NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位
NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内
心地よい陽の光、爽やかな風、耳に軽やかな水の流れ…
妙義山の奇形、亜鉛精錬所のおどろおどろしさ、消えゆく杉並木…
旅人は、人の喜怒哀楽を彷彿とさせるかの如き自然の表情を目の当たりにした
★第6回行程ご報告
〔日 付〕
平成17年4月29日(金)
〔行 程〕
高崎宿13-(7.2Km)-板鼻宿14-(3.3Km)-安中宿15-(9.5Km)-松井田宿16
〔概 要〕
GW初日の行程となりました。4月にして30℃を越える気温になるという日でしたが、天気も良く、心地よいハイクが期待できました。しかし、反面モヤモヤが多い行程でもありました。それはこの後に書き連ねていきたいと思います。
出発当日、いろいろとあって午前二時就寝の午前四時起床。寝ぼけ眼でぼぅーとしながらの出発が、まず最初のモヤモヤ。そんなことなら日程変えればとも思うのですが、出欠連絡不要という会則ゆえ、もし何方か待ち合わせ場所に現れるかと思うと安易にキャンセルもできないんですよね。出席表明無しは保護しないのも会則ですが、それはそれとして私がお人好しなわけです。でも、結局今回も一人ぃ。
高崎宿から出発です。
前回、廻り損ねたと思っていた諏訪神社は、前回終了した場所のちょっと先にありました。あれぇ、地図にはもっと後ろにあると書いてあるのに…、移設された可能性もありますが、バイブルと合っていないことにモヤモヤ。神社自体は、小さいものの中国風の細密な彫刻が施されており、確かに一見に価値ありでした。
烏川を渡り、板鼻宿へ向かいますが、菅笠姿の人が魚を釣りに来ているのを見かけて思わずパチリ。ちょっと廣重風です。さらに、高崎観音を遠望できて、往時とは違う風情を感じることができましたが、デジカメに納めるには遠すぎて今一つ。そんでもってモヤモヤ。
行程を少し戻します。高崎と言うと達磨が有名。街道沿いにも達磨店がちらちらと見受けられました。作っている経過も垣間見れましたが、何か安っぽいんで、折角の郷土文化を満喫できると思ったのにとモヤモヤ。少林山達磨寺(http://www.daruma.or.jp/)は地理的に寄ることができませんでしたが、写真だけはと思ったものの、ほとんど森に囲まれて屋根しか見えず。残念モヤモヤ。でも、橋の欄干にまで達磨が置かれているのには思わず笑みがこぼれてきました。
碓氷川を越えて、街道はその川沿いを行きます。道なりに行くのはつまらないので、土手に上がって風景を楽しみながら歩きます。爽やかな風がとても心地よかったです。その道すがら、藤塚一里塚が残っていました。なかなか立派なもので、バイブルには両対残っているとあるのですが、何処を見ても街道左側のみしか木が見えない…。国道18号に潰されてしまったのでしょうか。モヤモヤ。
前行程までずっと街道歩きを楽しめた赤城山と榛名山の眺めはこの辺りで見納め。結局ここまで行程においては、靄に覆われてボヤっとしか見えず、それこそ文字通りのモヤモヤ。
板鼻宿から徐々に双体道祖神がお目見え。なかなか可愛い道祖神。旅の安全を祈願です。
安中宿へ入ります。
再び碓氷川を渡って迎えてくれたのは安中亜鉛精錬所。これも現代ならではポイント。案内文では悪魔の巣窟との説明をしましたが、実際には要塞とおぼしき姿。アニメの世界、悪役の根城に侵入しようとせんヒーローの心持ちになったものです。安中公害は過去のものなのか、その舞台碓氷川は今は美しい姿の流れでした。
宿場へ入ってくると、雰囲気はタイムスリップの様相を呈してきます。史跡はやはりほとんど無くてモヤモヤするものの、土蔵が多く残っていて往時の匂いがプンプンしており情緒たっぷり。静かな佇まいもなかなかです。まさに田舎道。このような風情は個人的に大好きです。
この宿場、毎年一回イベントが開催されます。その名も「安政遠足(あんせいとおあし)」。江戸時代後期1855年(安政二年)、藩主板倉勝明が藩士の心身鍛練のために、安中城内から碓氷峠熊野権現までの中山道約29kmを、武具を着けさせたまま走らせた故事に発祥します。1955年にその記録が発見されて以降、毎年五月に仮装してこのルートを走るマラソンが開催されているとのこと。奇しくも遠足10日前に我等がNW21は開催されたわけで、街道には準備の上り旗や日本最古のマラソンなどのアピールがあり、なんと無く気分が高揚してくる感じがしました。
遠足はここを走るんだろうなぁと思いながら、途中、天然記念物杉並木との石碑があり、おぉ〜っと思い歩き続けたのですが、さっぱり杉の木が出てきません。数百メートル歩いた後、やっと100m申し訳程度に並木があってもう終り。えぇ〜ってモヤモヤ。
安中宿から松井田宿へ至る道々、視覚的楽しみがあったのは、妙義山の奇怪な形状。徐々に大きさを増すうちに、その凄さに威圧されていきます。そのシルエットはルネ・マグリット「Le domaine d'Arnheim」を彷彿とさせました。でも、やっぱりこの山もシルエットだけなんですよねぇ〜、ということで少しモヤモヤ。
しかし、富士山もそうですが、特徴のある山を毎日見ながら過ごす生活というのはどういう気分なのでしょう。ちょっと違った人間ができそうです。松井田宿は妙義山の雄大な眺めを記すれば、他は省略可と言えますのでこれまで。
そんなこんなで、安中宿より山岳ステージの様相が色濃くなってきました。3つの急坂を越えると後はダラダラとした上り坂が続き、本日の行程後半においてはまさにハートブレークヒル。日も長くなって、少し長めに歩きたい(横川くらいまで)と思ったのですが、当初予定の松井田宿から少し先に行ったところまでで終了せざるえませんでした。自分の体力にモヤモヤ。
行程の記録は以上です。冒頭に挙げたように、気分が良かった反面、モヤモヤと文句が多かった本行程だったのですが、純粋に気持ち良かったこともたくさんあったのですよ。
数年ぶりに見た土筆や葱坊主。菜の花やタンポポの群生。お母さんの子どもにかける言葉「蛙取りに行くのぉ?」(東京では死語!)、みんな素朴さが溢れていました。西松井田駅では、切符の券売機は無く、18時以降は電車の中で精算願いますだって。列車は桜吹雪を撒き散らして入線(ロマンチックゥ!)するし、女子学生の純粋ぽい感じも良いし、時間がゆっくり流れている気がして、いと気持ちよし。
これより先、峠を越えると長野県、上州も終りが見えてきました。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
★第7回行程ご案内
〔日 付〕
平成17年5月14日(土)
〔集 合〕
午前8時20分 JR信越本線 西松井田駅改札出たところ。
[参考]上野駅06:46〜(新幹線303)〜7:42高崎駅乗換07:52〜(信越本線)〜西松井田駅08:18
※上越新幹線[とき303号]は東京駅6:40発
※山越えなので、ちょっと早めのスタートとします。
参加表明は不要です。適宜お集まりください。
参加表明があった方は遅刻待ち合わせや雨天延期時等のご連絡を差し上げます。
ご連絡の際、当日携帯電話が取れない場合もあります。適宜留守電へ。ご了承を。
〔行 程〕
松井田宿16-(9.4Km)-坂本宿17-(11.5Km)-軽井沢宿18
〔概 要〕
第7回行程には峠の釜飯で有名な横川を過ぎて、碓氷峠を越えます。10q程度で標高900mを駆け上がります。膝痛持ちの私としては今から涙が出そう。
…とは、第6回行程案内の巻末。予定通りの内容になります。
松井田宿を少し先に行った地点から開始です。
次なる坂本宿までは、田舎道とは言いながら、寺、史跡、逸話など、いくつかの見所がありそうです。
いくつか紹介しておくと、その一つは五料村の夜泣地蔵。これには『その昔、五料村の馬方が荷のバランスを取るために、落ちていた地蔵の頭を片側にぶら下げて深谷宿まで行ったそうな。そこで用無しになった頭は捨てられたのであるが、それから夜な夜な「五料恋しや」と泣く声が聞こえる。哀れに思った深谷宿の人が、ここ五料村に届け、頭が無かった地蔵の胴に乗せたのだった』という逸話が残っています。地蔵伝説はそこかしこに残っていますが、なかなか面白いものです。柳田國男氏の向こうを張って、日本民話を研究してみるのも一興かと。
こんなこと書いていると紙面がいくらあっても足りないのですが、お地蔵様が他の仏様と比べて親しみを感じるのにはこんな理由があるように思います。
仏様にはランクが有りますね。如来(釈迦如来、薬師如来…)、菩薩(観世音菩薩、弥勒菩薩…)、王(不動明王、孔雀明王…)、天(帝釈天、弁財天…)といったものです。この中でお地蔵様は地蔵菩薩ですから、菩薩のランクです。この菩薩というランク、如来になるための修行中の身ということになっています。しかし、一説には、地蔵菩薩は既に悟りを開いており、如来になる資格があって、天上界で本当の仏様として過ごすことができる状態らしいです。ところが、(もともと、その役割でもあるようですが)現世の人間を現場で庇護しなければとの思いで、如来に成らずに菩薩のままでいるという、とても献身的な仏様なのです。
こんな素敵な仏様ゆえに、世俗の人間どもに絶大な親近感を得ているのでしょう。因みに、この数行でお地蔵様を語るなんて無理難題ですので、上っ面も上っ面とお知り置き願います。
長くなりました。二つ目に行きます。
それは、碓氷関所。中山道の東側の関所であり、東海道の箱根関所と同様に「入り鉄砲、出女」をチェック。しかし、江戸時代にはこちらの方がチェックが甘かったようです。資料館もあるようですが、観覧は状況次第と言うことで。また、ここは横川。峠の釜飯が有名です。「おぎのや」が老舗らしいので食してみたいと思うのですが。如何なることになりましょうや。
関所の西側坂本宿を過ぎると、いよいよカテゴリ超級の山岳ステージです。
道は石ゴロゴロの山道になり、急坂の連続になります。刎石など眺望が良い場所があるというものの、バイブルにはいきなり急登、急な登り、長い上り坂など、げんなりしてしまう案内が並びます。仕方ないので歩くしかないのですが、松井田宿は標高約300m、坂本宿でまだ約500m、それが5kmほどの碓氷峠で1188mまで登ってしまいます。よりによってこんなルートにしなくても…と、理不尽な文句が出てしまいます。
碓氷峠。名物力餅は食せるでしょうか。第6回行程報告でも紹介した碓氷峠熊野神社付近に出店があるようです。登頂休憩のおやつにしましょう。
さぁて、峠も越えて、次なるポイントは…。何も無いんかい! そう、もう軽井沢宿です。
峠以降は、それなりの距離はあるものの、専ら下るのみでそうこうしているうちに宿場に着くというのがバイブルの説明。
本行程は、まさに登って下りるのネタしか無い、トレッキング行程となっております。山登りは二つの面倒があります。一つには飲食調達に困ること。二つには登ったが最後、自力で下りて来なくてはならないことです。山中には、コンビニも無ければ、電車やタクシーも来てくれませんからね。でも、反面素敵なこともあります。それは自然に囲まれて、浮世を忘れさせてくれること。文明の利器が醸すホワイトノイズも無く、小鳥のさえずりと木々の擦れ合う音、無にもなれるし、自分自身を見つめることもできるのがトレッキング。確かに山登りはたいへんで、膝通持ちの私はリタイアした身なのですが、街道歩きにかのような行程があるというも一興と言えましょう。
気がつくと、信濃国・長野県。信州へ入ります。早いものですね。高崎というと、まだ近隣という印象もありますが、軽井沢と言うと一旅行した雰囲気になります。
もし、参加者の希望があれば泊まり行程を考えても良いかとも思っているのですが。適宜お声掛けを。
〔持ち物〕
今回はトレッキングということなので、持ち物について少し書きます。
といっても、会則の焼き直しですが…。(肝心なところは太字)
@靴(歩きやすく、履き慣れているものが良いです)
A杖(急坂には有効)
Bタオル(汗拭きに必須)
C食料、水分(途中国道も経由しますが調達可能か不明です。予め買えるところで。)
※横川駅前が最終でしょうか。峠の釜飯にチャレンジしたいのですが…。
Dお金(交通費、食事代が主たる出費)
E温泉goods
(第6回行程は気持ちよかったです。今回も、是非一っ風呂浴びて帰りたい!)
※荷物になりますが、着替えも忘れずに! 汗くさい服は再び着る気にはなりません。
Fおやつ(バナナはおやつではありません)
G夢と希望と根性と体力
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
今昔中山道独案内◎ | 今井金吾 | JTB | 6,311円(税別) |
中山道を歩く |
- |
山と渓谷社 | 1,500円(税別) |
中山道歴史散歩 | 斎藤利夫 | 有峰書店新社 | 2,000円(税別) |
中山道 昔と今 | 稲垣進一 | 保育社 | 700円(税別) |
中山道名物今昔 |
- |
サンライズ出版 | 1,800円(税別) |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
NW21 leader Tosh