[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 川の恵みは多くの生きる糧を与えた 反面、多くの試練も与えた

   されど人はその地から離れず、時に感謝しながら時に忌みながら共存してきた

       通り過ぎる旅人はその思いを共有できたであろうか 超える大小の川々、渡し船に思いを馳せる

★第20回行程ご報告

〔日 付〕
 平成19年7月7日(土)

〔行 程〕
 加納宿53-(5.9Km)-河渡宿54-(4.6Km)-美江寺宿55-(8.7Km)-赤坂宿56-(5.2Km)-垂井宿57

〔概 要〕
 前回に続きこの日も梅雨の合間を見事にすり抜けることに成功。二日前くらいには降水確率が高かったために、開催案内も錯綜しましたが、結局催行することができました。でも、現地に到着するまで静岡県愛知県と雨続きだったので、どうなることかと思いながら車を飛ばしたものです。

 加納宿は京側宿場外れからスタートです。
 取り立てて注目するポイントも無いのですが、道がうねっているところがそこかしこに有り、街道らしいなぁと感じながら歩けます。特に城下町ということで、防衛手段に万難を配していたということなのでしょう。
 途中論田川という水路のような川が流れるのですが、現在では何と思うことも無いものも、その昔街道がこの小川添いを辿っていたことを想像すると、道ができる成り立ちを感じることができたりします。
 そんなことに思いを馳せたついでに、いきなりですが閑話休題。
 時々思うのです。道というのはどういう風にできるのであろうと。今の国道は昔の街道、その街道は人の交通量が多かったことで幹線となることは想像に難くないのですが、その先を考えてみるのです。そのルートはできるだけアップダウンの少ないところ、あるいは意図的に山を越えるように選ばれるのが道理なのですが、最初は道無き道であり、湿地もあればブッシュもあって方角も分らなくなる様な環境であったに違いありません。それらが道として体を成していく過程は、それぞれはそもそも獣道であったり、川沿い尾根伝いと何となく目安があり人が通りやすい場所が選ばれるはず。だから直線の道にならず曲がるのだろうなぁと想像すると楽しくなってきます。それにしても結果的に方角を見失わず、目的地に辿り着ける一本の線ができるという変遷はちょっと神秘的です。最初にその道を開拓した人は、これが将来の重要往還に成長するなんて想像もしなかったでしょうね。
 
長良川近くに来ると、予定通り表街道を外れて裏街道を歩くことにします。
 
乙津寺は弘法大師に縁のある寺。他に「鏡島の弘法さん」「梅寺」といった異名があります。確かに参道には「乙津寺」の表示があるのですが、山門以下その表記は目立ちません。逆に正式な寺名の方が知られてないのでは…と記すHPもありました。境内には、弘法大師に因んだ梅の木があったり欅の神木があったりと割りと広々としており、住民の憩いの場所ともなっているようでした。
小紅の渡し 寺を後にして待望の
小紅の渡しに向かいます。長良川を渡るには、表街道は河渡の渡しを渡ることになりますが(現代は河渡橋)、裏街道はこの小紅の渡し。こちらは今でも船で渡ることができました。渡し場は寺の裏手、堤防に向かって分りやすい案内がなされており一安心。しかし、船頭さんは対岸の堤防上の小屋にいるので、こちら側にいない場合は大声で呼ばねばなりません。自分では声が通る方だと思っていたのですが、流石に50mほど向こう岸まで届かせるには一苦労。10回弱叫び続けてやっと気づいてもらえました。船は当然小舟。エンジンも積んでいますが、川岸は竿でコントロールして風情が感じられます。史実では1692年に運航記録があると言いますが、発祥の詳細は不明とのこと。前述乙津寺が1545年に再興されているのでこの辺りがきっかけかも知れません。また、現代では県道173号線の一部というステータスを得ているのも面白いところ。いざ乗船すると、たおやかな長良川の流れと霞掛っているものの岐阜城が望めてなかなかの風情でした。たかだか1分ほどの川渡しだったのですが、渡らねば先に進まないことも事実であり、興味深い体験ができたと言えましょう。

河渡宿西見附 長良川西岸に辿り着き堤防沿いを南下。街道に戻って束の間、突然河岸を離れて河渡宿に至ります。
 
愛染堂というの馬頭観音が奉られている御堂が目印のはずだったのですが、おそらく現在の位置は少し移動されていた様子。街道とずれていると思われる位置に鎮座していました。バイブルでは痛みが激しいとあったので、再興時に移設されたのでしょう。それは良いのですが、街道の案内が不親切なためルート探索に手間取ってしまいました。ただでさえ、住宅街に変貌していて往時の姿を偲べないのですから、せめて街道の道筋くらい示しておいてほしいものです。経験と感を駆使してどうにか辿りましたが、目安を見つけるまで落ち着きませんでした。
 宿場自体は、戦災で壊滅して何も残っていません。あまりにも何も残っていないのでバイブルに割かれるページ数も乏しい限り。往時は川留め対応もあり賑わったと察するのですが、全くもって残念です。
 史跡という意味で言うと、その先の
本田地区の方が魅力的でした。
 道はいい感じに細くなり、崩れかかった古い塀や代官屋敷跡、高札場跡などの解説板が配されていたのです。本田地区の位置づけはよく分りませんでしたが、隣宿美江寺との距離も大したことないので間の宿では無かろうし、幕府直轄代官所があったとは言え土地柄重要拠点とも思えなかったしとモヤモヤが残ります。牢屋敷もあったようなので、長良川、揖斐川に挟まれた逃亡しにくい環境に設置する意味合いがあったのでしょうか、あるいは両河川に因った海運の監視目的だったのでしょうか。想像もまた楽しです。

美江寺旧地 所々の水田風景にシギの姿を観とめ、鄙びた風情の街並みを堪能しながら美江寺宿に入っていきます。
 実は宿名の象徴である
美江寺自体は、1549年齋藤道三により岐阜に移設されていることから、江戸時代においてははなから名残のみですが、美江神社・美江寺観音が宿のシンボルとして残っていました。中山道ハイカー以外にはおそらく移設先の岐阜市美江寺がメジャーなのでしょうが、ひっそりとした境内には神仏、史跡案内、培った歴史、現代の守護としての役割などなど、様々なエキスが感じられました。
 宿場内もひっそりとしており、往時の劣悪宿場の評とは一変して風情がある雰囲気です。史跡は本陣跡くらいしかないのですが、宿場中心で直角に折れ曲がる特徴だけ取っても白飯三杯分のおかずほど想像が膨らみました。
 宿場外れ、街道には
墨俣(すのまた)道との追分が存在します。全く馴染みの無い街道名なのですが、他の場所にも追分がありこの地の重要性については整理しておく必要がありそうです。地名におけるトピックは墨俣一夜城。信長の美濃齋藤龍興攻略の拠点として、秀吉が一夜で築いたと言われる城です。実際その逸話は定かでないそうですが、そもそも長良川、木曽川に挟まれたこの地は、交通上戦略上の要地で戦国時代から合戦の場となっていたようです。なるほどね。現代では水運を提供していた木曽川の流れも変わり、大垣市に合併されてその地名すら消え行く運命かもしれません。
 同様に
大垣への追分も数か所あるので、この地の重要性についても確認しておきたいと思います。一言で言うと美濃と近江を結ぶルートの要衝であったということです。中山道赤坂宿と地理的距離差が無いところなので個別に街道があるということはどういうことなの?という気もしましたが、大垣城下として独立した地域であったということなのでしょう。奈良時代の荘園に発し、中世以降東大寺城、大垣城と変遷して美濃国最大の城下町として発展、さらに関ヶ原の戦い以降は揖斐川の水運を糧として経済的に文化的に成長していったのでした。
 
大垣に因みもう一つ記しておきたいと思います。
 それは
干し柿大垣は古くは大柿と称し、干し柿の産地でもありました。どちらが先かよく分りませんが、いずれにしてもこの地は柿が名物なのです。また、この美江寺付近で産する富有柿は最優秀品種の甘柿です。柿そのものもさることながら、それを利用した和菓子もたくさんあり、私も
つちやの「柿羊羹」をゲット! つちやは大垣藩の御用菓子屋として宝暦5年(1755年)に創業した老舗。250年の歴史を有します。他方、柿羊羹は天保9年(1838年)に考案。こちらも170年もの。味は適度な甘さが心地良く一気食いでした。

小簾紅園・呂久の渡し跡 木曽三川の最後揖斐川を渡ります。
 現代は鷺田橋で渡るのですが、名前の通り鷺がたくさん見られました。個人的に白鷺は見たことがあったものの蒼鷺を見たのは初めて。小さな感動でした。
 揖斐川自体は流石に川幅はそれなりでしたが、大した感慨も無く渡ります。史跡が無かったことが理由ですが、実は史跡があるのは昔のルートの場所なのです。当時は呂久川と称し、古くの文献には「大河有り」との記載もあり、呂久の渡しが存在したようですが、なんと現在はかなり離れた位置に2m程度の川幅。見る影もありません。それでも、和宮は幕末に呂久川をこの渡しで渡っており、現在の揖斐川のルートになったのは結構最近だということが分かります。何を隠そう大正14年(1925年)のことでした。
 この
呂久の渡し遺跡の東側には小廉紅園(おずこうえん)という小公園がありましたが、これは和宮が降嫁した際に、この呂久の渡しにおいて自分の悲哀を歌に詠んだことに因んだ場所です。逸話とは違い単純に美しいと感じる場所でした。

 水田地帯が広がり、往時から見てもあまりトピックが無いと言いながら、輪中堤や街道追分を打ち過ぎていきます。
 
杭瀬川を渡ると赤坂宿へ到着です。この宿場はなかなか充実した宿場でした。
 余談ですが、
東海道にもある赤坂宿、東京の赤坂など、この地名のあるところは往時の風情が感じられる傾向があるようです。何か因果があるのでしょうかね。
 宿場を概観してみたいと思います。
 まずは
赤坂湊跡。旧杭瀬川沿いにあり、川運を利用して伊勢湾(桑名)付近との交易をしていた様子。川幅も広く明治時代になっても数百隻が往来していたようですが、現在では小舟がすれ違うのが関の山という程度。史跡としてはちゃんとしているものの、往時の賑わいを彷彿とさせるには物足りないというのが正直な印象。そもそも、この旧杭瀬川は16世紀には揖斐川の本流だったとのこと。1530年の大洪水で流れが変わったらしく、前述呂久川=揖斐川は東へ4km、さらに現在の揖斐川は5kmも離れています。自然の力とは言え結構移動するものですね。旧杭瀬川になっても川幅は広かったようですが、鉄道の発達により役目を終え、杭瀬川本流も東へ流れを変えさせられたようです。
 
杭瀬川について記述をしたので、追加すべき情報を記載しておきたいと思います。それは「杭瀬川の戦」。1600年関ヶ原の戦いの前哨戦として行われた戦で、石田三成率いる西軍が勝利しています。街道付近で行われたのか、離れたところで行われたのか詳細は不明なようですが、この後関ヶ原宿では避けて通れない史実故事前知識としておきましょう。
赤坂宿の旧家 宿場中心付近に来ると風情はかなり高まります。
本陣跡が奇麗な公園となっており、脇本陣跡は今でも旅館を営んでいます。他にも古い建屋が並びいい感じ。和宮降嫁時に建て直された文久年間建築物が今も残っているのです。馬籠宿・妻籠宿・奈良井宿など整備された観光宿場には敵わないものの、そのままの状況でタイムスリップできる町並みでした。
 関心が向いたポイントはまだまだありました。関ヶ原の戦の戦死者(前記杭瀬川の戦いで戦死した野一色頼母含む)を葬った
甲塚も史実をリアルに感じさせてくれました。足を延ばすことはしませんでしたが、家康が岐阜城の御殿を移築させて設けたお茶屋屋敷跡が残っており中山道唯一で貴重。また、東海道藤沢宿で知識とした小栗判官伝説の照手姫に因んだ水汲井戸に至っては室町時代の史跡。青墓地区ではさらに時代が遡ります。もともと中山道が東山道と呼ばれていた時代の宿駅であったようで、平安時代12世紀には平治の乱で敗走し東下する源頼朝、朝長、義経がここで休息したとされ、ちょっと離れた青野の美濃国分寺跡は奈良時代8世紀の遺物が復元されています。この辺りで一日中歴史探訪ができそうでした。

美濃路追分(左中山道江戸方面、右美濃路宮方面) 垂井宿直前になって、美濃路との追分に接します。
 
美濃路は、この中山道垂井宿東海道宮宿を結ぶ58kmの往還で、将軍上洛時も利用された重要公用道。東海道が宮宿から桑名宿まで海上七里の難所であったため、こちらの陸路を取るケースもあったようです。関ヶ原の戦で勝った家康はこの街道を通って凱旋したほか、朝鮮通信使、琉球王使、お茶壺道中も利用した記録があるとのこと。
 相川橋を渡ると
垂井宿。現在は橋の掛かる相川も、その他四つの川を集めて流れを形成することからしばしば氾濫したようで、当時は特別な場合を除いて人足渡しだったとのこと。確かに今でも渡れそうでしたが、広く河川敷が取られていて、かなりの水量になる場合もありそうです。当然増水時には川留め。宿場は賑わったであろうと想像できました。
 この日は東見附で行程終了。次回は宿場内から探訪することにしましょう。

 本行程は、想像通り水に因んだネタが満載の行程でした。
 東海道は名だたる河川の河口部をことごとくクリアせねばならず、山がちでも日程管理が容易だった中山道が好まれたと言われますが、この付近だけはそうもいかなかったのでしょうね。
 単なる街道歩きですが、様々な様相を呈してくれます。それぞれの文化や歴史を堪能しながら歩くと感慨深いものがあります。

長良川鵜飼英泉「岐阻路ノ駅 河渡 長柄川鵜飼船」 さて、行程後は予定通り長良川鵜飼見物と洒落こみました。
 雨天が予想されていたので予約を全く考えていなったのですが、前日にHPにアクセスして申し込んだところ、どうやらこの日の最後の枠。後々思うと、滑り込みセーフのドキドキものでした。
 
長良川の鵜飼は、702年の文献に起源を見出しており、結果1300年以上の歴史を育んでいます。現在は漁というより観光メインですが、ライトアップされた岐阜城を見上げながらの観覧はなかなか乙なもの。19時15分最終便へ乗船、真っ暗な中で鵜飼を見ることになりました。
 実際の見物は、鵜飼の解説から始まります。歴史背景、現在は
宮内庁式部職鵜匠という宮廷用人だというアピール(世襲制で現在6人しかいないんですね)、当然ながら鵜飼の仕組みなどなど。
 途中、鵜の気分を高める時間を待ちながら、踊りが演じられたり花火をしたりして楽しむのですが、この時に一人だと間が持たないんですね。また皆お弁当を広げて食べるので、何も準備がないと辛いものがあります。その雰囲気を事前に察知してお腹もすいていないのに食糧を準備して乗り込んだものですが、結局私の乗船した船では食べなくても済んでしまう状況でした。安堵するやらがっかりするやら。
 実際の鵜飼は…、実は正直言うと大失敗。確かに鵜匠の鮮やかな技を楽しんだことは楽しんだのですが、座る位置が後方だったのとデジカメ撮影に気を取られて、細かいところまで観覧できなかったのです。鵜はよく見えないしデジカメは9割ピンボケだし…。後学のためにノウハウを記すと、
1)観光船はできるだけ舳先に座るべし 2)鵜を見るなら明るい時間の便、漁火の幻想性を楽しむなら夜の便にどうぞ。重要ですよ!
 そんなこんなの鵜飼見物の後は、恒例の温泉巡りをこなして帰路につきます。もう一つのオプションプラン
日本ラインは省略したものの、しっかり岐阜観光まで楽しんで現地出発は23時。夜通し走って東京に戻ってきました。

 本行程では、その他にも飛騨牛の押し寿司子鮎の佃煮など土地の名産をゲットしてかなり観光的側面が充実しました。
 今後も京都に向けて本編、外伝双方を充実させて行きたいと思います。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

★第21回行程ご案内

〔日 付〕
 個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 垂井宿57-(5.9Km)-関ヶ原宿58-(3.9Km)-今須宿59-(3.9Km)-柏原宿60-(5.9Km)-醒井宿61

〔概 要〕
 山岳ステージを終えて久しいNW21ですが、残りの距離は淡々とこなすのかと思いきや、毎回毎回ちゃんとテーマが設定できるところがなんとも面白い結果。止められません。今回もビッグなテーマが設定できそうです。

垂井宿概図 まずは、垂井宿を楽しみましょう。
 鄙びた風情とともに昔風の家や史跡がそこそこに堪能できそう。
旅籠亀丸屋は一部に往時の姿を残したまま現在でも旅館を続けているとのこと。南宮神社の大鳥居は寛永19年(1672年)の建立で宿場のシンボル。南宮神社は全国の金属業の総本社として崇敬されているそうで、こんな神社もあるのねって感じ。その筋の業種の面々にはメジャーなのでしょうか。この鳥居の南側に垂井の泉なる清水があり、これが地名の起こりなのだとか。本陣・脇本陣は残っていないものの、本龍寺に脇本陣の玄関および門が移設されているようで、他の江戸時代建築と合わせていくつか楽しめる様子。並べただけでもそれなりに充実していますね。
 歴史的な状況として古代に目を向けると、宿場手前の
美濃国分寺に象徴されるように、この辺りは政治・文化の中心であったのですが、美濃和紙生産という高度な産業の存在も記録されています(残念ながら今は絶滅)。街道からは離れますが、近世においても秀吉の軍師として名高い竹中半兵衛の子孫重門の竹中陣屋があったりして、探せばまだまだ湧き出てきそうです。
 また、現代は現代で、洋ランを中心とした花の町としてのステータス、200匹に及ぶ鯉のぼりを泳がせるイベント、相川沿いの桜並木などの見るべきポイントがあり、古今に渡りネタが尽きないという感想です。
 
美濃路の起点として栄えた宿場でもあるので、その風土も感じながら歩きたいものです。

 次なる宿場は、本行程最大のトピックがあります。中山道全体を見ても指折りの場所です。
 
関ヶ原宿です!
関ヶ原布陣図1600年10月21日午前8時(Wikipediaより) 「宿」と付けるとぼやけるかも知れませんが、誰でも知っている天下分け目の大決戦
関ヶ原の戦(1600年)はここが舞台。おぉって感じになるのではないでしょうか。既知なので今更記すでもありませんが、ご存じ豊臣秀吉死後の政権を巡って争われた徳川家康派と石田三成派の決戦。勝った東軍家康は以降260余年に渡る徳川幕府の走りを築きました。
 さて、
関ヶ原の戦と一言で言っても、中山道ハイクと直結するかなど考えたことも無く、むしろ付近の野っ原で戦ったのであろうと想像していたのですが、いざルートと重ね合わせてみると、街道はど真ん中あるいは直近を通ることになるのだと気付きます。細かく言うと街道を跨ぎながらも北側一帯がメイン会場。バーチャル関ヶ原的に言うと、NW21は頭を過ぎる矢を除けながら右手に戦を眺めながら通過することになります。いいですねぇ。当然中山道と称するのは江戸時代のことなので、東山道沿いという言い方が正しいということになります。両軍は東山道を東西からやってきてこの場所で戦ったんだぁ、と改めて認識すると臨場感が高まります。史跡も多数残されていて、家康の初陣跡・最終陣跡、各武将の陣地、開戦地・決戦地、首塚
などなど歩きだけではとても回れません。街道沿いで寄り道可能なもの以外は飛ばすことになるでしょうが、気分だけは満喫したいと思います。
 なぜ、この
関ヶ原(西濃)という地が戦場に選ばれたかも想像しておきましょう。そもそもこの付近は、関ヶ原の戦から遡ること約930年の天武元年(672年)に起こった壬申の乱の舞台でもありました(藤古川付近)[簡単に記すと、第38代天智天皇の後継争いとして、大友皇子(後第39代弘文天皇)と大海人皇子(弟40代天武天皇)が戦ったもの。反乱側の大海人皇子側の勝ち]。北に伊吹山、南に鈴鹿山脈を配した狭隘な地形ゆえ東西交通の要衝となっており、さらに伊吹山の南西および琵琶湖の北を抜ける北国街道(北国脇往還)、鈴鹿山脈の東を伊勢へ向かう勢州街道(牧田街道・伊勢街道)との分岐となっていたことから南北の交通路としても重要。さして高くは無いものの山がちな地形に囲まれて自然の要害としても優れたこの野っ原はまさに経済上文化上軍事上のクロスロードと言え、ここを押さえておけば単純防衛に加え情報断絶を企図できたのです。古代から発展していた土地でもあり、勝利後の利用価値も十分。この地の意義を踏まえて勝つことは、四方の臍を押さえること、言い換えれば肝心要を押さえることに繋がったに違いありません。
 事実、関ヶ原の名称から想像できるように、古代には
不破の関が存在し古代三関の一か所として(その他は越前:愛発、伊勢:鈴鹿)重要な役割を果たしていました。京都が政治の中心だった時代はもちろんですが、特に近江地方がそうだった時代にはその重要性はより高かったはずです。関ヶ原の戦の時期は大坂が中心でしたが、いずれにしても、この地は東西文化圏(都の文明と地方文明)の分水嶺的存在だったのです。
 関ヶ原の戦ばかりネタにして街道宿場としての側面が全く記されていませんね。気になるところは
脇本陣跡碑くらいしか残っていないようなので省略しましょう。
 もう一つ気候について触れておきます。この辺りは暖かそうな地域と思われるのに、その実冬季の豪雪で名が知られていますね。新幹線もよく被害を被ります。前述のタイトな地形故の気象が特徴ですが、「伊吹おろし」と呼ばれる日本海からの冷たい風が北側の伊吹山を越えて吹き下ろして雪をもたらすとのこと。逆に夏場は蒸し暑いようで盆地特有の気候です。こんなところがよくも重要都市となるなぁとも思うのですが、甲府などと同様に山あり川ありの土地には恵みが得られるということなのでしょう。それにてしても、往時の冬場の中山道歩きの苦労が偲ばれます。

 常盤御前の墓と伝わるハイハイという感じの史跡を過ぎ、関ヶ原以上に冬季の豪雪に悩まされた今須峠を越えて今須宿へ入ります。
 美濃路最西の宿場。
 バイブルによると、今も昔のそれほど大きくない町との説明ですが、美濃路最東
落合宿もそうでした。国境の宿場のくせにどうしたことなのでしょう。逆に軍事上の戦略から防波堤要素として敢えてそうしてあったのでしょうか。
 クコの精進料理で有名らしい
妙応寺の門前町として多少は発展したということらしいのですが、現在は問屋場跡と常夜灯ぐらいしか見るべき所はなさそうです。風情はありそうな印象ですけどね。
 反面、有名な逸話が二つほどあるようです。
 一つは、
車返坂の逸話。室町時代に貴族が荒廃した不破の関からの月が美しいと聞き、歌を詠むべく訪ねようとしたところ、それを知らぬジモピーが奇麗にしてしまい、それを知った貴族は「それなら行く価値無し」とUターンしてしまったという話。いつの時代も御偉いさんは気ままです。
 もう一つは、
寝物語の里の逸話。近江国との国境、美濃国側「両国屋」/近江国側「かめや」の旅籠が45cmの小溝を挟んで建っており、部屋に寝ながら壁越しに話ができたという話。また、近江側の常盤御前と美濃側の源氏の家来が、壁越しに夜な夜な情報を交換したという話。ジョーク的な逸話ですがなかなか面白いですね。
 そんなこんなを感じながら歩いてみたいと思いますが、気がつきましたか? そうです! ここで美濃国つまり岐阜県は終了。いよいよ近江国つまり滋賀県に突入です。中山道の終点を京都と見るか東海道と合流する
草津宿と見るかにもよりますが、後者とすると最後の国(県)です。大詰めの匂いが強まってきました。

 近江路最初の宿場は柏原宿
 1.4kmもある長大な宿場で(近江随一、中山道で10番目)、数か所には古い家並みも感じられる様子。東山道時代からの宿駅らしく名だたる武将が足跡を残しているとのこと。結構重要な土地だったんですね。
 静かな町並みを残す現代は、具体的な史跡という観点では雰囲気ほど充実していないようですが、そんな中
伊吹堂亀屋左京家は必見。創業寛文元年(1661年)の艾(もぐさ)専門店。現当主は12代目とのことですが、6代目はアイデアマンだったらしく、江戸行商の折に吉原に通いつめコマーシャル。遊女に「江州柏原伊吹山のふもとの亀屋左京の切り艾」という歌を覚えさせて宴で歌わせたところ見事に浸透、売上を伸ばしたということです。当社のHPにおいてはCMソングの走りだと自負されています。また、店頭に鎮座する巨大福助人形に注目。大きな耳たぶ突き出たおでこが特徴のあの人形ですが、その起源に諸説ある中、この店の番頭がモデルだというのです。真偽は分りませんが、廣重の浮世絵に登場していることから1840年には存在していたことが裏付けられます(現在は二代目)。蛇足ながら、荒俣宏氏の分析によると、身体的特徴以外の正座・四角い座布団・裃の特徴から吉宗時代以前(18世紀前半)には遡らないそうです。確かにインターネットでの確認に限ってはそれ以前の情報はありませんでした。

 醒井宿に到着。
 
三水四石で名を馳せる爽やかそうな宿場。醒井三水とは、日本武尊が大蛇退治の折熱を冷まさせた居醒の清水、平安時代に天台僧が水源を開いたという十王水、西行が立ち寄った茶店の娘が西行の飲み残した茶の泡を飲んで孕んだ子に対して「泡に戻れ」と消失させたことに因む西行水を指し、それぞれ石灰岩質の山から湧き出た良質な硬水とのこと。他方四石は、賀茂神社の蟹石、腰掛石、鞍掛石、源海寺の影向石を指し、それぞれ逸話を持っています。
 この宿場はこれらを押さえればあらかた事足りるようですが、古い街並みが風情を醸しており、問屋場跡の人馬継立場所がそのまま残っていたりするようです。

 本行程は、鄙びた宿場の余韻に浸りつつ醒ヶ井駅へのアプローチの辻で終了予定。
 前述のようにいよいよ近江国に突入です。本行程ではまだまだ往時の風情が感じられるようですが、この後は近代化の波で史跡が少なくなることが予想され、その反面古代からの文明の地らしく様々な逸話が明確に残っている印象があります。有意義な旅にするにはますます事前勉強が重要になってきますね。
 そんなことで、そろそろ終りが見えてきました。整理してみたところ、残り行程は本行程を含めて5回で京都に辿り着く見込みです(NW21開催実績一覧 )。今年中に終わるのでしょうか??? 会則通り、ゴール行程に参加するには、それより前に1回以上の参加実績が必要です。お忘れなく。
 よろしくご参加ください。

 蛇足です。前行程で「木曽三川行程記念」として長良川の鵜飼見物を実施しましたが、木曽川日本ライン下りは未実施としました。ご希望があれば企画してみたいと思います(一泊要)。出席表明時にコメントいただければと思います。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]