[TOP]  [INDEX]  [第16回ご報告(第17回ご案内)へ]

中山道ハイク NW21

第16回行程 街道景集

戦沢〜妻籠宿〜大妻籠〜馬籠峠の「重要伝統的建造物群保存地区」、馬籠宿までの自然遊歩道、落合宿手前の十曲峠石畳など、木曽路南端の素晴らしい景観をご紹介したいと思います。(一部第15回行程分含む)

コース:妻籠宿 〜 馬籠峠 〜 馬籠宿 〜 十曲峠 (〜 落合宿 〜 中津川宿)
日 程:平成18年10月8日

街並み保存先駆の妻籠宿へ向かいます!
戦沢橋景

戦沢橋
重要伝統的建造物群保存地区スタート。

アスファルトから、土の道、石畳と風情が増してきます。

街道景

上久保一里塚

上久保一里塚。ハッキリしませんけど両側に残ります。

良寛歌碑
木曽路にてこの暮らしのもの悲しさ わかくさの妻呼び立てて 小牡鹿鳴くも

良寛歌碑

へんぴ石

へんぴ石またをヘビ石
ヘビの頭に見えますか?

妻籠城は室町中期築城(不詳)
豊臣時代に山村氏が管理
1616年、一国一城令で廃城。

妻籠城址

さぁ、妻籠宿です!
まずは下町、中町、上町まで[本陣&脇本陣跡]。
妻籠宿景 妻籠宿景

江戸側のアプローチは山肌にくっついたような狭さで始まります
カーブは防衛目的に意図的に仕掛けられたルート。

口留番所 妻籠宿景

妻籠宿景

妻籠宿景

口留番所跡と宿場風景。

宿場風景。

高札場を経由して宿場のメインストリートへ。

高札場

妻籠宿景 妻籠宿景

妻籠宿景

妻籠宿林脇本陣

青空に映える妻籠宿。爽やかぁ。

林脇陣本陣跡は現在奥谷郷土館。

島崎本陣跡は藤村の実兄が最後の当主。

妻籠宿島崎本陣

寺下…今ではあらゆる観光ガイドに登場する有名な景色です。
妻籠宿景 妻籠宿景

妻籠宿景

工芸も重要な文化遺産です。

妻籠駒実演 桧笠実演

桧笠実演

こより馬実演

↑←木曽駒(左上)、蘭桧笠[あららぎひのきがさ](上、右上)、こより馬(左)の作成実演
桧製品や木曽馬に因んだ工芸が様々にあり、良き伝統として残したい想いが強まります。

そんでもって、購入した桧笠で中山道ハイク。

木曽駒

こんな工芸も
「駒」とは「馬」のこと
すなわち木曽駒と言えば木曽馬のこと。名山木曽駒ヶ岳も馬に因んだ命名
家族同然であった馬が大切にされた文化が想像されます。

桧笠の旅人

NW21_16参加メンバ。妻籠宿にて。
NW21_16参加者

NW21_16参加メンバ。出梁造りの家並みをバックに。
出梁造り、堅繁格子の建築手法は特徴的。でも、近代まで桧など高級建材木曽五木は使えなかったのです。

座っているのは出居
これも建築上の特徴。訪問者が気軽に腰掛けられるようにとの配慮。

NW21_16参加者

そんでもって、大妻籠!
街道景 街道景

大妻籠景

大妻籠景

妻籠宿から大妻籠までは上り一頑張り!桧笠が似合っています!(左上、上、右上)

←→大妻籠の景観。ひっそりと鄙びた風情ですが、大きな卯達を見ると、安定した生活が想像されます。景色も爽やか!(左、左下、右)

大妻籠景

大妻籠景 庚申塚

庚申塚も整備されて宿場人の宗教心も伺えます。

大妻籠観光スポットの旧宅藤原氏住宅は訪問省略。

馬籠峠へ!
馬籠峠への上り 馬籠峠への上り

街道景

土砂崩れ跡

街道風景。気分良い散策道。

現代でも土砂崩れは起こり、道をふさぎます。

倉科祖霊社は豊臣時代に襲われて命を落した倉科七郎左衛門朝軌の鎮魂社。

清涼感溢れる雄滝雌滝の風情。

倉科祖霊社

雄滝アプローチ 雄滝

雌滝

馬籠峠への上り 馬籠峠への上り

馬籠峠への上り

馬籠峠への上り

↑←→↓街道風景。
端からみるとただの山道も、NW21にとっては変化に富んで魅力満載。

白木改番所跡(右下)。
本行程では至る所に存在。桧の細工ものなど持ち出しをチェック。森林保全に厳しかった木曽の生活が伺えます。

馬籠峠への上り

馬籠峠への上り 馬籠峠への上り

白木改番所跡

馬籠峠

馬籠峠頂上。801m。
右手の小道が今登ってきたところ。

大きな松の木に覆われた一石栃茶屋
しっかりとした建屋ですが今は無人。峠越えの困難さが彷彿とされます
ところでJ兄、何黄昏てるの?

立場茶屋跡

馬籠宿へ向い下ります!
峠の集落。『夜明け前』にも出てくる気概ある牛方衆の生活した場所。
峠之御頭頌徳碑

峠之御頭頌徳碑
牛方の親分である牛行司:今井仁兵衛の中津川宿問屋交渉の活躍に因んだ功労碑
史実詳細は『夜明け前』を御覧じろ。

梨子ノ木坂は峠の集落から続く美しい石畳の急な下り坂。

梨子の木坂

梨子ノ木坂下の水車塚
藤村の水害被害者供養碑文有り
山家にありて 水にうもれたる 蜂谷の家族 四人の記念に』。

→→お疲れ気味?

水車塚

旅人図

峠の集落からの中津川遠望
信濃国民は美濃国民のスピード感にコンプレックスがあったらしいです。眼下に見下ろす町への想いは、羨望でしょうか嫉妬でしょうか?

→→中山道は続く。

中津川遠望

街道景

恵那山とコスモス。
恵那山

日本百名山の一峰恵那山
なかなか壮大な眺めでした。

コスモスが綺麗です。秋ですねぇ。

コスモス

藤村の馬籠宿を探訪しましょう!
まずは宿場景。
高札場 馬籠宿景

馬籠宿景

馬籠宿景

高札場に始まります。(左上)

↑←→↓珍しい坂の宿場
流石観光宿場。多くの人出で場所によっては歩けませんでした。(上、右上、左、左下)

→↓防衛目的の鍵状ルート桝形の風景。(右、右下)

卯達の大きさに注目!(下)

馬籠宿景

馬籠宿景 馬籠宿景

馬籠宿景

馬籠の文化。

この日は偶然お祭りの日。
神輿や祭太鼓の演出が楽しめました。

秋祭り

秋祭り

本陣・脇本陣跡。
島崎本陣 藤村記念館

島崎本陣 藤村記念館

島崎本陣跡は文豪島崎藤村生家。
こんな青空の下、若き時代の藤村が宿場内を上り下りしていたんですね。

蜂谷脇本陣 馬籠脇本陣史料館

蜂谷脇本陣跡は現在史料館。

大黒屋の娘で妻籠宿本陣に嫁いだおゆうさんは、藤村初恋の人。
今では、食事処兼民芸店。

いずれも『夜明け前』執筆に関わる重要な文献を保有していた家。

大黒屋

食も忘れてはなりません。
栗強飯

名物栗強飯。大黒屋にて食しました。美味です。

団子型は五平餅、小判型は御幣餅だそうです。すなわちここ馬籠宿で食したのは五平餅です。

五平餅

十曲峠を下ります!
『これより北 木曽路』 碑

十曲峠の石畳を控えまずは露払い。

是より北 木曽路』。藤村筆
木曽路もこれで終り。ちょっと淋しい。

そして美濃の国へ。

美濃信濃国境碑

十曲峠石畳 十曲峠石畳

十曲峠石畳

十曲峠石畳

↑←→十曲峠の石畳は急な下り坂。
J兄「これだけ石を敷きつめるのはたいへんだったろうね。」のコメントは全く賛同。
他に残る往時の石畳は旧東海道箱根宿と金谷宿のみ。

十曲峠石畳

旅人図!
旅人図

折角ですから参加者のスナップをいくつか。

この後ろ姿どう感じます?

笠置山をバックに姫道中。

旅人図

旅人図

客死一名。

本行程、折角四名いながら、なぜ乗り手がいない画像かって?
二名が担ぎ手、一名がカメラマン、一名は客死しているからです。籠の向こうに乗り手だったはずの人が見えます。

旅人図

旅人図

とんぼ捕まえてご満悦。とっても無邪気で可愛い表情です。

素朴な旅人風情が絶妙。

旅人図

おまけ。中津川にて!
中津川銘菓 栗きんとん

中津川銘菓 栗きんとん。

本日の行程終了。お疲れさまでした。お休みなさい。
…って、モデルより画像発禁命令が出てしまいました…ぐすん。

発禁命令

観光エリア以外にも様々な魅力を堪能させてくれた本行程。
歴史・自然・文化と江戸時代の空気を充分満喫できました。
まだまだ、載せたい画像もありましたが、この辺で勘弁してやりたいと思います。(充分だって!?)
流石の木曽路クライマックスでした。

[TOP]  [INDEX]  [第16回ご報告(第17回ご案内)へ]