[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 山間を旅するといえども、賑わいの匂いあり

  諏訪大社の信仰、諏訪湖の恵み、塩の交易、歴史の逸話

   「田舎ですよ」と謙遜する地元の人に接待されて、ぶどうを頬張る

★第11回行程ご報告

〔日 付〕
 平成17年9月17日(土)

〔行 程〕
 下諏訪29-(11.1Km)-塩尻宿30-(5.3Km)-洗馬宿31

〔概 要〕
諏訪大社下社(秋宮) ね、寝過ごしたぁ〜。おまけに連休渋滞に巻き込まれて、想定スケジュールは大崩れ。でも、爽やかな天候に恵まれたら、歩かずにはおれません。
 前回行程で空振りしていた諏訪大社春宮、秋宮他、宿場内のいくつかを復習して、ようやっと出発します。午前11時也。

 行程を挽回しようと勇んで進み始めるのですが、実は下諏訪宿を出ると、しばらく目ぼしいトピックは無く淡々と歩くのみで、そんなに気張る必要はありません。ハハ。途中幕末に活躍した赤報隊にまつわる魁塚下之原一里塚跡、東堀一里塚跡の石碑など見て打ち過ぎます。メジャーどころでは無いのでほとんど通過状態。
 粛々と歩き通し、いよいよ塩尻峠へのアプローチです。
今井茶屋本陣 最初の鑑賞ポイントは今井茶屋本陣。「茶屋」は宿場間にあるドライブイン。難所の前後に目立ちます。そして、「本陣」と名が付くからには、お殿様クラスが利用する高級休憩所ということであります。復元されているのでしょうが、現在の概観もそれなりの体を成していました。
 また、向かいには番所跡があり、入鉄砲出女を監視した記録がありました。当初中山道は別ルートを通っており、江戸時代になってから塩尻峠の難所を経由するルートになったとのことで、長野くんだりに江戸防衛の仕掛けがなされていたことに気付かされます。周到です。
足腰に御利益のある石船神社 徳川幕府のつらつらを堪能した後は宗教文化。石船観音です。足腰に御利益がある観音様とのことなので、膝痛持ちの私としては苦しい時の神頼み。こんな時ばかり賽銭を奮発して真剣にお祈りです。社までの急な階段と、これから歩く塩尻峠の急坂を見ると、足腰の御利益は峠越えに託つけたこじつけかとも思われたのですが、どうも由緒ある逸話もあるようです。今後はなんとかサクサクと歩けるハイクを実践したいものです。

 本格的に上り坂です。アスファルトで舗装されている道ですが、見上げると相当な傾斜角である上に、先まで続いていることが丸見えで、精神的にゲンナリしてしまいます。
山賊が隠れて旅人を襲ったという大岩 途中大岩(大石ともある)と言う巨石があり目を引きました。往時は山賊が隠れており、旅人を襲ったと解説があります。また、殺された旅人がこの岩の袂に横たえられていた逸話や、火の玉が飛んだなどの物騒な話もあるようです。爽やかな青空の下であるので何のことなく平気ですが、冷静に考えると、今立っているところに死体があったと言われたり、現代でも夜であれば真っ暗になると想像できるゆえ、実は背筋がぞっとするような場所だと気付きます。
 結局急坂は大した距離ではありませんでしたがえらく疲れました。同道者もフウフウ言っていましたが、私よりは元気。ペースを乱しては申し訳ないので、道が分かる限り先に行くように促し、自分は呼吸を整えながらのんびりと登っていきます。しかし、歩きながらも自らの体力不足(老化?)にはほとほと嫌気がさしてしまいました。

 15分も歩くと、塩尻峠の嶺上に到着です。急さ加減は一級だったものの、碓氷峠や和田峠に比べると格下でしたね。(でかい口叩ける体力か!)
 頂上の展望台は本行程の目玉。天気が良いことも手伝って、かなりの絶景が眼下に広がります。山麓には下諏訪の町と諏訪湖が一望でき、東(左)を遠望すると八ヶ岳、南東(右)は南アルプスが目を楽しませてくれます。残念ながら、富士山は霞んでどこにあるか定かにならず、西側の北アルプスは木々に遮られて拝めませんでしたが、心地よい風の中、登り坂の苦労を充分癒してくれるものと言えました。

塩尻峠からの展望(諏訪湖方面を望む)    塩尻峠展望ガイド

参考画像:2003年諏訪湖御神渡り 因みに、季節外れの話題ですが、冬場、諏訪湖には「御神渡り」という自然現象が発生します。諏訪湖に張った氷が押し付け合い、盛り上がった状態になったもの。読んで字の如し、神様が歩いた跡と言われます。一説では、諏訪大社上社の男神が下社の女神に会いに行くための道とも言われるようでロマンチックですね。応永4年(1397年)より記録されているとのことですが、近年は暖冬が重なり、氷が張らない年が多いようです。

 さて、下り坂。
 いくつかの石碑を横目に見ながら下っていくも、まぁ相変わらず淡々とした道のりです。とは言っても、この坂がこれまたえらく急でした。振り返って見上げると、真っ直ぐに伸びた登り坂が見えて、その距離は下諏訪側より長く、想像するとやはりゲンナリしてしまいます。その名も
永井坂(長井坂ともある)。それにしても山道はつづら折りという既成概念を無視して、塩尻宿まで直滑降です。小学生が自転車を押して登ってきますが、毎日これじゃぁね。同情申し上げますって感じ。
武田軍が小笠原軍の首実験をした跡[首塚] 坂の途中、ちょっと道を外れたところにあったのが
首塚塩尻峠の戦い(1548年)で甲斐の武田信玄が信濃守護小笠原長時を敗った後、武田軍による首実験がなされたと逸話される場所です。打ち捨てられた死体は、地元の村人によって葬られたとのこと。小笠原軍は、結局信濃国を追われてしまい上杉家に庇護を求めます。この後、上杉・武田の川中島決戦が史実に展開されるのですが、実質信濃国は武田軍の支配下になりました。
 塩尻峠の戦いだけではピンと来ない歴史も、甲斐武田信玄の信濃国侵攻の計略に沿って概観すると、諏訪の豪族諏訪氏を滅ぼし、信濃の豪族小笠原氏を滅ぼし、そして上杉謙信との川中島の戦いとして線でつながっていきます。歴史探訪は面白いものです。

塩尻宿本陣跡 塩尻宿に到着。
 いろいろと案内板はあるも、
旧家小野家一軒くらいしか見るべきものは無く、おまけに交通量が多くて、有名な地名の割りにはつまらない宿場。もっとも有名だからこそ栄えて、往時の風情が失われるということかもしれませんね。
 掲示は丁寧なので、本陣・脇本陣跡、高札場跡、番所跡などを確認し、宿場内を打ち過ぎます。

 また、事前勉強の通り、三州街道、五千石街道、松本道など、北へ南へとつながる街道がこの地に集まって、宿場が塩の集積地として、HUBのようになっていることを認識します。名の通り「塩尻」です。

平出一里塚(左) 街道は、秋祭りで賑わう大門神社を横目に、桔梗ヶ原に至ります。前述、武田信玄と小笠原長時の戦いはここでも起こっており、また他にも時代の折にふれて戦場と化した場所です。なかなか綺麗な地名ですが、殺伐とした歴史が残る場所なのです。
 物理的なトピックは両対残る
平出一里塚。両対残る一里塚はかなり失われていますが、ここのそれは残っているだけでなくなかなか見事です。また、平出遺跡というところが有り、原始時代の遺構が残っていますが、銅鐸が出るなど有史以前からこの地が一定の文化を有していたことが分かります。
塩尻ぶどう そんな桔梗ヶ原。今では、ぶどう畑が方々に広がるぶどうの産地。塩尻ぶどうと称して国際的にも評価が高いとのこと。ぶどう狩りなんぞしたことの無い私にとっては、地理の勉強的関心しか無かったのですが、同道者が「ぶどうジュースでも飲んでいきましょう」と誘うので、偶然目の前にあった滝ノ宮園にそれを求めます。「少量で高いですよ、加工は別の所で行っていますが、ぶどうはここで取れたものです」なんて言われながら、旅の一興とばかり購入して休憩を取ります。すると、農園の方が「ちょっと食べてみなさい」と3房程出してくれます。酸味が強いもの、甘味が強いもの、種の有り無しなどなど食べ比べがまた面白い。こちとらぶどうの種類なんぞ巨峰くらいしか知らないのですが、次から次へと来るお客さんは、デラ(デラウェア)が無いのか、ナイアガラはなんちゃら、スチューデント?(実はスチューベンの聞き間違い)もどうちゃらこうちゃら…、雲の上での会話が交わされます。居たたまれなくなったわけではありませんが、御馳走になるだけなって失礼申し上げました。
 話は変わりますが、こちらの農園の方は、NW21の話なんかしていたら洗馬宿のガイドをくれたりしてえらく親切でありました。本行程では、こちらに限らず、全般的に良い感じの人たちとたくさん出会いました。何しろ、けったいな恰好で旅する野郎二人に対し、子どもから大人まで挨拶はしてくれるは、頼みもしないのに道を教えてくれるは、この人懐っこさはなんなのでしょう。四国八十八カ所の遍路においては「お接待」と称して様々なサポートがあると聞きます。負けず劣らずとも察しますが、いやはや好感度この上無しです。

善光寺西街道追分灯籠 行程に戻りましょう。
 日照を気にしながら、洗馬宿の江戸側に近づくところに、善光寺西街道との追分に到着。大きな灯籠と道標。西から来た旅人はここから善光寺へ参拝します。
 蛇足ながら、江戸からの旅人の定番ルートを記すと、江戸から東海道四日市宿まで辿り着いた後、その先京都方面に足は向かず、そのまま南に下り伊勢道へと参じます。いわゆるお伊勢参りですね。それから伊勢本街道から紀伊半島の西側へ出て、京都・大坂へやってきます。実はこれで終点ではありません。今度は中山道を廻って善光寺参りをするのです。
 善光寺は中山道沿いではありませんから、当然どこかでこの主要街道を外れるわけですね。その外れ場所の一つがここになるということです。十返舎一九:東海道五十三次膝栗毛の弥次さん喜多さんのストーリーは伊勢参りで終了ですが、その後はやはりこのルートで江戸へ戻ったようです。ここから善光寺に向かったのでしょうか。
 こうしてみると、ここに挙げた宗教面、幕府が意図する政治・軍事面、塩の道としての経済面などなど、街道の配置というのもなかなか興味深いものです。

 木曽義仲の逸話がある太田の清水は、洗馬の語源になったとされる清水。最早薄暗くてはっきりしませんでしたが、飲めそうであったので一服。軟水で美味しかったです。
 ひっそりとした街並みに、ふと気付くとここは洗馬宿。陽も落ちて洗馬駅の表示も見えたことであり、本日の行程を終えることにしました。
 無人駅の殺風景な風情。電車到着まで小一時間もあったりして、田舎ののどかさには苦笑しきりでしたが、気分はむしろリフレッシュして高揚しています。帰りの温泉、夕食など検討しているうちに時間が潰れました。

 長野の田舎さ加減は最高です!!
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第12回行程ご案内

〔日 付〕
 平成17年10月1日(土)

〔集 合〕
 JR中央線塩尻駅。9:15集合。詳細不明ですので到着後携帯電話に連絡願います。
 東京駅:624-(長野新幹線あさま501号)-804:長野駅:811-(しなの4号)-909:塩尻駅
 塩尻駅より洗馬駅へ車(弁兵衛)にて移動します。
 出発地点と違うところが集合場所ですので、移動の都合上参加表明をお願いします。
 電車は面倒!東京より弁兵衛への乗車を希望!という方はご依頼ください。

〔行 程〕
 洗馬宿31-(3.3Km)-本山宿32-(7.8Km)-贄川宿33-(5.8Km)-奈良井宿34

〔概 要〕
 スタートの洗馬(せば)宿は善光寺参り拠点の背景もあり、往時は結構賑わった宿場だった様子。もっとも、戦前に発生した「昭和の大火」と呼ばれる大火事でほとんどが焼失したり、鉄道に分断されたりして、史跡は残るものの面影はあまり無さそうです。いまではむしろ鄙びた風情の感。
 ところで皆さんは洗馬煮(せんばに)と称する食べ物をご存じですか? 北陸地方から運ばれてきた塩漬けのブリやサケを煮て、その塩汁に大根などの野菜を加えて煮込んだものとのことですが、東海道まで広まった名物料理の様子。私は知りませんでしたが、現代でも残っている料理なのでしょうか。レシピを聞く限りは美味しそうですね。

 3.3km先。本山宿に到着です
 前行程において、寝坊しなければおそらくここが今回のスタート地点であったはず。まぁ急ぐ旅でも無し、そんなことで後悔する必要はありません
 以前、沓掛宿の案内で、信州蕎麦処の旨記載をしましたが、実は、本場信州蕎麦(そば切り)発祥の地は、この本山宿とのこと。「蕎麦切といふはもと信濃国本山宿より出て、普く国々にもてはやされける」(1706年『本朝文選』)。残念ながら、今は蕎麦を食べさせる店が無いとの事前情報です
 
ついでながら蕎麦の話をすると、我々「蕎麦」と聞くと、いわゆる「ざるそば」であるとか「かけそば」の形態での「そば切り」を思い起こしますが、そもそも蕎麦は米、麦同様単なる穀物。麺状である必要は全くないわけで、実際「蕎麦がき」、「そばめし」なんて形状でも食されるわけですね。しかし、「そば切り」一つとっても、今のように細く長くの縁起物ものではなかったようで、太く短く、温かいざるそばの体であったとの記録もあるようです。せっかちな江戸人が、茹でる時間の短縮対応で細くしたという話もあるようで諸説雑多ですが、古くから本山が「そば切り」を売りにしていたことは事実です。古今東西、蕎麦がどのように変化していくのかということに関心を向けてみるというのも文化探訪としては一興かもしれません
 それにしても、旬かどうかということ関わらず、昨今風味の利いた蕎麦に出会いません。場末の立ち食い蕎麦の食べ過ぎかしら…
 宿場風情は、ひなびた静かな様子。とは言え街並み保存には熱心なようで、往時を忍ぶことができそうです。本山氏、本山城、本山神社…、中世以来の名残がこの宿場名の由来と思われますが、宿場の先、境橋を渡ると「是より南、木曽路」の道標。木曽越え北の出入口として、そして防衛拠点としての宿場であることを感じる必要性がありそうです。

 さて、名実共に木曽路に入ります。その間贄川宿から馬籠宿までの宿場は「木曽11宿」と呼ばれます。そして、いくつか分割されて名称が付されている中山道の街道名の中でも、この路は最も名の通った中山道を代表する道のりです。中山道自体が別名木曽街道と称されることからも分かりますね。前述木曽路の碑の裏には「歌に絵に其の名を知られたる木曽路はこの桜沢の地より神坂に至る南二十余里なり」と記載され、実際はもっと京都側の馬籠宿が中心であるものの「木曽路は山の中である。…」と記された島崎藤村『夜明け前』の舞台でもあります。バイブルの著者今井金吾氏も「是非一読しておくように」とのアドバイス。因みに藤村の親父殿は、馬籠宿本陣を勤めた人だそうです。
 さぁ、いよいよ風光明媚な山里を歩き始めることとしましょう。

 木曽路北端の宿場贄川宿は、熱川とも書き、往時は温泉が湧いたようです。現在は度重なる火災で名残は無いようですが、口留番所が復元されて、考古館と併設して街道風情を勉強できそうです。
 ここの口留番所は準関所と言えるレベルであったようで、婦女通行・檜の白木搬出を取り締まったとのこと。1335年に木曽氏が既に開設していた記録があるようです。
 街道は奈良井川に沿って景観も美しそう。しばらくは山道の自然を楽しみましたので、今度は渓谷美も堪能できればと思います。

 続く奈良井宿は木曽11宿の中でも栄えた宿場とのこと。見所がたんまりありそうです。
 杉並木の名残、
二百地蔵などのポイントを押さえて打ち過ぎると、宿場内は往時を彷彿とさせる旧家が立ち並び、タイムスリップをさせてくれそうです。一つ一つの建屋がそれぞれと話題を持っているようで、解説を書いていてもキリがありません。資料館もあるようですから、時間が許せば観覧したいと思います。

 宿場を抜けると…またもや峠。鳥居峠です。
 しかし、これを目前にして本行程は終了の予定。5.3km先には藪原宿がありますが、日照時間も短くなっていることでしょうから無理はしないということで。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)
夜明け前
[一部(上下)二部(上下)]

島崎藤村

新潮文庫

-

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]