[BACK] [TOP] [INDEX] [NEXT] [木曽八景]
NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位
NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内
炎天下の国道を行く
なんとか辿ろうと探す古の道は、木曽川岩壁の道無き道であった
道の姿は変われど、旅人と文明の流れは止まることは無い
★第14回行程ご報告
〔日 付〕
平成18年7月15日(土)
〔行 程〕
福島宿37-(9.8Km)-上松宿38-(13.6Km)-須原宿39
〔概 要〕
諸事情でなかなか進捗しない今年度の行程ですが、梅雨の隙間を突いて久しぶりの催行となりました。前後の日はしっかりと梅雨空で、相当酷い雷雨もあり、この日濡れることなく行程を完遂できたことは幸運と言えるはずだったのですが…。
しかし、東海道ハイクTW20を含めても、最も気分が乗らない歩みとなりました。炎天下のハイクということもあり熱中症気味というのもあったでしょうが、特に再三迷子になって無駄足を踏んでしまったことと、あるスポットが期待外れだったことなど、歩くほどに精神的ショックが大きくなってしまったのです。途中で今回の予定をキャンセルしようと思いもしたのですが、いつかは歩かねばならぬ道、結局須原宿までを歩き通しました。
福島宿を出発です。
宿場内は前回までにチェックが終わっているので、木曽福島駅から直ぐに歩みを進めます。
早速旧街道と現代の道が一致しません。バイブルには通行不能と記載されているので、仕方なく現代の道を辿っていると、脇から出てくる小道に「ふれあいロード」なる看板が。脇の地図を見ると、駅前裏手から細い道が伸びているようでした。がっくり。ちゃんと書いておいてよぉ!
青空が結構爽やかで、気温も高いものの東京に比べれば未だマシでしょう、とのハイキング日和だったのに最初からけちが付きます。
ところが、悪夢はこれで終わりませんでした。天候の心地良さも手伝って、バイブルの情報と感を照らして、旧街道を辿るべく脇の道へ右左とチャレンジしていくうちに、これらがことごとく裏目に出たのです。ちょっと入ると道が無くなり、無理に歩くとあらぬ方角へ道が曲がり…、中央本線の線路を越えようとすると、そんな道は見つからず…、イライラが募ってきます。案内板が出ているわけではないので、あちこちの道に分け入り嵌まるのは自業自得なのですが、出ていないのか、出していないのかが定かで無いためこんなことになるわけです。
それでも何とか御嶽遥拝所へ辿り着いて、せめて木曽八景の一つ霊峰御嶽山を眺めれば慰めになろうと高台に登ると、これまたがっくり。なんと御嶽山に向かって配されている鳥居の先は、木々が生い茂りさっぱり見えないのです。もっともそれらが無かったとしても目の前の山が邪魔して実際見ることは出来無さそうでした。えぇ〜本当にここなのぉ? 一応200mくらい先に行ったところから、それらしい山が見えたので、それを御嶽山と認識しましたが、諸々の期待との乖離が大きすぎて、最初の1時間で気分が乗らなくなってしまいました。
すっかり機嫌を損ね一人プリプリしながら、道を探り探りつつ打ち過ぎていったものです。
この後、街道は山の切り立った崖が迫り、木曽川に押しつけられるようなルートを辿ります。山の上を越すルートにしなかったのは治安維持のためか、ルート開拓が困難だったためか分かりませんが、結果的に断崖絶壁にへばりつくような形で構成されます。
登場するのは木曽八景の一つ木曽の棧(かけはし)。川沿いのルートを確保するために作られた人工のルート(橋)です。往時の街道が、険しい場所に配されていたことが察せられます。
当初は、木で作られていたものの、旅人の松明で焼失するなど保守管理が煩雑だったようで、徐々に石垣に変わっていった由。文献によると「…棧道を除き安穏に。棧は幅僅か三間(6m弱)程度で些か危ない」との記載も見られます。
江戸時代以前というと、科学という言葉も似つかわしくなく、兎角文明の未発達な時期との先入観がありますが、こうして精密に積み上げられた石積みに見られる土木の技巧や様々な建築技術を見る時、そのレベルの高さは見くびるものではなく、むしろ驚かされるものです。
こんなことを思いつつ、周囲の景観に目をやると、花崗岩の方丈節理による渓谷美も素晴らしく、出発当初からのイライラが少し解消されます。往時の雰囲気はかなり失われている事実がありながらも、木曽八景に名を連ねるに値する景勝でした。
多少気を取り直して打ち過ぎていきますが、あっと言う間にまたもやルートロスト。バイブルには「山間へ入っていく」と書いてあるので、それらしいルートへ足を踏み入れると…、段々道が細くなり…、クモの巣に引っ掛かりながら…、結局水田で行き止まり。きっと私が間違えたのが悪いのでしょうけど、先に抜けることもできず、30分程の距離を戻り国道を辿る羽目に。本当に何やっているんだと思わざる得ない行程です。
そうこうしているうちに、上松宿に辿り着きます。
昔の人もこうやって山道で迷ったりすることもあり、宿場に到着するとホッとすることもあったんだろうなぁ、と独り合点して見附より入っていきます。
バイブルには「江戸側上町付近には古い建屋が残り風情を醸す」とあったのですが、確かに古めかしい家々が並んではいたものの、期待が大きかったためか、差程でも無いなぁとの印象で先へ進みます。続いて本町。こちらは焼失にて最早往時の面影は無し。本陣、脇本陣跡程度を確認するのみで、上町以上に無関心に通過。
しかし、この上松宿は、久しぶりに国道から一本中に入った落ち着いたルートを辿れました。分かりにくい分岐もあり、誤ルートへの不安は払拭できないままでしたが、どうにか順当だったようです。
途中諏訪神社のところで大休憩。まだ午前中ですが、全くもってテンションが下がってしまい、上松駅へ戻ろうか、この先の景勝地まで行ってそこで終りにしようか真面目に考え始めました。しかし、そういうことを判断できる思考能力も持ち合わせていなかったようです。取り敢えず次の景勝地付近で名物そばを食することはこなそうと、前に進むことにしたのです。
ネガティブなマインドの中に微かに残っていたもう一筋の期待は、木曽八景のひとつ寝覚の床。木曽路の景勝に留まらず、中山道最高の景観とも賞される名勝です。
木曽川の流れが作り出す花崗岩の方丈節理。花崗岩の特性と言えばそれまでですが、よくもこのように美しくテーブル状化するものだなぁと感嘆します。因みにこの方丈節理は、ここばかりではなく、前述の木曽の棧にも後述小野の滝など他の景勝地にも見られ、この付近の地質の特徴と言えるでしょう。そう言えば、坂本宿から軽井沢宿への行程、碓氷峠越えでは柱状節理を見ることができました。このようなことを見比べて歩くのも一興です。
行程案内にも記した浦島伝説も補足があります。パンフレットを見ると、「こんな山の中に浦島伝説があるなんておかしいことではあるが…」と始まり、龍宮への入り口は京都天の橋立と解説。さらに要約すると、「龍宮から戻ってきて、親類縁者そして家さえも無くなっていたため、そこに住むことが出来ず、山の中に迷い込んできた。辿り着いたのがこの木曽の村。しばらくは釣りや龍宮話を肴に長閑に生活していたが、ある時思い出して玉手箱を開くと300才の爺様に変身。ただでさえ変人と思われていた浦島なので、村人たちはこれを機に近寄らなくなってしまった。これではここにも住んでいられないといつの間にやら姿を消した。」とあります。
まだ続きがあって、その時に置いて行った弁財天の尊僧や遺品を、小祠に保管したのが隣接する臨川寺の始まりとのこと。上手くストーリーができていますね。因みに、臨川寺は木曽七福神を奉る寺の一つ。もちろん奉るは弁財天。さらに因みに、義仲菩提寺の徳音寺は毘沙門天を奉っています。その他はパスしちゃった寺もあるので省略。悪しからず。
さて昼食。寝覚の床付近創業1624年の名物そば屋越前屋にて盛そばを食しました。浦島伝説にあやかって寿命そばと称します。
往時から有名だった様子。ある文献には、この辺りの蕎麦切を名物に挙げるものの、「中でも越前屋には娘がいて、旅人は、細く長くのそばきりよりも、娘を見て鼻毛を伸ばした」なんて洒落にするほどのメジャーぶり。
街道から寝覚の床への道の角にあった店なので、旅人とのコミュニケーションも手慣れたものだったのでしょう。本行程でも、別のお店でしたが、寝覚の床の受付付近で「床への入口はこちらでぇす。帰りに休んで行ってくださいぃ」と声を掛けられ、往時の旅人の気持ちが想像でき、ふと嬉しくなりました。
おっと、蕎麦の味は?ってか。歴史の香りは充分に味わいました!
ついでながら、行程案内でも触れた他の食についてここで触れておくと、スンキそばは冬季限定、桜の花漬は漬け上がりが9月とのことで両者季節外れとのこと。その他はウォッチし忘れ。まぁ、一つこなせば良しとしましょう。欲張らずに行きたいと思います。
寝覚の床の観賞観覧で本日の行程を終りにしようと思っていたのですが、蕎麦を食べて多少元気が出たようです。歩みを続けてみることにしました。
続いても木曽八景の一つ小野の滝。
落差は10m程でしょうか。水飛沫が起こすちょっと冷たい風が心地よく清涼感を味合わさせてくれます。ここも落水の力か、岩が方丈節理で整った四角に削られていることに気付き、面白く不思議なものだなぁと思います。思いの外丸っこくならないもんなんですね。
全体景観については、どの文献を見ても、「滝と国道の間に線路が走り、往時の壮観さは失われている」とありますが、上松-須原間の開通は明治43年(1910年)。往時の壮観さを分かる奴は誰なんだぁ〜と叫ばずにはいられません。それでも、山と木曽川に挟まれた単調な街道を歩く中、突然現れる勢いよく水を落とす滝。確かに感動物の景観と取るのは想像に難くありません。先の鉄道については確かに見上げて架線が見えるのは無粋なのですが、国道を車でビュンビュン通り過ぎてしまうのも同様に思うのです。現代スピード社会よりスローライフに憧れる人が増えている世の中が分かるような気がします。
残りの行程須原駅までの7〜8km程は、国道19号を辿るのみ。
途中国道を外れて辿るルートがあったようなのですが、最早チャレンジする気力はなし。バイブルにも、「あちこちでズタズタにされているため、国道を行くしか無し」とありましたしね。実は一回だけ性懲りもなくアタックしてみたのですが、山道に入り込んで遭難しかかりやっぱり挫折。本行程では、最後の最後までルート開拓の運気を呼び込むことはできませんでした。他に目ぼしいトピックが無かったこともあり、後は淡々と歩んで終わり。
街道整備がきちんと出来てない役場に対して自分勝手な不満を抱きつつ、今日は何処の温泉で疲れを癒そうかなぁと、次なる楽しみに想い馳せることにしました。
次回は景勝地の妙ばかりではなく、街道歩き自体を満喫できればと思います。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。
[BACK] [TOP] [INDEX] [NEXT] [木曽八景]
★第15回行程ご案内
〔日 付〕
平成18年 月 日(土)
〔集 合〕
JR中央本線須原駅改札。9:00集合。
東京より弁兵衛3号にての移動としたいと思います。よって参加表明をお願いします。
〔行 程〕
須原宿39-(4.3Km)-野尻宿40-(9.7Km)-三留野宿41-(5.8Km)-妻籠宿42
〔概 要〕
須原宿。古くはもっと木曽川河畔に近い所に位置したようですが大洪水で流失。現在の高台には元禄年間に移設されたとのこと。
宿場の風情は、須原駅前の本陣跡など古い家も散在しているようですが、慶応二年(1866年)の大火で多くが焼失してしまった模様。「宿よし」とのコメントも得ていた宿場だったようですが、それも今は昔。その他もトピックも通ネタしか無さそうなので、粛々と打ち過ぎることにしましょう。
一里ほど歩いて、もう野尻宿。
須原宿の先、長野集落から散々下り楽したツケを野尻宿直前の急な上り坂で放出。ふぅふぅ言いながら宿場へ入ってくること請け合いです。
途中イボ石なる碑の台石があり、これに触るとイボが直るそうです。見附に位置する家の屋号はなんと「東のはずれ」。当然京都側の屋号は「西のはずれ」。なかなか洒落が好きな御仁がいたようですね。その他鄙びた風情が(バイブルには「くたびれきった」と表現されているんですが)今も昔も変わりなく印象的なようですが、本陣、脇本陣も焼失後の新築。見るべきものは少ないようです。
ただし、バイブルには面白い解説がありました。
島崎藤村「夜明け前」の『木曽路はすべて山の中である。…』に始まる有名な冒頭の文章は、野尻宿と次の三留野宿の間を表現しているとのこと。『…あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。』。さらに、この文章には本歌取りがあるそうで、貝原益軒「きそ路の記」(1709年)」に因っている由。長くなるので記しませんが『殊更野尻と三留野の間、あやうき路なり』との記載が見られます。「木曽路名所図会」(1805年)にも転用されているらしく、往時の難路が彷彿とされます。
木曽路最大の難所。前行程での棧はこんなルートにたくさん見られたのでしょうが、今はしっかりとした国道が敷かれています。しかし、現代の道も、細く左右にうねくね、アップダウンも多いようです。
新町屋という300年前くらいに建てられた家屋などいくつかのマイナーなトピックをチェックしながら、それでも概ね単調な道のりを過ぎて三留野宿へ入っていきます。途中国道から外れたルートもあるようですが、人も通らず獣道状態の様子。さて今回はどうなることやら。
宿場は本陣跡を確認するくらいで粛々と打ち過ぎ、続く街道も鄙びた風情が印象的な様子。バイブルのトピックとして、木曽で初めて酒を作った和合の集落なんぞと書かれても興味はさっぱり湧きませんが、その他のトピックにもさして惹かれるところはありません。
しかし、街道歩きは国道から一本中に入って静かな田舎の匂いを感じることができそうなのが楽しみ。曲がりくねった山道の雰囲気も期待が持てそうです。さらに、道標を追っかけているだけでも旅人感を味わえるという気がします。
さて、ここからちょっと悩ましい問題あるんです。
ここまで14km歩いて、もう少し歩けそうです。しかし、この先の宿場は、6km弱と手頃でありながら、JRの路線から外れ最終バスの出発時刻も早め(17:25発)という状況で、帰りの足が確保できない事情が想定されるのです。タクシーが呼べることが確約されれば安心なのですけれどね。
そして、もう一つの問題が、ここが大注目宿場の妻籠宿であることです。
次の馬籠宿と並んで、中山道最大の観光宿場。江戸時代後期の風情を完全に残しており、街道歩きが趣味でない人からも大絶賛で紹介された宿場です。然るべき観光ルートもあるようなので、それらを観覧する時間も確保したいし…。
先に行くべきか行かざるべきか。まぁ当日の状況次第で臨機応変に対応しましょう。
宿場は往時から鄙びた風情だった様子。そんな様子は、藤村「夜明け前」に詳細に記されますが、なんと言っても、藤村は妻籠島崎本陣と関連があるということを忘れてはいけません。母の実家であり、実兄は最後の本陣当主でした。この歴史小説が臨場感溢れる所以が察せられます。と、もっともらしいことを言いつつ、木曽路を歩くうちに読み終えようと読み進めたこの小説、正直目で追っただけであまり頭に入っていません。あぁ、中山道ハイカーとして情けないぃ〜。
中山道は、この妻籠宿手前から木曽川からも一旦外れ、支流蘭川に沿います。中央本線も国道19号も木曽川に付き合いますので、これらとも一旦さようなら。何故、妻籠宿が木曽川沿いに作られなかったか? 木曽川沿いが断崖で宿場が作れなかったのでしょうか、たまたま迂回しやすいルートが確保できたのでしょうか、それともそれとも…。ちょっと興味深いところです。
そんなことにもつらつら想いを馳せて、江戸時代の雰囲気を楽しみたいと思います。
木曽路もクライマックスを迎えました。
よろしくご参加ください。
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
今昔中山道独案内◎ | 今井金吾 | JTB | 6,311円(税別) |
中山道を歩く |
- |
山と渓谷社 | 1,500円(税別) |
中山道歴史散歩 | 斎藤利夫 | 有峰書店新社 | 2,000円(税別) |
中山道 昔と今 | 稲垣進一 | 保育社 | 700円(税別) |
中山道名物今昔 |
- |
サンライズ出版 | 1,800円(税別) |
夜明け前 [一部(上下)二部(上下)] |
島崎藤村 |
新潮文庫 |
- |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
NW21 leader Tosh