[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 田畑のみの単調な街道、武蔵国からは富士が遠望できたと言う

  現代は超高層ビルが視界を遮り、別の単調さを醸しだす

   馬や籠、車や電車。昔が良いか、今が良いか。時代は変われど街道は黙って佇むのみ

★第2回行程ご報告

〔日 付〕
 平成16年10月2日(土)

〔行 程〕
 板橋宿1-(4.7Km)-蕨宿2-(5.4Km)-浦和宿3-(4.9Km)-大宮宿4-(7.8Km)-上尾宿5

〔概 要〕
 二回目の行程にして一人催行になってしまいました。
 東海道の時は九回目の行程(静岡)で初めて一人になりましたので、今回は悲しいかな、あまりにも早すぎるぅ。なんて言ってみましたが、実のところ一人での催行は全く気にしないのですけどね。
 まぁ、この案内を読まれている方々、気が向いたらお付き合いください。

 さて、今回の行程は予定より前倒しできて、上尾宿まで歩みを進めることができました。
 一回目の行程は予想外に進みませんでしたが、今回は22.8km/9時間を歩き、東海道時のペースに戻りました。
 天候が良かったから? 見るべきところが少なかったから? 前回ちょっと歩きにくかった靴を変えたから? 街道歩きのペースを思い出したから? それとも一人だったから? どれも多少なりとも要因だったかと思いますが、結果的にまぁまぁの距離でした。
 しかし、おかげで身体の方は満身創痍ならぬ下半身創痍(なんかいやらしいな)。膝、向脛、足の裏などなど、いたるところに激痛、鈍痛が。寄る年波には勝てん。最後は足を引きずりながらの到着でした。(知る人は知る通り、私の場合は珍しくない状況ですが)

 行程を振り返ってみたいと思います。

荒川・戸田の渡し 板橋宿志村一里塚をスタート。しばらく歩くと荒川で戸田の渡しに至ります。普通に見ればなんてことの無い川の土手風景ですが、中山道を歩くというテーマを持ってすると、川幅の広さ、流れの速さ等川渡しが行われている前提で関心のありそうなところに視点が移ります。これより武蔵国・埼玉県。

 蕨宿は宿場付近において町並み保存が行われていました。この姿勢は街道歩きを趣味にしている私からするととても好ましいことなのですが、新しい店まで店構えを昔風にして、「中山道蕨宿○○商店」と看板を掲げるものですから、チェックすべきなのかといちいち視線を向けねばならず、落ち着いて歩けませんでした。事前のチェックポイントであった民俗資料館やはね橋は言及するほどでもなかったので詳細は割愛しましょう。

調神社(狛兎) 続く浦和宿は宿場風景のトピックが乏しい代わりに、調(つき)神社がなかなかの雰囲気。欅の巨木に囲まれた中世から続く古社。この神社のもっとも大きな特徴は、狛犬ならぬ狛兎になっていることで、これ以外にも手水場や池などいたるところに兎が神の使いの如く配されています。なぜだか分かりますか。この段落の中にヒントが隠れていますので推理してみてください。

 話は変わって本日10月2日。浦和宿では2日、7日に因む日には市が開かれたと言いますが、何か催しているかなと期待したものの、今や浦和は大都会。何が何やら分かりませんでした。そうそう、前回の案内に記載しましたが、当地は蒲焼発祥の地。うなぎを食そうと企んでいたいのですが、なんとお目当て山崎屋(創業400年)は改装休業中。偶然テレビ番組でも放映されており、そんなに御利益があるのならと、13:30まで昼食を我慢したのにぃ〜。食い物の恨み忘れじ。絶対単発で食いに行ってやるぅ!!!

中山道欅並木 大宮宿へ向かいます。途中アーチ状の欅並木がたいへん素晴らしいことに感激。さいたま新都心など近代的な風景と対照的な様もいろいろと考えさせられました。氷川神社氷川神社は壮麗。護国を司るに足る雰囲気を醸していたと言えましょう。また、街道のルートは江戸初期まで氷川神社を横切るルート(古中山道)でしたが、後世はショートカットルート。古中山道の方が風情がありそうなので、今回は遠回りになっても並行で歩いてみました。

 大宮宿を抜けた辺りでまだ時間が有りそうだったので上尾宿へ足を伸ばします。でも、秋の日は釣瓶落としとは良く言ったもので、あっという間に日が暮れてきます。トピックがあまりないことを事前に把握して歩いているので慌てることはありませんでしたが、それでもデジカメの画像は露出不足でピンぼけ気味。なかなか街道歩きも難しいです。それにしても前述の通り、終いには足の痛さを堪えてのゴールでした。

 では最後に浦和宿の調神社の兎の回答を。理由は分かりましたか。
 調神社→つき神社→月神社と来れば分かりますよね。月に住んでいるのは…。
 レベルは駄洒落以上のものではありませんが、同音異義語が多い日本語の遊び心と言えば聞こえが良いでしょうか。こうして考えてみると、オヤジギャグも馬鹿にしたものでも無かったりして。

 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第3回行程ご案内

〔日 付〕
 平成16年10月23日(土)

〔集 合〕
 午前9時 JR高崎線 上尾駅改札。
 [参考]上野駅08:20〜大宮駅08:46〜上尾駅08:54
 参加表明は不要です。適宜お集まりください。
 参加表明があった方は遅刻待ち合わせや雨天延期時等のご連絡を差し上げます。
 ご連絡の際、当日電車内で携帯電話が取れない場合もあります。ご了承を。

〔行 程〕
 上尾宿5-(3.3Km)-桶川宿6-(7.2Km)-鴻巣宿7-(16.3Km)-熊谷宿8
 ※鴻巣宿→熊谷宿間の距離をこなすのは困難ですね。状況にて途中までにします。

〔概 要〕
 上尾宿を出発します。
 前行程では日もすっかり暮れての到着。本陣跡やら氷川鍬神社などを確認できずに終了しています。それほどの史跡ではなかったかと思いますが、この辺りをチェックしないと何も無い宿場ですので、少し戻ることもして再チェック。

 ちょっと歩くともう桶川宿
 桶川と言うと、桶川女子大生ストーカー殺人事件が想起されてしまいますが、なんとか別のイメージを植えつけようとしても、如何せん、ここもさしたる史跡は無いようです。いくつかの神社と拙い遺構を眺めるのみになりそう。

 鴻巣宿も、これから熊谷宿へ16kmの道のりであるにも関わらず相変わらず寂しそう。
 何しろ大田南畝の文献にも「鴻巣も桶川に同じく駅舎(宿場)の様ひなびたり」なんてあるくらいですから、当時から寂しかったのでしょう。宿場でそうなのであれば、街道が栄えている道理がありません。

 ふと思うと、ここまで歩いて中山道には、これはと思わせるトピックが割りと少ないことに気づきます。
 マニアックなものは様々あるのでしょうが、江戸時代の記録からしてネタが乏しそうなので、後世に期待はできないというものです。上尾宿の染料、桶川宿の紅花、鴻巣宿のひな人形と言われてもピンときませんね。全てのネタは、東海道に奪いさられてしまったのでしょうか。えっ、知らないのは私だけ?
 せめて、歴史的な出来事の舞台などあればとも思うのですが、中世のメイン往還ということゆえ、消え去ったネタも多々あると言うことでしょう。もっとも、江戸時代より前の時代に、東国に期待すべきネタはもともと少ないと言えましょうけど。残念っ!
 そんな愚痴を言ってもしかたがありませんね。そんな中からも歴史・文化・風土の匂いを感じてみるのが街道歩きの楽しみ。

 今回はトピックが少ない代わりに、関東平野の水田地帯、荒川の土手風景などのどかな風情が楽しめそうです。爽やかな秋風に吹かれながら、秋晴れを楽しめる日に歩ければと思います。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]