[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]  [木曽八景]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 天空を渡るように峠を越えていく

   視線を上げると雄大なアルプスが、多くの旅人の目を楽しませてくれた

     木曽川の流れはこの峠から発する。そして、それはもう一つの旅の始まりである。

★第13回行程ご報告

〔日 付〕
 平成18年6月3日(土)

〔行 程〕
 奈良井宿34-(5.3Km)-藪原宿35-(7.2Km)-宮ノ越宿36-(6.9Km)-福島宿37

〔概 要〕
 平成18年度行程が開始されました。
 案の定、体力不足を痛感する歩み。一体どうしたものでしょう?ハハ。

奈良井宿景 午前8時過ぎ。奈良井宿は徐々に目覚め始めていました。6月といえども、涼やかな長野の朝はちょっと張りつめて、一日の始まりとして心地よい緊張感を提供してくれたと言えます。
 感動に値する奈良井宿風景は、前行程においては夕方で薄曇りでしたが、この日は青空が広がり、爽やかさがまた格別です。宿場外れまで歩き、高札場や鎮守を確認しながら数枚の写真を撮って次なる歩みを進めることにしました。

 早速迎え撃つのは鳥居峠の上り坂。中山道標高第4位1050m。石畳が敷きつめられるルートを辿りながら山道へと入っていきますが、予想通り心臓バクバク。客観的には大したことがない行程なのでしょうが、私にとってはやっぱり辛い。少し痩せねば…と、この時ばかりは思うのですが、やっぱり食い気が先に立ってしまうのですねぇ。
 行程の風情は、奈良井川の支流が醸すアクセントでしょうか、至る所に木橋が架けられており、緑の美しさに相まって気分良く歩みを進められます。途中、中央アルプスの木曽八景の一つ
木曽駒ヶ岳(標高2956m)が遠望できたのですが、まだ雪が残っている状態でこれまた素敵。もうあちらの山に登れる体力は無かろうなと少し寂しい気にもなりましたが、見ているだけでも満足でした。
鳥居峠 中の茶屋 さらに、苛酷な峠道ということもあり、途中に寂れた茶屋が残っていました。時代劇の撮影にピッタリだなぁ、なんてことを思いつつも、ここが
木曽氏と武田氏が戦った鳥居峠の古戦場(1582年2月)で、武田軍500余名の戦死者を出した葬沢(ほうむりさわ)でもあることを確認し、ノンフィクションの歴史絵巻も堪能しました。
 そうこうしているうちに
鳥居峠頂上に辿り着きます。ここは単純に中山道の峠や歴史的戦場として重要なばかりでなく、犀川水系と木曽川水系の分水嶺という地理的特色もあります。すなわち、ここに発するチョロチョロとした流れは、一方は信濃川に合流して日本海へ、一方は木曽川となり太平洋に注ぐわけです。何んでもそうですが、物事の「始まり」を訪ねるというのはロマンを感じるものですね。
 街道は、相変わらず風光明媚な景色を提供しながら下りへと進みます。後は本日の目的地福島宿まで基本的には下りっぱなし。
鳥居峠 石畳 木曽側 そう言えば、実は本行程はとてもすれ違う人が多かったのです。最初は、向かい側から歩いている人たちに対して、あの人たちは中山道ハイクかしら?単なるトレッキングかしら?なんて思っていたのですが、その後断続的に次から次へと、峠を下り終わるまでに総勢200名にもなったでしょうか(つまりそんれだけ「こんにちはぁ」と山道挨拶を発したわけです)。中には手提げカバンやスカートで登る人がいて、「反対から来る人もいるんだぁ」「行ったら戻ってくるルートなの?」なんて声も。多勢に無勢でこちらがけったいな動きをしているのでしょうが、「一体どうなってるのぉ?」とはこちらの聞きたいところでした。種を明かせば、実はこの日『さわやかウォーキング』なるイベントがあって、この先にある藪原駅から鳥居峠を越えて出発地である奈良井宿へ至り、そこで年に一度の宿場祭りを満喫するという趣向とのこと。なぁ〜んだ、それなら街道ハイク延期して、奈良井宿で遊んでもよかったのになぁと思うも、それこそ後の祭り。ハハ。

 そんなこんなで、峠越えは完了です。

 藪原宿に到着です。
 一人皆と違う方向に歩くので、地元のおば様が声をかけてくれます。先程の種明かしはこの方から伺ったものですが、雑談は交わしたものの藪原宿についての熱い会話には至りませんでした。残念。まぁこちらが話題を膨らませられなかったのがミスだったのでしょうけれど。
名産お六櫛問屋 本当は飛騨路の追分に宿場の賑わいを感じたり、尾張藩御鷹匠役所跡に往時を偲んだり、他にも藪原神社極楽寺お六櫛問屋など、いくつか地域文化を感じることのできるトピックはあったのですが、外から見ているだけだと盛り上がってこないものですね。少し突っ込んで、ジモピー捕まえて会話できれば見えてくることもあったろうになとは思いもしますが、有意義な交流を得られるか得られないかは、当たるも八卦当たらぬも八卦ということでもありますゆえ、別の宿場に期待したいと思います。
木曾川源流 さて、前述の通り、分水嶺から南側に流れる川は木曽川。いつの間にやら街道に沿って脇を固め始めました。中山道は木曽路に入り久しいものの、何を隠そう木曽川が沿うのはこの藪原宿から。約220km先では1kmにもなる川幅がここでは10m、徒渡りもできそうです。
 そう言えば…旧東海道を歩いた時は、木曽川を渡った記憶が無いなぁと思い出しました。それもそのはず。木曽川の位置は、旧東海道では宮宿と桑名宿の間にあるのですが、街道自体は七里の渡しと呼ばれる海上ルート。木曽川はもっと北で伊勢湾に注ぎ込んでしまうので渡らず終いということなのです。これを迂回する陸行程メインの佐屋街道ルート、少し丁寧に言うと佐屋まで歩いてその後木曽川を三里下るルートもあるのですが、TW20時は電車で通過してしまいました。
 藪原宿を抜けるとしばらく殺風景な風景が続きます。それでも相変わらず、木曽川の景観、爽やかな緑、雪を頂いた中央アルプスの雄大感を満喫しながら歩くことはできます。途中車も人も通らない旧国道の崩落ルートを通ったり(後で、崩落危険ゆえ新道のトンネルを通れと書いてあることに気付く…)、木曽和牛の昼食を味わったりと退屈もしません。天気も良いし、絶好のハイキング日和です。

 宮ノ越宿手前、木曽川は巴ヶ淵を形成します。川幅は狭いものの深くえぐられた淵で、コバルトグリーンに輝く水面はとても美しい様相を呈します。かの有名な和製ジャンヌ・ダルク巴御前が、この淵で水浴をし(天然のバスクリンですね)武技を練ったとのこと。
 宿場にさらに近づくと、木曽義仲に纏わる史跡がたくさん見られます。義仲館は少し日本史を齧っていると結構楽しめそうな資料館で、私もまったく詳しく無いのですが、「平家討伐に貢献」「頼朝に追われて討死」といったキーワードだけのにわか勉強でも、多少なりとも理解を深めることができました。また木曽八景のひとつ徳音寺は義仲の菩提寺。義仲本人、巴御前などの墓標がありました。現代の風景は全くの田舎なのですが歴史的には侮れない宿場です。
 逆に宿場に入るとほとんど何も無く、こちらは単純に鄙びた田舎風情。せめて本陣跡が残るものの長閑な限り。ほとんど通過状態で、またもや中央アルプスの山々を愛でて歩いていると、見過ごしそうになりながらも突然登場するのは中山道中間点の標柱。「やっと」か「もう」か分かりませんが、取り敢えず半分の行程を終了しました! 心新たに、ずく出してえべや!(「気合入れて行きましょう」の長野弁と思って…)

巴ヶ淵 義仲館 木曾義仲と巴御前 中山道中間地点

 さらに鄙びた街道風情は続きますが、毎度のことながら本行程でもガイドブック無視で「感」と「現地標識」に頼った挙げ句道無き街道を歩むことになったり、それでも迷子にならずいくつかの史跡も外すことなく辿りながら、福島宿へ到着します。
福島関所 出迎えは福島関所。東海道箱根と新居、中山道碓氷と並ぶ四大関所の一つ。ここを越えねば先へは進めません。島崎藤村「夜明け前」に紹介している通り、前後を川と山に覆われた要害。関所の資料館にはジオラマが展示されており、往時の雰囲気を明確に伝えてくれます。また、関所審査の内容、道中手形の資料、エピソードなど、ゆっくり見ているといろいろと想像できて楽しくも感じます。清掃をされていたおば様ともしばし雑談。代々関守を勤めた山村家のことくらいもう少し勉強しておけば良かったなぁと心に思いつつ、互いに「もっと勉強したいですよねぇ」なんてこと言いながら、古のロマンに浸る一時を過ごしました。
谷底の町 福島宿景 宿場はその先。歌人太田水穂に「…木曽福島は谷底の町」と詠まれたように、町は両脇を山に挟まれ、木曽川が作り上げた急峻な谷に水を求めるかのように寄り添って形成されています。なかなか見ものな景観なのですが、大雨の時はかなりスリリングな環境とも見受けました。
 そんな風情満喫もそこそこに、いい加減足が痛くなっていて、早く駅に着こうと気もそぞろだったのですが、途中の八百屋でいきなり店先に出てきたおば様に出会頭に捕まり、自家製の蕗の薹入り味噌を買わされたりもして苦笑い。動揺しているうちに、ここが城下町であることによる往時の振り返りや本陣チェック、山村代官下屋敷の見学などすっかり忘れて先に進んでしまい、今度はがっくり。多難です。
 バタバタとした宿場通過ではありましたが、最後は昔の風情が残る上の段地区を経由し、ここでは城下町特有の鍵の手のルート構成をきちんと認識して宿場を後にしました。
 
ここで街道用語として、「鍵の手」について記しておこうと思います。
 それは、道の形状の一つで、宿場の出入り口乃至宿場内の道を鍵状に曲がらせたものです。城下町特有と書きましたが、戦時に敵の侵入を遅らせる、あるいは道の向かい側から自分よりランクが高い人が来そうな時に相手に認知されないうちに道を変えるなど(そうでないと、頭を下げたり道を譲ったりせねばならず主人の面目が潰れる)、様々な意味で防衛手段的要素が強いため、武士が多くいるこうした宿場で特に必要とされたのです。また、「鍵の手」は「曲尺手(かねんて)」「桝形(ますがた)」とも言われます。旧東海道ハイクTW20時は「かねんて」で覚えていたのですが、中山道のバイブルでは専ら「鍵の手」「桝形」が使われています。因みに、旧東海道岡崎宿では「二十七曲がり」と称して27の鍵の手が存在します。

 本日の行程はここまで。後は木曽福島駅まで淡々と辿って予定通りを終了。
 さて、奈良井宿まで戻ろうと電車を確認すると、なんと1時間以上もあるではないですか! 流石木曽の山の中! タクシー使って戻ることも考えましたが、急ぐことも無いので木曽名物
五平餅を食してみました。オリジナルが無いくらいバリエーションがあるようですが、一言で言うと、すりつぶしたご飯を焼き、ゴマやくるみをまぶした味噌ダレで食べるという代物です。美味いかと問われると、うーんという感じではありますが、田舎らしい風情は一品と言えましょうか。
 また、途中では書きませんでしたが、本行程は山がちということもあり、あちこちで清水が湧いていました。そこここで喉を潤しましたが、軟水で飲みやすいのが印象的。木曽路を歩く間にコーヒーでも淹れて飲んでみようかしらん。

 まだまだ木曽路は続きます。風情と自然を満喫できる中山道ハイクです。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]  [木曽八景]

★第14回行程ご案内

〔日 付〕
 平成18年 月  日(土)梅雨時のため調整中

〔集 合〕
 JR中央本線木曽福島駅改札。9:00集合。電車の方は待っててください。
 新宿駅:2354-(ムーンライト信州81)-411:塩尻駅:654-737:木曽福島駅
 一応電車案内を申し上げましたが、これでは着いた途端に体力が無くなっていると思います。
 メインは、東京より弁兵衛3号にての移動としたいと思います。よって参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 福島宿37-(9.8Km)-上松宿38-(13.6Km)-須原宿39

〔概 要〕
 福島宿は既に宿場を抜けた西側から行程が始まります
 いきなりルートがロストしており歩くのに苦労しそう。完全に消えているということであれば、諦めて国道なりを辿るのですが、なまじっか道が残っているようだからかえって始末が悪いわけです。インターネットで付近を追うと、少なくても車道は途中で途切れているように見えるぅ…。まっ、いつものように「感」と「現地標識」に頼るとしましょう
 途中御嶽遥拝所があるので景観を期待
 木曽と言えば御嶽山(標高3067m)。木曾節にも歌われますね。中山道からは西に20Km弱の距離に鎮座し代表的な霊山です。開山は7世紀初期で修験道の山として盛んになり、江戸時代(1786年)に一般解放、近代に入り1894年W.ウェストンの登頂により登山者が増加するなどの歴史があります
 そんなことで、御嶽遥拝所は、有り難い御嶽山にあやかりたいと願いつつも、山頂まで登らないあるいは登れない人のために、せめて眺めるだけでもとの思いを叶えるべく至る所に存在するわけですが、実は、私ともあろうものが、おそらく格好の場所であったであろう鳥居峠の遥拝所ではあまり真剣に御嶽山を探すことはしませんでした。石碑群に気を取られていたり、逆に登ってくるハイカーに気が散っていたこともあったのでしょうが、ちゃんと拝める環境にも無かったような…。いずれにしてもNW21は未だ御嶽山を拝めていないのです
 福島宿を出発したこの場所が、距離的には一番近いところでもあり最大のチャンス。良い天候を期待して、山岳信仰の霊峰に旅運を託したいと思うわけです。

 徐々に次なる上松宿に近づいていく中、木曽の棧(かけはし)旧跡があります。木曽八景の一つ。しかし、ここで注意が必要。掛け橋というからには、木曽川を渡す橋と思っては、「バッカじゃないの!」と言われてしまいます。この橋は、中山道が険しい崖がちな木曽川に並行して存在するため自然の道が確保できず、通行用に崖に沿って板を棚のように差し架けて作った通路を言うのです。ですから、川に直角に掛かるわけではなく、崖に沿って並行に渡されているのです。ちゃんとイメージしていただけています? 古くは至る所にあったようですが、木が腐ったり雨で滑ったり重さで崩れたりと落ちる人が多かったのでしょう、また、大水で流されたり焼失したりして数カ月通れなくなったりと経済振興にも不便だったのでしょう、木曽氏が徐々に街道整備し、江戸時代まで残った唯一「波計(はばかり)の棧」が木曽の棧として名所になったようです。想像するだけで危険度を認識できそうな橋ですが、往時の苦労を忍びながら街道を歩くと言うのも重要なことと思います。

 上松宿へとやってきます
 宿場外れ、江戸見附側の100m程が上町と呼ばれ江戸期の面影を残すようですが、その先本陣や脇本陣があった本町は、度重なる大火のため何も残っていないとのこと。最近の大火が1950年であり、この時にもほとんどが焼失したということから、当然再建された本陣などあるはずも無く、思いの外淡々と通過するしか無さそうです
 木曾駒ヶ岳の登山道や尾張藩の材木役所跡を確認しながら木曽川の流れに目をやると、中山道最高の奇勝と評価する人もいる「寝覚の床」があります。バイブルの写真を見てもどうしたらこんな景勝が作られるのだろうと脱帽するしかない自然の造詣です。木曽川の激流に削られて形成される花崗岩の方状節理とポットホール(河川床の岩盤 にできる円盤状の穴)は、日本でも代表的なものとのこと。奇岩は床岩、象岩、まないた岩、屏風岩、獅子岩、畳岩、腰掛岩、硯岩、釜岩といった見た目の形状から様々な名前が付けられおり、地学的にばかりでなく、何やらも遊び心もあって楽しそう。
 さらに面白いのは、ここに浦島太郎伝説が伝わっていることです。龍宮城から帰還した浦島は、この奇勝で目を覚まします(すなわち「寝覚の床」)。その後上松で暮らすのですが、ある時玉手箱を開いたところ300歳の翁になってしまったそうです(戻った後すぐ開けたんではないんですね)。さらにしばらくは村の人に薬など与えていたようですが、ある時突然いなくなったのだそうです。それにしても海で亀を助けて、行き着いた先は300km内陸かよ!
 
まだ続きがあります。今度は中山道の逸話に戻りますが、この寝覚の床を江戸側に戻ると、見帰(みかえり)集落というところがあります。この地に弘治年間(1555年〜1558年)、不老の薬を与えた名医がいたのことです。浦島太郎の薬を与えた逸話と被るのは偶然でしょうか?

 ちょいと食べ物の話。
 この寝覚の床のそばにあるのが、創業1624年のそば屋越前屋。信濃にて越前とはこれいかに?とは冗談ですが、浦島にあやかった「寿命そば」が名物とのこと。場所は往時に比して若干移動しているようですが今でも営業中の模様。丁度昼時に通過しそうです。狙い目ぇ!。
 もっとも、一度食事する場所を逸すると、フォローが利かない危険性が高く、メニュー選択の自由以前に餓死しないように注意しないといけません。
 これ以外にも、わらび餅朴葉巻(ほうばまき)、戻って福島宿ではスンキそば、先の須原宿では桜の花漬など飲食物の名物に事欠かないようです。どれだけ堪能できるか分かりませんが、食い気ハイキング同好会としては虻蜂取らずにならないように頑張らねばぁ!

 この後は、これも木曽八景の一つ小野の滝など眺めつつ、一里塚跡や木曽川の景観などを堪能し、街道も国道を歩いたり外れたりと打過ぎて行きますが、目ぼしいトピックは無し。
 須原宿へ入ったところでJR須原駅に到着しますので、本行程はここまで。宿場の案内も次回の記載とします。

 木曽路の田舎風情はハイキングのモチベーションを高めてくれるでしょう。
 よろしくご参加ください。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)
夜明け前
[一部(上下)二部(上下)]

島崎藤村

新潮文庫

-

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]  [木曽八景]