[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 戦国の武将は木曽川の景色をいかに愛でたであろう

   奇岩の風光、険阻な河岸の道。 しかし、それだけではない

       小山の城から望むべき景色は、街道を行きかう人々と庶民の暮らしであったに違いない。

★第19回行程ご報告

〔日 付〕
 平成19年6月16日(土)

〔行 程〕
 太田宿51-(7.8Km)-鵜沼宿52-(15.5Km)-加納宿53

〔概 要〕
朝焼の富士 今年も見事に梅雨をすり抜けての行程実施と相成りました。それどころか、青空と最高気温のおまけつき。ちょいと眠気が強いスタートだったのですが、それを補うに余りある爽やかさだったと言えました。普段の行状が良いということですかね。中山道とは関係ありませんが、富士山も絶妙な朝焼けに包まれて絶景でした(車を運転しながらの撮影はちょっとスリリングでしたけどね)。

 大した距離でも無いのですが、スタート岐阜駅からはタクシーで出発地点へ向かいます。
 その出発点
祐泉寺は奇麗に整えられた清楚な寺。500年の歴史を有するようで、偉人の歌碑も充実。一見の価値ありです。一つ気づいたのが寺の門が木曽川側に向いていること。通常は人間を中心に意識して街道側に向いているものですが、ここでは川を中心に考えられて建てられているようです。気分しだいで荒れ狂う川の神様をなだめることを主眼としているコンセプトは特に珍しいというわけでもないのですが、こうしたことに丁寧に気付いていくことが、その土地や時代の文化を感じる上で大切なのです。
 
太田宿の宿場内に入っていきます。
 国道から一本中道を通っているため多少車も少なくなってホッとするのですが、何よりも往時の風情が残っているところが嬉しいところ。休憩処は旧小松屋と称する旧家で、当然気軽に入れるので内部の様子がよく分ります。出発したばかりなので休憩する必要もありませんが、わざとらしく座ってみたりしたものです。
太田宿林脇本陣 宿場内は、その他にも黒格子の建物や道の狭さ、住人の日常生活などその風情が堪能できるのですが、圧巻は
太田宿脇本陣林家です。明和6年(1769年)の建築と言いますから約240年前のもので(物によってはそれ以前の言及もあり)国指定重要文化財! 庄屋、問屋、質屋、味噌醤油製造販売をしていたようで、その建物とマッチする有力家の威厳を感じます。そこでは現在も子孫が通常の生活を営んでおり、建物が息をしてまだまだ現役とアピールしているように感じられました。今でもこの地の名士なのでしょうね。
 他方
太田宿本陣は表正門のみが残ります。それ自体はなかなか格好よく見えるのですが、門しか無いとやや間抜けな感じもします。でもそのまま保存してくださいねぇ。その場にあることが重要です。
 桝形を抜けた宿場外れ、今は学校に化けている
坪内逍遥生家跡を横目に宿場を出ます。
木曽川景奇岩 その後はしばらく前行程同様意図的に街道を外して歩きます。この付近の中山道は道が失われており、かつトピックも無く、現代の道は自動車の騒音ばかりで無粋であることから、木曽川の河岸堤防を辿ったのです。ちょっと高台になるので、木曽川の流れ、奇岩の形成する景勝を堪能し、街道に戻るタイミングも見据えながらも歩けて一石二鳥でした。ロマンチック街道と称されていたこの堤防は、朝早くからランニングやサイクリングをする人が多く、こうした人たちと挨拶を交わしながら歩くのも一興でした。

岩屋観音へのアプローチ 街道に戻って車の排気ガスをしばし吸い込むと、今度は崖状の高台に鎮座する岩屋観音へのルートで脇道に逸れます。
 事前のリサーチでは、荒れ果てて通行不能との記載もあったので不安に駆られていたのですが、現在はちゃんと整備されており、町の取り組み姿勢が変わったことを感じさせてくれました。それにしても、この辺りの中山道は現代でも川岸ギリギリに街道が敷設されており、今ではセメントか何かで固められているものの、往時を想像すると雨などで崩れることが容易に察せられる場所です。かつてこの場所が寸断を招いたことや、つい最近まで通行不能だった状況は、なるほどこういうことだったのかと納得しました。因みに往時の困難さ加減を古い文献に見ると、「岨伝いの道細くして苔滑らかに、馬車の通い危うければ徒歩より行く」[壬戌紀行(1802年)]との記載。
 
岩屋観音自体は推古天皇の時代に勧請された歴史に発し、1730年の大工事などの記録が残り、参道沿いに土地の有力者や地方の商人のの寄進もあります。文章にすると存在感があるのですが、実際はこじんまりした小さな観音様。このアンバランスさには違和感を感じたものです。
 再び国道に戻りしばらく行くと、
うとう峠へのアプローチが始まります。国道の下をトンネルで潜って山道に入っていくのですが変な気分。(街道のトンネル潜りは和田峠越えの際に一度体験済)
 案内では、前行程の「謡う坂」の存在故「うとう=謡」の意味より楽しいイメージの坂と記載したのですが、どうも「うとう」には「疎い」から来ている意味のため、「不安な」「よそよそしい」「気味の悪い」という解釈もあるらしく、急坂の困難さの表れと想像できます。そちらだと正反対の性格の難所ということになりますね。実際魔物はいたのですが、それは後述するとして、行程自体は国道から自然の道へ入ったこともあり気分良く歩けました。急坂もそれなりでしたが、ストレスになる事実はありませんでした。車のホワイトノイズが消えて、鶯のさえずりが聞こえるのですからプラスイメージにならないわけが無いということです。また、石畳の美しさ、憩いの場所の設置なども注目点でした。

うとう峠トンネル うとう峠のアプローチ うとう峠石畳

 一里塚を過ぎていつの間にか、うとう峠はぼやっと頂上を迎えます。というのも、峠の西側は住宅地として造成され、峠付近はライオンズクラブの建屋でいきなり文明の地として開けるからなのです。整備されたアスファルトの道が見え、リタイヤしたと思しき小父さまたちがうろうろしており、こちらの、山歩きをして頂上に辿り着いたという達成感を一蹴してくれます。とっても無粋。さらに前述の魔物はここから。下りの道案内が不親切なんです。案の定曲がり角を間違えてしまいました。途中気がついて容易く復帰することができたのですが、古き文化を消滅させる状況には仕方ない事情があるにしても、歴史を愛する心を忘れないでいてほしいと思います。ぶつぶつ。
 蛇足ですが、後日まさにこの付近がニュースになっていました。なんと外来種
アルゼンチンアリが急増しており生態系を脅かしているとのこと。そう言えば足がチクチクとしたなぁ…なんてことがあるわけないのですけど、事前に知っていれば足もとに注意しながら歩いたかもしれません。
 これにて、上京行程における峠越えは本当に?最後。有終の美を飾るという印象にならず残念でしたが街道はまだまだ続きます。気持ち新たに進んでいくこととしましょう。

鵜沼宿脇本陣跡&芭蕉句碑&二宮神社 大安寺大橋を超えると、鵜沼宿です。
 遺構は濃尾大地震の影響もあってあまり残っていないのですが、鄙びた風情は十分感じられます。また、脇本陣跡には芭蕉の句碑が並んでおり、この地と芭蕉の関わりについて整理されています。「野ざらし紀行」によると、1685年3月、1688年7月、同8月と三度においてこの宿場に訪れた様子。芭蕉ばかりでは無いのでしょうが、西からくる旅人にとって加納宿からの距離と前述したうとう峠の急坂を控えて一休みの場となったことでしょう。
 宿場を過ぎるとしばらくは淡々と進むのみでした。
 途中
犬山城が拝めるはずでしたが、すっかりそれを意識することを忘れていて、数少ないトピックを逃してしまいました。案内にも記しましたが、この付近は中世以来の城が数多くある戦国の地。そんな目玉がありながらも、失敗してしまったわけですが、話ついでに城の話をここに集約すると、他に
(さるばみ)城岐阜城はしっかりウォッチできました。 それにしても、この付近はこうした小山がいたるところにあって、なるほどたくさんの城が建てられるわけです。こうして城主は天守閣から自領の様子を眺め、逆に民衆はいつも上から監視されている雰囲気を味合わされたり、権力を誇示されたりすることになったのですね。
 権力と言えば、この付近には古墳も存在しました。中でも
衣裳塚古墳は岐阜県下最大とのこと。確かに見事な円墳でした
 兵どもが夢の跡…、それぞれの時代にそれぞれの有力者の奮闘ぶりが偲ばれる土地柄であることは事前勉強で感じた通りだったと言えましょう。

猿啄城跡展望台 岐阜城 衣裳塚古墳

 いくつかの寺社、六軒一里塚、治水事業の成果である境川放水路などを経て各務原の市街へ入ってきます。バイブルでは国道21号線を歩かされるような予想の本行程でしたが、バイバスができたためか思いの外一本中道を通ることになり、多少なりとも落ち着いた歩みができました。
新加納立場(左が中山道京方面) 続く
間の宿新加納もそんな閑静な佇まいの中に存在。前の鵜沼宿と先の加納宿までの長距離を補うために準備された立場でしたが、桝形を配するなど一端の構成を有しており、間の宿として理解してよいでしょう。小藩ながら坪内氏の城下町的側面もあったようで、それなりに賑わって重要な役割を担ったようです。宿場に指定されるされないの基準がよく分りませんが、なまじっか消滅している宿場よりはよっぽど往時の活気を想像することができました。
 さらに行くと、途中
切通陣屋があり、こちらも同様に立場。宿場とは違う殿様用の施設が存在します。この付近も古めかしい建物や桝形があって、単調な街道風景の中においてせめてもの注目ポイントになりました。
 寺社が増えてきて、市街地であるにも関わらず珍しく両対残る
細畑一里塚と伊勢道への追分を過ぎるといよいよ城下町に入ってきます

 加納宿は、加納藩10万石の城下町宿場。関ヶ原の戦いの譜代大名としての功績により奥平家が立藩します。以降幕末まで藩主家が変わり、石高も3万2千石まで減っていくものの、版籍奉還が行われるまで藩政は維持されていきました。なお、加納城址は石垣が残り国指定史跡。
 宿はそんな城下町宿場の特徴を有しており、その桝形は6つに及びます。東海道岡崎宿の27曲がりに比べると全く大したことはありませんが、ルートは荒田川を二回も渡るように作られ、いざという時の防御に貢献できるようになっています。また、これらの桝形の場所に岐阜道、伊勢道の追分があり、交通の要衝、商業貿易の拠点であったという側面も実感できました。
 くるくると遠回りをさせられて宿場内に到着です。
 残念ながら、震災、戦災で遺構はことごとく失われていますが、石碑だけは丁寧に配されていて場所だけ押さえることができます。
当分本陣跡、本陣跡、脇本陣跡二カ所と漏れなく確認。因みに当分本陣とは、期間限定で当座当分の間、各宿場の有力者宅を臨時の本陣と定めたところ。ふと振り返ってみると、東海道・中山道を通じてこんな本陣を知ったのは初めてかしら? まだまだ新しい発見があるものです。この宿場においては、幕末1863年に仰せつかった様子。インターネットを泳いでいると、実は他にもう一つの当分本陣があったような情報もありました。
 その他は
加納天満宮に触れておきましょう。古くから加納の鎮守として崇められている社。1445年に斎藤利長が勧請。以来紆余曲折あって今の場所に移設されるもこの地の守護として重要な精神的支柱となっています。本殿は2003年再建と新しいものですが、その由緒を感じながら眺めると霊験あらたかというところでしょうか。

 以上が本行程。岐阜駅へのアプローチの辻で終了です。
 あまり見るべきものが無いとの事前勉強でしたが、実際に歩いてみると様々な発見に出会います。自然満喫行程から戦国史探訪行程への切替えも割りと上手くいき、これからの美濃路も楽しめそうです。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

★第20回行程ご案内

〔日 付〕
 個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 加納宿53-(5.9Km)-河渡宿54-(4.6Km)-美江寺宿55-(8.7Km)-赤坂宿56-(5.2Km)-垂井宿57

〔概 要〕
 加納宿は、宿場を既に抜けているので直ぐ次なる宿場へ歩みを進めます。
 しばらくの間さしたるトピックは無い様子ですが、
鏡島(かがしま)地区に行くと昔の面影を残す家並みが並ぶとのこと。岐阜ちりめんの名産地らしいのですが、それも今は昔。街道を少し外れたところの乙津寺はこの地域の伝説を背負った寺。漫然と通過しないように少し勉強しておく必要がありましょうか。この付近はその昔、乙津島という島で周りは海の中にあったといいます。しかし、ここを訪れた弘法大師が宝鏡を龍神に手向けて祈ると陸地になったのです。以来、この地を鏡島と称し、乙津寺は弘法大師を崇める寺となったとのこと。そんな話です。
 しかし、本行程の最大イベントは次のアクション。
長良川渡りです。
 ご存じ
長良川は鵜飼で有名ですね。ここの渡り方は、バイブルに従うと河渡橋を渡ります。当然往時はここを船渡しで行っていたのですが、二か所あったといいます。一か所は前述河渡橋付近の「河渡の渡し」、もう一か所は少し上流の「小紅の渡し」なのですが、どうも後者の渡しが生きているようなのです。この現代において船渡しが体験できるなんて素敵過ぎます! 正式ルートのトピックを飛ばしても何とかチャレンジに漕ぎつけたいと思います。

 長良川を渡ると河渡宿。バイブルの紹介ではさして見るべきポイント無しとの記載。
 氾濫時は賑わった宿場だったようです。ただでさえ距離が短いのに、戦災で焼き尽くされている歴史が加わっては太刀打ちできません。
 残念ながら先に進みましょう。

 と、次なる美江寺宿もまたあまり見所は豊富で無い様子。バイブルには、宿駅としての役目を果たせないほど貧しく、やっと本陣が立つほどだったとのこと。脇本陣すら無かったくらい。ガラが悪い宿場としても有名だったとか。宿場探訪は絶望的ですね。ハハ。
 宿場名の由来になった
美江寺は想像に難くない寺の名前ですが、その寺自体は河川氾濫の鎮静の祈願に伊賀より十一面観音を安置したところ治まり美しい江となったという逸話に因んで名づけられています。奇麗なネーミングですね。もっとも、美江寺自体は斎藤道三より岐阜に移設され、結構昔から名残のみのようです。話を戻して、前述の氾濫の犯人は揖斐川。この宿場は貧しいながらも宿駅として存在した理由はこの川止め対応であったと察せられます。実は、この地域は河渡宿と対になり、長良川と揖斐川の中州のようなところに配置されているのです。また支流もたくさんあり、もとは完全なる湿地帯の雰囲気。前述、鏡島の伝説で周りが海であったというのは、これらの河川が氾濫して水浸しの様子を表したものと考えられます。
 史跡に期待できない宿場ですが、各方面への往還としての側面は充実しているようです。宿場外れからは
大垣に抜ける道、揖斐川を渡ってからは同じく大垣道と西国三十三札所の一つ華厳寺に到る谷汲山道の追分があります。揖斐川の川路と並行して陸路として整備されたということかもしれません。
 街道は、そんなことを頭の片隅に置きながら、古い町並の残る
呂久集落を過ぎて一路赤坂宿へ向かうことになります。

 この辺りの事前勉強をしているうちに地理の知識が蘇ってきます。何かというと「輪中」。覚えていますか? 水害などを防ぐために堤防で囲った集落のことです。木曽川、揖斐川、長良川に囲まれ、水害に苛まれたこの地域ならではの特徴的な土地構造でした。今では治水事業が完璧になり、水害が発生しないこともあり、徐々に壊されてしまったということですが、地名などには名残があるようです。
 面白いことを思い出すなぁと思いながら、
赤坂宿に到着です。
 往時と比して格段に小さく狭くなった
杭瀬川を渡って宿場内に入ります。美濃有数の宿場との評を得るレベルの盛況具合だったようです。古い町並を残し往時の風情も色濃く残す、とのバイブル記載があり期待したいところ。
 中でも
お茶屋屋敷という将軍専用の休息所の史跡と、関ヶ原の戦いの戦死者を葬った甲塚がトピック。徳川家康にまつわる遺構が歴史の厚みを感じさせます。特に後者は、掘っていると本当に骨が出てくるのかしら? 他にも、東海道藤沢宿で知識に加わった小栗判官のお相手照手姫の逸話が残る水汲井戸の碑、国分寺跡など、前述の宿場に比して一転して潤沢な史跡に囲まれる宿場です。
 田園風景を辿る行程でもあるようで気分良く歩けそうです。

 本行程の最終宿場垂井宿は、宿場に入る前に最寄り駅に至ることになりますので、事前解説は次にすることにしたいと思います。
 本行程は、記載の通り、「川」というテーマで歩ける瑞々しいハイクになりそうです。爽やかな川風に吹かれながら歩きましょう。

 さて、話は変わりますが、もしメンバの希望があれば、「木曽三川行程記念」として、一泊も考慮しつつ長良川の鵜飼見物木曽川日本ライン下りを併設にて企画してみたいと思います。出席表明時にコメントいただければと思います。
 山歩き行程を終えてもテーマは絶えません。大河の息吹を感じてみたい方は本行程へ。
 よろしくご参加ください。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]