[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 伝説を背負った地蔵に一瞥をくれ、土手に上がる

  荒川の川面から吹き上げる風を感じる時、それは爽やな心地なるか、不安を醸すか

   単調な街道を歩く旅人は何を思う。夕闇迫まりて、宿場への歩みを早める

★第3回行程ご報告

〔日 付〕
 平成16年10月23日(土)

〔行 程〕
 上尾宿5-(3.3Km)-桶川宿6-(7.2Km)-鴻巣宿7-(16.3Km)-熊谷宿8

〔概 要〕
 事前案内の通り、単調な行程になるかと思っていたのですが、ジモピーとの交流が頻繁にあり(なんと3組)、なかなか面白い行程になりました。頻繁に歩く人がいるとも思えないのですが、やはり街道沿いに住んでいるということもあり、リュックを背負い、ガイドブック片手にペンを首から下げていれば、然るべきハイクと察せられるということでしょう。
 こうした人たちとの交流は、ガイドブック以外の内容を聞けたりして一興です。全ての人たちと意義ある会話ができるというものでも無いでしょうが、今後もこういった状況になれば、時間を急がず楽しい一時を大切にしていきたいと思います。

氷川鍬神社 さて、今回は上尾宿から出発でした。宿場の鎮守氷川鍬神社に参拝し、桶川宿へ向かいます。行程は宿場間が短いということもあるでしょうが、事前調べの通り、途中トピック無く到着します。

 桶川宿では、宿場の出入口である木戸の史跡が残っています。また、古い家屋も所々あり、多少風情がありました。しかし、実際に往時を偲べたのは桶川宿資料館にて。街道歩きをしているとそこかしこにちらばっているのみの微妙な史跡たちですが、資料館を一回りして把握すると、それぞれの位置関係も整理できてなかなか興味深く映ってきます。資料館のおば様にいろいろと説明を受けて、この宿場の染料産業についても少し理解が深まりました。桶川臙脂。いつか思い出すことがあるでしょうか。

北本宿の歴史 続いて鴻巣宿へと向かいますが、ガイドブックにはさりげなくしか記載されていない北本宿について言及しておく必要がありそうです。ここは江戸時代初期にはちゃんとした宿場として栄えていたとのこと。つまり、中山道六十九次に含まれていない宿場です。後に鴻巣宿の場所に移転したようで、そちらが正式と言うことなのですが、それでも立場(「たてば」と読みます。まぁ、現代で言えばドライブイン)として茶店などが残って賑わったみたいです。つまりは元町ということですね。

 閑話休題。ちょっと脱線して江戸時代用語の勉強です
 本町、新町、元町といった町名は宿場の名残を想起させます。基本は本町。ここがその時代の中心の場所です。これを基準に、例えば洪水に襲われる前にあった宿場の場所は元町。例えば街道のルートが変わって宿場の位置が移動すればそれは新町てな具合。このような地名は今でもそこかしこに残るわけですが、街道歩きを趣味にすると、普通にドライブしたり地図を見たりしても、こうした地名にはビビッときてしまうわけです。

 鴻巣宿人形の産地。後々真面目に調べると昭和初期まで関東三大雛市の一つだったというくらいメジャー処の様子。地理も勉強せないかんなぁ。現代でも人形町の地名と共に、多くの人形屋が並んでいました。この地の出身者によると、端午・桃の節句に飾る人形はそれなりのものになるらしいです。その他はマニアックなデータがちょこちょことある宿場ですが、少し皆が知っていそうな歴史に触れると、清和源氏の祖と言われる源経基はこの地に縁があるとのこと。とは言っても、頼朝や義経なんて名前が出てこないとそれもモヤモヤって感じですかね。

熊谷堤(荒川土手)コスモス街道 思いの外、道標や馬頭観音、お地蔵様が点在しているなぁと思いながら、そして、いくつかの往還追分を横目に、さらには、地元のおじ様に小ネタを提供いただいたりして、板橋宿-蕨宿間で渡って以来の荒川と再会。土手に上ります。当初晴天と爽やかな風に吹かれて歩きたいと思っていたのですが、実際は、午前中の青空も薄曇りに変わり、日も落ち始めたということもあり、超気持ちイィ〜とはいきませんでした。また、荒川の川面が見えるのかと思いきや、河川敷は水田が広がるばかりで視覚的にも今一つ。往時とは土手の位置が違うとのことなので、その頃はもっと川面が拝めたかもしれません。でも、土手を歩く気分は悪くはありませんでしたけどね。また、かつては盗賊が出るとても物騒な場所だったようです。現代は行き交う車の方に用心すべきと言えましたが。

 そうこうしている内に熊谷宿に到着です。途中、自転車のおば様に追い越されながら、「どこまで行くのぉ」と問われ、「熊谷までぇ」と応えると、「まだ相当あるよぉ」とのコメント。実際、本行程の終点熊谷駅近辺まで1時間のところでした。いい加減暗くなっており、これから4kmも歩くのかと思ったのでしょう。でも流石に「茶でも飲んで行ったらぁ〜」とは言ってくれませんでしたね。ハハ。

 この日も真っ暗になっての行程終了でしたが、これで終わりではありませんでした。新潟県中越地震とバッティング。熊谷駅で足止め食らって閉口しました。でもこんなハプニングも旅のエピソードになるというものです。
 宿場の数にして8つ目。10分の1を過ぎたことになります。まだまだ先は長いですね。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第4回行程ご案内

〔日 付〕
 平成17年1月22日(土)

〔集 合〕
 午前9時 JR高崎線 熊谷駅改札出たところみどりの窓口付近。
 [参考]上野駅07:41〜大宮駅08:06〜熊谷駅08:45
 ※新幹線利用ならもう少し遅くてもリカバれます。
 参加表明は不要です。適宜お集まりください。
 参加表明があった方は遅刻待ち合わせや雨天延期時等のご連絡を差し上げます。
 ご連絡の際、当日電車内で携帯電話が取れない場合もあります。ご了承を。

〔行 程〕
 熊谷宿8-(10.7Km)-深谷宿9-(10.5Km)-本庄宿10
 ※冬場で日照時間も短いですので短めに

〔概 要〕
 熊谷宿は宿場見附手前くらいから開始です。現代では町が大きくなっているので既に宿場内という雰囲気なのですけどね。昭和20年の空襲により市街整備がなされ、街道の往時を忍ぶことが難しくなっているようですが、それでも多少は史跡が記されているようです。
 熊谷宿探訪の視点は、この地が源平一ノ谷の合戦で活躍した
熊谷次郎直実の居城があること、創社が2000年前と言われる高城神社があることあたりでしょうか。有名な武将の逸話が残っているせいか、その後の歴史においても拠点となる宿場であったようで、大きな本陣を抱えたり、秩父観音参詣や鎌倉への道が整備されていたようです(いざ、鎌倉ぁ!)。街道歩きにおいてそんな往時の雰囲気が味わえるか定かではありませんが、丁寧に見てみたいと思います。

 熊谷宿にて、なんとなく中山道と並行に流れていた荒川ともお別れ。深谷宿へ向かいます。
 こちらも後世になると上杉氏の名前が出てきたりして、中山道は中世の街道なのだなと赴きを感じさせる宿場。明治まで時代を下ると、かの実業家渋沢栄一氏はこの地の出身だとか。時代時代の実力者が育まれる土地柄なのでしょうか。
 そんな偉人の歴史をもつ反面、風俗的には東海道の御油・吉田宿よろしく、こちらも飯盛女を置いて繁盛した宿場の模様。旅人も迷惑したほどの客引きだったようで、現代で言えばさしずめ風営法違反。しかし、一茶、北齋、崋山、南畝などの墨客も利用したらしく、往時の賑わいが感じられます。

 参考までに飯盛女というのは、旅籠の給仕をしつつ夜は旅人の性的欲求を満たす役割を負った女中のこと。昔の旅籠は、「旅館」兼「飲み屋」兼「ソープランド」と何でもこなしたわけです。

 続く本庄宿は、前二宿の賑わいを凌いで、中山道最大の宿場。
 二つ配された本陣は競争意識が激しく客引きもエスカレート、飯盛女は100人を超え、助郷(宿場の援助者)の男たちが仕事を終えても自分の村に帰らないと「八木節」に歌われるほど。現代でも賑わっている街とのことですが、実のところ、古い町名などは全て名残の無い名前に変更されているとかで、バイブルの著者今井金吾氏も「改悪にもほどがある」と怒っておいでです。
 とは言いつつ、メジャーどころでは無いものの、上杉氏家臣本庄氏(後北条氏家臣)、新田氏家臣畑氏、徳川氏家臣武田氏、斎藤氏、織田氏家臣滝川氏(後豊臣氏家臣)、北条氏などなど、本庄城を中心に、武家社会の逸話も豊富で、往時の重要な拠点であったことも伺われます。

 本庄宿を過ぎて神流川を超えると上野国です。武蔵国ともお別れでやんす。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]