[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 彼岸のお寺は心なしか浮き立っているよう

  先祖を慈しむ思想は、太古から培われたものである

   東京-京都間が3時間の時代になっても、人間の根源の営みは変わらない

★第5回行程ご報告

〔日 付〕
 平成17年3月20日(日)

〔行 程〕
 本庄宿10-(7.8Km)-新町宿11-(5.8Km)-倉賀野宿12-(5.9Km)-高崎宿13

〔概 要〕
 NW21に気になる影が…。
 第3回では新潟中越地震、第5回では福岡西方沖地震と、催行日に合わせて大地震を招いているのです。変なジンクスになっていますが、第5回行程が延伸に次ぐ延伸で催行されたことも何か因縁めいたところを感じます。今後も続くとしたら浅間山の大噴火でしょうか。地球を怒らせるNW21。自然との対峙は受けて立ちますが、お手柔らかに願いたいですね。
 この日は春分の日、昼夜の長さが逆転して歩きやすくなってきました。暑さ寒さも彼岸までということで、天気予報を信じて薄着で行ったものの、なんと気温1度からのスタート。ここでも自然の仕打ちに会うのかと悲しくなりましたが、歩くうちに徐々に暖かくなってきて一安心。いろいろと気を遣うことが多いです。ハハ。

 本庄宿からスタート。
 バイブルには「改悪も甚だしい」とあって期待もしていなかったのですが、実際には本陣の門が保存されていたり、洋館のような明治時代の警察署が保存されていたりしてまんざらでもありません。往時の宿場の大きさからすると物足りないとは言えますが、まぁこんなものでしょう。

金鑽神社 金鑽(かなさな)神社は、有史以前に創社された本社の遥宮であり1724年創建。本庄宿の鎮守。小さな社殿でしたが、朱に塗られた様子は派手派手に感じられました。しかし、薄曇りゆえ全体的にくすんだ行程だった今回においては、不快と言うよりも新鮮に映ったものです。
 もう一つ、今回の行程には興味深いものがありました。それは
古墳。街道を歩くという意味では江戸時代乃至中世というのが歴史的バックグラウンドですが、基幹道路であるかないかは別としても、人がいれば道ができるのは単純な理屈。有史以前あるいはその前後の時代に生きた人たちが、この地に生活し、現代は舗装された国道と同じ道を往来したことを想像するのもロマンチックです。こんもりと盛り上がった小山に豪族が眠り、二千年の時を越えて我々に接する瞬間、脇を走る車や家々は消え、動物たちが走り回る原野が目の前に広がってくるのです。(倉賀野宿にも三基)

神流川古戦場 神流(かんな)川を渡ると、待ちに待った上州(群馬県)
 この川は、前回の案内文にも記載した通り、「
神流川の戦い」の舞台。広い川幅ですが水量はかなり少ない川です(雨が降るとそれなりになるとは察しますが)。なるほど、これなら戦ができると納得。こちらの歴史ロマンは、強者どもが夢の跡とばかり屍の山が築かれたということなのでしょうが、それよりも、遠望できる赤城山や榛名山などの風景が印象的。もう少し天気が良ければもっとはっきり見えたのでしょうが、「霞んで映る山の端も一興」なんて思うのは日本人ゆえでしょうか。

 続く新町宿は、当初存在しなかった宿場。本庄宿から直接次の倉賀野宿のルートだったようです。
 そんな宿場ゆえか、遺構は改悪甚だしい本庄宿?よりも少ない状態。専ら、山々の風景を堪能しました。唯一話題になるのが
常夜灯秘話。神流川には、街道を辿りやすくするために、当初木製の常夜灯が置かれていたそうですが、洪水の度に流されてしまったとのこと。幕府に乞うて石製のものを作る許可を得たは良いのですが、今度は費用が賄えない問題が発生。そこで旅人からチップをもらって財形する作戦を立て、やっと12年後に建立。良かったねぇ。とこの裏にエピソード。かの小林一茶が新町宿に泊まった際、夜中にこの浄財取り立てが部屋に回ってきたそうです。最初は断ったものの、結局払わされる羽目になって閉口したというもの。後世の有名人も、当時は貧乏な旅人ですからね。御愁傷様!

 改築したてでしょうか。白木が美しい観音寺を見ながら、倉賀野宿に到着。
追分 左:例幣使街道 右:中山道 これも案内文の通り、
例幣使街道追分がトピック。繰り返しは記しませんが、例幣使の横暴さを想像するのもまた楽しです。現代人にとっては他人事ですけどね。ハハ。
 宿場内に入ると本陣、立場、高札場などの案内が並びます。その中で須賀喜太郎脇本陣跡にある昔風の建物は往時のものを適宜改築したもののようです。うだつが上がっているのが分かります。
 倉賀野宿自体は、例幣使街道の起点、そして水運に恵まれて栄えた宿場だったようです。様々な物資がこの地に集積され、宿場脇を流れる烏川(利根川の支流)が最上流河岸であったことから、江戸との交易が活発だったとのこと。

 また、倉賀野宿が栄えた別の理由は、隣宿高崎宿が城下町だったこともあるでしょう。
 その
高崎宿は、城下町ということで本陣・脇本陣は置かれなかった宿場ですが、それにしても現代に残る史跡も僅かです。今回はここが終点でしたので、次回もう少し見るところがあればと期待するところですね。

 さて、この中山道ハイク。今のところあまり食を楽しめない行程なのですが、今回はやっとお目当てをゲットすることができました。高崎はだるまが有名な土地柄、そして旅情を醸す駅弁。この二つを満たす名物は…、その名も「だるま弁当」。真っ赤な容器は食べ終わると貯金箱になるという代物。味はどうかって? 旅先で食べる名物は美味しいに決まっているのです。ハハ。次回もありつけますので是非どうぞ。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第6回行程ご案内

〔日 付〕
 平成17年4月29日(金)

〔集 合〕
 午前9時 JR高崎線 高崎駅西口改札出たところのコージーコーナー付近。
 [参考]上野駅06:56〜7:22大宮駅乗換07:30〜高崎駅08:57
             ※特急・新幹線利用ならもう少し遅くてもOK。
 参加表明は不要です。適宜お集まりください。
 参加表明があった方は遅刻待ち合わせや雨天延期時等のご連絡を差し上げます。
 ご連絡の際、当日携帯電話が取れない場合もあります。適宜留守電へ。ご了承を。

〔行 程〕
 高崎宿13-(7.2Km)-板鼻宿14-(3.3Km)-安中宿15-(9.5Km)-松井田宿16

〔概 要〕
 城下町高崎宿から出発です。
 「江戸みたけりゃ、高崎田町」と歌われるほど、江戸に負けない賑わいを醸した宿場だったようです。
 
高崎城は、徳川三代将軍・家光に関わる逸話があるところ。将軍候補として家光のライバルであり、また弟でもあった忠長が、家光の謀略でこの城に幽閉され、その後自害したというもの。その他の歴史を辿ると、中世は和田氏が和田城を、江戸時代になると井伊直政が高崎城を築城し、松平右京亮の城下としており、ランクの高い武将がこの地を成熟させていったという匂いがプンプンとします。
 風物は前述の通り「
だるまさん」。お土産なんぞにいかがでしょう。
 
諏訪神社も建築物として見逃せないとのこと。実は第5回行程で通過していたはずなのですが、何故かチェックが洩れてしまいました。直ぐに見つかれば寄って行きましょう。

 烏川を君が代橋で渡りながら、赤城山・榛名山を遠望して、板鼻宿へと向かいます。
 ずっと脇を走っていた国道17号線はここでお別れ。代わって国道18号線が脇を固めてくれます。
 注目は
藤塚の一里塚。一対残る一里塚は珍しく、片方は往時から残るものらしいです。

 碓氷川に沿って板鼻宿に入ると、歴史的な資料が様々に残ります。本陣には皇女和宮が宿泊した逸話が残っていたり、源義経伝説に関わる伊勢三郎義盛の屋敷跡があったりと。これら自体はメジャーでは無いですが、徳川幕府後半の弱体化や、義経の平家討伐・東国逃亡など本編はそれなりの認知度がある史実です。
 また、建築物としては、「てうちん屋」という土蔵作りの花屋、古い商家、今は酒店の牛宿などがトピック。眠っているような静かな町ということなので、とても心地よく歩けそう。さらに、
双体道祖神がこの辺りから増えてくるとのこと。道祖神も真剣に調べると奥深いのですが、残念ながら手が回りません。せめて見物と言われたものくらいはチェックしておきませんとね。

 安中宿へ入ります。
 言葉の語呂からすると、安中公害訴訟なんて言葉が思い浮かんできます。東邦亜鉛安中製錬所は奇怪な建物らしく、悪魔の巣窟のように見えるという表現をしている文献があります。どれどれ拝見。
 もう一つのトピックは、この地が同志社大学創設社でもある新島襄の出身地ということ。旧道を外れるとその旧家、安中城跡などがあります。寄ってみたい気もしますが、状況次第ということで。

 妙義山の眺めが良いらしく、疲れた身体を奮い立たせて松井田宿へ到着です。
 松井田宿に到着したところで終了予定ですので、事前解説は書きませんが、本当は次行程を見定めて多少前倒しで行きたいところ。
何しろそろそろ山岳ステージですから。ということで、次々回の参加を予定される方は、ウォーミングアップがてら平地最後の行程にご参加されることをお勧めします。
 第7回行程には峠の釜飯で有名な横川を過ぎて、碓氷峠を越えます。10q程度で標高900mを駆け上がります。膝痛持ちの私としては今から涙が出そう。

 毎度温泉プランを併設したいと思っていますが、次回は遠回りしても寄ってみたい…。参加者は準備願います。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]