[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 これが街道? 思わず笑みがこぼれてくる

  細い山道を、人が行き、籠が行き、馬が行く姿を思い浮かべると楽しくなる

   されど道中手形の旅人、茶店の村人、関所の役人…は、最早時間の彼方に想像するのみ

★第7回行程ご報告

〔日 付〕
 平成17年5月14日(土)

〔行 程〕
 松井田宿16-(9.4Km)-坂本宿17-(11.5Km)-軽井沢宿18-(4.4Km)-沓掛宿19

〔概 要
 いよいよ山岳ステージ開始です。中山道らしさを醸すのはこれからと言えましょう。
 
早速、期待と不安が最高潮に達した本行程の感想を連ねることとします。

 出発は、松井田宿を過ぎた西松井田駅付近から。
 集合時間より少し早めに着いてしまったのですが即出発。誰も参加しないだろうとの勝手な思いと、電話をもらえれば一つ先の横川駅で待ち合わせようとの判断。それだけ山越え行程には時間を担保しておきたかったわけです。
 前回報告の延長で、予想通りダラダラとした坂が続きますが、体力のある時間帯なので苦にはなりません。朝靄に包まれた妙義山の姿に、残念と目をやりつつも雄大な眺めに心洗われる気持ちで道を辿ります。

夜泣地蔵&茶釜石 そうこうしているうちに夜泣地蔵に到着。前回案内の通り、首と胴体は微妙に切り離された状態に見えます。昔話の通りになっていて小さな満足。このお地蔵様の足元、茶釜石なるものが置かれています。石で叩くとカンカンと心地よい音。まさに茶釜を叩いたかのような感じです。おそらく鉄鉱石みたいな岩石なのでしょうが、街道を研究する人は文科系の人ばかりなのでしょう。地質学的な解説が書いてある文献なんかこれっぽっちもありません。

釜めし「おぎのや」 しばらく、リンゴ畑なんかに挟まれたひっそりとした道筋を辿ると、やがてJR信越線横川駅に到着します。かの有名な「峠の釜飯」は詳しく記す必要はないでしょう。この時点でまだ10時なので、流石に昼食には早いですし、朝食、ブランチというのもなぁと思って、荷物になるのを承知で弁当として購入。これから登る山の上で食すプランにしました。江戸時代の旅人っぽくていいなぁ、と思うところなのでしょうが、実はこの名物は明治以降の産物。私の知識からすると、当時のドライブインでは、うどん、そば、団子、餅がせいぜい。旅籠のスタンダードなメニューを見ても、現代の飽食状態とのギャップには驚かずにはいられません。片方でWGT(知っている人のみに伝わればよいです)を主催している身としては、このような違いに面白さも感じるところです
 話を戻して横川駅。突然の群衆。ひぇ〜、もしかして中山道ハイキング集団と同道することになるのぉと、ちょっとげんなりしたのですが、横川駅から先の廃線路がハイキングコースとなっているようで、皆のお目当てはそちらでした。あっと言う間に中山道へ向かう人は私一人になります。もっとも、いつかこちらのコースも歩いてみたくなりましたが、それはまた別のお話
 蛇足ですが、峠の釜飯もこのような状態であれば、しばらく安泰でしょう。機会があれば皆様も。

碓氷関所跡 碓氷峠を控えて、横川・碓氷の関所に至ります。東海道箱根の関所と同様、重要な軍事施設だったのですが、現代では観光地としての様も呈していず、箱根と比べると寂しい限りです。皆さんの知っている関所知識以上にはあまり記すこともありませんので次へ。

 坂本宿に到着です
 現在ではとても小さな田舎町ですが、往時は碓氷峠、関所の関係で賑わったようです。面白かったのは、各人家に昔の屋号がぶら下がっていることでした。永楽屋、小竹屋、かぎや…。
 東海道には静岡県静岡市をさらに西へ行ったところに宇津谷集落というところがあります。宿場では無いのですが、山越えを控えた間の宿で、秀吉が逗留した逸話があるところです。この集落が同様に屋号をぶら下げていて、今でも屋号で呼び合っているとのこと。ふと思い出しました。
佐藤本陣と刎石山 もう一つこの宿場の魅力は
刎石山の景観。宿場の西側に聳えるこの山は、高さこそ1200mですが、それを見上げる角度から壁のようにそそり立っています。これからこの峠を越えると思うと、往時の旅人でも、宿場で休憩しようと思わずにはいられなかったことでしょう。

 さぁ、宿場を抜けると、とうとう碓氷峠越えが始まります。車道から外れて登山道へ。アスファルトの道から土の道へ。2001年の富士山登山を最後に引退していたトレッキング。それ以来になりました。案内文にも記した安政遠足のイベントが終わった直後とあって、道に石灰で矢印が書かれてあり、ルートを間違うことはありません。「碓氷峠熊野神社まで残り○○km」の表示に励まされながら歩みを進めます。
 行程は、当然当初からフウフウ言いながら…と書くつもりでしたが、実は思いの外、軽快に登ってしまうことができました。第6回行程から日を空けなかった意図が功を奏したのか、1週間前に数年ぶりにテニスをして多少体力的に充足できたためか、金剛杖他準備が万端だったからか、山道を歩く心地よさに気をよくしていたからか…。確かに息切れ動悸はするものの、途中で諦めようとか後悔するような気分にはならなかったのです。よっぽど箱根の山越えの方がきつかった記憶が蘇ります。

刎石山・覗からの眺め そんなこんなで1時間ほど、完全な山登りと化したレベルの急坂を登ると「覗(のぞき)」と呼ばれる見晴らしの良い場所にでます。「のぞき」と言っても、どっかのおじさんの得意技ではなくて、山の上から坂本宿の町並みを一望できる格好のビュー・ポイントです。これは圧巻。下から見た山の姿と対比して、少なからず感動を覚えます。その感動と共に昼食タイム。横川駅で購入した釜飯を食します。これ、結構美味ですね。駅弁なんて旅情を差し引いたら所詮…なんて思っていたのですが、これがなかなかの代物との感想。これは名物になるわぁ。
 行程は、この後も碓氷峠熊野神社に至るまで登りが続いたのですが、トピックはあまり無し。山道の登りも急では無く、尾根伝いの歩みが心地良かったという感想に留めましょう。

碓氷峠熊野神社 碓氷峠熊野神社に到着したのは15:00。紀伊熊野三山の系列だと思っているし山の頂上、それも上州(群馬県)と信州(長野県)の県境に鎮座しているなんていうから、どれほど壮大なのだろうという期待を持っての参拝だったのですが、確かに壮麗だったものの、本殿なんかやけにこじんまりしているなぁという印象。登りの行程が終わって腑抜けになっていたということも有りや無しやでしたが、もうちょっと!という印象でした。でも充分貫祿有り!期待が過分だったということです。
 もう一つ、神社に満足しなかったのは、神社と道を隔てた茶店の看板。「
名物力餅」の看板に心を奪われたからかもしれません。花より団子、神様より力餅。あぁ罪深い。ということで、パクパク。いろいろな味があったのですが、疲れている身体にはやはり甘いもの。定番のアンコがけで食しました。熱いお茶とのマッチング。なかなか美味でした。…ところで、なんで登る前の力餅で無くて、頂上で食べなきゃなんないの? 実はこの後、軽井沢まで行くと下の方でも売っているんです。坂本では売っていなかったので、少なくても現在では力餅は信州名物ということになりそうです。これも蛇足ですが、碓氷峠越えのこの道、途中すれ違う人達が結構いたんですよね。おそらく山を下って、横川を終点にして釜飯買って帰宅と言うのがスタンダードなトレッキングコースなんだろうと思います。登りの困難さも違いますしね。

 現代の道が開発されたためでしょうか、往時の道は正確には辿れないということもあり遊歩道を下ります。吊り橋を渡ったり、小さな沢を越えたりと、単調な風景ながら退屈はしませんでしたが方向感覚を失います。そんな不安も、そうこうしているうちに旧軽井沢の別荘が見えてきて、自分の世界を堪能できた時間も終り。文明と再対面です。

軽井沢宿場景(現軽井沢銀座) いきなりポンと、皆様も良くご存じの旧軽井沢のメインストリートに出ます。軽井沢宿です。ここ中山道だったのね、って感じです。お気楽な観光者の顔に興醒めしながら、宿場(こういう言い方も似つかわしくない)へと入っていきます。両側の店の並びは宿場的な配置になっているものの、賑わいは現代の方が格段に上。往時も峠越えを控えた場所柄活気はあったようですが、所詮高地の不便さは否めなかった様子。記録には、「この辺りの宿場は高度が高く五穀が育たない、稗、蕎麦ぐらいで民家には植木も見られない」との旨。
 宿場の匂いをあまり感じないなぁとの思いを抱えて、時計を見ると16:30。予定の行程は終了したので喫茶店で休憩でもして、このまま温泉に行こうかとも考えたのですが、いつもよりハードな行程だったのに、膝も足も痛まず元気。山の中とは言いながら日は長い…、軽井沢を素通りする切なさもやむを得ずと決心して、次なる沓掛宿へ向かうこととしました。

離山 沓掛宿は、今の中軽井沢。旧軽井沢の西、お碗をふせたような形の離山の山麓を廻るように西に向かいます。車が少なければ割りと気分良く歩けそうな、なだらかなカーブを描いた道なのですが、交通量は差程でも無いにしても、散々山道で自然を満喫した身にとっては、興醒め以外の何物でもありません。また、道の両側の落葉松の並木も普通ならなかなかの景観と思うところですが、離山や浅間山の雄大さを眺めるには、正直邪魔もの。まぁぶつくさ言っても仕方がありませんが、何も残っていない宿場中心まで歩いて、本日の行程を完了としました。

 ふと振り返ると碓氷峠では山賊ネタが無かったことに気づきます。関所があったからでしょうか?
 高原の散策?はしばらく続きます。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。[ご参考:第7回行程 街道景集]

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第8回行程ご案内

〔日 付〕
 平成17年6月25日(土)

〔集 合〕
 午前8時45分 しなの鉄道 中軽井沢駅改札出たところ。
 [参考]上野駅06:58〜(新幹線551)〜8:14軽井沢駅乗換08:38〜(しなの鉄道)
      〜中軽井沢駅08:43 ※長野新幹線[あさま551号]は東京駅6:52発
 参加表明は不要です。適宜お集まりください。
 参加表明があった方は遅刻待ち合わせや雨天延期時等のご連絡を差し上げます。
 ご連絡の際、当日携帯電話が取れない場合もあります。適宜留守電へ。ご了承を。

〔行 程〕
 沓掛宿19-(4.2Km)-追分宿20-(5.9Km)-小田井宿21-(4.6Km)
 -岩村田宿22-(5.1Km)-塩名田宿23-(2.9Km)-八幡宿24

〔概 要
 今回の行程は6宿場が名を連ねます。かと言って、距離がいつもより長いわけではありません。かと言って、急坂があってたいへんなため宿場間が狭くなっているというのでもありません。何故この信州路、こんなに宿場間が詰まっているのでしょう。バイブル達は語ってくれませんが、それは自分達の目で確かめることにしましょう。

 沓掛宿から出発です
 「沓掛」という地名は他の土地でも見られますが、峠に差しかかるという意味があるそうです。現在ではその名も歴史の中に埋もれてしまい、「中軽井沢」となっており、同時に往時の風情も失われてしまっているとのこと。
 そんな沓掛宿のトピックは二つ。一つ目は浅間山の景観。第7回行程でも期待していたのですが、夕暮れ時だったからかもしれませんが、今一つピンと来ずに行程を終えてしまいました。この宿場を過ぎると、もう後方に見えるということですから、ビュー・ポイントはこの宿場にて押さえるべし! それにしても楽しみにしている山岳風景(赤城山、榛名山、妙義山…)が悉くすかされるNW21です。きっと私の行状が悪いせいでしょう。
 もう一つは信州そば。信州そばをどこで食すかというのはきっといろいろ拘るべきところがあるのでしょうが、一応浅間山麓一体が原産地とのこと。であれば、軽井沢宿、沓掛宿、次の追分宿で食すのが必須となるわけです。ここ沓掛宿の「鍵本屋(かぎもとや)」は、公式には1803年開業、さらにそれ以前は宿屋を営んでいたという旧家。原材料の拘り、有名人の常客があるなど、惹かれる点が多々あります。ただ、出発そうそう蕎麦を食べることからスタートというのも何ですね。帰りに寄れるとよいかなぁと思っています。

 沓掛宿の宿場案内をしたと思ったら、もう追分宿の紹介です。途中あまり見る物が無いのでということがその理由。
 
追分宿は、その名の通り大きな幹線道路、つまり街道が二手に分かれる所にある宿場。「追分」自体は牛馬を左右に分けるが本意とのことで、転じて道が分岐するところを指します。(今まで散々使っていて、今更解説もありませんが…) 本宿場では北国街道との分去れ(わかされ)があります。北国街道とは今の長野市に向かうルートで、別名善光寺街道と言うと、その存在意義が明確になりましょう。「牛に引かれて善光寺参り」。NW21もこう有りたいものですね。んっ、意味が分からない? 常識です。自分で調べなさい! ことわざ自体の意味もさることながら、背景の民話も面白いですよ。
 往時は、出女(飯盛女のこと)が有名だったようですが、他の宿場と何が違ったのでしょうか? 追分節に歌われ評判と悲哀を醸す実態は、どれほど我々の想像とマッチするのかと思います。
追分節と言えば、江戸時代の旅をする中で、民謡の存在はちょっと味わいを感じさせるところがあります。東海道の話に戻って恐縮ですが、鈴鹿峠を越えた際に宿場の観光地で馬子歌が流されていました。実はこの時の美声が今でも耳に残っています。張りのある良く通る声で朗々と歌いながら、ゆるりゆるりと馬を引く姿を想像していたら、とてもいい気持ちになりました。この追分宿でも堪能できるでしょうか。何しろ、ここの追分節が他に有名な越後追分や江差追分の元歌になっているというのですから侮れません。
 往時は軽井沢宿と共に賑わったと言われる追分宿も今はひなびた風情のようですが、街並保存の気運が高まり、史跡が整備されているとの話。当時脇本陣だった油屋は今も旅館を営んでおり、川端康成他、有名文豪も宿したそうです。これらの小ネタに期待を込めて打ち過ぎましょう。

 相変わらず宿場を過ぎると何もトピックが無くて、もう次の宿場へ飛びます。
 
小田井(おたい)宿です。
 しかし、実はこの宿場にはそもそもネタ無し。往時から寒村だったようです。でも、がっかりする勿れ。残る建屋は江戸時代から残る物が多いとのことで、しっかりタイムスリップさせてもらいましょう。
 ところで、この
小田井宿、ちっぽけな宿場だったにも関わらず、お姫様の宿泊にはよく使われたとのことで、別名「姫の宿」だそうです。寒宿=飯盛女がいない、ということで風俗的に清潔な宿場と言うことで好まれた由。

 このような話題を機に、中山道を語る上で重要な歴史的出来事を記さねばなりません。それは、「和宮降嫁」。皇女和宮が徳川14代将軍家茂に嫁ぐために、京から江戸へ下ったというものです。何が凄いかというと、まず人数。25,000人のお供が江戸に向かうんです。ピンと来ませんか? 一人当たりの間隔を1mとすると、先頭から末尾まで25km、すなわち先頭が3〜5宿先の宿場に到着しても、後続は未だ出発できずにいるのです。さらに、宿場辺りの宿泊人数は6000人とすると、小さな宿場は賄い切れず、慌てて仮宿を増築するなどの緊急対応。どっかの国がオリンピックを誘致して、慌ててスタジアムやら選手村を立てるのに似ていますね。さらにさらに、街道沿道は、大騒ぎするな、見物するな、ペットはちょろちょろさせるな、肥だめは隠せ、葬儀は禁止…などなど、高札にはうざったいお触れが記され、うるせぇうるせぇ。こんな大行列が碓氷峠のような狭い山道をそろりそろりと行く光景を想像してご覧なさい。バイブルに書かれなくても大混乱が想像できますよね。情報不足のこの時代、京に上っていた旅人はどうしたのでしょう。2日も3日も行列の脇で平伏しているわけにもいきませんでしょうし、毎日野宿ですよ! 想像するだけで面白くなってきます。そんなこんなで、和宮は、1861年10月から11月、一カ月かけて江戸九段の清水邸に到着したのでした。ふぅ〜。

 和宮降嫁のたいへんさもさることながら、この案内文をしたためるのも結構たいへんでして…、なんてこと言いながら、まだまだ行程は続きます。

 岩村田(いわむらだ)宿です。
 バイブルを読むと、小藩ながら内藤氏1万5千石の城下町だったと知り、今でも近隣の町と比すると賑わっている町なのだと認識するのですが、そんなことより次の部分が気になります。名物は鯉料理、信州味噌。いつから歴史探訪より、こういう物にビビッと来てしまうようになったのか分かりませんが、前述の碓氷峠熊野神社と力餅の関係よろしく、視線が………。何はともあれ、遅い昼食か、おやつにせねば!
 我に返って名所旧跡を辿ろうと思うのですが、相変わらず大した代物は無し。和宮が降嫁の際に、野点をしたとされる相生松くらいでしょうか。でも枯れて株が残るのみだそうです。残念。

 城下町を配した宿場の後は、交易の拠点であった塩名田宿へ到着です。さらに前述の宿場の特徴をも整理すると、今回の行程は様々な特色が楽しめそうです。少し勉強して歩くと、単なる田舎道ということにはならないのです。ここにもNW21の面白さがあります。
 
塩名田宿に戻ります。交易で発展した背景は、五木ひろしの歌でも有名な千曲川の存在。他の川と同様に増水時の川止めで賑わい、他の川とは違う点として、対岸御馬寄(みまよせ)が米集散地ということから大いに賑わった宿場でした。ただ、この交易をスムーズに運営するために、両岸の宿場・集落はその架橋に大いに苦労したようです。最初は投げ渡し橋、次に平橋、刎り橋、一旦船渡しになった後に再び刎り橋、ついで材木不足から土橋に至り明治時代に。まだまだ続いて船橋(船を9艘つないで橋とした)、やっと橋らしい中津橋が作られて、昭和に入っての1931年から鉄筋橋になって現在に至るそうです。お疲れ様。
 そんな苦労に思いを馳せながら千曲川を渡ろうとすると、名物は川魚料理との情報。またまた食べるのか?

 ちょっと歩くと八幡(やわた)宿。八幡神社があるので八幡宿だそうで、なんて安易! 全国25,000社あると言われる八幡神社と比して、どこか霊験あらたかなのかしらん? 一応バイブルには、再建ではあるものの旧本殿は1492年の創建ということで、500年の歴史を持っていれば面目躍如かしら。
 宿場に入って本陣や脇本陣も古い建築物のようで、小田井宿同様往時を偲べそう。
 ただ、歩道が無いのにも関わらず、交通量が多いようで興醒めしてしまうかもしれません。そして、時間も夕方、状況によっては次回の出発時に再チェックとしましょう。

 さて、行程はこれで終りですが、もう一仕事残っています。それは帰りのルート確保。電車の駅は歩ける距離に無いんです。バスも割りと早い時間に終わってしまうので注意が必要。
 他のハイカーはどうしているのかしら?

 まぁ、なんとかなるでしょう。それより勉強勉強。充実したハイクのために準備することを考える方が重要です。ハハ。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]