[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 しとしととそぼ降る雨

  笠取峠越えは道無き道を歩く

   ひなびた宿場と緑に溢れた山間の風情は、否応でも人をおおらかな心へと導く

★第9回行程ご報告

〔日 付〕
 平成17年7月23日(土)

〔行 程〕
 望月宿25-(4.8Km)-芦田宿26-(5.7Km)-長久保宿27-(7.8Km)-和田宿28

〔概 要〕
 天気予報では、長野地方概ね晴れとのことでしたが、出発地はどんよりと曇っていました。嫌な予感。傘を持って来なかったので、覚悟して歩き始めましたが、案の定パラパラと降りだします。結果的にちょっと濡れたもののお湿り程度の雨だったので、かえって清々しく、逆に歩きやすかったとも言えました。水蒸気でけぶる空気は、途中の宿場や山々の叙情性を高めたとも言えます。気分よく雨に濡れるという経験をしたのも久しぶりな気がしました。

 今回は望月宿から出発ですが、近くに鉄道の駅が無いため、スタート地点へは長野新幹線佐久平駅からバス・タクシーなどで移動する計画にしました。今回の報告はここから。集合時間に想定通り誰も来ないので、一人で移動開始。バスにはちょっと時間が空くので、小金持ちの私は迷わずタクシー乗場へ向かいます。乗車後すぐに話が盛り上がります。運転手さんの最初の問いかけは「取材ですか?」だって。私の恰好の何処を見てマスコミと思ったのでしょう。直ぐNW21の話題に切り替わり、信濃の風物などを案内いただきました。ということで到着まで4300円也。

立派な酒林の茂田井宿武重酒造間の宿 茂田井宿道標 望月宿の宿場外れからスタートです。
 前回終了時の宿場風景を再度確認しながら歩き始めます。小雨降る中しばらく歩くと、国道から外れて細い道を下り、間の宿茂田井宿へ到着します。この辺りの風景は、自身が生活する都会の風景とは対極的な田舎道なため、そもそもがとても魅力的なのですが、宿場へのアプローチの仕方が、ふと異空間への入り口っぽく見えて、どんな世界へ連れて行かれるのだろうという期待が高まったものです。
 坂をだらだらと下り宿場の中に入っていきますが、これがまた素敵な雰囲気を醸していました。狭い道の脇には水路があってたおやかな水音を響かせ心地よい気分にさせてくれますし、白壁の旧家が並んでいて着物を来た人がひょぃっと飛び出してきそうな感じにさせられます。「昔の風情がそのまま残っている」という在り来りな言葉より、「周りの時流れに反し、ここだけ別の時間が流れている」なんて言葉が似合いそうなゆったりとした街並みなのです。
 そんな中、案内にも記した通りの酒蔵の建屋が趣をさらに助長します。特に、若山牧水の逸話が残る武重酒造は立派な館で、活気が漲っている印象に映りました。そう、そうなんです。この宿場の異次元的な印象を与えてもらえた理由は、通常過去の遺物として存在する旧家が、この地においては、現在の生活に当たり前に存在しているという感覚が持てることにあると言えます。昔の建物なのに、昔を売りにせず、この土地における時の流れにしっくりと来ている。こんなところが異空間たる所以なのです。
 高校か中学の美術部の学生さんでしょうか、この日たままた写生中。雨の対応がたいへんそうでしたが、この美しい町並みはモチーフにするに充分です。いつまでもこのままで…、そう思わせる宿場でした。

旧旅籠 金丸土屋旅館 茂田井宿の余韻に浸りながら芦田宿へと歩みを進めます。
 ここも古い建屋が立ち並びます。こちらは前述とは違い、純粋に昔を懐かしむ趣旨が強い建築物です。芦田本陣土屋家、
金丸土屋旅館などがあり、往時の風情を感じさせます。特に土屋旅館は今でも営業しているとのこと。信州に入って定番の建築様式「出桁造り」の建屋ですが、外見は結構ボロボロ。1800年に再建されたものとのことで、卯建にもひびが入って、崩れるんじゃないのとちょっと不安にさせますが、それがまたいじらしい…、まぁ中は中で清潔にはなっているんでしょうけどねぇ。でもきっと関係ないのです。どんなにボロボロでも、旧中山道ハイカーには旅情と映るのですから。「土屋」と記した庵看板が時代を忍ばせる限り…。

笠取峠 天然記念物松並木 宿場を抜けると今回行程のメイントピック笠取峠越えへになります。
 その先陣を切るのは、天然記念物松並木。徳川幕府が小諸藩に赤松753本を下付。芦田宿の外れから笠取峠頂上までを植えさせたものと言います。現在では約15%にまで減っているようですが、800mに渡って並木は続きます。曇り空ゆえ緑はシャキッと映りませんでしたが、湿度が高い分瑞々しさを感じたものです。ちょっとした森林浴。上り坂が続く中気持ちよく歩きました。また、木の根元には道祖神や句碑が点在し、風景のメリハリを利かせます。田舎道を歩いている故、途中水分補給もままなりませんでしたが、金明水なる清水があって喉を潤してもくれます。そんなことでも気分を良くして、ゆっくりゆっくりと峠を上っていきました。
 峠への坂道はまだまだ続きます。松並木を過ぎると国道と合流。ビュンビュンと車が過ぎていく中、歩いているのは私一人。しかし、歩道も広く、両脇の森を眺めながらの歩みは軽快です。広い道がある=往時の街道は完全に潰されている、という状況ですが、かえって峠へのアプローチが見えやすくて、どんな感じで歩いているのかと分かるのは、現代ならではメリットです。

 そんなことを考えながら笠取峠に差しかかります。前述の通りの国道造営のため、山頂には切通しが施され、標高も数十m低くなったとのこと。さて往時を偲んで峠で昼食を…と意気込んでいたものの、狙っていた山頂のドライブインは準備中の札を下げたまま。プランは脆くも崩れさり、次の店のあても無く、再び山道(今度は下り)へと向かうことになりました。
ご覧の通り「右の草むらの中へ」が旧中山道原道 実は、ここからしばらくの間、結構スリリングな行程になりました。バイブルによる事前のルート調査では、「旧中山道はほとんど道が失われ、現代の道を下るルートを推奨」となっていたので、今回は全てアスファルトの道を歩くのだろうと考えていたのです。しかし、実際現地に行ってみると、いきなり森の中に向かって「中山道原道」なんて案内が出てくるんです。確かに道らしいものはあるのですが、そぉぅっと覗くと、奥の方に道がつながっている雰囲気が無いんですよねぇ。でも、案内があるからには…。私が冒険家だったとしましょう。絶対死ぬタイプです。つまり、もちろん突入です。ハハ。果たして予想通りの結果。ほとんど誰も行かないのでしょう。最初は土の部分が見えているのですが、徐々に緑の下草に覆われ、ついに場所によっては草むらをかき分ける如くジャングルへ。クモの巣、蔦など絡まる絡まる。このまま遭難するかと思いました。大袈裟に書き過ぎていますが、当たらずとも遠からずでしたよ。[第9回行程 街道景集]

長久保宿 左中山道江戸へ 右京都へ 手前善光寺へ 山道をゴロゴロと下って、松尾神社を過ぎると、峠の西側長久保宿へ到着です。
 ここも鄙びた宿場。旧家もいくつか残りますが、その内旧本陣石合家は、旧中山道のうち現存最古の本陣とのこと(門しか確認できませんでしたが)。1624年前後の建築と言いますから約380年物です。その他はあまり見るべきものがありませんが、宿場の外れ、中山道が宿場内で直角に曲がるのが特色で、つまりは、江戸側から来ると、左が中山道京方面で右が上田道(善光寺へ)という図式になります。

 長久保宿を過ぎても田舎風情は変わりませんが、笠取峠の山中を越えてきたためでしょうか。ちょっとした文明でも下界に下りてきたという気分になります。特にこの長久保宿は、四方を街道、峠に囲まれ、街道筋でも有数の旅籠数を数えたと言いますので、人の匂いがちゃんとするのです。また、依田川を渡す橋からの景観、国司跡、へんてこりんなミミズの道祖神(現代のもの)、石碑群など、なんてこと無いのですが素朴な文明は妙に新鮮に映りました。

 室町時代の創建と言われる本殿を持つ八幡神社を過ぎ、追川橋を渡ると和田宿になります。
 予定の行程もほぼ終り、ここまで割りとサクサクと歩けて16時前。目の前に旧旅籠「かわちや」が歴史の道博物館としてありました。閉館時刻間際であり、別に必須というつもりも無かったのですが、受付に行ったら、「どこから来たの?」と問われます。「東京です」と答えると、「ここのチケットは別に2つの博物館(黒曜石博物館旧本陣)の共通券なので…」と、折角遠くから来たのだからと思ってくれたのでしょうか、「他のところには連絡しておくから」と言って、チケットを販売してくれます。まぁ、なんてやさしいのでしょう。だから田舎は好きです。それでも、私は既に東京の事務的な処置に慣れ染まっている人種。直ぐに追い立てられるだろうと察し、そそくさと観覧します。すると…、なんと今度は丁寧に説明してくれるんです。「あのぉ〜、本陣の方では待っている方がいらっしゃるんではぁ…。」との心配をよそに、建築様式、往時の生活・文化など、旅籠の特徴を解説してくれます。本当に勉強になります。
和田宿旧本陣 既に16時はとっくに過ぎていましたが、本陣に辿り着くと、係の人は最後の観覧者である私を待ち望んでいた様子。表まで出て待ってくれています。ひぇ〜迷惑かけてるぅと思いながら、「遅くなってしまってすみませぇ〜ん」なんて恐縮して訪館すると、実は向かいの建物へ案内してくれるために出場ってくれていたのです。「名主の家だったんですよぉ」なんて他に間取りや逸話の説明を受けて、再度本陣へ。こちらはこちらで、本陣の特徴はもちろんのこと、往時の本陣運営の話や皇女和宮降嫁時のバタバタに関する逸話、その折に発生した宿場大火後の迅速な復興など…、こちらの情報も交換してお互い街道・歴史のお勉強。あぁ〜、とっても楽しい。あまり観覧者も多くないからなのでしょうが、至れり尽くせりです。閉館時刻はどこへいっちゃったのでしょう。大満足で退館です。
 観覧時間を気にして各施設を先に廻ったので、今一度宿場の東見附付近まで戻って、町並みを再度探訪します。と言っても上記を上回る感動は無く、いくつかの旧家を概観するのみで終わりました。まだ陽もありましたが、この後は和田峠越えが残るのみですから、本日はここまで。

 でも、実はここからまだ事件があるんですねぇ。
 一つには、またもや地震ネタ。
 バスを待つ間得た情報が、なんと関東地方で大地震(千葉北西部地震M6.0)が起きていたとのこと。ひぇ〜、NW21と重なっての大地震はこれで3度目(第3回では新潟中越地震M6.8、第5回では福岡西方沖地震M7.0)です。2回目までは冗談めかして書きましたが、3度目ともなると、そら恐ろしいものを感じます。迷信めいたことを信じるつもりもありませんが、何かの予兆にとならず、この企画が安全に完了することを祈りたいと思います。

 二つ目は、帰還ネタ。
 ふと気づくと帰り方が悩ましいのです。バスまで1時間以上、タクシーを頼めそうなところが見つからない、当然待ってれば来るようなところでも無いわけです。結局バスを待つことにしたのですが…、バスがやってきました。案の定乗客は私一人。運転手さんとの話に華が咲きます。勿体ぶって書いていますがここまでは普通の話。次の台詞に愕然としたのです。
 運転手さんがやおら、「ちょっと待てよ、この後乗り継ぎのバス無いよ!」「…、インターネットで調べてきたのですけどぉ…」「その便は無くなっとるわぁ」「…」、最悪です。確かにどんどん縮小されている感じはあったんですけどね。こんな山間で放り出されたらどうしましょう! 結局途中歩いて通過した長久保まで乗って、タクシーを呼んでもらうことになりました。ふぅ〜。
 でも、16分も乗っていたのに、なんと料金100円(と言っても協力金なので、公式的にはタダ。村営バスということで村費賄いらしい)。何だか驚かされることが多いです。今度はバス事務所の方に話し相手になってもらって時間潰しの後タクシー乗車。出発地の長野新幹線佐久平駅まで戻ります。約40分の道のりでしたが、今度は残念ながら会話無し。ということで到着まで8200円也。

 いろいろあった行程でしたが、全て一興です。ハハ。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。[第9回行程 街道景集]

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第10回行程ご案内

〔日 付〕
 平成17年8月20日(土)

〔集 合〕
 参加表明をお願いします。(早めにお願いしますね)
 電車だと悩ましいご相談が必要な状況になりました。
 事前にいろいろと調整をさせていただきたいと思います。

〔行 程〕
 和田宿28-(21.5Km)-下諏訪宿29

〔概 要〕
 中山道最高峰和田峠越えが今回の行程です。
 標高約1600mの山越え21.5kmとあって途中宿場はありません。一気に下諏訪宿へ向かいます。

和田宿から和田峠を望む 和田宿を出発すると、しばらくはあまり見るべきものも無く、淡々と歩みを進めることになりそうです。徐々に標高を高めていく中、茶屋が街道らしさを醸してくれるかもしれません。接待茶屋は往時の雰囲気が味わえるようですし、その子孫が今でもトラック運転手相手に「旧愁之茶屋」を営業しているとのことですので、NW21の飲食にも寄与してくれることでしょう。続く、峯の茶屋も往時は明治天皇行幸時に休息された場所だそうで同様の期待。力餅を食べて、さぁ峠越えです。

 この辺りからは、ルートのトピックがあります。
 一つは江戸時代以前の古道として、和田峠より北西の峠を越えていくルートがあるということ。まぁこれは知っておけば良いというぐらいの知識。もう一つは中山道そのものが数カ所で通行不能となっていること。これは切実ですね。リカバリルートがあると良いのですが、私の無謀な冒険心が遭難を招かないことを祈るばかりです。

 「林の中のなだらかな道を…」とあるので、そんなにも急では無いのかもしれません。和田峠に到着です。標高1560m也。記載はやわらかくてもそれなりの山なので当然難所。中山道においてはカテゴリ超級(自転車競技ツール・ド・フランス的言い回し)です。特に冬場は信州の積雪に泣かされたとのこと。往時は馬での荷運びは限界で、人足による背負いが代替手段だったようです。とは言え、越えなくてはならないのは必至ですからびびっても仕方がありませんね。既に越えてきた碓氷峠とどちらが急峻なのか定かではありませんが、同様に気分良く越えさせてもらいたいものです。頂上は下諏訪へ向かっての眺望がなかなかの様子。天候に恵まれることを期待しましょう。

 峠を過ぎると当然下り。楽になるのかと思いきや、何やらとんでもない道の模様。バイブルには、どこが道やらさっぱり分からないとか、足場の不安定な急斜面であるとか、雑草の生い茂ったであるとかの記載があります。当時からその傾向があったようですから、もしかすると笠取峠越えで体験した「道無き道」は実は当たり前なのかもしれませんね。加えて国道を歩く箇所は歩道が無いので注意なんてのもあります。いずれにしても、行けるなら行ける、行けないなら行けないとはっきりさせてほしいものです。Booh!
 峠の下りについて書いてきましたが、碓氷峠や笠取峠の時もそうだったように、何故か峠の西側にはあまりトピックがありません。いくつか石碑などがあるものの、東側の史跡に比べると今一つ。何故なのでしょう。そうは言っても、何も無いものは仕方がありませんので、転がるように下りていくだけです。

 下諏訪へと下りてきます。自然への関心から切り換えて、史跡に視線を向けなければなりませんが、おそらく峠越えの疲れでそれどころではないでしょうね。とは言え、アカデミックサークルNW21としては放っておくわけにはいきません。まずは整理だけでも。

 下諏訪宿探訪の最右翼は諏訪大社下社春宮、秋宮。諏訪大社は日本最古の神社の一つであり、その分社は全国一万社以上とも言われそこかしこに見ることができます。この諏訪の地にその総社があるわけですが、特徴としてそれが四社に分かれています。前述の二社は旧中山道に面していますが、これに加えて、上社本宮、前宮が存在します。少なくても下社は街道沿いなので必見。こんな大物見逃すわけにはいきません。

 他には、1300年開山と言われる慈雲寺、記される元号に従えば1660年の彫刻と言われる摩訶不思議な石仏「万治の石仏」が目玉。さらに増して押さえておきたいことが二つ。一つ目は温泉町としての側面です。1805年発刊「木曽名所図会」には、既に三カ所あると記載されています。これらのうち、二カ所は公衆浴場、一カ所はホテルとなり現存。当然一風呂浴びていきましょう。二つ目は甲州街道と合流する宿場であるということ。街道歩き人において、主要街道の追分は魅力以外の何物でもありません。言わずもがなですが、甲州街道は東海道と中山道の中間に配し、新宿、高尾、甲府などを抜けてこの地に至る街道です。現代における交通手段は、中央自動車道、あるいは国道20号、JR中央本線です。往時から交通の要衝にあったことから、この下諏訪宿は賑わいを増します。そんな辺りを感じたいところです。

 もちろん、諏訪湖や本陣など当たり前にチェックすべきところもありますね。結構盛り沢山な下諏訪宿ですが、次行程の冒頭に回すべき内容も多々あるやもしれません。それはそれでよいでしょう。JR下諏訪駅前まで歩いて本行程は終了予定です。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]