[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 木曾の谷間を行く

   栗が転がる古き道を 秋の風が吹き抜ける

     昔ながらの宿場の景色に感嘆の声尽きぬ

★第12回行程ご報告

〔日 付〕
 平成17年10月1日(土)

〔行 程〕
 洗馬宿31-(3.3Km)-本山宿32-(7.8Km)-贄川宿33-(5.8Km)-奈良井宿34

〔概 要〕
 秋分の日を過ぎたこの季節になると、朝、出発時刻は白みもせずまだ真っ暗。何年かぶりの10月30℃を記録していることから寒くはありませんが、連れがいなければ、ちょっと気が萎えてしまうような眠気もあって、気持ちを奮い立たせての出発が必要です。
 それでも、午前8時には現地に到着して勇んで歩き始めたものです。
 何しろ私は旅人ですから。

 洗馬宿から出発です。
 朝早いこともあってか、もともとの光景か、あまり人通りも無くひっそりとした宿場風情です。バイブルには「往時はかなり賑わっていた」との記載ですが、それも今は昔。今や面影は無く、前回行程で記載したように、大火で宿場が焼失した歴史もあって、実際の史跡はほとんど失われています。それでも、メインバイブルの記載よりも案内が拡充されていて、一里塚の位置や説明版がはっきりしているのは、せめてもの慰みでした。
 因みに、歩いている時には思い出しませんでしたが、事前案内で記した「洗馬煮」の存在は確認できず。もっとも、飲食店があった気配もありませんでしたから期待しても仕方がありませんでしたけどね。

そば切り発祥の地「本山宿」 あっと言う間に本山宿に到着。
 ここもひなびた風情の宿場です。木曽の山が間近に迫ってきて、いよいよという気持ちが徐々に高まってくるのが分かりますが、見るべきものがあるかというと…??? 案内の通り「そば切り発祥の地」との触れ込みゆえ、バイブルの記載に反して、そば屋が存在することを期待したのですがやっぱり駄目。そば打ちができる施設らしきものはあったものの、なんかチャレンジする雰囲気でも無く、結局案内を横目に通り過ぎるしかありませんでした。

 本山宿を過ぎると、いよいよ木曽路です。
 昭和16年に作られた「是より南 木曽路」の碑を始点に、山が両脇に迫り、奈良井川が形成する渓谷もいきなり寄り添ってきて、なかなかの景観を醸します。旧中山道はその奈良井川に沿って過ぎていきます。すなわち、そのルートは山越えになるのではなく、木曽の山間を縫うように配されているのです。この狭い谷間に、奈良井川、中山道、JR中央本線、国道19号と、全てのラインが集約されている景観は、なにかしら面白く映りました。
 因みに奈良井川は、この先鳥居峠の分水嶺に発し、その後信濃川に合流。最終的に日本海に注ぐ川です。大河の源流付近を歩いていると認識する時、なるほど木曽路は山の中なのだと思わずにはいられません。
 山の形状も興味深いものでした。山脈のように尾根が連なっている状態ではなく、独立している山が並んでいるという感じなのです。風景も遠近法よろしく山々が重なって見えます。本行程終了後、温泉での会話に耳をそばだてると、「木曾の山は独立しているから縦走はたいへんなんだよなぁ。一つ登ると一旦下まで降りてから登り直しになるからねぇ…」なんて聞こえてきます。頷く内容。
「是より南木曽路」碑 昭和16年百瀬氏建立 遡って、「是より南 木曽路」の碑は、百瀬氏が立てたものとあります。実はこの碑の少し前に茶屋本陣が在ってこれが百瀬氏の表札を掲げ、さらに戻って洗馬本陣は百瀬氏が経営していました。百瀬氏は今でもこの辺りの名士なのでしょう。日本昔話で「庄屋様ぁ〜」(市原悦子さん風)なんて村人が頼ってくる光景が目に浮かびます。
 そう言えば、前行程と本行程では、足元に栗がコロコロと転がっている場所に再三行き当たりました。「秋だなぁ」と感慨に浸りつつハイキングを楽しむ贅沢さ。木曽の風は心地よく汗を拭いさってくれました。

 木曽の風情を満喫する反面、実は国道を歩く箇所も多くて無粋さも感じながら贄川宿に到着します。木曽11宿の北端の宿場です。贄川関所
 これに先立ち、最初のトピックは
贄川関所。江戸時代より遥か以前、1300年代には設置されていたという史跡です。木曽は有数な檜の産地。様々に木で支えられた文明で成り立っている日本においては、この資源は大きな財産でした。関所は、その財産流出を防止する目的で、信濃国木曽を領地とする木曽氏により設営されたようで、時を経て江戸時代にも同様の目的において運営されます。建屋が復元されていて、外観はもっともらしい風情を醸していましたが、考古館も含めた観覧費用200円はちょっと高めとの印象でした。
 関所を過ぎて宿場内へ入っていくと…、こちらは残念。史跡もほどんど明示されず、静かな現代の町並みが淡々と連なるのみ。本陣跡、脇本陣跡とも確認出来ず終いでした。

 そんな魅力の無い行程が続くゆえ、無言で歩く時間が長くなり、同道者からは思わず「何も無いですね」なんて言葉が発せられる状態。私も否定できず「そうだねぇ。バイブルにも何も無いからねぇ」てな返事で打ち過ぎます。
 と、突然驚くべき町並みが出現しました。所は木曽平沢
漆器の店が立ち並ぶ木曾平沢の景観 この辺りは漆器の生産地で、地場産業となっています。それはバイブル他から承知していたのですが、実際現地に行ってみると、なんと黒格子で民芸調の漆器店が30軒程も連なっているのです。圧巻です。感動のあまりにデジカメをパチパチやっていると、それらの一軒から顔を出したおじ様が、「どうですか、この町並みは?」と声を掛けてきます。「いやぁ、とっても風情があって、素晴らしい景観ですぅ」なんて応えて歩みを進めたものです。美しい町並みでした。
 因みに、この地域の江戸時代における漆工芸については、この後の奈良井宿が本場だったとのこと。しかし、塗櫛以外に生産が無かった奈良井では徐々に廃れ、逆に漆器に手を出していた平沢が重要振興地区として発展しているのが現在。往時の奈良井宿の賑わいは鳥居峠を控えて盛況だったようですが、栄枯盛衰、今は昔と言ったところですね。

 再び奈良井川の景観を楽しみながら打ち過ぎると、奈良井宿に到着です。見附付近からちらりと宿場の中心が見えた瞬間、期待が膨らんでくることを感じました。
昔ながらの町並みが残る奈良井宿 結論から言うと、この宿場は往時を彷彿とさせる町並み保存が行われており、古い建屋が宿場ごとまるまる残っていたのです。実は立派な観光地だったのですが、事前にはバイブルの文章でしか想像できず、写真を見なかったこともあり、実際に観たこの景観には大感動でした。
 狭い谷間に国道を敷設する現代の事業を考えると、この奈良井宿も当然用地買収される可能性があったのだろうと察しますが、地形上敷設ルートから外れたため、この保存事業は実を結びます。
 信州建築の特徴である出桁造りの家々が立ち並び、電信柱も視界に入らないように工夫された景観。旧中山道において、有数の賑わいを誇ったことを裏付けるかのように、その長さは1kmに及びます。街道の幅も往時をリアルに忍ばせて、歴史資料的にも重要と言えるのではないでしょうか。建物の前に駐車している車だけは唯一の汚点でしたが、タイムスリップするには充分と言えました。デジカメのモードは、レトロなんてのに合わせてみたりして、もぉ一人江戸時代!
昔ながらの町並みが残る奈良井宿 宿場の中はいろいろ重要な建物もあるようでしたが、全体を眺めるだけでも充分。一つ一つはスルーしていたのですが、上問屋が史料館となっており、折角だからとここだけは真面目に観覧。サッと廻って終わろうとすると、突然おば様が現れて、「あら、いらっしゃいませ」の一声から延々と解説を始めてくれます。
釘を使わない建築の妙、檜の山地でありながらあくまでもそれは幕府の所有物、一般人の建物は一切それを使うことが許されなかった往時の事情(前述の贄川宿関所の目的が思い出されます)、問屋の仕事などなど良い勉強になります。おまけに自家製の漬け物を振る舞っていただき、なんか普通の史料館とは思えません。受付のおじさんは、おば様が不在時の代役らしく無愛想で、贄川関所の史料館同様失敗したかなと思っていましたが、おば様の説明があるに至っては、入館料300円以上の価値があったと言えました。こちらも気を良くしていろいろ喋るものだから、最後には別のお客さんが受付で待っているのを放っておいてこちらの相手をしてくれます。かえって我々の方が「大丈夫?」と思ってしまいましたが、そうこうしているうちに「繰り返しいらっしゃる方もたくさんおられます。また、いらしてください。」とのお言葉をいただいて退館となりました。

奈良井宿の景観 三様
奈良井宿

大正(ウソ)

奈良井宿

昭和初期(ウソ)

奈良井宿

平成(ホント)

なんて比べっこをしたくなるような景観でした。車が微妙に邪魔ですね…。

 さて、15時。
 鳥居峠を越えて、次の藪原宿まで日没までギリギリという感じではありましたが、次回出席していただける方に奈良井宿を見ていただきたいとの気持ちもあり、予定通りの行程で終了することにしました。

 江戸時代にタイムスリップしてみませんか?
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第13回行程ご案内

〔日 付〕
 平成18年5月27日(土)

〔集 合〕
 JR中央線奈良井駅改札。9:25集合。
 東京駅:2343-(ムーンライトながら)-601:金山駅:622-733:中津川駅739:-925奈良井駅
 一応電車案内を申し上げましたが、これでは着いた途端に体力が無くなっていると思います。
 メインは、東京より弁兵衛にての移動としたいと思います。よって参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 奈良井宿34-(5.3Km)-藪原宿35-(7.2Km)-宮ノ越宿36-(6.9Km)-福島宿37

〔概 要〕
 本行程で、中山道の半分を終えることになります。なんかアッと言う間です。
 ただ、真ん中と行っても、実はちょっと微妙。いろいろな捉え方があるからです。宿場数を尊重し、「六十九次なのだから半分でしょ」と言うのであれば、第35宿藪原宿が真ん中となりますが、中山道は第68宿草津宿で東海道と合流するため、ここまでとすると、今度は第34宿奈良井宿が該当(実際真ん中とアピールされています)。しかし、距離という観点から見ると、第36宿宮ノ越宿に中間地点の碑があるものの、他方1805年刊行の「木曽路名所図会」には、第37宿福島宿に「当駅、京都・江戸の等分の地なり」と記されてもいます。もっとも、いずれにしても本行程で全宿場舐めますので、「半分を終えることになります」は潰しが効く文でありますけどね。ハハ。

 前行程で大感動した奈良井宿からスタートです。
 再度解説は不要と思いますが、行程上この素晴らしい景観を再度眺めながら歩くことになります。報告文にて興味をそそられた方は是非是非ご参加ください。ここだけ見るにしても一興です。私は私で、晴れたり人や車が少なければ、再びデジカメのシャッターを押しまくっていることでしょう。

 奈良井宿を抜けると鳥居峠越えになります。中山道標高第4位の1050m也。
 最近峠越えはフゥフゥ言ってばかりで、さっぱり体力に自信が持てなくなっていますが、一歩ずつでも歩いていれば、いつかは完了する企画です。企画者本人が足手まといになりながらも遂行していきたいと思うわけです。
 峠の逸話は、その命名にまつわるものが代表的でしょう。山岳信仰で有名な木曽の御嶽山を遥拝するために、この峠に鳥居を設置したことに由来するそうです。バイブルに現在の眺望の言及はありませんのであまり期待はできないかもしれませんが、宿場遠望は求められる様子。
 塩尻峠がそうであったように、木曽防衛拠点として戦史にも登場してきます。例えば、木曽氏は姻戚関係を結んでいた武田氏と決別し、織田氏と手を組んで逆に戦ったのがこの峠。1582年のこと。これにより、武田氏は滅亡へ向かいます。
 しかし、実は中山道のルートとしての鳥居峠が成立したのは1602年。それまではどこがルートとされていたのか分かりませんが、全ての道はローマに通じるはずなので、「何となく」でも存在していたのでしょう。和田峠の下りのように瓦礫で判然としないルートが散在していたのかしらとも想像しますが如何に?

 峠を下りてきて、藪原宿です。
 鷹匠の歴史やお六櫛の生産などが話題です。特にお六櫛については、もともと妻籠宿の名産だったものを、これに使用するミネバリの木を藪原から調達していた関係から、自分たちが作れば良いではないかと、藪原宿の産業スパイが妻籠宿に潜入、結果技術を持ち帰り、その名声を奪ってしまったという逸話が残っています。結構生々しいですね。因みにお六というのは、妻籠宿の旅籠の娘の名前。いつも頭痛に悩まされていたところ、御嶽権現の御告げでミネバリの櫛で梳いたところこれが直ったという話から、これが名前となったものです。
 街道からちょっと外れますが、極楽寺の庭園が見物のようです。観覧できるのか分かりませんが、状況によっては寄ってみたいと思います。
 自然のトピックは、この宿場からいよいよ街道脇を木曽川が流れ始めること。これからしばらく名高い渓谷美が拝めるかと思うとゾクゾクしてきますね。

 相当な距離何も無く、歩くのみが続く中、宮ノ越宿へ向かいます。
 渓谷の美しさは期待できるでしょうか。巴ヶ淵は川幅が狭いながらも川底が深くえぐられていて、深緑の川面が美しい景勝地の様子。
 こんなところを眺めながら宿場に入ってきますが、ここは木曽義仲の故事が多くある所。ところで、木曽義仲やその愛妾巴御前の名は良く聞きますが、どんな人だったか問われるとピンと来ない人も多いのでは? ならばちょっと書くべし。義仲は木曽氏と名乗っていますが、厳密な姓は源氏姓。つまり源義仲です。義仲自身が育った土地である木曽に恩義を感じ、自ら木曽冠者と称したことからその通称が残っているものです。鎌倉幕府を開いた頼朝とは従弟で、平家討伐にも一役買っています。その後、後白河法王との確執から、親族である頼朝に討伐され(実際は指示を受けた義経が対応)死します。他方、巴御前は木曽豪族中原兼遠の娘。その美貌もさることながら武勇にも優れたとされます。義仲が幼少時から兼遠に匿われていたことから幼馴染み的に親しくなり、その親愛の情は妻以上であったとか。折々の戦いにも同道し、上記最期となった宇治川の戦いで義経に敗れた時も一緒に敗走。途中「木曽殿の最後の戦さに女を連れていたと言われるのも心外なり」と義仲から泣く泣くの別れを切り出され、これが今生の別れとなりました。
 どうですか。あぁ、そう言えば聞いたことあるって感じですか?こういった前提知識を踏まえて歩くと、感慨も一入ですよ。
 ではこれらを想像しながら関連史跡を概観しましょう。
 徳音寺は義仲の菩提寺と言われる寺。平氏討伐の折に戦勝祈願をしたり、義仲、母小枝御前、妾巴御前の墓があります(義仲、巴御前の墓については、公式には岐阜県大津市義仲寺のようですが)。また、南宮神社の境内には義仲手洗水という清水が在り、旗上八幡宮には義仲が元服したとの逸話に加えてご祭神となっているようです。街道から離れている史跡もあって、どれほど廻れるか分かりませんが、900年前に有名な武将がこの辺りをウロウロしていたのかと想像しながら巡ると、街道歩きもさらに楽しくなるというものです。

 おそらく薄暮の到着になるだろう福島宿
 ここでは、
関所がトピックです。東海道の箱根関所に対するのが中山道碓氷関所とすると、同じく東海道新居関所に対するのがこの福島関所。バイブルの説明によると、木曽の山々に迫られたこの地に関門が設けられたことは至極しっくり来るとのこと。宿場の特徴を見ても「木曽福島は谷底の町」とあり、ここを通らずしてどこを通るのだという場所に関所は設置されていたと納得させられます。藤村「夜明け前」には、関所の一方は山林に寄り、もう一方は木曽川の断崖に望んだ位置にある旨の記載。これらを我等が眼で確かめてみたいと思います。もっとも、遺構は名残が薄そうで残念。
 関所を過ぎると宿場です。戦国時代には木曽氏の城下町、江戸時代には代官山村氏が関所を管轄していた事情から繁栄したとのこと。城下町らしく直角に曲がる鍵の手が往時を忍ばせるようですが、街道沿いの史跡は少なく、ちょっと奥まったところに縁のある寺や城址が存在します。どうせ薄暗くて何も見えないでしょうから、その場の雰囲気でどうしようか決めることにしたいと思います。

 さてさて、平成17年最終行程を空振りしてから、あっと言う間に半年が過ぎてしまいました。
 3月乃至4月から平成18年度行程を開始したいと思っていたものの、足を引っ張る事柄が山積で果たせず終いでした。そうこうしている内にまた梅雨で足踏みかもしれませんが、満を持して再開したいと思います。
 まずはリハビリ兼ねて、ゆるりゆるりと行きましょう。
 よろしくご参加ください。

[以下は過去案内文]
 ということで、本行程は福島宿場内を通過した木曽福島駅にて終了予定です。
 いつものように温泉に入って…というところなのですが、今年の行程はこれで最後にしようと思っています。東海道ハイクTW20時代から、冬場は寒さと日没が早いということから活動を休止していました。NW20でも同様にしたいと思います。
 という話をしたところ、前回同道者より、「最後なら一泊しましょうか」との提案がありました。悪くありませんね。参加者の希望に合わせましょう。風情のある奈良井宿に戻るも良し、賑やかな福島宿に泊まるも良し。
 おっと、そうなると続きの行程をご案内せねばいかんかしら? でも、翌日歩くとも決まっていませんし、観光で終わるかもしれません。記載は別途とすることにしましょう。

 ところで、前行程において、同道者から「こんな山の中を歩いていて、紅葉って見られないんですかねぇ?」とのコメント。言われてみれば、確かに確かに。この時期になっていますが、常緑樹なのか季節の到来がまだなのか、行程は緑豊かな風景です。本行程は10月末ですので、然るべき状態になっていることでしょう。乞うご期待。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)
夜明け前
[一部(上下)二部(上下)]

島崎藤村

新潮文庫

-

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]