[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 古人も嫌気が差した起伏の激しい丘を上り下りする

   開ける視界にこの地が山々に囲まれた土地だと気付く

     秋の風に吹かれながら、恵那、笠置、御嶽…に見守られて旅人は行く

★第17回行程ご報告

〔日 付〕
 平成18年11月3日(金)

〔行 程〕
 中津川宿45-(10.4Km)-大井宿46

〔概 要〕
 中津川宿は宿場内の探訪より始まります。
 観光宿場を過ぎ、淡々とした歩みに戻るのかと想像した本行程でしたが、史跡の充実ぶりもあって思いの外楽しみながら歩むことができました
 通りは商店が並ぶも往時からあまり拡幅されていない様子。街道を忍ぶアイテムも整備されていて結構チェックがたいへん。なかなか宿場から出ることができませんでした
往来庭 いくつか挙げてみましょう。明治時代の日本画家前田青邨がここに生れたことを知り、ふーん。藤村「夜明け前」の史跡を見て、へー。往来庭という江戸時代風情を凝縮したミニチュア宿場が休憩所として整備されていて、ほぉ〜。という具合。
 まだ続きます。本陣、脇本陣は最早見る影ありませんでしたが、場所だけは最低限チェックして、さらに宿場西側に行くと、こちらでは古い建物と史跡解説が興味深い情報を提供してくれました。格子や軒先が低く、二階も無いので明かり取り用に天窓がついていること、さらに瓦で無く板葺き屋根が特徴などと建築様式について丁寧に見ていくと、短い宿場であるにも関わらず充実した時間を費やすことができました。想像以上に面白かったと言えましょう
 桝形を通過し、これも旧家風情の間酒造の家屋を横目に、中津川橋を渡ると宿場は終了
 そう言えばとふと思ったのは、解説板に「この付近の傾斜地を利用して…」なんて文言があったのですが、さしてそんな地形だという印象は無かったなということでした。土地整備されちゃったのでしょうか。

 次の大井宿までは長閑な田舎道です。
 しかし、ここも単調なわけではありません。宿場間隔は10km余りと特に長いわけでもありませんが、間にはいくつかの村があり、解説板がパラパラと設置されていたり、景観にも関心事が絶えず、なかなかのハイキングです

 駒場村の高札場跡には宝暦6年(1757年)文献「濃陽志畧」の抜粋が掲示されており、「田んぼ土地よく見えたり、民戸は街道○より…處々散在せり…風土良き處なるよし」との記載が見られます。今も鄙びて静かな佇まいを見せるこの地ですが、この付近は古代中山道が東山道と呼ばれていた時代「坂本駅」が設置されていたと言われ、恵那山の北東に位置する急峻な神坂峠(1595m)を越えて東側の信濃国阿智村に抜けるルートがあったり(その先飯田へ)、北側は江戸時代に苗木城下へ通じる苗木道があったり(その先飛騨高山へ)と、交通の要衝になっていたようです。因みに、それぞれの現在は中央高速恵那山トンネルであり、国道257号線です。
双頭一身道祖神 道祖神にも興味深いものがありました。その名も「双頭一身道祖神」。文字通り頭が二つで身体が一つの道祖神。このNW21では、これまでも信州に多い男女一対の双体道祖神、貴族装束に珍しさがある八幡宿の祝言双体道祖神、和田宿のミミズ双体道祖神(これは現代のもの)といった珍しいタイプを見てきました。この道祖神もその一つとしてノミネートということですね
 一里塚跡の案内がきちんとされていたのも印象的でした。本行程は3箇所を確認。行程が10km余りですから漏れなく全てをチェックしたことになります。残念ながら2箇所は石碑だけでしたが、これほどその存在を意識した行程は無かった気がします。田舎道のハイクだったからということでしょう。どのくらい歩いたかなぁなんて気にしながら歩く往時の旅人の気分も満喫させてくれたものです
 その他にも、旧家・史跡・寺社と丁寧な解説と案内で、細かく記すと書き切れません。この辺りにしておきましょう。
 とは言え、それらとは別に自然についての言及はしておかなければなりません。
 一つ目は四方を囲む山々。しか〜し、この日恵那山は雄大なるも霞んで輪郭が見えるのみ、御嶽山は姿も見せずと両大御所は鳴りを潜め、近くに聳える山々は名前が分からない…。かなりモヤモヤでした。天気は良かったんですけどねぇ。
笠置山 そんな状況ではありましたが、前行程でその存在を確認していた笠置山(1128m)だけはずっと街道を見守ってくれていて面目躍如。至る所から見える山容に気持ち良いハイクが出来ました。えっ、それは分かるけど高さからして格が違うって? でも、この山は独立峰。実際の高さ以上に雄大さを感じたんですよ。
 さらに、2000m級が並ぶ中央アルプスも北アルプスも、それぞれ恵那山・御嶽山が南端であるため、美濃路も南下するに連れ高い山は見られなくなるのですが、周囲を遠望すると低山はそこかしこに存在し、中津川や恵那の町が盆地のような場所に出来上がっていることにも気付きます。行程もまさに右見て左見て後ろ見て、それはそれとして、取り敢えず目の前の坂を上ってって感じでした。こんな土地柄だからこそ、山越えを控えた集落として栄えたのかもしれません。
 二つ目は、坂の話。
 何だか起伏の激しいルートだったんですね。それぞれ距離は短いんですが、急坂を上ったと思ったらすぐ下り。それもまた急なのでこの無駄さ加減にちぃーとばっかしイライラ。山越え峠越えなんて大袈裟なものではなく小高い丘を越えるが如きだったのですが、逆に「なんでまたこんな面倒なルートを」なんて思ったわけです。自然相手に喧嘩しても仕方が無いんですけどね。
 確認しただけでも、小手ノ木坂、広久手坂、甚平坂、寺坂、五妙坂と並べることができます。
 バイブルには、「このようなルートゆえ、美しい山々が遠望できて旅人の心を癒した」なんて書かれていましたが、別には「古人も嫌気がさした」という記載もありました。私にしてみれば、住んでいる人がたいへんだったろうなという印象。歩くだけならまだしも、いろいろと運んだんでしょうからね。人が担いでもたいへんだろうし、荷車や馬車・牛車に引かせても登りゃせんでしょうし。
 そんな中、甚平坂にはその急さ加減を利用して逆に眺望に優れた公園が作られていて、手頃な休憩所になっていました。本来は御嶽山まで遠望できるはずでしたが、前述の通り霞んで見えず終い。目の前の二ツ森山を勘違いしそうになったくらい。因みにこの坂、明治天皇下京の際に削られて、それでも多少楽になっているんですと。
 そんな坂道歩きではありましたが、ぶつぶつ言う割りには結構楽しんでいたんですよ。

大井宿林本陣跡 甚平坂を越えた後は、大井宿までダラダラガクン、ダラダラガクンと下りまくります。
 寺坂に、病気が宿場に入り込むことを防ぐ為に設置されていた上宿石仏群を見て、五妙坂(時代毎に4回も名前が変わった珍しい坂)の高札場を過ぎると大井宿に到着です。
 
桝形が6つもある宿場風情はなんとも情緒溢れるものでした。右に左にと曲がりくねる細い道筋ばかりでなく、表門と庭だけが残る林本陣を筆頭に旧家が並び、史跡の解説も丁寧なのが好印象。宿場内の全体景観も青空のせいか清潔感が感じられると共に、新旧の建物が共存している様がまた絶妙に思えました。唯一脇本陣のみが薬局にすりかわり無粋でしたが、まぁそれはご愛嬌としましょう。何でもかんでも残っているなんていう方が珍しいのですから。
 あっという間に桝形を曲がりこなし、大井橋へ着いたところで宿場は終り。その先も商店街が続いていて、宿場の名残がありそうに見えましたが、これは現代のもの。JR恵那駅へ向かう交差点のところで本行程は終了しました。

 今回のオプションプランも記しておきましょう。予定の通り短い行程でしたのでまだ昼過ぎ。複数をこなすことにしました。
 まずは、
中山道広重美術館を表敬訪問します。企画展をやっていましたが、作品は広重の中山道六十九次、東海道五十三次の浮世絵より抜粋、さらに北齋の作品もメジャーなものばかりが並びます。浮世絵の作成工程を実践できるコーナーなんかは工夫と見ましたが、玄人向け美術館ではなかったという感想でした。もっとも、展示作品を見ながら自分で歩いた行程を思い出してコメントしたりして、街道歩きをしているNW21、TW20ならではの楽しみ方もしてみました。
 続いては
付知峡。中山道とは全く関係ありません。街道より北へ30km行った渓谷での紅葉狩りが目的。残念ながらちょっと早すぎたようで、まだまだ緑が美しかったです。ハハ。

 さて、平成18年行程はこれにて終了。日照時間も短いし雪を踏みしめて歩く勇気もないので、しばらく冬眠とします。
 今年は行程5回と少なめであったことが反省点。反対に「木曽路に始まり木曽路に終わる」といった状況にありながら、どうにか美濃路に着手できたことがせめてもの達成感。
 でも、一行程一行程は充実していたと思いますし、新メンバが参加してくれたことも収穫。来年も有意義なハイキングが続けられればと願って止みません。
 雪が解けた頃から
また日程をご提示したいと思います。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

★第18回行程ご案内

〔日 付〕
 個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。よって参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 大井宿46-(13.7Km)-大湫宿47-(7.2Km)-細久手宿48
 [-(11.7Km)-御嵩宿49-(4.5Km)-伏見宿50]

〔概 要〕
 平成19年行程を開始します。
 早速、本行程の押さえ処を列挙してみましょう。「西行法師の史跡」「十三峠のアップダウン」「美濃路最高地点かつ石畳の琵琶峠越え」「久しぶりの宿泊行程?」こんなところですかね。並べてみるとハードな行程の様相。ブレークダウンしてみましょう。

 大井宿からの出発です。
 宿場探訪は既に済んでいますので、街道を先に進みながら、まずは西行法師に関するお勉強から。小倉百人一首の歌人として知っている方もおられましょうや。以下簡単に記してみます。「1118年生〜1190年没。平安時代末期の歌人。もともと鳥羽上皇を警護する北面武士でそこそこの地位に上り詰めるも、23歳で出家し(一説には宮廷中宮への横恋慕)、北は東北、南は九州へと諸国を漫遊。自然と仏道に心を寄せて和歌を読み続けた人」です。テストに出そうな歌集にバンバンと登場する人でもありますね。TW20にて旧東海道を歩いた時も所々で登場していたことを思い出します。しかしこの人、途中平泉の藤原秀衡や鎌倉の源頼朝他、歴史上の偉人と会った記録が絶えず、世捨て人の出家歌人とはいってもどうも只者では無さそうな人です。朝廷の密命を受けての仮の姿だったのか、逆に事実も無いのに勝手に会ったように記録されたのか。西行ばかりではありませんが、歴史上の有名人についてはどういう立場で生きたのであろうといろいろと勘繰りたくなる人がいます。
 しかし、なぜ西行法師? 大井宿との関係を明確にせねばなりますまい。
 何を隠そう、この大井宿が西行終焉の地とされているのです。定かでは無いものの、諸々の文献に記述があったり、和歌がこの付近を最後に途絶えているなどの状況証拠から可能性は高いというものです。結果、この街道沿いには西行硯池西行塚西行坂西行法師墓と史跡が並び、外れた場所にも西行が暮らしたとされる庵が残っているのです。
 ということで、前提知識を踏まえて、この宿場では西行チェーック!と洒落込みましょう。

 その西行坂01を皮切りに大湫宿まで続く、槙坂02、いわい坂03、平六坂04、べに坂05、茶屋坂06、新道坂07、権現坂08、樫木坂09、順礼坂10、曽根松坂11、牛ヶ洞坂12、寺坂13の上り下りオンパレードが難所十三峠。本行程の目玉でもあります。文字通り13の代表坂ゆえのネーミングですが、実際にはさらに多くて総数19坂を数えるとのこと。ヒエェ〜!!!。
 そもそも中山道が作られる前は現在より大回りながらも(現在の国道19号線沿い釜戸経由)起伏のやさしいルートだったようです。一説には防衛目的でわざわざこうしたとのこと。わぁ〜嬉しい!
 第17回報告で、中津川宿から大井宿までのアップダウンに言及しましたが、その急さ加減は比較にならないものと想像します。中でも
乱れ坂なる場所は、急なあまり旅人の息が乱れることから付いた急坂。本行程では下りになるようでこの坂については一安心ですが、下りっぱなしの峠というのはありませんから楽観もできません。複数のバイブルを読み合わせても、上り下りがはっきりせずどんなことになるやら。タフな行程になりそうです。
 因みにこの辺りの中山道、明治時代以降は市街地から離れたこともあり、荒れるままになっていたとのこと。現在は東海自然遊歩道として整備されたことにより、気持ちよく樹林の中を歩くことができそうです。たいへんさと引き換えにその風情に期待しましょう。

 上り下りをこなしているうちに大湫宿に到着です。久々の行程ということもあり、既にへろへろかもしれませんね。
 宿場は鄙びた風情が色濃く残っている様子。これも鉄道や国道から外れた恩恵。とはいえ、過疎化が激しいようで、逆に絶滅しないかと心配にもなります。第15回行程報告で紹介した木曽から飯田へ抜ける往還大平街道の大平集落しかり、旧東海道原宿しかりです。我々現代人としては、古き文明を忍べる環境を残す心の余裕というものを持ち続けたいものですね。
 この宿場、往時は当初大井宿-御嵩宿間に宿場が無かったとのことで、それが不便だと1604年に新設されたもの。「宿悪しく、山中で不自由なる宿、人少なし」と過去の文献でも評判は良くありませんでしたが、前後に難所の峠を控えて小宿ながら美濃路最大の宿場保有数を誇りました。
 宿場のトピックは保々脇本陣。旧状を保っており貴重な史跡とのこと。保々家は本陣も勤めていたようです。残念ながら現代での見所はこれだけの模様。
 続く細久手宿同様、宿場名に使われる「湫、久手、くて」の文字は湿地を意味するそうです。現代の景観から往時を忍べると良いですね。

 散々にアップダウンを繰り返しやっと大湫宿へ到着したわけですが、その先はまたもや山岳ステージ。美濃路最高地点を有する琵琶峠越え(540m)となります。前述の通り、大湫宿は鉄道とかなり離れた場所にあり、現代においては宿も無いので先に進むしかありません。二つの峠越えは堪えるだろうなぁとは想像に難くありませんが、ご覚悟を。
 琵琶峠の特徴は、日本一長いと言われる石畳。それも巨石が並ぶ壮大さ。「長櫃のごときもの、俵のごときもの、数をしらず」とは壬戌紀行(1802年)の説明。
 前述の通り、明治時代以降一旦ルートが消滅していた経緯があり、昭和45年に発見されたものを復元したのが今の石畳なのですが、バイブルの写真を見ているだけでもワクワクしてきます。当日はそんな感慨を得られる余裕は無いかもしれませんけどね。
 天候次第ではありましょうが、峠頂上からの眺望に期待したいと思います。御嶽山、白山、伊吹山、飛騨の山々。どれほど楽しめますでしょうか。

 細久手宿に到着です。
 ここも大湫宿同様、大井宿-御嵩宿間の交通改善のために作られた宿場で小さな宿場だった模様。往時の評判までも同様。現代においても面影は薄れ、見るべきものもさして無さそう。古い家が数件残っているようですけれどね。
 さて、いきなりですが、本日の行程はここまで。
 と、ここからが問題。実は繰り返す通り鉄道の駅が遠いんです。バスがろくろく走っちゃいないんです。タクシー呼べるのかなぁ? 先の御嵩宿までは11kmあって山道を頑張るにはちょっと無謀なんです。鄙びた風情は良いんですが、これだけは困りますです。ハイ。
 で、いっそ泊まっちまうか!というのがアイデア。実は、この宿場にある大黒屋が今も旅館を営んでいるんです。往時より旅籠を営んでおり、本陣では無いものの尾州藩指定宿として本陣扱い(こういうシステムもあったとはびっくり)。安政6年(1859年)に再建した記録が最新ということから150年弱の歴史を持つんですね。江戸時代の旅籠に泊まってみる! どうでしょう。
 予約は簡単ですが、雨天の場合や参加メンバの思惑、車の置き場所なども考慮せねばならないので今のところアイデアレベルですが、日程ご案内時にまた相談申し上げます。

 タクシーで駅に戻ればこれから先の事前案内は次回で良いのですが、泊まるとなると翌日に行程を進めない手はありません。さすれば書き連ねましょう。
 細久手宿を過ぎると、またもやアップダウンの続く道のり。でも、ハイキングコースになっているので気持ち良い歩みになることでしょう。部分的に急ではあるようですが下りが多そう。途中物見峠の御殿場見晴台では、御嶽山、中央アルプス、伊吹山、中山道の道筋などが遠望できるとのことで楽しみです。そうは書いても、どうせ霞んで輪郭が朧げに見えるだけでしょうけど。
 そんな山道を抜けて国道に出たところに和泉式部の墓が存在します。ご存じの通り平安時代の女流歌人ですね。恋歌に優れ中古三十六歌仙の一人でもあります。旅の途中にこの辺りで没したということらしいですが、墓の存在は兵庫県伊丹市、京都府木津町にも伝えられます。その正否はさて置いても、こういう人たちってあちこちに逸話を残しますが、宮仕えの女性が全国あちこちウロウロしている必然性がよく分かりません。逸話だけなら佐賀県にも福島県にもあるのです。どんな生活してたんでしょう。戦いに勤しむ武将や西行よろしく諸国漫遊の僧侶ならまだしもなんですけどね。恋多き女性だったようなので…、駆け落ち!?(冗談です)
 中山道に沿う現代の国道が19号線から21号線になりました。17、18、19号線と続いた中山道は20号線を飛ばして21号線が登場です。米原・番場宿までお付き合い。ところで、飛ばされた20号線は何処に?
甲州街道ですね。江戸日本橋から内藤新宿(現東京都新宿区)を経由して、甲府宿を打ち過ぎ、信濃国下諏訪宿で中山道とぶつかって終わる四十四次の街道です。いずれはここも…。蛇足でした。

 御嵩宿願興寺(蟹薬師)の門前町として栄えました
 
願興寺(蟹薬師)可児大寺とも呼ばれ天台宗の寺院。開基は弘仁6年(815年)に天台宗開祖最澄(伝教大師)が自ら施薬院を建てたことに遡ります。その後焼失が繰り返されますが、現在の本堂でさえ天正9年(1581年)再建のものとされますから、420年以上という時の流れの重みだけでも恐れ入るところがありますね。本尊は薬を施した逸話に始まる通り薬師如来。含めて24体の仏像は国の文化財になっているとのこと。因みに蟹とか可児とかカニが登場する必然性に触れておくと、開基に遅れること180年、一条院の皇女が薙髪して行智尼と称し敬虔な信者になったある時、大雨の中出かけた大池より、一寸八歩の薬師如来が数千のカニに囲まれて(背に乗ってというものもあり)登場。善と利益を授けるから社を作って安置せよとの思し召しがあった逸話に基づきます。謹んで訪問いたしましょう。
 そんな宿場は今でも割りと栄えている様子。蟹薬師の御利益ですかね。国道21号沿いの町であり、名鉄線も乗り入れていることから都会化が進んでいるとのこと。中山道みたけ館なる中山道資料館があるのは有難いことですが、往時の風情も残し続けてもらいたいものです
 
「御嵩より西は平地なり、是より東はすべて山里なり」なんて記載の通り、山岳ステージは名実ともに終了でしょうか。この後京都まで見ても標高200m弱が関の山なので急坂があっても知れたものでしょう
 二日目の行程なので行程はここで終って愚渓寺へ参拝しても良いかも。名庭で知られており、京都龍安寺石庭のモデルにもなったとのこと。まぁ、次回以降行程終了後に車で訪れても良さそうですが。

 次の伏見宿まで4.5km。ここまでこなしてみたいと思います
 しばらく離れていた木曽川が久々に直ぐ側まで迫ります。だからと言ってどうってことないのですが、宿場の風情が交通量ばかり多く無粋な様子なので、せめてものネタと書いてみたまでです。バイブルを見ても本陣之跡碑くらいしか見るべきものが無さそうなので、史実を並べて宿場を想像する足しにしてお茶を濁しましょう
 往時の評は「山城の伏見には似もつかぬわびしき村なり」というもの。中世には金山城と城下町が1.6kmほど近隣にあったり、その後も木曽川を利用した海運および渡しに隣接した宿場として利も得られたろうにと勝手な想像をしたのですが…。また、中世から江戸時代初期にはもう少し西方に土田宿があり、木曽川南岸を善師野、犬山と抜けて鵜沼宿へ出るルートが正路だったものが、木曽川の流れが変わり太田の渡しが上流に移動したこと、岩屋観音付近の難所が整備されたことで土田宿が廃止され伏見宿が逆に整備された経緯があったことから(つまり中山道は木曽川の北岸が正路となったわけです)、これも発展の要素と思っていたんです。もちろん、京の伏見の賑わいに適うとは思いませんけどね。しかし、現実は多少の恩恵はあったにしても、結構財政は厳しく隣宿への支援を求めていた事実もあったようです。川荷が宿場を経ないで流通していたことが大きな要因だったらしく、周りばかり潤って…という状況だったということなのでしょう。そんな歴史背景を想像しながら歩くのも一興かとは思いますが、それも今は昔といったところでしょうか。

 長々と二行程分を書きつらねましたが、これにて本行程は終了
 上記にも書きましたが、この先は平地ハイクが主体となりそうです。最後の山岳ステージを楽しみたい方は是非是非一緒に歩きましょう
 よろしくご参加ください。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]