[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]  [木曽八景]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 山間の古道に雨が降り出す

   ふと振り返って、木曽の山々に雲が生れる様を見る

     雨宿りを求めてさまよえば、大木の生い茂る葉に守られて旅人の苦労を共にする

★第15回行程ご報告

〔日 付〕
 平成18年9月16日(土)

〔行 程〕
 須原宿39-(4.3Km)-野尻宿40-(9.7Km)-三留野宿41-(5.8Km)-妻籠宿42

〔概 要〕
 本行程、実は当初の催行予定は一週間前。一応現地まで移動したものの、体調が芳しくなかったことと、現地に8時までに着かなくてはならない事情をクリアできず遅延してしまったことに起因して断念してしまいました。この日木曽の天気は爽やかな青空で、絶好のハイキング日和だったので、自分自身にとっても残念極まりない状況でした。
 しかし、途中飯田から南木曽(なぎそ)に抜ける県道8号線(大平(おおだいら)街道)のドライブに、信州の古き生活の匂いが感じられるという収穫もありました。後々調べてみると、木曽側の中山道から東側の飯田に抜けるルートで18世紀後半江戸時代中期に開通とのこと。峠の宿場としての大平集落は、明治後半から大正初期までの全盛期を経て昭和45年の廃村に至るまで一定の役割を担ったようです。その後レジャーランド建設など観光地化などの計画が持ち上がったようですが、古き良き資産を潰してはならぬと「大平をのこす会」を中心に集落保存事業が図られている由。江戸後期から明治初期に作られた家屋がそのまま残され、囲炉裏や薪など非電化生活が体験できる宿泊施設となっているようです。車で行っていても結構ハードな道のりだったので(実際疲れました)歩いてはたいへんですが、古の風情と往時の生活を楽しむには注目すべき集落だったと言えましょう。
 その他、その週明け、中央道阿智PA付近では車21台を巻き込む死傷事故が発生。現在の行程始点に向かうには、この前後の飯田IC、中津川ICを利用するため、少しばかり身近な出来事と感じました。これまでの行程でも言及したように、大地震と縁があるNW21ですが、私の体調不良はこういう事故の虫の知らせだったのでしょうか??? くわばらくわばら。

 冒頭から脱線してしまいましたが、そんなこんなで翌土曜日に再実施。メンバ向けの事前連絡はさぼってしまいましたがご容赦を。
 この日は一転体調が頗る良く気合充分。曇りがちの天候と眠気はマイナス要因でしたが、実に気分爽やかにハイクを催行しました。
水舟 須原宿から出発です。
 朝早いこともあって、宿場内は澄んだ空気と静けさで凛とした雰囲気が漂っています。国道から外れた道ということもあって古い家並みも割りと残っていました。宿場は両入口がさりげなく折り曲げられて桝形が形成されており治安のセオリーが守られています。また、用水路の形成など見てもとても整備された宿場であることが分かりました。
 また檜の大木をくり抜いて作った水場である「水舟」の存在が特徴。飲料水になるとのことで厭わず一杯。「うーん、のどごし柔らか」。往時も旅人の喉を潤したことでしょう。
定勝禅寺(蓬莱庭園) 須原宿のもう一つの重要ポイントは、木曽三大寺のひとつ定勝禅寺。山門、本堂、庫裡とも桃山時代の建築とのこと。見るになんだか綺麗すぎるので、本当に往時からの建物なの?という印象もあったのですが、疑っては申し訳ないですね。いずれも重要文化財指定です。ただ、私の目を引いたのは、建物よりも庭園の美しさ。鶴亀蓬莱庭園とあり、桃山時代末期から江戸時代初期の様式に準じているとのこと。しばらく佇んでいたいほどの魅力でした。
 宿場を過ぎると、街道はダラダラと登って山間へと入っていきます。
街道景 途中、視界が開けると木曽谷に集まる家並み、国道、中央本線、木曽川と全てが凝縮された風景が一望でき、また後ろを振り返ると木曽駒ヶ岳でしょうか。高い山々の間に雲が沸き上がる景色が望めました。荘厳で清々しい気分になります。
 続いて、木曽街道六十九次の浮世絵にも描かれる岩出観音や橋杭の無い伊那川橋を通過し、旧道から大きく迂回したルートを辿ります(蛇抜け(土砂崩れ)で崩壊し復旧困難とされそのルートが成立)。天長院という寺があるものの、木曽川からこんなに内陸に通さなくてはならないのか、というくらい鄙びた風情のルートです。逆にそんなところでも今現在において人が定住しているわけで、これまた普段の生活を想像するに不思議を感じます。もっとも、私の生活を基準にして、この地の人たちの生活に違和感を感じるなんぞと言うのは厚かましく余計なお世話ですが、ある意味こうした文明社会に毒された生活しかできなくなっている自分を顧みて、自戒の念というかコンプレックスに苛まれているのでもあるように思います。こんなことを真摯に感じることができるのも街道歩きの妙と言えるのではないでしょうか。
 そんな歩きをこなす中、この集落のお婆様に「おはようございます。ご苦労さまです。」なんて挨拶されます。今回行程行程も相変わらず行き交う人たちが小まめに挨拶してくれ、私自身長野県人に好感を持つ所以ですが、好きなことをやっていて「ご苦労さまです」なんて言われると、こちとらケツの穴がくすぐったくて…なんて江戸っ子落語調になる必要は無いのですがちょっと照れます。この集落には、須原宿-野尻宿間一里強と短い区間ながらも間の宿として茶屋本陣が存在したようです。そんな歴史も踏まえて旅人にやさしい土地柄なのかもしれません。

野尻宿解説 野尻宿です。
 倉坂(くらんざか)の急坂を登り切って宿場に入っていきます。最近のお約束通りふぅふぅと息切れしながら…と思いきや、実は割りとサクサクと歩けました。楽な時と苦しい時の違いが自分自身分かっていないのですが、今回はここ一カ月で体重が減ったことも一因かもしれません(確かにベルトの穴が2つほど内側になったんです)。とは言え、あまりダイエットの努力もしていないにも関わらず減量状況になっているので、こちらはこちらで逆にちょっと不安。でも、まぁ良いでしょう。
 宿場は、こちらもまた国道から外れて鄙びた風情が保たれています。道の狭さと微妙に湾曲した道のり(「七曲り」とありました)、そして古めかしい建屋。典型的街道宿場の雰囲気が感じられてたまりません。遺構は本陣・脇本陣他お決まりのものいくつかしか無かったのですが、楽しい気分で歩きました。

 そうこうしているうちに雨が降り出してきます。台風13号と秋雨前線のためもともと懸念された天候でしたが、それは夕刻からとの予報もあったので催行に踏み切ったのです。しかし、予想に反して午前中から本格的に降り始めました。雨宿りも試みたのですが一向に止む気配が無いので、傘を差しつつ歩き続けたものです。でも、あまり気にならなかったんですねぇ。偏に往時の街道の匂いがプンプンとしていた故でしょう。雨の中のハイクもまた一興!
 その辺り少し詳しく書くと、本行程は、概ね国道から一本外れた道に沿っていたことと、建物は改築されているものの道の拡幅工事がなされていないようで全体的雰囲気として街道風情がかなり楽しめたことがその理由でした。面白くもない現代の幹線国道に沿っていくのとは段違いですね。
羅天橋(藤村「夜明け前」岨づたいに行く崖の道付近) また、野尻宿を過ぎて三留野宿への道のりは、国道19号沿いの交通量の多い無粋な場所を歩いたとしても、脇を木曽川の景観が固めてくれ、無粋感は軽減されました。大きな岩がゴロゴロしている箇所、緑の川面を湛えてたおやかに流れる箇所、木曽の山間を縫うように流れる遠景などなど退屈しません。
 さらに思いを馳せるべき事実があり、それは、このルートが木曽川の川岸を通るため、棧が多く配された場所でもあったことです。今では国道としてしっかりとした道になっていますが、往時は難所でした。
島崎藤村「夜明け前」の冒頭の一部である「…あるところは岨づたいに行く崖の道であり…」という光景がこの辺りの風景なのです。先に今も一部が残る「木曽の桟」を通過してきましたが、この付近はもっと危険な断崖の道だったようです。羅天橋与川渡橋(木曽八景)などからの景色が川岸に沿った道を形成しているイメージとピッタリです。現代の道は整備され当然難所という感じはありませんでしたが、往時を想像しながら歩くとまた一入に感じました。

 さて、ここでちょいと問題発生。まだ午前中ですが、どうも昼食を確保できない状況が明らかになりつつありました。本日の行程を振り返ってみても可能性は薄そうな上、正午直前になると土曜日なのに仕事をしている人が事務所に鍵をかけて車で移動を始めます。「付近に食堂なんぞ無いよ」ということなのでしょう。国道と離れた街道は歩く分には好ましいのですが、逆にドライブインにも出会わないわけで、こちらも期待できません。さらにこの付近のJR中央本線の駅々は駅員不在なくらいなので、駅前の店の存在も望み薄。そもそも人も少ないですしね。
歴史の道ルートマップ(三留野宿) そんな不安を抱きつつ、これも急坂べに坂をサクサクと登り上がって三留野宿に入っていきます。
 この宿場も、野尻宿同様鄙びた風情が秀逸。時代から取り残されているという印象を醸します。 明治14年の大火で宿場が全焼しているとのことで、建物はそれ以降のもののですが、江戸時代の街道の雰囲気は充分伝わってきます。
 いくつかの場所において枝垂桜があり、町指定天然記念物になっている由。本陣跡の裏手にあるものと、和合集落の旧遠山家跡のものがそれですが、花を付けていないので今一つとの感。見頃には一興なのだろうと察します。
 いつの間にか雨が止みました。
 いい加減昼食を取らねばなりません。でも心配無用。実は朝食用に買ってあった弁当の残りがあり、前述の断食ハイクは回避できる仕掛けになっていました。こんなこともあろうかと思ってたんですよねぇ。用意周到でしょう!というのは冗談ですが、結果的に食べる場所さえ確保できればということでした。ということで昼食。しかしここで思わぬハプニングが。
 それは園原旧富(そのはらふるとみ)先生碑というスポットでの出来事。この人は1700年代の神学者ですが、この偉人の碑がある場所がちょっと休息できそうで、かつ次の雨に降られないうちにと弁当を広げたんです。(この偉人自体はその重要性がよく分からないんで言及は省略します)
 すかさず付近で畑の世話をしていたおば様に声をかけられました。「どこから来たのぉ?」「東京でぇす。」に始まり、いくつかのやりとりをする間に、なんと「家の娘をもらってくれません」ってな話に至りあんぐり。「娘は33歳で名古屋で働いている」「長野にはたまに畑の草むしりくらいに来てくれれば良い」などと具体的な話までされ、まぁ私自身、若い頃からおば様方には好感度が高い質なので、ベチャベチャ話し込む機会も珍しくなく、街道歩きでも折にふれて馴れ馴れしい時間を過ごしもするんですが、こんな話にまで流れるのは想定外。5分やそこらの品定めでそんなことまで言っていいの?って感じ。きっと娘さんを心配して皆に声掛けているんでしょうけど、「住所置いて行きなさい!」と言われた時にはどうして良いやら結構焦りました。都会のうさん臭さから逃げ出して街道歩きなんかしている酔狂者に悪い人はいないということなのでしょうかね。ハハっと苦笑い。

かぶと観音 JR中央本線南木曽(なぎそ)駅付近を過ぎると歴史の道が改めて整備され、観光宿場と化している妻籠宿へのアプローチが始まります。現在「重要伝統的建造物群保存地区」。おそらく本行程一番の急坂を登り下りしながら楽しく歩みを進めます。
 ふりそで松、かぶと観音、石畳、一里塚、奇岩へんぴ石(へび石)、妻籠城址と見るべきスポットも多々あり、往時の歴史観も感じることができました。道のりも車道と街道が意図的に分けられており、ある意味わざとらしい印象もありましたが、歴史保存の心を察すべきなのでしょう。
 そしていよいよ妻籠宿
 車一台通れないような細い道を抜けて宿場内へ入っていきます。街道にはほとんど人がいなかったのに宿場内は観光客で大混雑でした。流石観光宿場! 余りにも人が多くて感慨に更けるなどの感性は吹き飛ばされてしまうほどです。正直言って、前半のアプローチは既に歩いてきた奈良井宿の方が風情たっぷりじゃないか!という感想でした。
妻籠宿景 しかし、史跡の解説など丁寧で潤沢、工芸品(木曽駒、桧笠)は作成実演などの演出もあり、単発で宿場探訪をするには充分な史跡です。島崎家が務めた本陣は資料館になっており、「夜明け前」に記されたイメージを体感させてもくれます。
 そんなことで史跡としての勉強をひと通り済ませると、桝形を経由して宿場の京側半分寺下へ至ります。するとこちらは古い家並みが立ち並びタイムスリップの景観。残念ながらほとんどが復元建築とのことですが、ここまでセピアカラーに彩られれば、奈良井宿と同等以上と評価しても問題ありません。信州の代表建築出梁造りと卯建を備えた建屋が往時の雰囲気を助長してくれています。素敵!
 こうして宿場全体を堪能し改めて感じたのは、妻籠宿は観光地、歴史勉強、タイムマシン…と様々な演出で往時を忍ばせてくれる宿場なのだということ。ただ難を言えば、やはり人が多すぎる! 旅人で賑わう宿場との想像に置き換えるにもニュアンスが違い過ぎました。次回行程の出発点ですので朝一番の静かな雰囲気の宿場を堪能したいと思います。私の目にはもっと感動的に映ることでしょう。ちょっと遅めの『夜明け前』、おっと『夜明け後』ですね。

 本行程はここまで。想像以上に元気に歩き通して陽の高いうちに終了。機嫌も気分も晴々としています。いつものように温泉に入って帰路につくことにしました。
 と、続きがもう少し。
 本日のドライブは眠気を我慢できず往路で二度の休憩を取ったので、帰りは高速道路を使おうと思っていたのですが、雨がちだったにも関わらず、あまりにも気分が良いハイクを満喫し元気が有り余っていたので、いつものように一般道を戻ることにしました。結果、山越えの国道、県道をいくつか越えることになったのですが…。
 一つには対向車もすれ違えないような狭い道をうねくねと辿ることになり、たいへんスリリングなドライブとなりました。ガス欠になったらどうしようも無いよなぁ、事故を起こして谷底に落ちたら人知れず骨になっているんだろなぁ、落石注意の標識が頻繁にある中本当に落ちてきたらどうしようなんて運転しながら思います。実際走っているのは私一人。追い抜きも追い抜かれもすれ違いもほとんど無い状態でした。
 二つには野生の王国を堪能したこと。もちろん、こちらの方が印象的な出来事。そもそも街道を歩いている時から人懐こいネコと戯れたり、カニを見つけて怒らせてみたりと生き物に縁があった行程だったのですが、この帰路はさらにレベルアップ。キツネを皮切りに、タヌキが、ウサギが、ネズミらしきが、イタチらしきが、車の前をチョロチョロと横切るんです。ヘッドライトがこれらを照らす度に一人叫び声を上げながら、轢き殺さないようにと弁兵衛Vを駆っていったのでした。人間が介在しない自然はとっても魅力的です。ふふふ。
 そんなこんなで街道歩き、止められません! 東京到着には6時間かかりましけどね。

 次回も古い町並みと自然を堪能できる行程が予定されます。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]  [木曽八景]

★第16回行程ご案内

〔日 付〕
 平成18年 月  日(土)

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。よって参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 妻籠宿42-(7.8Km)-馬籠宿43-(4.4Km)-落合宿44-(3.9Km)-中津川宿45

〔概 要〕
 木曽路もクライマックス。そして、木曽十一宿は本行程でラストを迎えます。
 振り返ると、贄川宿@の番所に木曽木材の価値を知り、奈良井宿Aの町並みにタイムスリップ、藪原宿Bでは鳥居峠越えに苦労し、宮ノ越宿Cの木曽川巴ヶ淵に歴史絵巻を想像、福島宿Dの関所に出会いを育み、上松宿Eでは浦島伝説と木曽の棧の逸話を満喫、須原宿Fは木曽三大寺定勝寺の庭園に心を奪われ、野尻宿Gに典型的宿場風情を堪能、三留野宿Hの景観には小説の冒頭を重ね合わせ、妻籠宿Iに江戸時代の生活を見ることができました。
 どの宿場も様々な特色を描き出してくれて、流石木曽路を彩る宿場だったと思います。これから巡る馬籠宿Jも期待を裏切らない風情を堪能させてくれることでしょう。
 ということで、本行程では、前行程終点妻籠宿をスタートし、次の馬籠宿で木曽路を終えます。両宿場とも町並み保存が行われていて、事前情報だけ把握してもトリを飾るにふさわしい宿場と言えましょう。名実ともに木曽路クライマックスです!
 また、軽井沢宿以降長く歩いた長野県ともお別れ。馬籠宿は2005年2月までは長野県山口村でしたが、平成大合併の結果岐阜県中津川市に組み込まれました。これより先は美濃路となるのです。

 さて行程事前勉強。
 妻籠宿は既にひと通りを散策したので重ねては記しませんが、行程報告の通り江戸時代の雰囲気を充分に残した町並みが秀逸。朝一番での出発なので、今回参加者各位においては、資料館などを巡ることは難しいかと思いますが、人気の少ない宿場風情に逆に良い時間旅行を満喫できることでしょう。
 続く馬籠宿までは歴史の道が整備され、馬籠峠越えも楽しいハイキングになりそうです。途中、大妻籠集落では重厚な家屋が数件残っており、宿場の建物と比べてその豪放感に感じ入りそう。また、石畳のルートを過ぎて雄滝雌滝に至れば、そこには宮本武蔵とお通のロマンスの逸話も残るとのこと。峠に辿り着くと、そこからは恵那山や美濃の平野が展望できて、全く退屈しなさそうな行程が予想されます。楽しみ!

 たった二里の距離にも関わらず既にお腹一杯歴史と自然を堪能して馬籠宿へ到着です。
 バイブルを見ると、『藤村の宿場』と一言です。繰り返し書きまくっていますが、文豪島崎藤村は、馬籠宿本陣に出生して、歴史小説「夜明け前」に木曽路を描いています。今一度それを念頭においてこの宿場を探訪せねば折角の街道歩きを無駄にしてしまいそうですね。
 しか〜し、実は往時の馬籠宿は現代の観光宿場としての賑わいとは反対に鄙びた宿場だったようです。確かに木曽の木材はお上のものなので勝手に切り出すわけには行かないし、それ以外に産業となるものもさして思いつかないとなれば、宿場の経済レベルは想像に難くありません。そんな宿場が、今こうして藤村サマサマの賑わいを見せていることを藤村のパパ上が知ったらどう思うのでしょうね。
 今一度「夜明け前」を読み返して臨場感を味わいながらの宿場探訪と洒落込みたいと思います。
 そうそう、大黒屋を押さえておきましょう。どんな史跡かって? ここの10代目当主大脇右衛門信興の記した日記が藤村が「夜明け前」を執筆するきかけとなったこと? 藤村初恋の女性おゆうさんの実家ということ? それはそれなんですが…、今では食事処になっているこの店で、馬籠峠名物栗強飯を昼食に狙っているんです。長野&岐阜名物御幣餅(五平餅)も捨て難いです(こちらはすでに数回食していますが)。折角ですから胃袋も満喫させたいと思います。

 馬籠宿を抜けて、京側の「是より北、木曽路」碑にてNW21としての木曽路は終り。美濃路へとシフトします。
 難所と言われた十曲峠のつづら折りを越えると落合宿。今では石畳の道も軽やかに格好の散策路とのこと。
 宿場自体は、隣があれだけ賑わっているにも関わらず静かな佇まいとの様子。常夜灯と本陣ぐらいしか見物が無さそうですが、本陣の門は加賀藩前田家から贈られたと伝わる由緒あるものとのこと。一見の価値有りでしょう。1815年の大火後に火事見舞いとして贈られたもののようですが、それが贈られる必然性となる前田家と本陣井口家の関係はよく分かりません。

 ちょっと歩くともう中津川宿
 高台の公園にていくつかの石碑、句碑を確認しながら眼下を望むと、中津川の市街が一望できるとのこと。そんな風景に満足して下り中津川駅付近に出ると、下界に辿り着いた雰囲気になるようです。「…木曽路を出てここに出れば、先我家に帰りつきたる心地する…」とは、宝永年間成立の『きそ路の記』の記載。
 本陣他宿場の中心は、中津川駅の先になるので、一応ここで本行程は終了。元気があれば桝形ぐらいまでは歩いてみましょうか。

 これまで不参加の方も参加実績がある方も、どこかでNW21に参加する意志があるのであれば、今回は外せない行程ですよ。木曽路クライマックス。是非ご参加を。
 よろしくご参加ください。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)
夜明け前
[一部(上下)二部(上下)]

島崎藤村

新潮文庫

-

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]  [木曽八景]