[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 中山道最高峰の和田峠越え

  急峻さもさることながら、絶壁、崩落、瓦礫の道に恐れをなす

   人馬は如何に越えたろう、雨天、闇夜、雪の道…

         小川のせせらぎ、蝉の声、緑の木々の美しさは、旅人どもが夢の跡、これも今は昔

★第10回行程ご報告

〔日 付〕
 平成17年8月20日(土)

〔行 程〕
 和田宿28-(21.5Km)-下諏訪宿29

〔概 要〕
 二日前まで雨模様の天気予報だったので、延期にしようかとも思っていたのですが、ハイキングの神様が、「晴れにしてやる」と言ってくれたので、予定通りの催行としました。交通の便が悪いということで、いつもは私一人で行っている愛車弁兵衛を駆っての現地集合を、今回は参加者全員が東京から同道。寝ぼけ眼で目的地へ向かいます。

 今回のメイントピックは中山道最高峰和田峠越えでした。約1600mの山越えはほぼ登山と言え、遥か以前に趣味にしていたトレッキングを思い出させてくれます。結果的にはかなりスリリングな箇所も多数有り、往時の山越えの困難さを体感できたと言えましょう。もっとも、それにしては、心構えと装備は文化サークルのそれにシフトしており、山歩きを舐めているとしか思えませんでしたけどね。
 ここを越えれば、まだまだ峠越えはあるものの、後のルートは概ね下り中心。なんとか夏場に最難関を越えておきたかったという目標はこれにて達成です。

和田宿本陣 和田宿からスタートです。本行程は、交通の便を考慮し、先に終着予定の下諏訪宿に集合してから、タクシーで20余km先の出発地点へ向かいます。いつものようにタクシーの運転手さんと雑談しながら気分を高めていきます。そうこうしているうちに和田宿に到着。車内で運転手さんも説明してくれるし、今回は同道者がいましたので、折角だからと、前回も訪問した和田宿本陣など宿場内をさらっとおさらいして、いよいよ和田峠に向かって歩みを進めます。爽やかな青空です。

爽やかな空気に映える依田川の景観 宿場を抜けると直ぐにだらだらと上り坂になります。「もう上り坂だ…」とは参加者の素直な弁。序盤はほぼアスファルトの道。途中道祖神や石碑などは点在するも、あまり見るものは無く、依田川の景観が澄んだ空気に映えているというのが印象的という程度。でも、時々すれ違う村人が挨拶してくれるのが素敵でした。蛇足ですが、和田村は1カ月半後の10月1日に隣の長門町と合併し長和町になります。でも中山道和田宿としての街並み保存は継続していってほしいものですね。

 一時間ほど現代の道を歩くと、旧道へのアプローチです。もっともバイブルにはいきなり「通行不能」の文字。しかし、笠取峠でもそうだったように、街道の整備はバイブルの記載時期からかなり進んでいるようです。案内表示があれば道は通じている、との確信のもと、臆せずいざ行かん! 実際の道はどうだったかと言うと、確かに整備されている雰囲気はあるにしても、森の中を行くことになり、鬱蒼としている場所もあってちょっと緊張感が高まります。
 また、この道が通行不能とされていたのは、堀の深い小川を渡るために橋が無かったからかもしれません。現在は割りとしっかりした橋が架かっていましたが、これが無く人も通らなければ、街道は直ぐに草木に覆われ通行不能な状態になること想像に難くありません。もちろん現状はNW21としては好ましい限りです。
中山道景 ところで、ふと思ったのは、当時はこのようなところはどうやって越えていたのかしらん。さして深くは無いので川まで下りた? でも馬は無理でしょう。やはり橋があった? 誰が管理したのでしょう。当時はここに川が無かった? 山から流れる小川なのでそれはあるかも知れません。どれが正しいか分かりませんが、想像することもまた楽しい遊びです。
 通行不能であったはずのルートを先へ進むと、これも現在では綺麗に整備されている小日向一里塚を通過して一旦国道へ復帰します。[第10回行程 街道景集]

中山道景 バイパスと旧国道の分岐に出会います。バイパスの存在なんか意識されていないバイブルとルートを整合して、不安ながらも和田峠越えの山道へ到着しました。車で写真を撮りに来ている人がいて、歩きでこの登山口に分け入ろうとしている我々を見て、ほぉ、歩いているのか、なんて顔。
 旧国道は山間を大回りして峠に向かいますが、中山道は割りと直線的に進みます。その分急なのかと思いきや、慢性的に程々の上り坂というところが多く、江戸側からのルートで比すると急さ加減では碓氷峠の方が上との感想。街道は、木漏れ日と草に覆われた道が緑を映えさせてとても気持ちよく歩けます。上り坂でありながら、サクサクと行程は進みました。

 上り坂は途中「接待」に辿り着きます。「接待」と言葉すると何を指すやら不明で不自然ですが、別に「接待茶屋」「施行所」と言われればこちらは自然に理解できます。接待茶屋は、街道の宿場間にテンポラリーに設けられた休憩所のようなところ。この「接待」、1828年から存在しますが、その逸話は、1820年江戸日本橋の綿問屋中村有隣が、和田峠の急峻さに驚き、幕府に千両を寄付。幕府はその利息五十両ずつを和田宿と坂本宿へ分け与え、和田峠と碓氷峠に茶屋を設けるよう指示した結果の産物。11月から3月まで、旅人には一椀の粥、牛馬には小桶一杯の煮麦を施行した、との内容。バイブルには「旧愁之茶屋」として、茶屋の子孫が現在もドライブインを営業しているとのことでしたが、前述の通りバイパスが出来て交通量が減ったためでしょう。既に廃業して久しい様子でした。
接待 しかし、面白いことがありました。「旧愁之茶屋」は現代の建物でありながら廃墟と化しているのですが、江戸時代の「接待」は街道歩き人やドライバーの休憩所として、きちんと清掃されています。そして、建屋自体も往時を偲ばせるもので歴史的価値もあります。栄枯盛衰とは言いますが、古きが残り新しきが滅する…、時の流れに矛盾している姿はちょっと不思議な気がしました。
 また、ここには清水が湧き出ていました。近隣のおば様やトラック運転手、その他パラパラとこの清水を汲みに来ていましたが、「ここの清水は一番美味しいんよ」とのおば様の説明に促されて、どれどれと所望すると、これがとってもマイルド。スーパー軟水です。あまりのまろやかさゆえ、喉への引っ掛かりが全くなく流れ込んでいきます。おば様によると、ここの清水は和田峠の名産である黒耀石をくぐって湧いているので、このような喉ごしになるとのこと。別の調べによると、『信州和田峠産の黒曜石からは微弱な遠赤外線などの磁力線が出ている。この磁力線は、水の中に酸素を取り込ませたり、ランダムな水の分子を一定の構造を持つクラスター(水の分子の塊)にしたりする効果がある。酸素を多く取り込んだ水は殺菌作用が強くなり、クラスターの中に水道水の塩素が閉じ込められるとカルキ臭さがなくなる。』そうです。この「接待」にては、昔の旅人の如き休息とお恵みをいただいたと言えましょう。[第10回行程 街道景集]

 またもや山道に入り、まだまだ上り坂は続きます。いくつかの小川と相変わらずの細い道を辿りますが、山道といえどもメリハリがあって気持ちよく進みます。ふと、川のせせらぎが清々しさを助長しているなぁと気付くと、和田川の小さな流れがあって、街道はこれに沿っていることが分かります。往時を想像すると、これは旅人の喉を潤しもしたでしょうし、大雨時には洪水になって街道を潰したことでもありましょう。でも本行程はとても素敵な景観との印象。途中非難小屋付近には清水も湧いていて良い休憩所になっています。いつの間にか和田川とも分かれ、広原一里塚を打ち過ぎ、整備された石畳を上ると、またもや国道に復帰。東餅屋に出ます。
力餅 東餅屋は、名が示す通り、和田峠の東側に位置する餅を食べさせる立場です。前述の「接待」に続き、適切な距離感で配置されているなと感じました。現在はドライブインになっており、名物力餅を食べさせてくれます。NW21もここで昼食。信州蕎麦と力餅を注文しました。味は特記するほどでは無かったとの感想ですが、塩気があるのが特徴と言えば特徴。旅人にミネラルを補給するという意味では、「力餅」の名に恥じぬ理に適っている味わいだったと言えましょうか? 両メニューともこれもまた名物野沢菜が付け合わせられていて、些細ですが地方色を感じさせてくれます。蛇足ですが、ここの親父が話好きなものの結構クセのある人でした。悪気とか機嫌とかいうのではなくて性格なのでしょうけど、ちょっと自分の意にそぐわないと頭から否定する口調。この御仁とは会話は成立しづらいであろうと判断し、お相手は他のハイカーにお任せすることにしました。ハハ。

 街道はいよいよ峠最高点に至ります。ビーナスライン開通に伴ってか、ブリキのトンネルになっているところをくぐったり、敢えてビーナスラインを歩かせないように気をつかっているかのように配された街道に新旧の道のコラボレーションを感じたりして、最後の直線の急坂を上り切ると、いきなり眺望が開けます。
和田峠から下諏訪宿を望む 和田峠です。中山道最高点。1531m也。何を見る前から、達成感と爽快感で清々しい気持ちになります。
 と、視線を前方に移すとこれから目指す下諏訪に向かって、素晴らしい景色が広がっていました。思わず「おぉ〜っ!」。1時間見ていても飽きないくらいです。古びた石碑と簡素な案内板があるくらいで殺風景でしたが、気持ち良さは増すばかりだったと言えました。
 そんな折、この峠には先客がおられました。名古屋在住の御夫婦で、中山道と東海道を交互に江戸に向かっているとのこと。足掛け5年になるそうです。峠でしばしの歓談。情報交換もさることながら、活き活きとした会話がなんともなんとも。「こんな変なことをしているのは私たちだけだと思ったら結構いるんですよねぇ」なんて奥様が言われるので、「それが我々で〜す」って答えてみたりして…。

 互いの安全を祈念してお別れ。それぞれの方向に山を下ります。[第10回行程 街道景集]

 いきなり急坂になります。
 さっきの御夫婦よく上ってきたなぁ、と感心せずにはいられないほどです。上りが長かったせいか、膝が笑い始めていたからかもしれません。転ばないように慎重に歩みを進めました。それにしてもこの下り、大した距離では無いのにいろいろな様相を呈します。芝生の上を歩くようなところ、崩落した形跡があるところ、蛇のようにうねったところ、熊笹に覆われたところ…、旧東海道の箱根宿から三島宿への下りが似ていたような記憶が蘇ります。
左は谷底 足もと滑る山道 前述の東餅屋に対する西餅屋跡(こちらは建屋は無く史跡のみ)を過ぎると、坂は益々急になります。冗談じゃないってば! 辿る道の多くは崖の体。滑りやすい足場の悪さも相まって、一歩間違えばおよそ30m下の谷に真っ逆さま。携帯電話の電波が届かないことは確認済。遭難したらとんでもないことになってしまいます。崩落しかかっていてロープが張られている箇所や、道が消えかかっている箇所もあって、どえりゃ〜ビビリました。いつも片手に携えているバイブルも、この時ばかりはリュックに格納。両手が使えるようにして安定を保ちます。後ろを付いてくる今回の同道者にも、時々注意を促しながらの下山でした。ヒヤヒヤドキドキ。
 もっとも、自業自得なんですよね。実は、ここもバイブル上は通行不能のルート。案内板に誘われて、無謀にも山道へ入り込む私が悪いのです。あぁ、どうせ私が悪いんですよっ!
 それにしても、当時からこんなルートなのでしょうか。馬や籠がここを越えたなんてとても信じられません。こんな道ではお殿様やお姫様を落っことしちゃいますよ。京都側から上った記録を残す江戸時代の墨客大田南畝は、「さっぱり道が分からない」とコメントしています。晴れた日中でこれだというのに、もし雨や雪、霧、夜間だったらどんなことになるのかしら。きっと多くの旅人がここで大怪我をしたり、命を落としたりしたことと想像します。
 やっとの思いで山岳ルートは終了。ふぅ。振り返って下り口を見ると、京都側から来た人に対する案内板は無く、一般国道を歩くようにリードされています。まぁ死にたくなければそれが懸命かもね。後は舗装道を下ります。下諏訪宿まで約二時間の行程。徐々に持病の膝痛が現れてきてペースが落ちてきました。でも、もうひと頑張りです。

諏訪大社下社春宮 本殿 下諏訪宿に到着しました。
 足を引きずりながら諏訪神社下社春宮へ参拝します。何やらとっても壮麗。しかし、ここに現在神様はいらっしゃいません。何故か? 8月1日から秋宮に転居中だからです。だからお祈りしても無駄です…なんて何処を見ても書いていませんが、信心深くない私は、建築物の細密さにニンマリするのみでした。
万治の石仏 200mほど移動すると、清流の趣ある砥川を越えて「万治の石仏」がありました。万治三年(1660年)の作と記録される仏像で、どんな大きな地震が起きても乗せてある首が落ちないとか、胴部分の石を削ろうとしたら血が吹き出たなどの逸話があります。とってもやさしそうな表情が印象的でした。(2008年5月、首が伸びたとのニュースが…、水が溜まって首を支える支柱がせり上がってしまったとか。思いっきり首外して修復していました。逸話も何もあったもんじゃありませんね)

 さぁもうすぐ終了地点です。が…、大失態。春宮から諏訪神社下社秋宮へ移動すべく街道に戻ろうとしたところ、不覚にも道を間違えてしまったのです。方向感覚を便りに道を右へ左へ。ようやっと街道に復帰しましたが、もはや私の膝は爆発状態。もたもたしている内に日も暮れて、デジカメ撮影には完全に露出不足。次回は、集中力を欠いてあまり真剣に観覧出来なかった秋宮の参拝から始めるとしましょう。

 さて、行程終了後の話。
 下諏訪宿には、古くより温泉の記録があります。本行程を終え、夕食を取った後は、案内に記した三湯のうち児湯をターゲットにして、汗を流し身体を休めました。膝痛が緩和されていくのが如実に分かり、温泉の効能を肌ならぬ膝で感じたものです。あぁ極楽々々。

 気持ち良い温泉の満喫もできるNW21です。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。[第10回行程 街道景集]

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第11回行程ご案内

〔日 付〕
 平成17年9月17日(土)

〔集 合〕
 参加表明をお願いします。(早めにお願いしますね)
 以下の電車がありますが、早めに出発することも考えますので連絡無き場合待っていないかも。
 ご注意願います。
 新宿駅:700-(スーバーあずさ1号)-914:上諏訪駅:920-925:下諏訪駅
 電車は面倒!東京より弁兵衛への乗車を希望!という方はご依頼ください。

〔行 程〕
 下諏訪29-(11.1Km)-塩尻宿30-(5.3Km)-洗馬宿31

〔概 要〕
 前行程諏訪大社付近では、いくつか充実しなかった鑑賞ポイントがありましたので、再確認からスタートです。特に秋宮の雰囲気は荘厳でした。ちゃんと参拝してから出発したいと思います。また、報告の通り、途中道を間違えてしまったゆえいくつか飛ばした史跡もあります。これらは状況次第でということで。

甲州街道追分にある温泉「綿の湯」 前行程において、もう一つチェックを飛ばしていたポイントがありました。それは甲州街道追分です。ここはちゃんと通過していたのですが、実は、場所を勘違いしていたのです。街道沿いの古湯「綿の湯」のところが追分で、ちゃんと石標もあったのですが、別の場所、つまり国道20号との合流点が追分と信じて込んでいたために、温泉としてのチェックしかせず、石標についても、移設されて宿場の象徴になっているだけなのだろうと思ってしまったということです。中山道はここから直角に折れ曲がり、南の道を辿るのですが、我々はこの後、諏訪大社下社秋宮へ向かうべく直進して、東に向かってしまいました。つまりは、これは甲州街道を辿ってしまったということ。あらまぁ。慌てるほどのルートミスではありませんし、他に古い旅館もあるようですので、復習の意味を込めて、本行程で帳尻を合わせましょう。それにしても集中力を切らしているということは、本当につまらないミスを犯してしまうものです。ブゥー。

 そんな反省をしながら下諏訪宿を出発するのが、本行程のスタートです。現代の文化を鳥瞰すると、時計やオルゴールなど精密機器、諏訪湖の景観など他にも見るべきものがありそうですが、街道歩きを中心に考えて行動したいと思います。
 宿場を出ると、大注目では無いもののいくつか見るべきポイントが有りそうです。一里塚跡や伊那街道との追分です。また、茶屋本陣は堂々たる門構えとのこと。風情を感じることができそうです。個人的に関心があるのは石船観音。足腰に御利益があるとのこと。街道歩き、トレッキングなど、好きでチャレンジするものの、いつも下半身創痍。なんとかならないものでしょうか。ハハ。それぞれ足を止めるほどでは無いかもしれませんが、退屈せずに済みましょう。

 今回のメイントピックは、またもや峠越え。
 碓氷峠を越えた後、一行程空きましたが、笠取峠和田峠と連続し、今回は塩尻峠です。標高1052m也。基本的には嬉しい悲鳴。キャハ!道程は距離は短いものの、峠直前小一時間くらいは急坂の様子。バイブルには「あえぎあえぎ登る」とあります。しかし、期待もあります。「諏訪湖に向かっての眺望は絶景かな、絶景かなぁ、他にも八ヶ岳、霧ヶ峰、南アルプス、ラッキーであれば富士山までも…」楽しみです。
 この塩尻峠、戦国時代の合戦の舞台としても名高い場所。特に天文17年(1548年)、武田信玄と小笠原長時の合戦は、信玄が勝利したものの両軍にて千余人の死者を出したとのこと。
 なかなか話題豊富な峠です。

 峠の西側も一里塚や茶屋本陣を見つつ、塩尻宿に到着です。
 重要な建築物もあるようですが、歩道が乏しい上に大型車両の通行が多く、危険極まりないとのこと。一番嫌いなパターン。自分が車に乗る人だということを棚に上げて、旧街道車両通行禁止の法案を提出したいくらい!(一応選挙時期ジョーク)
 宿場自体は、名の通り塩で名を馳せた宿場。日本海側の塩(千国街道)と太平洋側の塩(伊那街道・秋葉街道)がこの地を最終地として送られてきます。東海道や中山道と比すると地味なのでしょうが、「塩の道」=ライフラインとして重要な拠点だったと言えましょう。そうそう、有名な「
上杉謙信がライバル武田信玄に塩を送った」という史実は、この「塩の道」にまつわるものです。戦国武将の戦略上も重要だったのですね。

 両対残る平出一里塚などを打ち過ぎて洗馬宿へやってきます。ここも名前から察する逸話がありそうです。果たして、太田の清水と称する湧き水で、木曽義仲の馬を洗ったとの話が残ります。もっとも、地名はもっと古くからあったようですが…。いずれにしても誰か名のある人が馬を洗ったことに違いは無さそうです。
 宿場風情は、ひなびた田舎のもの。昭和に入ってからの大火で、昔の面影もほとんど残っていないようですが、いくつかの史跡は残っているようなので、それらで往時を忍びたいと思います。

 さて、予定の行程はここまでですが、今回は塩尻峠というトピックはあるものの、概ねひなびた道々を淡々と辿ることが概ねです。出発時刻は遅いですが、順調に進めば、まだ明るい段階で行程を終了することになるでしょう。そんな折、この先3.3km歩くと本山宿なので、先に行く手もあるのですが、駅が遠くなる不便さもあります。ここまで来た段階で、日没、体力、精神力と相談することにしましょう。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]