性と美意識が込められているのではないかと察せられます。

◇ミッドデイティー
  カジュアルなスタイルは、ミッドデイティーとも言います。
  18世紀の産業革命の時に労働者に職場が紅茶と食べ物を提供したことの名残だといわれています。
  難しいルールや特別な食器、食べきれないほどの菓子などは必要ありません。働く人はパブでビールとサンドイッチ、またはロールパンとコーヒーというようにとてもシンプルでライトなスナック程度のもの。オフィスなどでは、紅茶にロールパンやパイなど軽くつまめるもの。家庭では焼き菓子やスコーンを焼いて用意したりと用意するものなど簡単に済まされます。
  しかしながら時間が許す限りこの午後のティータイムは大切にされています。

(メニュー・マナー)
 実は本場イギリスのアフタヌーン・ティーは、現在の日本のものに比べればシンプルなものです。
 基本メニューは、サンドウィッチ、スコーン、ケーキ又はペストリー。ティースタンドの一番下の段はサンドウィッチ、中間の段はスコーン、一番上の段はケーキ類となっていて、下の段から順番に食べるのがルールです。
 日本版はそれにスープ、料理、チョコレートなどが足されることになります。

 ◇サンドイッチにはキュウリが定番
  当時、キュウリを育てることが出来る農園を所有していることが富の象徴とされていたため、貴族の間ではアフタヌーンティー時のサンドウィッチにはキュウリが定番となりました。パンやバター、塩、ビネガーなどの調味料に拘り美味しく仕上げるのがポイントです。

 ◇スコーンにはクロテッドクリーム
  スコーンには、クロテッドクリームとジャムが欠かせません。
  クロテッドクリームはバターと生クリームの中間くらいのクリームで、スコーンとの相性も良く濃厚な味わいが特徴です。

 ◇アフタヌーンティーの頂き方・メニュー
  1.カップもきちんと見て褒めるのがマナー。お茶会のアイスブレイク的なアイテムだと思う。
  2.最初の一杯は、色や香りを確かめるためにストレートで頂く。
  3.次に頂く時はカップのみを取り、ソーサーはテーブルに置いたまま。スプーンは、使用の有無に関わらず、飲む際に邪魔にならない様に、カップの後ろ側に置くのが主流。英国スタイルでは縦に置く場合もある。
   ソーサーごと持ち上げるのは、テーブルとの間が空いてしまうソファ等に座った時や立食パーティーの時。
  4.食べ物は「サンドイッチ→スコーン→スイーツ」の順序(下から順)で食べる。
   甘い焼き菓子やケーキを食べた後に、再びサンドイッチに戻るのは、あまり行儀が良くないこと。
   @サンドイッチ
    ・一口サイズに切って出されている場合は、そのまま手でパクっと食べる。
    ・紙ナプキンなどが添えられていたり、巻かれている時は、そのまま手で持って、食べる。
    ・ナイフフォークが添えられていて、少し大きな場合は取り皿に取り、サンドイッチを寝かせる。
     フォークを下層のパンまで突き刺して、ナイフで切った後、ナイフでパンの底を支えながらパンを少しフォークの方へ押し込む。
     底辺のパンが抜けない事を確信してから、持ち上げて食べる。
   Aスコーン
    手、またはスプーンかナイフで横に割る。
    ナイフとフォークで細かく切ったり、丸ごと食べるのはマナー違反。
    一度横にして、二つに割ってから、食べる。
    クロテッドクリームやジャムを塗る場合も、一口分ずつ塗って食べる。
   Bケーキ
    三角形のケーキは左側の尖った方から一口ずつ切って食べる。
    丸いスイーツの場合は最初に半分に切って、端から食べやすい大きさに切って食べる。
    崩れやすいミルフィーユなどは、寝かせてからカットしてから食べる。
  5.紅茶のお代わり
   @ティーポットに自分で触らずに、もてなし手(主人)に注いでもらうのがマナー。
    お代わりをもらう時は、カップにソーサーを添えて両手で渡します。
   A自分で注ぐとき
    日本の急須だと、蓋をおさえながら両手で注ぐが、ティーポットの場合は片手で静かに注ぐ。
   Bホットウォータージャグ
    お湯だけが入ったホットウォータージャグと呼ばれるポット。(差し湯的なもの)
    時間が経過すると、紅茶はだんだん濃くなっていきます。
    紅茶が濃くなってしまったら、このお湯を注いでちょうど良い濃さにする。

 アフタヌーンティーは、ヴィクトリア時代からの伝統的なスタイルと、現在、多くで行われているカジュアルなスタイルがあります。どちらのスタイルやマナーがが良い・悪いというものではないと思います。日本には茶道の茶事がありますが、英国のクラッシックなアフタヌーンティーは、その茶事に似ているかと思います。
 アフタヌーンティーは華やかな貴族同士お茶会が起源ではありますが、お茶を介して楽しいひとときを過ごすことが出来るコミュニケーションの場の一つではないでしょうか。

■開催場所と開催日時など
 アフタヌーンティーの発祥は、イギリス貴族から始まったひとつの食文化です。昼食と夕食の間の小腹が空く時間帯を紅茶と共に軽食やおやつを楽しみます。改めて発祥の由来やマナーなど語らえたらと思います。
 開催場所としては、建物やお庭など雰囲気も楽しめる赤坂の迎賓館前。開催出来る日は少し限定はされますが、調整の上で予約しますので、是非ご参加ください。

(参加にあたり)
 ・アフタヌーンティーの費用は6200円/2名分となります。
 ・アフタヌーンティーの費用とは別に迎賓館赤坂離宮の庭園入場料(一般300円:大学生以下は無料)が必要となります。
 ・開催時間までに迎賓館赤坂離宮前の開催場所を確保する必要があります。
  当日は早めに到着して席を確保したいとは思いますのでご協力をお願いします。
 ・天候不良の場合中止になります。少しの雨では決行されます。

■参考情報
 外務省のページ
  https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/index.html
 イギリスの歴史と時代背景
  https://walk.happily.nagoya/early-modern-britain/
 世界史の窓>イギリス
  https://www.y-history.net/appendix/wh0601-114_1.html
 Precious.jp>アフタヌーンティーで優雅なひとときを
  https://precious.jp/articles/-/8022
 famfam>アフタヌーンティーの起源と楽しみ方
  https://www.famfam.jp/blog/9435html/afternoontea
 キリン>紅茶の話 第4話 英国の王侯貴族と紅茶
  https://museum.kirinholdings.com/history/tea/story4c.html
 カンロ>イギリスの習慣。アフタヌーンティーに見たスイーツと紅茶の関係 
  https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=693
 ルアンマガジン>英国式アフタヌーンティーは優雅なお茶文化
  https://www.vmg.co.jp/restaurants/magazine/afternoon_tea/
 青山 食演生活>イギリス貴族の歴史から学ぶ〈ヌン活〉アフタヌーンティー
  https://shokuenseikatsu.jp/article/221221

------------------------------------------------------
【実施】AFTERNOON TEA in AKASAKA PALACE
     特定非営利活動法人パークカフェ アフタヌーンティー事業部(迎賓館赤坂離宮からの業務委託)
【住所】東京都港区元赤坂2-1-1 迎賓館赤坂離宮前庭
【電話】070-7490-5672
【地図】https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/access/
------------------------------------------------------

 コロナ禍明けのWGT活動。リハビリ中ながら順次企画も立ち上がって順調に推移していると言えましょう。
 今回第152回は、ここまでの実施がコロナ禍前から指名されていた幹事の企画だったのに対して、活動再開後に初めて幹事指名された回となります。
 担当は須坂姉。そして開催国は
イギリスとなります。

 まずは企画エピソードから。
 企画はルールに従って幹事殿が主体的に決定するものですが、今回は実施概要について主宰に対して事前に小まめな確認がありました。
 企画差戻しにならないようにするためには適切な動きではあったのですが、主宰としてはう〜んと唸りたく内容が挙がってきます。相談されたのでコメントを返すのですが、再提示される内容にまたもやう〜ん…。そんなことを何度かやりとりするうちに幹事殿が主宰からの想定外のリアクションに苦しむ様子も窺えて、こちらもそんなつもりは無いのだけれど…という気持ちになってきたものです。
 それでも最終的に決定した企画は「これは!」と思う内容に! 「やればできるじゃないか!」と上から目線になるつもりはありませんが、視点を変えたイギリス料理に主宰としても興味津々、魅力的な企画になったと賛辞するところになりました。

 さてものテーマは幹事殿企画の通り、アフタヌーンティーを堪能しましょう!というもの。
 イギリス発祥の喫茶習慣で、午後4 - 5時頃に紅茶と共に軽食や菓子を喫食する茶会です。
 …と、ここから予習を始めるのですが、テーマが特殊なのでイギリス料理を概観するのもあまり意味がありません。かと言って、作法については幹事殿が丁寧に記載してくれているので同じことを並べても意味がありません。
 どういう切り口でイントロダクションとしましょう?
 少し世界のお茶とお茶会に触れてみましょうかね。

 まず各国の飲み方の特徴について。
 ロシアはジャムを入れた
ロシアンティー。ハチミツを入れる場合もあるとのこと。
 トルコはインドと同じように
チャイが飲まれますが、世界一の紅茶消費量だそうです。
 モロッコは
ミントティー。砂糖も足して甘くして飲むようです。ここに限らず北アフリカ文化のようです。
 ベトナムは
ロータスティー。香りづけに1本のおしべが必要とのことで、天然物は高級茶になるらしいです。
 アメリカは
アイスティーの発祥地だそうです。レモン農園がレモンの使い方をアピールして流行ったとか。
 チベット地域は
バター茶。ヤクのミルク、バター、塩をを入れて飲みますが、楽しむというより栄養を取ったり防寒対策がメインという気が。
 香港は
練乳ティー。牧場が無いため練乳を得て使うようです。
 中国も茶文化は雑多にありそうですが、特徴的なのは
工芸茶でしょうか?例えば湯を注ぐと花が開く的な。遊び心も風流です。

 楽しみに方については…、
 日本は
茶道というほどに厳格な作法をや精神性を重んじ哲学的なことと要求しながら飲む、考えてみれば面倒くさい楽しみ方。
 中国は
飲茶。茶を楽しみながら点心を喰らう食事的な楽しみ方。
 スウェーデンの
フィーカも忘れてはなりません。休憩の意味なのでコーヒーでも良いようですが、お茶を楽しむよりコミュニケーション重視。

 ちょいと並べただけでこれだけ。
 そしてそれぞれを突き詰めると、また奥深いものがあることでしょう。
 お茶を趣味にする人の気持ちが分かる気がします。

 そんな魅力的な茶の世界の一面を見させてくれる会場は、なんと迎賓館赤坂離宮
 東京都内でも至る所でアフタヌーンティーサービスは提供されていますが、貴族のひと時と思って過ごすなら最高の場所を設定いただきました。
 この迎賓館、まず場所としては紀州徳川家の中屋敷がそのまま敷地も変えず引き継がれています。江戸幕府崩壊後も徳川家の所有だったものの、明治6年の皇居火災時に仮皇居になり、その際に宮内省に献上されました。
 その後明治42年に東宮御所として日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物として建設され、平成21年の大規模改修時に国宝に指定されるに至っています。
 迎賓館というからには多くの国賓がここに滞在し、日本美溢れる庭園などを自分のものとして愛でたに違いありません。
 WGT終了後には、本館も観覧させていただくことにしましょう!

 イギリスそのものも概観しておきます。
 昨今はエェ〜ッ!というニュースで話題になる傾向があると言えましょう。
 その筆頭は
王室問題
 女王エリザベス2世逝去の訃報が流れて久しいですが、ヘンリー王子とメーガン妃の王室離脱、チャールズ国王の癌罹患、つい先ごろはキャサリン皇太子妃の写真加工問題が話題になっています。
 ダイアナ妃に関わる報道もそうでしたが、イギリス王室は日本の皇室と違って、誰かが守ってくれる環境に無いことがこうした状況を生むのでしょう。王室側もあまり格好つけずに振舞うスタイルが人間ぽく、どこか別世界と捉えがちな日本皇室との違いますね。

 個人的に一番エェ〜ッ!と思ったのは2020年のEU離脱。いわゆるブリグジット
 自分がグローバリゼーション信奉者だったこともあるからでしょう。ヨーロッパの有力国がチームを離れる状況は残念でなりませんでした。
 自分たちの政治は自分たちで決めたい!という大英帝国以来の気質が、協調決定スタイルのEUと水が合わなかったようですが、中でも移民問題の譲歩には我慢ならなかったようです。シェンゲン協定で流動性が良くなれば、経済の良い国に人が流入してくるのは必然。EU諸国間のみならず、どこかの国がEU外の移民を受け入れれば、それから先の移動はフリーパス。人身保護は重要だとは理解するもオイオイ!ということに耐えかねたようです。
 離脱に至った気持ちは分かるものの、いざそうしてみると弊害も多いようで、離脱から3年経った2023年年末のアンケートではEU復帰を望む人は5割超だとか。
 個人的にもヨーロッパ経済の活性化のためにも、早くの復帰を期待するところです。

 エェ〜ッ!というよりオォ〜ッ!と思ったのが2022年のスナク首相の就任。英国史上初の非白人・インド系首相の就任です。
 インド系がトップの席に座る世情はIT業界で顕著で、Adobe、IBM、Palo Alto Network、Microsoft、Googleなど有名処のCEOは皆インド系です。インドの隆盛を感じさせますね。
 ただ政治はまた別の印象を与えます。かつてインドはイギリスの植民地。それがここに来て英国国民はインド系国民の政治下に入ることになったのです!…とポピュリズム的な観点で面白おかしく語ってはダメなのですが、逆にこういう柵が無い時代になったのだなと思うということです。
 因みに、ロンドンに関しては、人口1000万人弱のところインド系は10%近くを占めるようです。町の一角に立ってぐるっと見回すと、必ず視界にはインド系が目に入るということですね。

 世情概観はこの辺りにして、細かいネタにも触れておきましょう。
 今回は英国伝統のお茶会ということもあり、
伝統的なものにフォーカスしておきたいと思います。
 イギリスには、バッキンガム宮殿の衛兵交代のように、今はそうまでしなくても良いものが伝統として残されているようです。
 例えば、
タウンフライヤー。直訳すれば町のチラシとなりますが、何か出来事があると、スポークスマンが街の一角に立って、「聞きなさい!聞きなさい!」との一声から民衆に伝達することがなされました。近年はXで全世界に共有!なのでしょうけど、特に英国王室に関わる事柄については、未だこういうアナログな伝え方もされているようです。
 例えば、
レイブンマスター。ロンドン塔のカラス飼育係。ここに巣くうカラスについては、「6羽のカラスがいなければならない。それを欠くとロンドン塔は倒れ、英国は崩壊する」という言い伝えから飼育が管理されているとのこと。係の人が、一羽一羽個性があって可愛い!と愛情を持って接している様が微笑ましかったです。
 その他の例えばは、
ガス灯の点灯係、時計のネジ巻き係など、古き良き大英帝国時代の職業が今も残されているようで、なんかほっこりします。
 
デッドローと称する形骸化したルールも残っているようで、例えば、議会で鎧を着て参加してはいけない!なんて、だれが着るか!って感じですね。ここまで来ると、伝統を重んじているというよりほったらかしにしているという気もしてきました。

 職業以外にも、チューブと愛称される世界最古の地下鉄、野球もラグビーもイギリス起源など、そのエピソードも含めて知れば、なかなか面白い国だと分かります。
 参加メンバーの皆さまにも古き良きイギリスネタをご紹介いただければと思います。

 提示が遅くなりましたが、この辺りを主宰の予習としておきたいと思います。
 イギリスの過去と未来を感じながらのお茶会を楽しみましょう!
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 イギリス民話のバリエーションは、幻想的なストーリー、怪奇現象や幽霊を背景にした物語、言葉遊びのようなユーモラスな歌物語など多岐にわたります。
 有名処としては「ジャックと豆の木」や「三匹の子豚」もイギリス民話です。
 さて、今回紹介するイギリス民話は、ちょっと哲学的な童話です。道徳ではなく道理を語る童話はイギリスらしさと言えるのでしょうか?

 -----------------
[ゴルディロックスと3匹のくま]

森の中に3匹のクマが住んでいました。
1匹は小さく、もう1匹は中くらい、あとの1匹は大きなクマでした。
3匹はそれぞれ、自分のと同じ大きさのお椀と椅子とベッドを持っていました。
ある朝、3匹は朝食の粥を椀によそい、粥が冷めるまで散歩にでかけました。

そのクマたちが住む森の近くに、ゴルディロックスという名の女の子が住んでいました。
ゴルディロックスが、森を散歩していると、1軒の家がありました。
それは3匹のクマの家でした。
ゴルディロックスは興味をそそられその家を訪ねますが、返事がないので勝手に中に入りました。

すると、ゴルディロックスはテーブルの上に粥の椀が置いてあることに気が付きました。
ちょっと味見を!と、大きな椀の粥を食べると「これは熱すぎる!」と匙を置いてしまいました。
次に中くらい椀の粥を食べると「これは冷めてしまってる!」とやはり匙を置いてしまいました。
最後に小さな椀の粥を食べると「ちょうどいい」と言って、それを全部食べてしまいました。

次にゴルディロックスは椅子に座ろうとしました。
最初に大きな椅子に座ると「固すぎる」と言ってすぐに立ち上がってしまいました。
次に中くらいの椅子に座ると「柔らかすぎる」と、やはり立ち上がってしまいました。
最後に小さな椅子に座ると「ちょうどいい」と思ったのですが、座った途端に壊れてしまいました。

ゴルディロックスは椅子に座れなかったので、寝室に行ってみると3つのベッドがありました。
寝てみると、大きなベッドは「頭が高すぎる」として落ち着きません。
中くらいのは「足が高すぎる」と、やはり落ち着きません。
最後に小さいベッドに寝てみると、「ちょうどいい…」とスヤスヤと寝てしまいました。

3匹のクマが散歩から帰ってきました。
すぐに異変に気が付きます。
小さな椀の粥が食べられてしまっています。
小さな椅子は壊されてしまっています。
小さなベッドには…女の子が寝ているではありませんか!

そうこうするうちに、ゴルディロックスはクマたちの騒ぐ声に気が付き目を覚ました。
そして、クマに驚き、慌てて家から飛び出し、森を抜けて逃げていきました。
ゴルディロックスは二度と森には入りませんでした。

どういう話なのでしょう?
事件だけが語られて、クマも女の子も罰を受けるでもハッピーエンドになるわけでもありません。
一説には、登場したクマや女の子はどうでもよく、そのエピソードに意味があると考えるべきなのだそうです。
このイギリス童話には著者がいて、クリストファー・ブッカーというのですが、この方曰く、これを「弁証法」的な童話と特徴付けています。弁証法とは「ある命題と対立関係にある命題を統合し、より高い次元の命題を導き出す止揚の考え方を土台とした思考法」のことで、「最初のものはある意味で間違っており、2つ目は別の方法またはその逆で、真ん中の3つ目だけが正しい」ということです。つまり、「真実は中庸にあり!」の考え方を示す例と説いています。
実際にもゴルディロックス理論として、真ん中取れば!?が解決策の典型とされるところがあります。

これがイギリス人の気質なのかしら? アダム・スミスやジョン・ケインズといったイギリスの経済学者が、金融ばかりに視線が向く経済は危険と説いたのも、根本真理は、熱すぎず冷たすぎずちょうどよいが肝要ということ同じである…と穿ってみるとしっくりきたりして。
なお、作者がブッカーと言いましたが、元の昔話が存在しており、上記ではクマは家族・女性は女の子としてあるものの、オリジナルはクマは独身3匹、女性は老婆だったとのこと。そう考えるとイギリス人気質の通奏低音になることにも納得感が生まれます。
イギリス人と議論になった場合は、中庸に落ちるように話を向けていくと、良い着地になるかもです。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iイギリス案内]  [WGT-Iイギリス報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]