NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位
NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内
吸い込まれそうな青空 目の覚めるような緑
川を渡り峠を越えると 古びた宿場が迎えてくれた
澄んだ空気に深呼吸すれば、藤村を訪ね行く旅人の心地になる
★第16回行程ご報告
〔日 付〕
平成18年10月8日(日)
〔行 程〕
妻籠宿42-(7.8Km)-馬籠宿43-(4.4Km)-落合宿44-(3.9Km)-中津川宿45
〔概 要〕
現代の旧中山道ハイク最大の見せ場妻籠宿、馬籠宿を通過。木曽路クライマックスを充分に満喫させてくれた本行程では、久しぶりに同道者がありました。初登場の御仁も含めて、この素晴らしい景観への感動を分かち合えたことは嬉しい限りと言えましょう。同道各位も同じ気持ちになって頂けていればと思うばかりです。
妻籠宿からの行程。最寄り南木曽駅からのアプローチもハイキングコースになっているため、歩く方法もありましたが、諸事考えた結果前回終了場所の宿場までタクシーで移動。宿場に到着してからは、江戸側見附に戻って宿場観光から開始することにしました。
前回行程では、到着タイミングが観光宿場の繁忙時刻で、とても人が多く、多少なりともげんなりしてしまったのですが、この日は朝一番ということもあり、目覚めたばかりの落ち着いた宿場風情が満喫できました。山間部の凛とした空気と青空に映える家並みを見るだけでワクワクしてしまいます。
実は、前日偶然にテレビを見ていたら「妻籠宿」のドキュメンタリをやっていて、とても良い予習になりました。以下はそこで仕入れたネタ含めて連ねましょう。
妻籠宿は、中山道において町並み保存を最初に試みた宿場。
国道19号が街道から逸れ、過疎で寂れゆく村の行く末を案じた妻籠でしたが、役場観光課の小林俊彦さんの発案にて、「売らない、貸さない、壊さない」をスローガンに、文化保存と町おこしを目的とした復興事業を開始します。1968年のことです(私が生れた年と同じ。因縁めいていますかね。ハハ)。当時は反対する人もいてたいへんだったようですが、今では町全体が積極的にその活動に参加しています。整備事業は未だ継続中のようで、もう10年もするとまた違う様相を堪能できるかもしれません。前述ドキュメンタリの事業開始時期の映像と比べてもその変移は感じられました。また訪れることもあろうかと思いますが楽しみです。宿場側には保存活動自体の困難さや観光客数の右下がり化の現実など悩ましい問題も多々あるようですが、町並保存の先駆けでもある宿場です、我々として何ばかりできるわけではありませんが、廃れることにならないように応援していきたいものです。
江戸側見附から下町が始まります。バス停・駐車場との位置関係ゆえでしょうか。賑わいの激しい宿場でありながらも少し落ち着いた風情が残ります。熊谷家住宅などの古い建屋もさることながら、高札場や口留番所跡、水車、鯉岩など建物以外のトピックが特徴。道の狭さなどは山中から突然宿場に顔を出す雰囲気がそのまま伝わってきます。中町・上町は史跡が特徴。島崎本陣、林脇本陣、資料館などがあります。島崎本陣は、文豪島崎藤村の母ぬいの実家であり、藤村の父の従兄重佶は青山寿平次として「夜明け前」に記され、実兄広助が最後の当主を務めるなど、登場人物は単に宿場史跡として以上に有名です。詳記しませんが林脇本陣も同様です。桝形を経由して光徳寺の坂下にある寺下に至ると、昔の家並保存の充実ぶりが伺えます。文句無くタイムスリップ状態。家並みばかりでなく工芸の実演も見れて産業・文化的な側面も楽しめました。特に木曽は檜の名産地。桶、弁当箱などが売られていましたが、物が良いのでちょっと壊れてもちゃんとメンテナンスして使い続けられるそうです。現代消費社会では馴染まないですかねぇ。我々NW21は、同じく檜製品である蘭桧笠(あららぎひのきがさ)を購入して旅の共とすることにしました。[第16回行程 街道景集]
そんなこんなで江戸時代情緒をしっかり味わって、木曽駒の藁工芸などを横目に宿場を抜けていきます。
歴史保存地区ということもあり、これから先馬籠宿まで、街道は保存・整備されていますので楽しみは尽きません。
次なるは大妻籠。宿場ではありませんが、当時から宿泊が可能だったようです(江戸時代は宿場以外で宿泊することは禁じられていました)。間の宿ということなのでしょうか、この先馬籠峠越えのためなのでしょうか、とは言っても妻籠宿とさして離れていないし、蛇抜けが頻発して道が寸断されることが多かったようなので、その備えというのが一番妥当な理由かしら。
また、妻籠宿に対する大妻籠。名前からすると大妻籠の方がなんか凄い場所のように感じるのですが、実際は趣は剛健なるも建屋は少なく、イメージに対する名前の由来がよく分かりませんでした。
集落の風情は、本当に鄙びた良い雰囲気の場所。妻籠宿の建物より一回り大きく、卯建がとてつもなくでかいのが印象的。「卯建が上がらない」という慣用句がありますが、これだけ大きいとよっぽど金持ちだったのか?という勝手な解釈もしたくなりますが、これだけみると、なるほど「大妻籠」です。ハハ。[第16回行程 街道景集]
馬籠峠に向けて上りが続きます。木立の中の石畳道が気分よいハイクを演出。視界が開けても野中の道は街道風情を助長してくれました。名も知らぬ山々の遠望、土砂崩れで崩落している場所など飽きないのです。
例えば、途中倉科祖霊社は、天正14年この地で襲撃され命を落した倉科七郎左衛門朝軌を祀った小さな社(殺された後土砂崩れがあり祟りを恐れたそうな)。男だる川にある雄滝雌滝(男滝女滝)は、山中を歩く旅人に清涼感を与えたことが想像に難くない爽やかな対滝(吉川英治「宮本武蔵」の舞台にもなったそうですが詳細は知りません)。逸話や観賞ポイントも充分兼ね備えています。
まだあります。木曽五木の一種椹(さわら)の木の紹介。木目が真っ直ぐで雨水が流れ易く雨漏りしにくいということで、妻籠の板葺屋根建材として重宝されたようです。木材が有名な土地柄らしく、白木改番所跡があり、経済・政治面からも木曽の木を楽しめたのも一興。
こうして、登りがずっと続くも、あっという間に歩き過ぎた印象がありました。
一石栃茶屋という立場茶屋を横目にもう一踏ん張りして馬籠峠に到着です。かつては妻籠峠とも呼ばれ標高801m。中山道標高6番目を誇ります。ちょっとした見晴らしもあって少しばかりの達成感に浸れました。
ところで、実はここに登ってくる間、身軽な手ぶらハイカーと多くすれ違いました。どこから歩き始めているんだろうと思っていたのですが、なんと、この峠まで観光バスで乗り付けて、妻籠宿まで下っているようです。坂を下って妻籠宿でバスに拾ってもらうんですね。面白いけど、楽チンなツアーです。そうそう外人さんが多いことも驚きでした。他のHPにも同様の感想があったことからガイドブックに載っている観光地なのでしょうが、興味深いところがありましたね。
馬籠宿に向い下りです。
「峠の集落」は、かつて牛方が多く住んでいた所。親分牛行司が中津川宿の問屋の施策に対抗してストライキをおこした史実(1856年)は、藤村「夜明け前」に描かれます。そして、牛行司今井仁兵衛のその行動を讃えた峠之御頭頌徳碑が残っており、歴史小説と現実がオーバラップします。
開けた視界に本行程の終点である中津川の町を遠く望み、続く梨子ノ木坂の石畳に美しさを堪能。水車塚は1904年の土石流で死した一家のために、藤村が供養の碑文を記したものですが、今では素敵な憩いの場所となっています。下りも退屈しませんぞ。
さらに何度か上り下りしながら、ふと開けた視界に顔を上げると、一際目立つ山が鎮座しています。「いつもながら、山の名前が分からないんだよねぇ」なんて会話をしているそばから、展望台が現れて紹介を受けると、有名な恵那山とのこと。2191m也(HP毎に表記される高さが違うんですが…)。「夜明け前」にも出てきたろうに、全く不勉強で呆れてしまいます。中央アルプスの南端に位置し、美濃随一と評される山。日本百名山にも名を連ねます。山頂には恵那神社を備え、その由緒は日本書記まで遡り、様々な逸話には日本武尊や天照大神まで登場してくるほどです。そんな知識を踏まえて改めて眺め直すと、うーん、登ってみたい![第16回行程 街道景集]
実はこの恵那山を望む展望台が馬籠宿の江戸側の入り口。展望台については、バイブルにも書かれていなかったなぁと思っていましたが、馬籠の中津川市統合記念でつい最近整備されたとのこと。そりゃ載るわけないですね。
いよいよ藤村の宿場に入場です。
いくつかの注目点があり何から書こうかと思いますが、まずは木曽11宿の最南端の宿場であることを言及せねばなりません。贄川宿から始まった木曽路。5回の行程をかけて歩き通しましたが、それぞれの宿場がそれぞれの趣を示したいへん興味深い道のりでした。最後をこの江戸時代の情緒をたっぷりつぎ込まれた宿場で終えることはまた格別な感慨があります。そして、木曽路最後ということは、信濃国から美濃国への宿場でもあります。すなわち長野県から岐阜県へですね。現在の馬籠宿は平成の大合併で岐阜県中津川市へ組み込まれてしまいましたが、木曽路の一宿は木曽路の一宿として残ることでしょう。
少し細かい特色を記してみます。まずびっくりするのは、ここが急坂の宿場であること。約600mの宿場は北から南まで落ち着くところなく転がり落ちていくことができます。一旦下に下りると二度と上がって来る気にはならないくらいです。旧東海道を含めても、これまでの宿場でこんな地形に配置されていたのは記憶に無いのですが、こんな場所にわざわざ作らなくてもぉ、と思うのは私だけでしょうか。でも、藤村もこの坂を上り下りしながら生活したと想像するとちょっと楽しいですね。
また、前回行程の妻籠宿よろしく、ここも観光宿場であるので、NW21の到着タイミングにおいては大混雑でした。増してやこの日は秋祭りだったようで、神輿や太鼓が出て大賑わい。思わぬ演出に喜ぶべきか、人込みに揉まれてげんなりするか、悩ましいところですが前者を答えとしておきましょう。
あまりにも混雑していて何をウォッチすれば良いのか分からないくらいでしたが、資料館を巡ってお茶を濁すことにします。
先ずは蜂谷脇本陣。馬籠宿脇本陣史料館となっています。上段の間の復元や古文書がありましたが、あまり特徴的な史料館では無かった気がしました。とは言え、二つばかりはポイント。一つには木曽五木の紹介。檜木(ひのき)、椹(さわら)、明檜(あすひ)、高野槇(こうやまき)、鼠子(ねずこ)が五木であり、幕府直轄の山林での伐採制限や違反者の処罰の厳しさを知るに、木曽に住む人々の生活を想像させてくれました。「夜明け前」を読んでも、どうにかしてこれらの木材を不法でも伐採したい輩は絶えなかったようです。二つには正調木曾節の朗々たる歌声。ボタン一つで繰り返し流れるありがちな仕掛けでしたが、その哀調に満ちた歌声にしばらく聞き入ってしまいました。
続いて島崎本陣。これも散々繰り返し紹介しましたが、最早言わずと知れた文豪島崎藤村の生家。藤村記念館として建屋の案内と展示物がありました。敷地内に入ると奥に行けば行くほど下へ下へと建屋が下がります。尾根づたいの街道だということが体感できます。資料館としては、藤村自体への知識が乏しく、ふんふんと過ぎるばかりでしたが、「夜明け前」を流し読みしていただけでも感じるものが増えた気分になったものです。
さて、丁度昼時。狙いは大黒屋「栗強飯」。別に大黒屋と栗強飯に因果関係は無さそうで、他の店でも食せたのでしょうが、大黒屋自体に馬籠宿の由緒が存在するのでどうせならと思ったわけです。味はなかなかのものではなかったでしょうか。あまり考えず一番高い定食を選んでしまったのですが、山間の食材らしい献立と上品な味わいが印象的でした。とは言いつつ、S姉の「栗強飯と蕎麦でよかった」とのコメントには一理あるなぁとも思いましたけどね。
デザートには五平餅を食べ歩き。さらに坂を下ります。大きな卯達の建屋を眺め、水車を横目に桝形を曲がり、人を掻き分けやっと宿場は終了。と、そこで興味深い現象が。宿場内はあれほどの大混雑だったにも関わらず、宿場を抜けた直後の中山道にはほとんど人がいなくなってしまったのです。まぁ観光エリアじゃ無いのは事実ですけどねぇ。あまりにもギャップに苦笑いでした。[第16回行程 街道景集]
またもや鄙びた田舎道になり、気分よいハイクが続きます。
正岡子規の歌碑がある展望台からは笠置山(1128m)、中津川の町が一望できて絶景。籠が置かれていたので、勝手に引きずり出してパチリパチリと記念撮影もして時間ばかり費やしてしまいます。ハハ。さらに行くと、信濃国と美濃国の国境碑がありました。当時はこの辺りに立場茶屋がありわらび餅を食わせたとか。「新茶屋の一里塚」が美しく残っており、そしてその側には「是より北 木曽路」碑。藤村の筆跡とのことなので新しい時代のものですが、木曽の山々を越えてきた身としては感慨深いものがあります。(「是より南 木曽路」はこちら)
いよいよ美濃路。
十曲峠の石畳が始まります。結構急坂で下るのも一苦労。逆に登ってくることを想像するとぞっとします。実は本行程では上りのルートになると信じて歩いていたので、ホッとする誤算でした。なかなかの景観ですが、往時の石畳が残るのはここと旧東海道の箱根宿と金谷宿のみ。貴重な文化遺産と見ると一歩一歩の歩みも踏みしめ方が違ってきますね。[第16回行程 街道景集]
落合宿です。
妻籠宿、馬籠宿と比すると、格段に何も無いひっそりとした風情です。大賑わいの宿場の後なのでそれも好印象。トピックは本陣の表門。1815年大火の後に加賀前田家から拝領したものとのことで、由緒あるもの。そう言えば東大赤門も前田家屋敷の門でしたね。中山道歩きを始めた頃の記憶が蘇ります。残念ながら、案内レポートで疑問を呈した本陣井口家と前田家の関係は相変わらず不明なまま。
そんな程度の宿場探訪で打ち過ぎていくと、また坂。短距離ですが急な上りと急な下りが繰り返され、行程後半の疲れた身体に鞭打ちます。特に下り坂は十曲峠以上に急で車重の重いトラックなどは上がってこれないようにも思いました。
坂を下りきって高札場を過ぎると中津川宿。なかなか垢抜けた町です。山村を抜けてきたせいでそう感じるのでしょうかね。宿場中心に着く前に駅前に出ましたのでそこで終了。本陣他の探訪は次回にすることにしました。
さて、駅に行くも田舎の時刻表は行けば乗れるというわけではありません。時間合わせも含めて、余計なことをしていたらいろいろとありました。
一つには、参加者がお土産に酒を買おうと酒屋に入るも、今回のメンバは皆下戸で選定に四苦八苦したこと(木曽の銘酒は「七笑」と「中乗さん」)。試飲を勧められて、皆で「いや、私は…ちょっと…」。なんのこっちゃ。
二つには、売店で何の気無しに買った栗きんとんが、実は中津川銘菓とのことでした。もともと栗の産地であり、茶道の発展に伴い栗菓子が創意される文化があったとのことで、古くからの名物だったようです。おまけに購入はバイブルに紹介される創業1907年松月堂のもの。感が冴えて押さえ処が完璧です。ハハ。実態は、中津川宿の詳細は次回に、と思って調べていなかったんですよねぇ。ここでもまたもや不勉強と反省。ということで期せずして栗きんとんはゲットしたので、次回は別の栗菓子にチャレンジしてみようと思います。
最後に。
NHK街道てくてく旅の勅使河原さんとは結局すれ違いになりそうです。残念。
岐阜県に入り、美濃路を歩む行程になりました。
ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。[第16回行程 街道景集]
★第17回行程ご案内
〔集 合〕
東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。よって参加表明をお願いします。
〔行 程〕
中津川宿45-(10.4Km)-大井宿46
〔概 要〕
美濃路を辿り始めましょう。
中津川宿は宿場中心の探訪から始まります。
中津川は、一つ前の落合宿と共に美濃路の東端を形成しますが、実質的にこちらの宿場が美濃と信濃の中継地の役割を果たしていました。それは現代の状況を見ても明らかで、落合宿が鄙びた風情なのに対し、中津川宿は産業が発展している風情です。
本陣、脇本陣などは既に消え去って、場所が明確になっているだけのようですが、他に昔の建屋が多少残っていて往時の雰囲気は感じられるとのこと。
その後街道はダラダラと上り坂のようですが、田園の中を行くらしく気分よいハイクが楽しめそう。もっとも、登った分次の大井宿直前には急な下り坂となり、落合宿→中津川宿間に似ている気がします。美濃路の特徴でしょうか。
そうそう、中津川名物栗菓子は今一度チェックしなくてはなりますまい。
大井宿に到着です。
桝形が6つもあるのが特徴という宿場。七曲がりなんてウネクネした宿場は時々見かけましたが、確かに直角カーブが整然と町を区切っているなんてのは珍しいと言えます。もっとも旧東海道の岡崎宿は二十七曲がりなんて圧巻宿場なので、それを知ってしまうと霞んでしまうんですけどねぇ。
大井宿自体は、宿場の先で名古屋伊勢道との追分があることから、往時もそれなりに栄えた様子。現在は恵那市であり、恵那峡を備えた観光地として一定の知名度があります。遺構もそれなりに残っているようなので楽しめそうです。
さて、宿場を過ぎた辺りで恵那駅があるはずなので、本行程はここで終了。10km余りと短い行程なのですが、この先へ進むと電車で戻って来れなくなるので仕方がありません。
また、この地は西行法師に纏わる史跡や、この後十三峠の妙などがあるのですが、それは次回行程の案内でフォローすることとします。
早い時間での終了になりますので、タイミング次第では中山道広重美術館や恵那峡観光を考えてみましょう。
よろしくご参加ください。
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
今昔中山道独案内◎ | 今井金吾 | JTB | 6,311円(税別) |
中山道を歩く |
- |
山と渓谷社 | 1,500円(税別) |
中山道歴史散歩 | 斎藤利夫 | 有峰書店新社 | 2,000円(税別) |
中山道 昔と今 | 稲垣進一 | 保育社 | 700円(税別) |
中山道名物今昔 |
- |
サンライズ出版 | 1,800円(税別) |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
NW21 leader Tosh