[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iオーストリア案内]  [WGT-Iオーストリア報告]
[WGT-EXT3 オーストリア]  [WGT-EXT10 ヨーロッパ]

★WGT 第10フェーズ第8回(通算第144回)【オーストリア料理】案内

●国名:オーストリア共和国【墺太利】

●開催店:CAFE LANDTMAN(カフェ・ラントマン)[表参道]

●幹  事:悠姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

■自己紹介
 はじめまして。WGT144幹事の中村です。
 長崎県出身で、自然と食をこよなく愛する会社員です。
 幸せなことに、この世にはおいしいものが多すぎますよね。未知の料理こそ食べてみたい、そんな風に考える毎日です。

■選国理由
 今回オーストリアを選んだ理由は、高校時代に世界史を学習して、「ハプスブルク家」「神聖ローマ帝国」「マリア・テレジア」など印象に残るキーワードが溢れるとても興味深い国だったからです。
 それで調べてみると、なんと2019年は日墺友好150周年! 奇跡的なタイミングで運命を感じてしまいます。
 そういうわけで、日墺友好150周年記念イベント(非公式)として、WGT144を開催させていただきます!

オーストリア料理について
 かつてのオーストリア帝国(1804-1867)は多民族国家であり、それぞれが独自の伝統文化を持っていることから、一括して「オーストリア料理」ということはできませんでした。そんな中でウィーンは「すべての道が通る都市(文化の十字路)」として、様々な食文化が融合し、「ウィーン料理」と呼ばれるようになりました。都市の名前を冠する料理ジャンルはウィーン料理のみだそうで、そう考えると特別な料理ジャンルですね。
 近隣国(ハンガリー、チェコ、ドイツ、イタリア、フランス、スイスなど)との結びつきも強く、実はオーストリアの有名な料理が元々は別の国の料理だった!ということもあります。とあるWebページには「オーストリア料理とは、オーストリアという台所で歴史によって熟成されたヨーロッパの味わいである」と書かれており、ただ料理が伝わっただけでなく、オーストリアの地で洗練されてきたことが分かる素敵な表現だなぁと感じました。

 他の代表的な特徴は以下の通りです。
(1) 貴族料理として発展
 ウィーン料理はハプスブルク家の貴族料理(王宮料理)として発展。市民も貴族に倣って家庭料理を作ったとされる。ただ、オーストリアにはウィーン料理以外にもチロルを中心とした農民料理など様々な料理があり、「オーストリア料理は貴族料理である」とは一概に言えない。

(2) 肉料理が中心
 牛肉料理が好まれている。豚肉の消費量も多く、一般家庭でベーコン、サラミ、ハムとして食される。鳥獣肉(キジ、ガチョウ、シカ、イノシシなど)も食される。
 オーストリアには海が無いため、魚料理の消費量は少ない。鯉やイワナなどの淡水魚が食される。なお、オーストリア=ハンガリー帝国時代はアドリア海沿いも領土に含まれていたため、魚が食されてた。

(3) コーヒー文化
 カフェが非常に発達しており、コーヒーの種類は40種類以上。アルプスの新鮮な湧き水(※)を使ったコーヒーを飲むことができる。(是非現地で飲んでみたい…)
 カフェ文化の起源は、1683年の戦争時に撤退したトルコ軍が置いていった大量のコーヒー豆を利用してカフェを開業したのが始まりとされる。
 ※水について…オーストリアは水道水が飲める数少ない国の一つであり、レストランでも水が無料で提供される。

(4) 伝統的な菓子
 オーストリアには伝統的なお菓子がたくさんあり、世界的に高い評価を得ている。特にメールシュパイゼン(Mehlspeisen:小麦粉で作られたお菓子)が多い。
 多くのケーキがパサパサしているように感じられるのは、添えられているホイップクリームと絡めて食べることが前提になっているから。

・オーストリア料理でよく使用される用語
 オーストリア料理でよく使用される用語をご紹介します。(覚えた用語がメニューに出てくると、理解できたような気持ちになって嬉しいので、個人的に覚えるのが好きです。)

シュパイゼ 料理、食事
クラプフェン 揚げパン
クヌーデル 団子
グーラシュ 牛肉、パプリカ、タマネギなどの煮込み料理
シュニッツェル 薄切り肉のカツレツ
ズッペ スープ
クーヘン ケーキ菓子
トルテ 円形のケーキ
シュトゥルーデル 渦巻
マンデル アーモンド
コッホ ビスケットやゼンメルパンなどを砕いて加えた菓子
(引用:http://kojikin.air-nifty.com/blog/2017/07/---0533.html

・注目料理

(1)スープ
フリタッテンズッペ 細長くて甘くないクレープ入りコンソメスープ.。
グリースノッケールズッペ 粗挽き小麦粉の団子入りのコンソメスープ。
レーバークネーデルズッペ 牛のレバー挽肉にパン粉を加えた団子入りのコンソメスープ。団子はゴルフボールほどの大きさ。
ベースがコンソメスープで、中の具が異なるスープがたくさんあります。具が異なるとスープの味わいも異なるそうです。
(2)パン
キプフェル 三日月型のパン。ハンガリーに攻め込んできたオスマン帝国の旗印(三日月はイスラム教の象徴)を象ったもので、ハンガリーを発祥とする説が有力。
その後ウィーンに伝わり、ウィーンが本場のパンとなった。
さらにフランスに渡り、クロワッサンとして広く親しまれることとなった(フランスでは「ヴィエノワズリ(ウィーン趣味)」のパンと呼ばれている)。
(参考:http://kojikin.air-nifty.com/blog/2017/07/---0533.html)
⇒クロワッサンがハンガリー発祥とは驚きました。 
カイザー・ゼンメル 小型の丸いロールパン。パンの表面に王冠のような独特の模様が描かれているのが特徴。
「カイザー」の理由は諸説あり、1789年にパン屋同業組合が皇帝ヨーゼフ2世に販売価格の管理統制を撤廃するよう説得したことによる説、19世紀に皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が食品・飲料に対して「カイザー」を付与させた説がある。
(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/カイザーロール
(3)牛肉料理 
ターフェルシュピッツ スパイス、レモンの皮などで味付けした茹でた牛肉のスライス。皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が好んだ料理。
ヴィナー・シュニッツェル 仔牛のカツレツ。行進曲で有名なラデツキー将軍がミラノから持ち帰った
ミラノ風カツレツはトマトソースであるのに対し、ウィーン風はレモンをかける。
グーラシュ パプリカがたっぷり入ったソースで煮込んだ牛肉シチュー。ハンガリーから伝わった
もともと「牛飼い」「牛の群れ」という意味で、ハンガリー人の祖先が騎馬民族だった頃の煮込み料理。
なお、パプリカは、オスマン帝国のトルコ人によってハンガリーに持ち込まれた食材。
「パプリカ無くしてハンガリー料理は存在しない」と言われるほど、ハンガリー料理に必要不可欠な食材。
(4) 豚肉料理・魚料理 
オーフェンレバー 豚の内臓にタマネギやニンニク、柔らかくほぐしたパンなどを挽肉上にしてオーブンで焼いた料理。
ヴィーナー・アウスゲバッケナー・カルプフェン 鯉の肝、白子、タマネギのみじん切り、柔らかくほぐしたパン、卵を混ぜ合わせたものを鯉に詰めて赤ワインで煮込んだ料理。
  ⇒柔らかくほぐしたパンを使った料理も多い印象です。残って固くなったパンを再び美味しく食べる知恵だったのかな…などと想像されます。 
(5)デザート・コーヒー  
ザッハ・トルテ 言わずと知れたチョコレートケーキ。
1950年頃にデーメルとザッハーのどちらのお店をオリジナルとするかという「トルテ戦争」が勃発。
1962に結審し、どちらもよろしくやりなさいというような判決だったそう。
ザッハーのトルテは中央にアンズのママレード入り、デーメルはそれがない。 
アインシュペナー  ホイップした生クリームを浮かべたモカコーヒー。日本で言うウィンナーコーヒーはこれに近い。

・食事のマナー
 覚えておきたいオーストリアの食事マナーです。
 WGTでは是非みんなで実践しましょう!
  (1) 食事はみんな一斉に。1人だけ先に食べ始めるのはバットマナー
  (2) 乾杯の時に相手の目を見ることも大切な礼儀作法の一つ
  (3) 音を立てて食べること、スープをすすること、食べながらしゃべることはバットマナー

  (参考:https://austria.europa-japan.com/category20/entry151.html

■店舗情報
 カフェ・ラントマン 青山店
 1873年に「ウィーンで最もエレガントなカフェ」として誕生したカフェ・ラントマン。
 ホームページに記載されているとおり、青山店はウィーン本店を忠実に再現したお店であり、伝統あるウィーン料理や店内の雰囲気をそのまま味わえる!というのが今回このお店を選んだ理由です(※)。伝統あるカフェの海外1号店が日本というのが誇らしいですね。
 是非食べたいメニューは上で紹介した「グーラッシュスープ」「クレープ入りコンソメスープ」「ヴィナー・シュニッツェル」「ザッハ・トルテ」です。
 もう一つの理由として、オーストリアのお店が意外とありませんでした…。ウィンナーソーセージ、ウィンナーコーヒー、ザッハ・トルテなど、結構身近な料理は多いと思うのですが…不思議ですね(^^;)

■国柄情報
・日本とオーストリアの関係について
 日墺友好150周年ということで、今回は日本とオーストリアの関係について調べてみました。1869年オーストリア=ハンガリー二重帝国と日本間で友好・通商・就航に関する国家条約が締結されたのが両国の初めての正式な外交となります。1914年には戦争勃発のため国交は中断されましたが、第二次世界大戦後の1955年に再び国交を樹立しました。
 文化的な交流では、両国交流当初の1873年ウィーン万博に日本が参加し、”ヤポニスム”がヨーロッパ全体に影響を与える結果となりました。日本ではクラシック音楽と言えばオーストリア、すなわちウィーンやザルツブルグがすぐ結びつきますが、これは日本以外の国では例を見ないことです(世界の常識だと思っていたのでびっくりです!)。
 経済面では、日本はオーストリアの第二の海外貿易相手国となります(第二とは、これも驚きです!)。オーストリアは古くから中部・東部ヨーロッパ諸国との強い結びつきをもち、質の高い労働力を備え、その労使関係が長期にわたって非常に安定しているという理由から、日本企業の投資相手国としてますます注目されています。
(参考:https://www.bmeia.gv.at/ja/oeb-tokio/oesterreich-in-japan/

・ハプスブルク家について
 オーストリアと言えばハプスブルク家。ウィーンの文化を発展させた650年も続く家門です。
 発祥はスイスの北東部〜ドイツの西南部を支配する小貴族でしたが、1273年にルドルフ1世が神聖ローマ帝国皇帝に選出されたのをきっかけにめきめきと頭角を現していきます。その有名な戦略が結婚政策。「戦いは他のものにさせるがよい。汝幸あるオーストリアよ、結婚せよ」というのがマクシミリアン1世の有名な言葉であり、ハプルブルク家の家訓となります。結婚により所領を増やしていくハプスブルク家でしたが、一族外に所領が継承されることを防ぐために、血族結婚を行いました。そのため、障がいや虚弱体質を持った子どもをたくさん誕生させたと言います。また、多産の伝統があり、10人以上の子どもがいる夫妻も多かったと言います。世界史を学習していた高校生の頃は優雅で文化を発展させた格式高い家門という印象がありましたが、現在改めて考えてみると、結婚を利用して発展するという考え方は正直尊敬できないなと思いました。
(参考:地球の歩き方、https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプスブルク家

■まとめ
 洗練されたエレガントな国、オーストリア。
 今回は自分が特に関心の高いことをまとめましたが、オーストリアにはほかにも音楽や美術、建築などたくさんの魅力があります。是非それはWGTの時に語りましょう!
 皆さんのご参加をお待ちしております!

------------------------------------------------------
【実施】カフェ・ラントマン
【住所】東京都港区北青山3-11-7 AOビル4F
【電話】03-3498-2061
【地図】https://www.giraud.co.jp/landtmann/shop/
------------------------------------------------------

 今回はWGT-IIからご参加いただいている悠姉が初幹事。
 やっと企画いただけました。というのも、2回目の参加時に早くも幹事指名をされたのですが、諸事情ありなかなか対応いただけなかったのです。しかし、満を持してのレポート提示。対象は
オーストリア料理となりました。
 オーストリア料理は本割(WGT16)以外にエキストラにも2回登場(EXT3,EXT10)しています。此度の趣向は如何様になるでしょう。

 最初にオーストリアの御国を概観しましょう。
 主宰にとっては個人的に大きな関心がある国の一つ。学生時代からいつか行ってみたいと思いつつ、なかなかきっかけが得られずモヤモヤした状態が長く続いていました。2013年にやっとこさ足を運ぶに至ります。ゆえに、一家言も二家言もあるわけです。
 キーワードを挙げてみると、筆頭は
ハプスブルク家でしょうか? 「戦いは他のものに任せよ、汝幸いなるオーストリアよ、結婚せよ。」に代表される婚姻政策による国力増強は有名。個人を見ても、この政策を推し進めたマクシミリアン1世、女帝マリア・テレジア、美貌で人気があったエリーザベトなど、その偉業や人気を背景に挙げればきりがありません。
 音楽の都としての存在も秀逸です。
モーツァルトはクラシック音楽を聞かない人でも分かるであろう超メジャーネーム。他にも交響曲の父ハイドン、ワルツ王ヨハン・シュトラウスIIも忘れてはなりません。ジャンルからの特筆はパリ生まれウィーン育ちのオペレッタ。オペラに比して軽妙な音楽性が特徴で、ウィーンの洒落た雰囲気にマッチします。ウィーンのオペラハウスもオペラ用オペレッタ用と分かれているくらい存在感があります。ワルツも重要(実はチロル地方発祥だとか)。ハプスブルク家が隆盛を誇る中、宮廷舞踏の場で関係者が覚えざるを得ないダンスですね。ウィーン少年合唱団の名称もよく知られます。アルプスに行けばヨーデルも。なるほど音楽の都です。
 美術ジャンルでは、19世紀末
ウィーン世紀末芸術がこの国を舞台に展開されました。幻想性、神秘性、退廃性などが表現され、クリムトを中心に一画派が形成されます。
 スポーツからは
アルペンスキーで上位に名を連ねる常連国の印象がありますね。
 そらで並べただけでもこれだけ挙がるのですから、思いの外馴染みありと感じます。そもそも、
ウィンナーコーヒー(現地にないことは有名ですが)、ウィンナーワルツ、ウィンナーソーセージ(これも現地ではそう呼ばれません)など、頭に首都ウィーンを関するアイテムが日本でもよく知られるので当たり前でしょうか。

 そんなところを総論として、深掘りネタも記したいと思います。
 前述主宰のオーストリア観光時の主たる目的はウィーンを満喫したかったので、王宮やら美術館やらオペラハウスやらが目当てだったのですが、それらはそれらで良かったものの、それ以上に満足したポイントがありました。
 それは
チロル文化。日本でもチロルチョコだとかチロリアンチーズとかチロル帽とか見知った名称があることに気付きます。
 チロルはアルプス山脈東部の地域であり(国としてはオーストリア、イタリアに含まれます)、ウィーンから500kmほど西に位置します。住民はドイツ系(バイエルン人・アレマン人の一部)が中心で、この理由は今のドイツ系貴族(主にバイエルン公)に支配されていた時期の名残と察せられます。因みにこのエリアにあるインスブルックはクリスタルガラスメーカーの
スワロフスキーのフランチャイズ。
 満足ポイントはそのインスブルックでの出来事。この地の知識は「冬期オリンピックが開催されていたなぁ」くらいで、そもそもこの地に足を運ぶつもりは無かったのですが、移動の都合でワンバウンドせねばならずついでの観光をします。
チロル民族博物館 この地は一時期ハプスブルク家の王宮が移されたこともあって、
黄金の小屋と呼ばれる皇帝観覧用のバルコニーが観光地となっているとか、教会にマクシミリアン1世の棺があるとか(実は空ですが)で同家の栄華が感じられるのですが、そんなのはウィーンと変わらんだろうと目当てにせず、チロル民族博物館をメインターゲットにします。ここが良かった!
 前提知識が無いのでピンとこないところがあったものの、住居・服装・楽器・仮面・祭りの風景など山間の素朴な生活が垣間見られて感動でした。単純に田舎生活の様子に物珍しさを感じただけではなく、迷信や教訓といった道徳面が形にされていたり、グロテスクな人体像や魔女の図像があったりして、見掛けもさることがながらチロルで大切にされていた価値観を知りたくなったものでした。
 この町自体そんなに大きくはないのですが、周辺に散らばる村々はそれぞれ独自性を有しているらしく装飾や形状などに差があるようです。反面郷土愛が強いことは共通項で、少なからず中央(ウィーン)への反発心もあるのだとか。俺たち山の者の生活は自分たちでなんとかする!という気概が伝わってくる町でした。
 もちろん、前述の通り王宮の歴史も有するので格調高い雰囲気もあるのですが、垢抜けた感じでは無く、山が間近に迫って風光明媚な印象になるせいか、地方の領主が安寧に統治した雰囲気を感じます。領民の個性が尊重されていたのではないでしょうか。
 ちょっとずれますが、この区間を走る鉄道も素晴らしかったです。
オーストリア連邦鉄道(OBB)が運行するrailjet(レイルジェット)に乗ったのですが、シートが良く、揺れず、静かで、気持ちよい! 時速220kmで山間を疾走しているのに至極快適でした。
 オーストリアへお出かけの際は、是非チロル地域へ足を伸ばされることをお薦めします。

シュテファン大聖堂 話をウィーンに戻しましょう。
 繰り返し登場するハプスブルク家のお膝元ゆえ、この栄華を彷彿とさせる建築物が雑多にあるのですが、ホーフブルク王宮他宮殿もさることながら、ビビッときたのは
シュテファン大聖堂
 ゴシック様式の壮大な建築で、最高部は136.7mで教会の高さで世界第三位。モーツァルトもここで結婚式を挙げています。
 と、その表向きの魅力をここで書きたいわけではなく、注目するのはこの教会にあるカタコンベ(地下墓所)。
 1679年に蔓延したペストの死者約2,000体の遺骨と、ウイーンの司教、
ハプスブルク家当主の心臓以外の内臓が保管されているのです。注目は後半。
 もう少し具体的に書くと、皇帝の遺骸はなんと3箇所に分けられて埋葬されるのです。
分割埋葬と言います。ハプスブルク家の場合、心臓以外の内蔵は銅の容器に納められ前述シュテファン大聖堂のカタコンベへ埋葬、心臓は銀の容器に納めアウグスティーン教会のロレット礼拝堂へ埋葬、その他は青銅やすずの棺に納めカプチン教会の皇帝廟へ埋葬という具合。なんでこんなことするのでしょう? どこを調べても憶測しか書かれていないのですが、一つにはキリスト教における聖心、すなわち心臓崇拝として別格に取り扱われていることで特別な処置がなされる必然性が、二つには内臓は腐りやすい(葬儀期間に耐えられない)ので先に取り出されて別処理されるという現実的な事情が。とは言いつつ、ハプスブルク家の歴史全般においてこうなっていたわけではなく、17世紀から19世紀の間のみ。それでも、2011年に亡くなったオットー・フォン・ハプスブルクは慣例に従い、心臓だけは別にしての二分割埋葬をされています。
 古代エジプトや原始時代ならまだしも、割りと文明が発展した時代においてもこのような埋葬の仕方が残っているのは不思議だと思いませんか?

 その他芸術系を語れば際限ないのですが、続きは会食時と実施レポートにて。

 オーストリア料理へ行きます。
 いきなりですが、実は
オーストリア料理というのは存在しないとも。もともと多民族の集合体ゆえ、それぞれの民族の料理が独立して存在していたのが理由。とはいえ、王宮のあるウィーンにそうした食文化が流入する状況があり、これらがウィーン料理=オーストリア料理ということで固定されていったようです。なので個々の料理の出自を辿ると、これはミラノ生まれ、これはハンガリーから、これはボヘミア(チェコ)に端を発する…なんてことでオリジナリティが欠如することになるのだとか。フランス料理がブルボン王朝下で世界三大料理の一角を成すのとは対照的に、ハプスブルク家の美食環境がさしたるプレゼンスを与えられていないことには不思議な気がしていましたが、このような背景が窺えそうです。もっとも、自分の渡墺経験からしても、料理自体はかなり美味しいと感じましたけどね。

 代表的な料理については、シュニッツェル、ターフェルシュピッツ、グヤーシュ、ザッハトルテなどのウィーン料理が代表格ですが、WGT-EXTRA10 ヨーロッパ編の記載と同じ内容になってしまいそうなので、<そちらを参照>いただくとして、ここでは地方ごとの傾向を並べておきましょう。
 東から覗いてみます。
 ブルゲンラント州は、東部で接するハンガリー料理の影響が強いのが特徴。クロアチアの影響もあってパンノニア料理というジャンルを生みます。
 ニーダーエスターライヒ州は、ほぼウィーン料理と共通。北部で接するチェコの影響が濃い。
 シュタイアーマルク州は、食材として鶏肉やカボチャに定評あり。濃い味付けのシチューやスープも押さえ処。
 オーバーエスターライヒ州は、豊富な種類のクネーデルが有名で、合わせてジャガイモの産地としてそれを使った料理で名高い。
 ケルンテン州は、ジビエや川魚がを使った素朴な料理が特徴。料理の多くにイタリアで使われる香草が駆使される。
 ザルツブルク州は、宗教都市として発展したためか、ウィーンに似た流入食文化が根付いた模様。郷土料理は豊富なものの洗練され過ぎているのか存在感は比較的薄い。
 チロル州の郷土料理は、王宮があったことから洗練された宮廷料理と素朴な農民料理が共存。また南部で接するイタリア料理の影響も。ベーコンにも拘りがあるとのこと。
 フォアアールベルク州は、西部がスイスに隣接することもありチーズが押さえ処。ここへ来てチーズ料理を素通りする話はなかろうと言われるほど。
 
ウィーン首都州は、上述で済扱い。
 結構綺麗に分かれるものですね。確かにオーストリア料理を一括りにしにくいところがあるかもしれません。

 実施環境についてです。
 幹事殿のチョイスは
カフェ・ラントマンとなりました。
 幹事殿も触れられておりますが、対象国が明示された時点で、主宰としても日本国内にオーストリア料理レストランが少ないことを知っていたため、どうするのかなぁと思っていたものです。改めて調べてもほとんどウィーン菓子屋さん! でも、結局は格好がつく店舗が整いましたね。
 ただ、カフェと冠がついていることで、先入観からすると、食事会として成立するのか?との懸念もありました。確かにアレンジコーヒーを中心にドリンクメニューが充実しており、それに合わせた軽食メニューが注目ポイントと言えます。しかし、きちんとウィーン料理の定番を押さえたディナーメニューも準備されていることは確認済。メジャー過ぎて、ウィーン通にはディープなオーストリアは感じられない!とする向きもあるかもしれませんが、「料理希望があれば相談可能」とありますので、リクエスト対応でなんとかするシステムにしているのかもしれません。まぁ、WGT活動では典型が押さえられれば問題ないと言えますので、後はテーブルトークで補完しましょう。
 店舗については、ウィーンの瀟洒なイメージとオーバラップさせるかのように、表参道は骨董通り付近に鎮座します。個人的には4年ほど住んだ経験があるエリアでもあり、懐かしさもあります。会食に際しては店の拘りの一つでもあるオープンカフェに陣取って、気取って食べる会食会にしたい!って気分もあるのですが…、開催時期が夏とあれば、やはり冷房が効いている室内でないと耐えられませんね。お洒落な利用方法は別の機会に考えましょう。

 今回は個人的にも関心が高いオーストリアが選国されました。
 思い入れも強い国ゆえ自分が喋りすぎる可能性を否定できませんが、参加メンバーにとってのオーストリアもご紹介いただき、見識を深めてたいと思います。
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するオーストリア民話は、首都ウィーンのど真ん中を流れるドナウ川に因むストーリーです。
 19世紀世紀末に成立した象徴主義の精神は、この民話に既に現れている気がします。

 -----------------
 [ドナウ川の妖精]

ウィーンがまだ小さな村だったころの話です。
ドナウ川の川底にはとても美しい水晶の城がありました。
この城には王様と水の妖精が住んでいました。
妖精たちはいつも水面に顔を出して歌を歌っていました。
でも、人間にとってそれはとても危険なことです。
その美しい歌声に聞き惚れ、我を忘れて川に落ち、溺れ死んでしまうのです。
その状況を分かっている王様は、妖精たちに言います。
「これからは城の中で暮らしなさい。人間の命を奪ってはならない。従わないなら魚に買えてしまうからな!」

妖精たちはしばらくは王様の言うことを聞いて城で暮らしていました。
しかし、若い妖精たちは段々飽きてきました。かといって勝手に外へ出たことが分かれば王様に魚にされてしまいます。
でも、ある晩一人の妖精が気がつきました。
王様は月が城を照らすときに眠ってしまう!そうなったら何をしても起きない!その時なら見つからずに外に出られる!と。

とうとうチャンスがやってきました。月が城を照らしています。
王様が寝入っていることを確かめると、妖精たちは城を抜け出し水面に顔を出し、心置きなく歌を歌いました。
そうしたことを繰り返していたある日、いつものように楽しんでいると、人間の気配がしました。
一人の素敵な若者が姿を現します。「変だな…歌声が聞こえた気がしたのだけれど…」
妖精たちは素早く姿を隠して若者に見つかることはありませんでしたが、その中の一人がこの青年に恋してしまったのです。

若者は家に帰って、お父さんにこの出来事を話します。
「お父さん、僕は夕べ川辺で美しい歌声を聞いたのだけど、誰の姿も見つけられなかったんだ」
お父さんは言います。
「それは水の妖精だ! 今まで何人もがその美声に惑わされ、水の中に引き込まれ溺れ死んだのを知っている! おまえも狙われたんだ!」

その後は特に何も起こらず、寒い冬を過ぎ春がやってきました。
しかし、温かくなってもドナウ川の氷は溶けずに残っていて、村人は心配をしていました。
そんなある晩、若者が様子を見に川岸を歩いていると、自分を呼ぶ声がします。
見回してみると、氷の割れ目から一人の娘が凍えた表情をしながら顔を出しています。
びっくりして訪ねると「私は水の妖精です」と答えるではないですか!
若者は怖くなって震えてきました。お父さんに言われたことを思い出したからです。
しかし、妖精は思いがけないことを言い出します。
「明日暖かい風が吹いて、ドナウ川の氷が溶け始めます。そうしたら大洪水になって村全体が流されてしまいます。急いで逃げて下さい!」
そう言い残すと、妖精は水の中に消えてしまいました。

若者は急いで家に帰ってお父さんにこの出来事を報告します。
しかし、お父さんは水の妖精が人を助けるなどありえないと思っていますので、最初は全く信じませんでした。
それでも息子が何度もアピールするので、信用することにしたのでした。
二人して村人に呼びかけ、全員で丘の上に逃げた後、朝を待ちます。
するとどうでしょう!
妖精が言ったとおり、ドナウ川の氷が溶け、大洪水が起こり、村を飲み込んでしまったのです。

何日かすると水が引きました。
しかし、若者は元気がありません。
今後どうして良いか分からず悩んでいるわけでも無さそうです。
ドナウ川に小舟を浮かべて水面を見つめながらため息をついているのです。
そんなある日、水の妖精が水面から顔を出します。
途端に若者の顔が明るい表情になりました。そして叫びます。
「貴女に会いたかったのです!私を貴女と一緒に連れて行ってください!」
でも、水の妖精は躊躇します。
「そんなことをしたら、貴方は死んでしまいます」
それでも若者はめげません。
「そんなことは気にしない!ずっと貴女といたいんだ!」というなり、川の中に飛び込んだのです。
水の妖精は、悲しげな表情をしたものの、若者を川底の城へ導きました。
でも、不思議なことに、若者は少しも息苦しいことにはなりませんでした。むしろ、幸せに満ち足りて天にも登る気分だったのです。

川面には人のいない小舟が浮いているだけでした。
若者がいなくなったことに気付いた村人達はなんというのでしょう?
「水の妖精に殺されてしまった」ということになってしまうのでしょうか?

第二の国家とも言われるヨハン・シュトラウスIIが作曲した「美しき青きドナウ」は軽妙なワルツで、このような悲哀の雰囲気は感じられませんが、ドナウ川がウィーンっ子の琴線に触れる存在だということは間違いないでしょう。
身近な存在ながら畏敬の存在であること、妖精が後のファム・ファタル(宿命の女)の概念に影響したであろうこと、必ずしも悲劇で終わらず神秘性を残していること…。それぞれオーストリア人の性格や考え方に通ずるところがあるのでしょうか?
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-EXT3 オーストリア]  [WGT-EXT10 ヨーロッパ]
[WGT-Iオーストリア案内]  [WGT-Iオーストリア報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]