NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位
NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内
冬の中山道。赤城下ろしの空っ風が旅人の心を挫く
かじかむ手をさすり、痛む耳を押さえ、凍る唇を感じて宿場に辿り着く
せめてもの慰みは遠望できる山々の美しさ
これから向かうあの山々を越える日はいつの日か
★第4回行程ご報告
〔日 付〕
平成17年1月22日(土)
〔行 程〕
熊谷宿8-(10.7.Km)-深谷宿9-(10.5Km)-本庄宿10
〔概 要〕
TW20(Tokaido Walkshop of the 20th century)を含めて初の厳冬行程を敢行してみました。
その寒さは予測していたもののやはり相当でした。ガイドブックを捲るのに、ポケットから手を出すのも抵抗があり、会話する言葉も呂律が回らない有り様。でも、それはそれで一興と思うのは、好きなことをやっているからでしょう。
今回は熊谷宿からスタートです。
高城(たかぎ)神社は2000年前に創社された古社。当然、本堂などは再建されたものが残っているわけで、有史以前の建物がどんなものだったのか偲ぶべくもありませんが、それでも1671年建立のものと言いますから歴史的価値としては充分でしょう。別に熊谷(ゆうこく)寺は、雰囲気の良いお寺であったものの、この日は参拝NGで外から眺めるのみでした。残念。
この熊谷宿では、戦後の区画整理で中山道が途切れるところがありますが、現在はなんとデパートを突っ切る状態。建物で遮られたり、田畑や線路に化けたり、区画整理で全く道が無くなっているというのは今までも体験してきましたが、道が失われているとは言いつつ、入口出口がちゃんとつながって街道を継続させているのは面白く感じました。
秩父巡礼への道標や石碑群を見て、往時の宗教心を感じながら打ち過ぎると、街道は市街の雰囲気が消え去り、現代においても殺風景な田舎道へ変わります。それは逆に言えば自然が満喫できるということ。結果、目の前には素晴らしいパノラマが展開されてきました。地理に不案内なくせに広域地図を持ち合わせていなかったので、歩いている最中にはモヤモヤしていたのですが、帰宅して調べたところ案の定名だたる山々が並んでいました。右(北東)は日光男体山及び日光連山、中央(北)は赤城山、左(西)は妙義山、(南西)秩父連山、その向こうに富士山とすごく綺麗な眺めでした。そしてこの後それらの山間を越えていくのだと思うと、大きな魅力と小さな不安をも覚えたものです。
段々大きくはっきりしてくる山々を眺めながら、深谷宿へ向かいます。
ここの第一トピックは見返りの松。深谷宿に泊まった旅人が江戸に向かう時、前夜契りを交わした女たちにこの松の所まで見送られ、きぬぎぬの別れを惜しんだと言うもの。深谷宿は案内で記した通り、飯盛女で有名な宿場。逸話からすると、単に宿場の性風俗業の充実というだけなく、情があるもてなしがあったということでしょうか。少なくても馴染み客ができれば、行きと帰り二回は商売できますからね。これが江戸時代の提供するリピータ獲得術だったのかもしれません。
もう一つ興味が持てたのは宿場の両端に置かれた大常夜灯。中山道最大のものとのこと。歴史に興味が無いと、単なるオブジェにしかなりえませんが、誰がいつどんな目的…などと調べていくと、一大モニュメントに早変わりするから面白いものです。所詮街道歩きに過ぎませんが、勉強は不可欠です。
寺の目玉は清心寺。1549年建立。ザビエルによるキリスト教伝来の年ですね。この寺に源平一ノ谷の戦いで討ち死にした平忠度(ただのり)の墓があります。忠度がどれほど有名かは微妙なところですが、平清盛の弟で歌人としても有名です。しかし、その生涯を終えたのは1184年。寺の建立時期と比すると、その時代の差はとても開いています。墓と言うよりは慰霊墓と解釈すべきかしらん。
圧巻だったのは百庚申。庚申信仰は津々浦々に広まった信仰で、至るところに庚申塔(庚申塚)が見られますが、ここには100(現69)もの庚申塔が集合しているのです。庚申信仰は、平安時代に中国から伝わり、道教信仰として定着したものですが、その内容は、60日に1度まわってくる庚申の夜、身体の中にいる三尸虫(さんしむし)という虫が、人の寝ている間に密かに天に昇り、天の上帝にその人の罪を告げるとも、命を縮めるとも言われ、庚申の夜は、仏家では帝釈天および青面金剛を、神道では猿田彦を祭り、一晩中眠らずに過ごす風習があったというものです。起きていると三尸虫は体外に出ていけないんだそうです。最初は神妙に念仏を唱えたりしていたみたいですが、そのうち起きていればよいのであればと、ドンチャン騒ぎして過ごしたとのこと。なかなか面白い信仰ですね。庚申塔は、街道歩きをする中でたくさん出てきます。覚えておくと良いでしょう。
本庄宿までは、道端の地蔵群などを見ながら田舎道を歩いていきます。市街に入ったところで本行程は終了。残念ながら武蔵国の脱出は叶いませんでしたが、山々の風景を楽しめたので満足。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
話は変わりますが、今回のハイキングにおいてはテーピングを施してみました。
これまでも何回か書いてきましたが、私はこんな趣味を持っていながら、膝痛持ちだし、直ぐにマメはできるし、いつも満身創痍のハイキング。どうにかできないものかと工夫の結果、テーピングに至ったわけですが、これが結構Good!
東海道の時は膝用のサポーターなんぞを使っていましたが、これはこれとして効果があったものの、テーピングの効果はその上を行きました。特に足のマメが気になる方お勧めです。使用法は各自インターネットで調べてみてくださいまし。
★第5回行程ご案内
〔日 付〕
平成17年3月20日(日)
〔集 合〕
午前9時 JR高崎線 本庄駅改札出たところ。
[参考]上野駅07:16〜大宮駅07:41〜本庄駅08:49
※特急・新幹線利用ならもう少し遅くてもOK。
参加表明は不要です。適宜お集まりください。
参加表明があった方は遅刻待ち合わせや雨天延期時等のご連絡を差し上げます。
ご連絡の際、当日電車内で携帯電話が取れない場合もあります。ご了承を。
〔行 程〕
本庄宿10-(7.8Km)-新町宿11-(5.8Km)-倉賀野宿12-(5.9Km)-高崎宿13
※冬場で日照時間も短いですので行程も短めに。
〔概 要〕
本庄宿は、市街に史実は様々あるものの、史跡が残っていない状況にあるようです。せめて、宿場の鎮守金鑽(かなさな)神社ぐらいは充実していることを期待したいものです。
また、遊女ネタ、中世の武将ネタなど話せる余裕があればと思うところ。
宿場から6km歩くと、神流(かんな)川を渡ることになります。これにて武蔵国に別れを告げて上野国に入ります。この神流川、江戸幕府は江戸防衛のために橋を架けさせなかったそうです。ましてや、それなりの川幅もあります。すると一つ疑問が。通常、宿場と川は川止めの都合で切っても切れない関係にあります。それなのに、河川敷から6kmも離れているのです。洪水や昔の川のルートなどが原因では無さそうです。何故でしょうね。自分の目で確かめるしか無さそうです。
神流川には、古戦場としての逸話も有ります。関東最大の戦いと言われる概要は、織田信長の本能寺討死に端を発します。当時上州は、信長の武田軍討伐に関連して滝川一益が所領としていた土地でした。この背景の中、信長の死を知った一益は、上洛して弔い合戦を企図します。しかし、そもそも上州の地を信長・滝川氏に取られていた北条氏直は、この機に奪還とばかりに滝川軍を攻めたのです。滝川軍16,000、北条軍50,000。最初は滝川軍の優勢でしたが、結局は4,000弱の首を犠牲に敗北し、一益は西の自国へと敗走しました。両軍とも多くの死者を出し、大合戦だったようです。
これにて北条氏は上州の回復に成功します。もっとも、北条軍もこの後、豊臣秀吉の小田原攻めで勢力を弱めていきました。こちらの史実は有名ですね。
京で起こった一大事に、東国の武将たちが反応するというのも、往時の情報スピードを考えると興味深いところです。
しつこいようですが、これにて上野国。
本庄宿とは違って、川の対岸は直ぐに宿場があって、これが新町宿です。
前述の神流川、この後の烏川に挟まれた小さい宿場で、細かなものは残っているようですが、この案内に書くべき大きなトピックでは無さそうなところが寂しい…。日光街道分岐、芭蕉句碑などでお茶を濁して次に進むことにします。
烏川・柳瀬の渡し(現代は柳瀬橋)を渡って倉賀野宿へ入ります。
ここも史跡への期待よりは逸話が中心です。日光例幣使街道との追分ぐらいがトピックでしょうか。例幣使は、家康の命日に朝廷より派遣される勅使のことで、中山道を東に向かってここで分岐、日光へ向かいます。この例幣使は神様待遇ということもあり、その振る舞いは横暴であり、街道の宿場からは疎まれるようになったと言われます。
宿場の鎮守倉賀野神社を経て高崎宿へ向かうとしましょう。
赤城下ろしの上州空っ風に負けるな! NW21!
蛇足ながら、前回とうとう愛車・弁兵衛を同道させてしまいました(東海道時は静岡からでしたが)。行きはともかくも帰りは楽でした。次回はどうしましょう。雪の季節の上州路は危険だし、電車の旅も大好きですが迷うところです。
もう一つ。行程終了後、何とか温泉にありつきたい…、ぶつぶつ。準備はいつもしているのですが。
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
今昔中山道独案内◎ | 今井金吾 | JTB | 6,311円(税別) |
中山道を歩く |
- |
山と渓谷社 | 1,500円(税別) |
中山道歴史散歩 | 斎藤利夫 | 有峰書店新社 | 2,000円(税別) |
中山道 昔と今 | 稲垣進一 | 保育社 | 700円(税別) |
中山道名物今昔 |
- |
サンライズ出版 | 1,800円(税別) |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
NW21 leader Tosh