[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 アップダウンの厳しい峠をいくつも越えて宿場にたどり着く

   尾州藩指定旅籠は安政年間建築 江戸時代の匂いを振りまいて迎えてくれた

     翌朝、女将の「お気をつけて」の声に送られ、最後の峠越えに挑む

★第18回行程ご報告

〔日 付〕
 平成19年4月28日(土)〜29日(日)

〔行 程〕
 28日 大井宿46-(13.7Km)-大湫宿47-(7.2Km)-細久手宿48
 29日 細久手宿-(11.7Km)-御嵩宿49-(4.5Km)-伏見宿50-(11.7Km)-太田宿51

〔概 要〕
 宿泊を予定した本行程。一週間前、GWゆえ宿泊予約なんぞできまいてと思いつつ、お目当ての元尾州藩指定旅籠・大黒屋に電話すると…、「どこでも空いていますよぉ」「…そ、それじゃぁ(当初希望通り)28日一泊で」って、いくら山の中とは言え、この宿は数少ない中山道ハイカーのためだけにやっとんかい! と、宿泊場所の不安が無くなった嬉しさ反面、コンスタントに客が来ないと潰れちゃうよという老婆心もあって、微妙な感情が揺れ動く事前準備でした。

 行程を順に振り返ってみたいと思います。GW渋滞に巻き込まれないように早めの夜中1時に出発。高速道路をサクサクと進んで早々に現地に到着してしまいます。そして、しばし仮眠。目を覚ましたら昼…ってことにならないように寝過ごさないようにするのがミソです。ハハ。
 大井宿は今の恵那市。久しぶりの行程はここから出発です。恵那駅前の駐車場は安いものの、流石に丸二日停めておくとなると料金も馬鹿にならないと悩ましいところではあったのですが、いざ現地に行くと最近になって一日の最大料金が設定されたとのことでそれなりにリーズナブル。幸先が良いです。
 宿場過ぎから西行法師の逸話が目立つようになります。しかし、町おこしに一役買っているという感じは無く、ひっそりとした史跡ばかり。街道ハイカーにとっては結構重要な偉人なので、もう少しメジャーな扱いをしてくれる方が勉強にもなり嬉しいのですけどぉ。必要なら自分で勉強しろってことですね。
十三峠 さらに行くと十三峠に差しかかります。スタートは西行坂の上り。石畳が美しくワクワクしてきます。途中、西行がこの地で没した伝説に纏わる西行塚や、高台から望む風景も一興でした。
 その後も基本的に山の中を歩き、たまに山里に下りて、また山に入っていくという行程なのでメジャーな話題が少ないのですが、アップダウンのメリハリがあるので、現実的には楽しみながら歩けます。事実、急な登りでもフウフウ言うことなくこなせたものです。
 途中、三城峠までたどり着くと、ちょっとしたトラブル発生。なんと道を失ってしまったんです。広い道を行けばなんてことなかったのですが、バイブルの「右の道へ…」という記載に釣られて藪の細道へ進んだら、なんと麓まで下りてしまったんです。機嫌と元気が良かったので不安ながらもかなり行き過ぎてしまったということです。流石に堪らずジモピーに助けを乞うたところ、「街道は山の中を歩かんにゃぁ」と苦笑いされ、間違ったところまで車で運んでもらって復帰したのでした。ダサダサです。
 もう一つ別のトラブル。それは雷雨。2、3日前までの天気予報では好天だったのでしめしめと思っていたのですが、1、2日前から天候が急変する見込みとの内容に変わり怪しくなってきました。それでも、現地は薄曇りを保ち、このまま行けるか!との期待があったのですが、結果的には駄目ぇ〜。次なる宿場大湫宿にもう少しという山中でしたが、突然強風が黒い雲を運んできて、大木をガサガサと揺さぶり始めると、雷と共に30分ばかり土砂降りに見舞われる羽目になったのです。雨宿りするところも無いのでレインコートと傘を取り出して歩き続けたのですが、蒸し暑いし手が空かないし結局濡れるしと散々でした。東海道ハイク時に二川宿付近で、傘が折れるくらいの嵐の中を歩いた記憶が蘇ったものです。
八瀬沢一里塚 反面興味深いことも。
 この峠越えには二つの着目点がありました。一つには一里塚が美しく残っていたこと。街道の両脇にこんもりとお碗を伏せたような丘がいくつも残っていて、どれもが『The 一里塚!』。国道開発が街道を逸れた故の遺物ですが、往時に思いを馳せるには絶好のアイテムです。二つには茶屋跡が沢山残っていたこと。これまで峠や麓との間の茶屋は1〜2カ所程度の存在が普通だったのですが、この行程では至る所に跡が記されています。十三もの峠越えだからか、そもそも一般的に散在していたものが記録されていないだけなのか、後者のようにも思いますが、それでも本行程のように丁寧に記されていると、途中で休みを取る旅人が彷彿とされ、峠越えの困難さがより浮き彫りにされてきたというものです。[第18回行程 街道景集]

 そんなこんなで山道を下っていくと、ポンと開けて山里へ出ます。大湫宿です。
 人の気配はあるもののひっそりとした宿場。先程の雷雨が上がって清々しい空気に包まれています。本陣は小学校の校庭に姿を変え最早説明板ばかりですが、脇本陣はいかつい表門と母屋が残っていてなかなか魅力的です。また、それ以外にも古めかしい家が立ち並び、どちらかというとこちらの建物の方が往時の風情を醸していると言えました。
二つ岩(母衣岩) 小さい宿場であり、あっという間に通過してしまう程なのですが、宿場内が小奇麗に整えられていること、また、多くの皇女が下京の際にこの宿場を利用したとあり、気品が感じられたものです。雨上がりの空気もその印象を助長させたかもしれません。
 再び街道を辿ると、途中二つ岩と呼ばれる巨石が目を引きます。烏帽子岩母衣岩。墨客太田南畝の『壬戌紀行』にも「まことに目を驚かす見ものなり」と記されています。
琵琶峠石畳 それを過ぎるといよいよ美濃路最高峰琵琶峠。復元された約600mの石畳は、この地がかなりの湿地であったことを窺わせます。大きな岩が敷きつめられて、この道の安定化の労力を想像すると本当に一大事業だったろうと想像。また、この辺りは馬頭観音が多く、これもアップダウンの峠を苦労させた馬に対する敬意と見ることができます。いろいろな感慨に耽りながら、今度は峠頂上の展望に期待すると、残念ながら、こちらは天候や木々の遮りで何も見えず。ここに限らず中山道の展望台はどこも今一つです…。
 そんな琵琶峠でしたが、諸々の想いを提供してくれた美濃路最高峰も、木曽路の山越えに比べれば赤子も同然。この日の終盤ではありましたが、あまり苦労せずに越え切りました。途中弁天池と呼ばれる綺麗な池を通過して細久手宿へ到着です。

 細久手宿は、山里の静けさが染み入る宿場なのですが、実は見るべきもの一つのみ。冒頭に記載の尾州藩指定旅籠大黒屋です。今宵夜露を凌ぐ宿。街道歩き人が江戸時代に建築された宿に投宿するのです。ワクワクです。[第18回行程 街道景集]
大黒屋[1859年建造] 少し大黒屋について書くと、繰り返しの通り尾州藩指定旅籠。本陣扱いです。他大名との本陣宿泊バッティングを避けるためにかくなる存在となっているとのこと。こんなシステムいくらなんでも幕府が許したのかしら? と思わなくも無いのですが、冷静に考えてみると尾州藩は尾張徳川家ですよね。然るべき特権が得られたのでしょう。また、この宿場以外にもそうした旅籠があったのでしょうかね。そんな特徴を持った大黒屋は、その建造が1859年以前に遡るという貴重さも兼ね備えています。書院造を見てなるほどと思うばかりでなく、武家本陣でありながら数寄屋が存在するなどの意匠の妙が魅力。襖の絵や欄間のデザインなど、150年前のタッチが目の当たりにできるなんぞも大いなるロマン。昔の建物らしく、至る所が通路につながっているのも面白く、自分が泊まった部屋も押し入れと思って襖を開けてみたら裏の通路につながっていることに気付き、窓の景色を見ようと障子を開けたらこれまた通路がこんにちは。手前の階段を登ると奥の階段で裏に出る。通路を辿ると一周して元に戻ってくるなど、迷路チックな様は笑えたものです。
 もっとも、自分が泊まった部屋を含めて徐々に改築が成されているようで、少しずつ昔の面影は失われつつあるようです。端はがっかりですが、宿の人にしてみれば維持もたいへんですからね。一方的に外野が「なんで!?」とは言えません。また、「囲炉裏を作ろうと思っています。泊まられなくても訪ねて頂いた方にお茶でもお出しできればと思っているんですよ」なんて言われると、姿形が変わっていくことも宿の歴史!と納得せざる得ないのです。因みに現当主は16代目だそうです
 隣の部屋の会話や廊下を歩く足音が聞こえるというのも一興。通常はうるさいなぁと思うことも、こうした旅ではストレスにはならず、弥次喜多道中を彷彿とさせる微笑ましい事象でした
大黒屋[夕食/あまごの塩焼] 食事も堪能しました。山の幸満載でちょっと濃いめの味付けが昔料理っぽくて最高。逆にステーキやらハンバーグやらカタカナ料理が出てきたら江戸時代情緒は崩壊。また、沢山の皿で出てきて、かつ上段の間で食すものだから、なにやら殿様気分でした。毒味役が試食した後で食べている自分を想像してみたりして一人夢心地。ハハ。そんな中でも特にあまごの塩焼が美味しかったです
 さて、そんな宿なので、出掛けまでに女将や他のハイカーとしばし雑談も。「この日は若い人のお泊まりが多くて珍しいですぅ」と、見かけ判断で60代一名、40代一名、30代二名、20代二名(夫婦)の顔ぶれにふーんと思い、やっぱりこんなことをする輩はリタイヤした60才前後の暇人が多いのねって独り合点。また、NHKで「てくてく旅」をしていた勅使河原郁恵姉は何故かこの宿に泊まることを拒否したらしく、その理由は「古めかしいのが苦手」だったからとのこと。何か見える質なのでしょうか? 勿体ない! 蛇足ばかり書き連ねていますが、建築上の特徴の話や往時の逸話、江戸時代の風俗などもひとしきり会話して情報を収集したものです。これ以上話しているともう一泊せねばなりません。そろそろお暇するが良いですね。
 最後に、この素晴らしい宿屋がいつまでも存続することを祈念して旅立つことにしましょう。[第18回行程 街道景集]

 二日目の行程開始です。この日は前日と違ってピーカン。抜けるような青空とはまさにこの様。
秋葉坂三尊石窟 宿場を発って、相変わらず観音様を多数見ながら歩んでいきます。ちょっと特徴的なのは、これらの多くが石窟観音とか穴観音とかの形で石の祠に奉ってあることです。中でも秋葉坂の三尊石窟は、見事な石積で作られた立派なもの。この特徴がどうして現れたのかよく分かりませんが興味深い点でした
 街道は山の尾根伝いを辿っていきます。途中網を持ったおじ様がなんかバツ悪そうな顔でうろうろしているんで、お目当ては何かと問うと、ギフチョウとの答え。おぉ、かの有名な蝶の生息域なのかぁ、そうだ今は岐阜歩いているんだよなぁ、と納得して気にしながら歩いていくと、確かにいるわいるわ。ヒラヒラと忙しく飛び回りデジカメの被写体にはなってくれないのですが、とっても貴重なものを見た気分
 
蛇足ながら、おじ様のバツが悪そうに見えたことに言及すると、実は捕獲禁止だったのでは?と思ったからなのですが、帰宅して調べてみる限り、少なくてもこの場所においては、捕獲禁止対象でも保護地域でも無かったようです。
 他にも本行程では、名が分からない綺麗な猛禽類を代表格に、目の前を優雅に飛び去るトビ、キジといった鳥類。トカゲ、ヘビといった爬虫類、姿は見せねど特徴ある美声のカエルなどと遭遇することしばしば。流石に自然一杯の山の中と感じました。

 一旦津橋の集落に入るものの直ぐさま上りの急坂が襲ってきます。それも長大。
 流石にこの坂は堪えたのですが、それでもこの日の私は違います。30分ばかりをほぼノンストップで登り上がることができました。何故このように足どり軽やかな日とそうでない日があるのかさっぱり分かりませんが、知らず知らずに体力の差を生み出す要素があるのでしょう。
 この急坂の到達点が御殿場。絶景が拝める展望台です。前述中山道の展望台は冴えないと書きましたがここはマシな方。右に恵那山、左に御嶽山が望めて、それなりに面目躍如。雲一つない青空の美しさも手伝って良い見晴らしを堪能しました。
 さて、実はこの御殿場が上京する面子にとってどうやら最後の峠。後は平地に向かって下るのみです。
謡坂石畳 道は一旦鋪装道路になり、いくつかの清水を経由し、一里塚や浮世絵木曾街道六十九次御嵩宿が描かれたとされる場所を通過します。再び現れる未舗装の道は謡坂の石畳。かなり急な下りで膝が笑っている状態であればちょっと辛いくらい。さらに、牛の鼻かけ坂に至り、そちらも、余りの急さ加減に牛が愚図るという逸話に違わないものが感じられました。
 約8kmくらいの山越えでしたが、午前中だったためか行程の割りには苦労もせずにこなして何より。それはそれとして、ガイドブックを信ずればこれにて中山道山岳ステージは完了。松井田宿以降が山がちになりましたので延べ13回におよんだ山岳行程。どこも楽しく歩かせていただきました。祝!

 文明の地に辿り着いて、国道21号線を歩き始めると、途中和泉式部廟所に行き当たります。有名歌人の慰霊碑でありながら、国道沿いかつ畑の片隅に寂しく鎮座しており、宮廷女官の成れの果てと言っちゃ言い過ぎでしょうが、ちょいと切なさを感じたものです。
 引き続き国道に沿って歩き、最後にちょいと外れて辿り着いた先が
御嵩宿
 いろいろ工夫された様子がありながらも、あまり風情を感じない宿場だったいうのが印象。確かに旧家や
中山道みたけ館と呼ばれる資料館があったりしてそれなりなのですが、何か垢抜け過ぎた感じがしたのです。この資料館のコンセプトは、ここに来れば中山道の全てが分かる!ということらしく、そんなことを筆頭に、宿場全体の存続・再興の気概ある精神には好感が持てたのですが、何故か心に訴えかけて来なかったんですね。
 綺麗に整備され過ぎていたからでしょうか? それとも、お腹が減って店探しに気もそぞろだったからでしょうか? 宿場の名誉のため後者ということにしておきましょう。
願興寺(蟹薬師) 宿場西外れ。名刹
願興寺は天台宗開祖最澄による建立とされ(現存は1681年再建のもの)、本尊に薬師如来を奉ります。この御本尊、近くの尼ヶ池よりカニの背に乗って現れたという逸話を持っており、蟹薬師、可児大寺の通称で親しまれているとのこと。実は24体の重要文化財(7体は国宝)を有する超一流のお寺なのです。ただ、ここも事前勉強をしているから威厳を感じるのであって、実際に宿場を歩いていると、古めかしさや壮大さは感じるもやっぱりビビッとこなかったんですねぇ。良く言えば生活に密着した庶民性を醸しているということでしょうか。天気が良すぎて爽やか感が強すぎたのかもしれません。
 宿場内で昼食の場所を確保出来なかったので、次なる宿場へ移動。
 途中、
関ノ太郎の鬼首塚は、小さい史跡ながらも気を引きました。鎌倉時代、凶暴で悪業三昧の関ノ太郎が蟹薬師の御告げにより成敗され、その首がこの地に埋められたとの逸話を持ちます。特にそれだけなのですが、この史跡は宿場内よりも真剣に見てしまったものです。

 途中カフェレストランを見つけて昼食を済ませると、4km程度で伏見宿へ到着です。
 こちらはこちらで本陣跡と一軒旧家が残るくらいで、全く往時の面影無し。ほとんどスルーで宿場を抜けてしまいました。
 と、当初予定はここまでだったのですがまだ14時前。次の太田宿までは約11kmあるのでどうしようかなと思ったのですが、食事後でエネルギーも補給済、まだまだ元気があったので結局歩みを進めることにしました。
 もっとも、長い距離の割りにはトピックは無く淡々と歩むのみ。

 単調な国道を打ち過ぎつつ、木曽川に再び遭遇します。この辺り少し意図的に街道のルートを外して歩いてみました。一つにはそもそも、木曽川の氾濫によってルートが変更されている事実があり忠実に辿る意味が若干軽減される場所だったこと、もう一つには、無粋な国道を歩くより、いち早く木曽川河畔に出て景色を眺めながら歩きたいと思ったからです。
木曽川景[渡し場跡・京側河岸より]&太田橋 果たして新太田橋の辺りで河畔に出て今渡ダムを横目に南岸を辿ります。やっぱり排気ガスに包まれるより段違いに気持ちよいですね。浅間神社と太田橋のところが今渡の渡し場跡。『木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠でなくばよい』とうたわれた難所。太田南畝『きそ路』にも「…舟にて渡る大河なり。水急也。早き瀬多し。…」とあります。当然舟は無いので(もっとも日本ラインとして流れに沿った観光ライン下りとしては存在しますが)太田橋で木曽川を渡ります。渡し場自体は往時の面影は無く碑が立っているくらいで、河川敷公園になっていました。川幅は200mくらいになっていますでしょうか、しばらく見ない間に上流の雰囲気とは一変しています。
 橋を渡り切ると、河畔の堤防沿いを歩きます。これがまた爽やかな川風が吹いていたりしてなかなか気持ちが良いわけです。
 距離感が掴めないまま、祐泉寺の裏から一般道に顔を出した辺りで行程を終えることとしました。
太田宿の宿場内探訪は次回行程の楽しみとしたいと思います。

 久しぶりの行程ゆえウォーミングアップのつもりで企画しましたが、宿泊有り、予定外の追加行程有りと長距離をこなして充分精力的。特に二日目は山越えを含む28km弱を歩きNW21最長不倒。流石に疲れましたが、夜更かしせずに朝食をたっぷり食べれば、パワフルな歩きができるということでしょうか。
 いずれにしてもこれにて山岳ステージは終了。平成19年度行程は平地を辿ってどこまで京に近づけるやら。山歩きで無ければ…という御仁がいらっしゃいましたら、これからでもどうぞ。

 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

★第19回行程ご案内

〔日 付〕
 個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 太田宿51-(7.8Km)-鵜沼宿52-(15.5Km)-加納宿53

〔概 要〕
 太田宿は、東外れ祐泉寺からスタートです。
 臨済宗妙心寺派末の寺で細々とした逸話には事欠かない様子。あまり興味を引かないので事前勉強として記さないものの、それとは別に、この付近が天明年間以前の中山道において、木曽川の渡し場になっていたことには注目。
 この対岸に一里塚跡があり街道がここを通っていたことを窺わせますが、この辺りには江戸時代中に廃止された土田宿(つまり中山道六十九次に入りません)がありました。1780年代以前の道中記には、前行程で渡った今渡の「太田の渡し」ではなく、土田のそれを利用した記述が見られます。その頃はこの土田宿が重要な役割を担っていたに違いありません。もっとも、様々な資料を見ると、渡しと街道と土田宿の位置関係がちょいとずれていて、天明以前の中山道はどういうルートを辿ったのか今一つ判然としませんでした。中世からの宿場だったようですから、いろいろと変遷を経ているのでしょう。
 太田の宿場に戻って宿内に概観すると、本陣の表門、脇本陣の住居が往時を醸すとのこと。特に林脇本陣は、宝暦年間以前の建物と見られ、つまり、250年以上前の建築物。公開されているものの、朝一の出発なので外面だけ拝んで通過かもしれませんが、当宿場随一の史跡ということは間違いありません。
 宿場を抜けると、明治時代の小説家坪内逍遥の生家跡があります。テスト用に覚えた「小説神髄」くらいしか思い出せませんが、とにかく有名な人ではありますね。
 この後は国道21号に合流し、しばらく無粋で単調な道が続く模様。途中岩屋観音がトピックと言えばトピック。崖上に鎮座するとのことですが、この辺りは昔から悪路だった様子。バイブルには、現代でも「荒れ果てている」「通行不能」などの記載が見られます。さて、どうなることやら。

 中山道は突然うとう峠へのアプローチへ向かい国道21号を外れます。街道は太田宿からしばらく木曽川沿いに進んできますが、ここから次なる鵜沼宿へのショートカットの道となります。このルートを開通させた必然性が分かりませんが、暴れ川木曽川の流れの変化ゆえか防衛目的からかはたまた…、たかが街道、されど街道、摩訶不思議が多いです。
 さて、それはそれとして、山岳ステージは前行程で終りではなかったのか? という疑問が湧いてきますね。まぁ、多少の小山越えくらいはそりゃあるでしょう。大したことは無さそうです。何しろ「うとう(謡)峠」ですからね。鼻唄交じりで越えていきましょう。しかし、がっかりすることに、バイブルの記載によると、「これで土の道ともお別れ…」。そぉぅ…、これから先はアスファルトの道だけなのね…、と誤記載でも良いから往時を感じられる街道歩きをしたいと願わずにはいられません。
 その峠越えを終えたところが鵜沼宿
 江戸見附には江戸時代風に作られた大安寺大橋が迎えてくれ、さらに本陣や脇本陣の遺構が残り、芭蕉の度重なる滞在の名残もあるものの、実は宿場風情は今一つらしいです。何を隠そう、明治24年の濃尾大地震で壊滅した由。せめてもの期待は国宝犬山城の遠望でしょうか。きみまろズーム全開です!
 次の加納宿まで15.5km。中山道第二の宿場間距離とのことで(一位は和田峠越えの和田宿-下諏訪宿間21.5km)、間の宿が設置されていました。それが新加納宿。何があるわけでもないのですが、往時は重要な休息ポイントだったようです。この先の加納宿が城下町ということもあり、城下に入る前の身支度用にも使われたのだろうと想像します。名物の薬でも有名だったようですが、この店も濃尾大地震で廃業とのこと。正式な宿場にしない事情も勝手に想像するとそれも楽しいものです。蛇足を書くと、実は第二位の宿場間というのも実は悩ましい所。バイブルでは鴻巣宿-熊谷宿が16.3kmとありこれだと第三位になってしまい、別のバイブルには鵜沼宿-加納宿が16.6kmとなっていてこれだと第二位を保持ということになります。摩訶不思議パートUです。

 その加納宿に到着。往時は岐阜城を中心に、美濃の斎藤道三、織田信長など戦国大名にとっての重要拠点。道三の「美濃を制すものは天下を制す」は有名。現代でも、道三が商人出だったためか、商業都市として発展した名残は多々ある土地柄です。現在岐阜県岐阜市、と言えば、イメージは湧いてくるでしょうか。岐阜県の県庁所在地であり、40万人都市。鉄道もJRが東海道本線、高山線(岐阜駅)、名鉄が名古屋本線、各務原線(名鉄岐阜駅)を乗り入れてHUB都市としての機能を果たしています。
 中山道としての
加納宿は、繰り返し書くように震災で損壊してしまった事実はあるものの、古い道標や碑が点在しており、どうにか昔を忍ばせる風情がある様子。厳密に言うと、岐阜市も岐阜城などがある岐阜地区が発展したために、宿場がある城下町加納地区の史跡が残ったということでしょう。文化保存会も組織されて、歴史遺産の継承発展に努めているとのこと。
 城下町らしく複雑な桝形が配され、また番所も完備されて治安維持が成されていたようで、これらの史跡も押さえておきたい所です。また今はなんてこと無い風景でしょうが、岐阜道や伊勢道への追分もあり、往時からHUB都市としての側面を持ち合わせていたことも意識しながら歩きたいものです。
 実際に訪ねることはないでしょうが、この地ならではの目玉として城巡りも一興!
岐阜城(斎藤道三、織田信長)以外に近隣には加納城(斎藤利長、奥平信昌、大久保氏、松平(戸田)氏、安藤氏)、川手城(土岐氏)、鷺山城(土岐頼芸、斎藤道三)、犬山城(成瀬氏、織田氏)などがあり、城マニアには堪らん地区と言えます。
 時代は近代になりますが、「
板垣死すとも自由は死せず」で有名な自由民権運動の推進者板垣退助が暴漢に襲われたのもこの地(岐阜公園付近)。本当にネタが尽きません。

 具体的な史跡が少ないものの、机上での予習が歩みを楽しませてくれる予感の本行程。
 自然堪能行程から歴史堪能行程へシフトしたことに気付かないと、この先の美濃路、近江路と退屈するぞという感じですかね。まずは戦国時代を感じてみたい方は本行程へ。
 よろしくご参加ください。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]