NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位
NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内
高原の道をサクサクと下っていく
浅間山の雄大な姿に心を奪われる
噴火で壊滅した村の歴史はいずこへか
旅人は緑の匂いに包まれた
★第8回行程ご報告
〔日 付〕
平成17年6月25日(土)〜26日(日)
〔行 程〕
25日 沓掛宿19-(4.2Km)-追分宿20-(5.9Km)-小田井宿21-(4.6Km)-岩村田宿22
26日 岩村田宿22-(5.1Km)-塩名田宿23-(2.9Km)-八幡宿24-(3.6Km)-望月宿25
〔概 要〕
空梅雨を良いことに予定通りの催行。久しぶりに同道者があったことも旅の味わいを一風変わったものにしました。しかし、そんなことよりも面白かったのは、なんと行き当たりばったりのプラン変更にて急遽の一泊行程になったこと。旧東海道ハイク時は、途中の帰還が難しい箱根越えとゴール京都のみ、それも予約有りの宿泊でした。中山道は如何なることになるだろうと思っていたわけですが、ここに来て、期せずしての一泊旅行となったのでした。そしてこれがこれが…。
それは昼食に名物鯉料理を食そうと、岩村田宿を通り掛かった時のことです。バイブルを参照して、街道から近い佐久ホテルをターゲットとして訪れました。洗いと鯉こくを食して一休みしていると、高原といえどもの炎天下のためか初参加メンバがいたためか、なんかまったりしてきたんです。ホテルで食していたことも原因だったかと思います。参加メンバ意気投合して、ホテルの人におもむろに泊まりたいとお願いすると、すんなりOKとの返事。そのまま予定行程5分の3をこなして、ご宿泊ぅということになったわけです。
しかしこのホテル。タダモノでは無かったのでした。バイブルには、その昔伊勢神宮へ鯉料理を献上したとの記載がありましたが、そんな単発ネタで終わるレベルのものではありませんでした。なんと、このホテルが佐久鯉の発祥の地であったのです。鯉料理を歴史的観点で食すにはまさに格好の場所。また、館内案内を見ているとその歴史に圧倒されます。正長(しょうちょう)元年創業とありますから、1428年は室町時代以来、当ホテルに関わる人名は、皇室、有名寺社関係者、政治家、墨客など名だたる名前が並び、これまた圧巻。
さらに、各種収蔵品が閲覧可能と知り、好奇心がうずうず。女将にお願いしてみましたが、これは蔵にしまってあるものがほとんどで数週間前からの予約が必要とのこと。あら残念!
しかし、館内にいくつか展示されており、若山牧水の詩、葛飾北齋の画、小林一茶の句などを観ることができました。今は亡き先人がこの地に足を運び、投宿し、代々の当主と時を共にした歴史に思いを馳せながら、我々が今の女将と語り合う。なんてロマンチックなのでしょう。
ただ、意外だったのは、当のホテル側はこれらの収蔵品の価値に今一つピンと来ていないとのこと。周りがやいのやいの言うので大切にしなくてはならないとは思うものの、前述の北齋作品の埃を払おうとしたら画材が剥がれてきて慌てて作業を止めたとか(実際、破れている箇所もあるんです)、重要文化財に指定されたり、どこかに管理してもらうのもややこしそうだし、作品のメンテナンスに数百万掛るなどを聞くと、面倒だなぁって思ったりしているんですって。外野は好き勝手なことを言いますが、こうした一品を所有する人たちは、そちらの立場で悩ましい思いをするのでしょう。また、「なんでも鑑定団」みたいなのに出してみることは考えないのですか?と問うてみたら、ご主人はこのホテルの歴史や財産をひけらかすことは好ましく思っていないとのこと。でも、息子さんは逆らしく、その葛藤ゆえ数点はホテル内の見えるところに飾っているのだと教えてくれました。微笑ましい話です。
もう一つ別の話ですが、このホテルの名物として天茶(あまちゃ)がありました。とても甘いお茶であるにも関わらず(砂糖の200倍)、カロリーはゼロという代物。旅の疲れを癒すということにおいて、冷たく甘いお茶は絶品。ホテルでは自由に飲めるようになっていましたのでがぶ飲みしていましたが、配送もしてくれます。甘党のダイエッターには是非是非です。
女将も気さくで良い方でしたよ。諸々含めて佐久ホテルの詳細はHPをご参照あれ。(http://www.sakusaku.co.jp/)
行程のお話をしなくてはなりませんね。
沓掛宿からスタートです。あまり見るところはありませんでしたが、当初目的である浅間山の眺望には注意を払いました。浅間山の噴火活動が活発になってきたというニュースがしばらく前にあって久しいですが、本行程の数日前に、それが小康状態になっており、地元の小学生が校外学習へ行ったというニュースもありました。それはともかくも、実際に爽やかに晴れた天候において、浅間山は雄大な姿を現してくれたのでした。山そのものは、少しぼんやりしており、相変わらず山風景に恵まれないNW21だったのですが、シルエットだけ見てもかなり満足できる景色です。特に道祖神の背景に鎮座する浅間山構図は、いろいろな価値観が錯綜するメンタリティも醸して好みでした。高原レタスとのツーショットや単独のシルエットもそれはそれで素敵でしたけどね。
同様の景色を眺めながら追分宿へ向かいます。この辺りは国道から一本外れての道も多く、緑に覆われて気持ちよく歩けます。道祖神や馬頭観音も多く残されていて、街道風情情緒たっぷり。
宿場内に入ってもその雰囲気は保たれます。まず、室町時代初期に創建された浅間(あさま)神社の壮麗さ。そして、隣接する郷土館で流れる追分節は良い風情。建て直されていますが、脇本陣油屋は今でも旅館を営んでおり、桝形茶屋つるがやは往時の建築を偲ばせます。
そして、どん尻に控えしは、本宿場のメイントピック「追分の分去れ」。北国街道との分岐点はこの地のシンボルですが、実際にはやけに狭い道だなぁとの印象。自分で撮影したものも含めて、写真だとそこそこの広さがあるように見えるのですが、実物はそうでもありませんでした。でもがっかりしたわけではありません。かえって街道分岐として栄えた時代のリアルさが伝わってきます。郷土館や他の文献には、舗装されていない明治初期の写真もあって、木々も無い殺風景な風景との比較も興味深いものがありました。
小田井宿はひなびた風情が印象的。小さな宿場で目ぼしいトピックがあるわけではありませんが、古い建屋が残っていたり、「姫の宿」と呼ばれた背景と照らすと、品の良さも感じます。
街道をちょっと戻ると御代田(みよた)の一里塚がありました。これが圧巻。街道沿いに無く、7mほど畑中に入ったところにある枝垂桜の塚ですが至極立派です。本行程は同じく街道歩きの老夫婦と同道になり、前を歩いたり後ろを歩いたりでしたが、この一里塚を目にして「素晴らしいですよ」とご案内をいただきました。全く同感でしたが、この木が、松でも無く、榎でも無く、欅でも無く、杉でも無く…何故枝垂れ桜? 幕府が整備したからには、何か画一化されたものがありそうだとも思うのですが。一里塚に植えられる木にはどのようなルールがあったのか調べてみる必要がありそうです。
相変わらずの田舎道を辿りながら岩村田宿へ向かいます。途中正午を過ぎますが、昼食を取れそうな場所も無いので当初計画の鯉料理を目指します。
宿場直前、龍雲寺は鑑賞ポイント。武田信玄の遺骨が埋葬された逸話を持ちます。信玄が、駿河侵攻中三方ヶ原の戦い後に死したことは史実として有名ですが、この寺はその後のストーリー理解が肝要。その死は、遺言によって3年間秘されましたが、明けて恵林寺にて弔われた後、龍雲寺に分骨されたとも、親交のあった当寺の北高禅師が遺骨を持ち帰ったとも言われるというのが顛末。昭和に入り、塀を修理しようと穴を掘っていた寺男が見つけたらしいですが、さぞびっくりしたことでしょう。
宿場に入り、佐久ホテルで鯉料理を食したことは前述の通り。洗いと鯉こくを食しました。川魚は生臭いという評もありますが、あまりそういう感じではありませんでした。特に鯉こくについては、特有の小骨の多さは閉口しますが、信州味噌の味付けなど、個人的には美味しいと思いました。卵巣、内臓なども一緒に料理するものなのでしょうか。別に気にせず食べましたけどね。もっとも、今回の同道者はどういう理由か箸が進まなかったようですが…。
そのなこんなで一日目の行程は終り。
チェックイン後は、中軽井沢の千ヶ滝温泉と信州蕎麦の老舗かぎもと屋(季節外れか期待外れでしたが)にお出かけ。ホテルに戻っては天茶の温泉に入り、女将と雑談。岩村田の夜はこうして更けていきました。
二日目は岩村田宿から出発です。水田地帯を気持ちよく歩きます。同道者も昨日と足の調子が違うとのたもうて、元気元気。
途中の道祖神、小さな神社を見やりながら足を進めていくと、駒形明神社に到着。現存する本堂が1486年建築ということで、中山道は中世の街道であるとの印象を深めます。歴史はさらに遡って鎌倉時代。源頼朝が乗馬のまま礼を尽くさず通過しようとしたら、落馬したという逸話を残します。霊験あらたか。
塩名田宿に至り千曲川を渡ります。案内にも記した船橋の逸話を確認しながら打ち過ぎますが、なかなかよい風景。気持ちよく歩きました。しかし、宿場も鄙びた風情ではあるものの、目ぼしいトピックは無いため、ふわふわとしながらの通過となりました。
中軽井沢から先、かなりダラダラとした下り坂が続いていたのですが、千曲川を越えると急に上り坂になってきました。案内では、千曲川の対岸八幡宿までの距離があるのが不思議だと書きましたが、理由はこの急坂にあったかもしれません。同道者に言わせると、昨日ここを歩いていたら疲れて歩けなかったであろうとの弁。確かに夕刻に心臓破りの坂は堪えると言えます。
その坂を登り切ると八幡宿へ入ります。
宿場名称の語源でもある八幡神社はそれに恥じぬ壮麗さ。旧本殿は室町時代に発します。でもそれは再建時で、創建はさらに数百年遡るのですから、これも凄い建築物というわけです。また、旧本殿の別名「高良社」は「高麗社」が変じたもの。「高麗」の言葉から想像できる渡来人が、この地に牧畜を定着させた歴史に辿り着くそうです。その他は敷地が大袈裟に広いわけでも無いし、本殿も感心するほどでも無いのですが、随神門他彫刻の細密さは印象的ですし、諸々の逸話を知ればその価値認識は倍増します。八幡神社はあちこちにあるのでいろいろ見てきましたが、充分上位にランクする貴重さです。でも宿場内に見るべきポイントはこれのみ。鄙びた舎町風情は良かったのですが、それは実際に歩いた人の記憶のみに留めるで充分かと。
街道は段々と建物が少なくなって、舗装はされていますが小山を越えるような山道になっていきます。次なる望月宿へ行く道程です。本来の予定は八幡宿まででしたが、期せずして一泊となり時間の余裕ができたので、もう一つ宿場をこなそうという心づもり。
途中の祝言道祖神は、その衣装が宮廷貴族風で珍しいとのこと。長野県安曇地方で発生した道祖神は、通常は神話の神々の服装であるようですが、ここは例外なのであります。以前にも書きましたが、道祖神を調べるだけでも一学問です。残念ながら、知識不足でその貴重さ加減が実感できないのですが、後世調べることもあるかと思い記録しておくことにしました。
望月宿への道はまだ続きます。瓜生坂、長坂とかなり急な場所を上り下りして打ち過ぎます。特に長坂は、舗装されているので普通の道と錯覚してしまいますが、往時を想像すると山道の如くとてもきつい坂だと感じました。NW21は下り坂で通過したのでラッキー! また、森の間を抜ける風情は良いのですが、蚊柱に襲われて、四六時中顔の周りをガヤガヤと飛び回られます。最初はうざったいと思っていろいろ防御策を講じたものの一向に効果なし。最後には勝手にしてとばかり、払い退けるのも面倒になってきました。アフリカの難民が顔にハエが留まっても払い退けないのを信じられないと思っていましたが、気持ちが分かるような気がしました。大袈裟ですか。
鹿曲川を渡って望月宿へ到着です。
宿場に入ってすぐにバスターミナルがあったので、ここで行程を終わらそうと思ったのですが(バスで出発地点へ戻る必要がありました)、田舎のバスはちょっと待てば来るようなものではありません。時間潰しとばかり宿場内へ足を進めます。
街並み保存がされているようで、旧家には屋号札がぶら下がっているのが印象的。ただ、以前にも書きましたが、新旧問わず屋号札をぶら下げられるのは、観賞ポイントが判然とせずミスリードされてちょっと困ります。新しい建物はそのままにしておいてよぉ!
まぁ、過分な文句だとは承知しておりますけどね。
ぶつぶつ言いながら、歴史民族資料館を訪館したり、本陣、脇本陣、旧家を眺めたりして、宿場外れまで歩いて本行程は終了。蛇足ながら、結局バスもかったるくなってタクシーにしてしまいました。ハハ。
街道歩きの報告は以上ですが、今回もジモピーとの交流は結構楽しかったです。
佐久ホテルの女将を筆頭に、旧中山道ハイクのご同類である老夫婦、ハチミツ屋のおばさん、昼食を取ったレストランのお姉さん…。話題が弾む人、感心してくれる人…。皆のお声がこの活動の活力になると言えます。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
★第9回行程ご案内
〔日 付〕
平成17年7月23日(土)
〔集 合〕
午前8時30分 長野新幹線佐久平駅 改札出たところ。
申し訳ないですが、当駅不案内のためあくまでも目安にしてください。適宜電話をください。
この後、バスかタクシーにて望月宿へ移動します。
[参考]上野駅06:58〜(新幹線551)〜佐久平駅08:24
※長野新幹線[あさま551号]は東京駅6:52
参加表明は不要です。適宜お集まりください。
参加表明があった方は遅刻待ち合わせや雨天延期時等のご連絡を差し上げます。
〔行 程〕
望月宿25-(4.8Km)-芦田宿26-(5.7Km)-長久保宿27-(7.8Km)-和田宿28
〔概 要〕
さぁ〜て、今回も現代交通の便が好ましくない宿場を行き来します。行きと帰りの交通手段、昼食の確保が悩ましそう。
望月宿は前行程の終着地。ひっそりとした宿場でしたが、往時は駒(馬)で有名だったようです。天皇への献上馬をこの地に集めて、紫宸殿に連れていくというイベントがあったのは平安時代とのこと。宮中の重要行事だったようですが、この地で飼育された馬は良馬が多く、その名声は全国に響いていたらしいです。それも今は昔。
宿場探訪は既に終わっていますので、宿場外れから次へ向かいますが、間の宿茂田井宿を押さえておく必要がありそうです。この宿場は、望月宿が鹿曲川の氾濫で壊滅した際に臨時の宿場ともなったようです。また、この先の芦田宿も含めて、前後の宿場が混雑した時のバックアップとしても活躍しました。
しかし、バイブル群がこの間の宿を記述するのは他の理由がありそうです。それは日本最古の酒があるということ。なんと元禄二年(1689年)に仕込まれた酒があるのです。昭和44年(1969年)、280年ぶりにテレビと学問のタイアップによって、酒壺の栓が抜かれました。香りが部屋一杯に広がり、その味はシェリー酒のようだったとのこと。浦島太郎じゃありませんが、時空を越えたかのような話題は魅力的で、神秘的な気持ちにもならないわけではありませんね。これに限らず酒処のようですが、まぁ、下戸の私にとっては、それ以上の書き記すべき代物ではありません。ハハ。
芦田宿についてバイブルは、粛々と宿場状況を記すに留めていますが、築200年以上の旧家(山浦家)が残っていたり、出桁造りの旅館(金丸土屋旅館)が往時の風情を保っていたりと、情緒はたっぷりの様子。
きっと良い気分になって歩いていることでしょう。と期待を膨らませていると、街道は笠取峠に差しかかります。標高900mの峠というからには…と、それなりの苦労を覚悟せねばとも思うのですが、バイブルは難所という文字をこれっぽっちも見せません。むしろ天然記念物の松並木や石畳がある、眺望も素晴らしいなど、格好のハイキングコースの様相を解説をしてくれます。その風景写真もなかなか。楽な峠は望むところ。楽しみです。
峠を下ると長久保宿です。ここにも旧家が。本陣石合家は寛永年間(1624年頃)の建築と言われ、中山道最古の本陣とのこと。その他にも注目すべき旧家がいくつかあるようで、田舎の宿場らしく、近代の発展に置いて行かれているメリットを享受できます。また、この宿場は山間にあるということもあり、中山道NO.2の旅籠保有数を誇ったようです。前の和田峠、後の笠取峠。北国街道へつながる上田道への追分があれば、大門峠に抜ける大門道への追分もあるが故。大分賑わった宿場の様相ですが、それも今は昔。
長久保宿を過ぎると、街道は山がちになってきます。そうこうしている内に和田宿へ到着。本行程の終了ポイント。ここも鄙びた風情であると共に、歴史の道保存運動が活発なようで、旧家や街道整備がなされているとのこと。また、インターネットで見ても、熱心な活動が見て取れ嬉しくなってきます。ただし、そうは言っても所詮は田舎町。冒頭に挙げた交通の悩みは解消しそうにありません。
さぁ、この後は中山道中最大標高の和田峠越えです。第8回行程同様、この和田宿で一泊して、一気に峠越えをしてしまうようなプランはあるのでしょうか。
中山道を嘗めんなよぉ!って感じですかね。碓氷峠越え同様、緊張感が高まってきました。
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
今昔中山道独案内◎ | 今井金吾 | JTB | 6,311円(税別) |
中山道を歩く | - | 山と渓谷社 | 1,500円(税別) |
中山道歴史散歩 | 斎藤利夫 | 有峰書店新社 | 2,000円(税別) |
中山道 昔と今 | 稲垣進一 | 保育社 | 700円(税別) |
中山道名物今昔 |
- |
サンライズ出版 | 1,800円(税別) |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
NW21 leader Tosh