[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 古からのクロスロード

   東西南北から流れてくるものは何か

       物資、文化、伊吹おろし、関ヶ原を響き渡る法螺貝の響き…

★第21回行程ご報告

〔日 付〕
 平成19年8月18日(土)

〔行 程〕
 垂井宿57-(5.9Km)-関ヶ原宿58-(3.9Km)-今須宿59-(3.9Km)-柏原宿60-(5.9Km)-醒井宿61

〔概 要〕
 
74年ぶりに最高気温を更新する炎天下の日々、この日の岐阜地方も遠慮なく太陽が照りつけていました。しかし、風が心地よく、噴き出す汗も直ぐに蒸発していきます。昨今流行りの熱中症にかからないようにのみ注意しながら青空の中を歩く行程となりました。
 この日は、夏休みの交通渋滞と街道歩き中の寄り道が想定されたため早めの出発。この作戦も功を奏し充実したハイクが楽しめました。

垂井の泉 美濃路との分岐点である垂井宿東見附から出発です。
 早朝の宿場はひっそりとして、それほど昔風で無くても風情が感じられます。宿場半ばの桝形や、創業1778年一部往時の姿を残しながら今でも旅館を営んでいる
亀丸屋の連子格子がその空気を助長してくれました。金山彦命を祀り金属業の総本宮である南宮大社の鳥居も壮大。この宿場の当時の賑わいを想像させてくれたものです。
 その鳥居の南側、奇麗に整えられた
垂井の泉が特に目を引きました。特に清冷で甘いと称される清水で、昔から詩歌に詠まれ、この地の名の由来にもなっているとか。喉をうるおすための柄杓が見当たらないので、手を浸し舐めるくらいをしましたが、昨今の気温のせいでしょうか温く感じてしまいました。
 本陣は案内板が残るのみでしたが、
本龍寺に残る脇本陣の門や芭蕉訪問時に因んだ史跡(時雨庵)は、この宿場を探訪するに重要な史料。あちこち枝葉の史跡が転がっていると、いちいち視線を向けねばならずなかなか前に進まないのですが、それぞれに思いや想像を高めていくとそれはそれで面白いのも事実。急ぐ旅でも無し、逍遥していきたいと思います。
 西見附が廣重の浮世絵と同じアングルなのだとの解説を横目に宿場を後にします。気持ちダラダラとした上りを意識しながら、早くも本行程のメインディッシュが登場です。

関ヶ原の戦 布陣図 1600年9月15日 午前8時 関ヶ原古戦場の探訪です。
 合戦の詳細は別に起こすとして([第21回行程 街道景集])、街道歩きに準じて振り返ってみましょう。
 史跡としては
垂井(日守)一里塚からスタート。ここは東軍浅野幸長陣があった所。浅野軍は南宮山に陣取る西軍総大将毛利秀元に備えましたが、結局戦にならず終わります。こんな街道沿いにポンと陣取ったのね…なんて気分になるのですが、実は気が向いたのはそこにあった一里塚の魅力。南側一基のみですが立派な姿で残ります。天気が良かったのでその見事さは益々映えていたのでした。
 ちょっと進んで、南側に
南宮山を見ます。前述西軍毛利秀元他四軍の陣が配されていました。中山道からは建物が邪魔で合戦場付近がよく見えませんでしたが、山腹からは入り乱れて戦う両軍の姿が一望できたことでしょう。
 中山道沿いには東軍
山内一豊も陣を構え南宮山対応をしていました。彼も待ちぼうけ組。この辺りの東軍は合戦終盤になると、毛利軍が動かないと判断するや関ヶ原の戦闘地域に移動していきました。まさに今歩く街道を、背後から襲われないよう警戒しながら進軍したのだろうと想像すると結構臨場感が湧くものです。それにしても、この戦時、中山道を行き来したかった旅人はどんな行動をとったのでしょう。そちらも興味津々です。
 久しぶりに街道松並木に目の保養を済ませバイブルを確認すると、ここからしばらくは
関ヶ原古戦場の空気を吸わずにはいられませんでした。南側の小山が気になり近くに来ると、案の定重要史跡。桃配山徳川家康関ヶ原最初の陣がありました。渡りにくい国道が邪魔するので下から眺めるだけにしましたが、自分は前方の三成を監視しつつ後方を毛利秀元らに把握される場所、現地を見れば見るほどここに陣取った必然性がよく分かりませんでした。そもそも、中山道を通過する時さえ攻められなかったのですから。様々な逸話が残りますが、本当に毛利家軍艦吉川広家の内通だけで南宮山は動かなかったのでしょうか。毛利秀元22歳、未熟さの至りと見るのが妥当なようです。そうであれば、逆に三成は何を信じて戦うべきだったのでしょう。戦というのは戦術以前に情報ということでしょうか。

北国街道 & 関ヶ原本陣跡(現八幡神社) 一旦関ヶ原宿を概観してみましょう。
 と言っても、
脇本陣跡があるくらいで宿場としての匂いはとんとしません。東山道時代に宿場があったのかも分らず終いで、街道沿いに史跡がのこっているものの関ヶ原の戦との関連も分りません。ただ、江戸時代になっての宿場位置には北国街道への追分があり、徳川家康は桃配山から移動してきて一旦この辺りに陣を置き、さらにその後北国街道へ入って中心部(最終陣地)に向います。単なる街道分岐も温かい理解になりますね。
 ふと思い出すと、垂井一里塚くらいから、関ヶ原の戦いに関する家康進軍経路を意識して辿ってきたわけで、臨場感も増しました。
 この日は炎天下でしたので想像もできなかったのですが、この地が
伊吹おろしによる豪雪地帯であることも記しておかねばならないかもしれません。他のHPを見ると、「雪の関ヶ原」の画像も多くあり、旅人にしろ住人にしろ冬場の困難さは想像の絶するものと言えそうです。

 再び関ヶ原の戦で道草。
 今度は中山道を外れて
北国街道に入ります。家康が最終陣地に向かったであろうルートです。
 まず、後年
関ヶ原宿本陣があったという八幡神社前を横切り、東海道本線に分断された迂回橋を渡ると東首塚がありました。裏口から入る形になりましたので、井伊直正・松平忠吉陣跡から確認です。彼らは西の中山道沿いに陣する福島正則隊を横切って開戦の引き金を引いたと言われます。この位置から出発したのだと思いながら関ヶ原の方角を眺めますが、林になっており想像と実景は合致せず。その林の中に東首塚があります。戦を時系列に辿れませんが、終戦後、首実験を済ませた遺体はここと中山道沿いの西首塚に埋葬されます。解説板には「戦いが終われば敵味方関係なく懇ろに葬られた」とあり、首洗いの井戸が残ります。
 さらに北へ転じると、
田中吉政陣跡がありました。吉政は歴史オンチにはメジャーな武将ではありませんが、豊臣秀次に仕えると共に政治力に優れ、北条小田原攻めの功績で拝領した岡崎城下に東海道二十七曲がりを整備した実績を持ちます。関ヶ原の戦では、最前線に出張り石田三成相手に奮闘。勝利後も三成居城佐和山城を落城せしめ、最終的には伊吹山中で逃亡した三成を捕縛する功績も上げました。
関ヶ原戦 徳川家康最後陣 風景 それに隣接する北側が
徳川家康最終陣地。優劣着かない段階で決戦地目の前まで出張り、それも不利な傾斜下の陣。三成軍武将の裏切りなど関係なく、ここだけ局所的に見ても勝てたのは不思議な気がします。家康はここで陣頭指揮をとり、勝利後はここで首実験を行っています。なお、幕府は1841年にこの場所の整備を行い、領主竹中家に命じ土塁や高台を作らせています。徳川家にとって東照大権現の威光は永遠なのですね。
 さて、街道ハイク中に回れたのはここまで。後は行程終了後にいくつかを車で確認しました。
 
南天満山宇喜多秀家陣開戦地北天満山小西行長陣「島津の退き口」で有名な島津義弘陣決戦地、そして石田三成や蒲生郷舎・島左近の陣であった笹尾山を巡ります。
 全てにコメントしていては際限がありませんので、メインは[第21回行程 街道景集]に譲ってそろそろ街道に戻ることとしましょう。

不破の関跡 関ヶ原宿を抜けてちょっと行くと不破の関跡がありました。壬申の乱(672年)時、大海人皇子(後の天武天皇)が舎人村国男依に「不破道(東山道)を閉鎖せよ」と指示して東国の勢力を自軍に集約し、戦況の優位化を図ったのがこの地。戦いは大海人皇子が圧勝し天武天皇として即位しますが、以降ここには、軍事の要衝として130年に渡り関所が置かれたのでした。大宝律令では、東海道の伊勢鈴鹿の関、北陸道の越前愛発の関と並んで「三関」と定義されています。
 実際の場所もなかなか面白いところにあると感じました。そもそも全体的に山がちだということはありますが、局所的に見ると、東側は関ヶ原が広がりまあまあ野っぱらなものの南宮山、養老山地が近接する地形、西側は藤古川や黒血川を渡り、小山の間を縫うように過ぎて今須峠を越えるなど起伏がある難所。さらに何よりも冬場は豪雪地帯という特徴があります。なるほど関所があって然るべきという印象だったのでした。

壬申の乱 合戦の地 自害峰・黒血川付近より今須峠方向を望む さて、この辺りからしばらくは前述の壬申の乱関連史跡が並びます。
 まず、
不破の関直近にある藤古川は開戦の地。東側が大海人皇子軍、西側が大友皇子軍。住民もそれぞれに加勢し、戦後もそれぞれを氏神として祀っているとのこと。結局大海人皇子軍がどんどん京都の方に押し込んでいくんですけどね。その途中、黒血川が激戦の地。名の通り川の流れは両軍の血潮で赤黒く染まったと伝えられます。またその一角自害峰も史跡。大友皇子は大津瀬田橋の戦で敗れると自害して果てるのですが、首実験のため開戦地に近いこの辺りまで運ばれ、その後この小山に葬られたと言われます。このことから、弘文天皇陵の候補地とされていました。
 関ヶ原の戦と言い、壬申の乱と言い、学校の勉強とは別に現地まで足を運んで丁寧に追っかけていくと、とても魅力的な歴史探訪ができるものです。

 中山道はさりげなく山がちになっていきます。
 途中の山中村は、西に今須峠を控えて、東山道時代には宿駅として、江戸時代になり間の宿として賑わいます。現在は何のことはない里山風情なのですが、ひっそりと
鶯の滝常盤御前の墓といった史跡が残っていました。
 そして、
今須峠。冬場の豪雪で名の知れる難所なのですが、実はなんかよく分からないうちに越えてしまいました。爽やかな青空にサクサク歩いていたら、いつの間にか下り坂になっていて、どこが峠だったのか覚えていないんですね。うん? ここ今須峠だったの? って感じだったのです。

今須宿 今須一里塚を過ぎて今須宿に到着です。
 思わず顔がほころんでくるくらい素朴な宿場でした。炎天下の木陰で四方山話を連ねるお年寄りの姿がそんな雰囲気を与えたのかもしれません。
 宿場内の史跡は、美濃十六宿内唯一現存する
問屋場と、紛失した荷物が見つかったお礼に建てられたとの逸話を持つ常夜灯くらいしか残っていませんでしたが、鄙びた風情は充分堪能できたのでした。

 宿場を離れしばらく行くと、車返しの坂に行き当たります。解説板には「酔狂な人もいたものです」なんて茶化した書き出しがなされていてちょっと面白かったです。南北朝期、荒れ果てた不破の関から見る月の光が面白いとの話を聞いた公家二条良基が歌を詠もうとこの坂まで来たとき、屋根が直されたことを聞いて興ざめし引き返したことから名づけられたものですが、正直言って何のこと無い風景。一応史跡案内や地蔵群があったり、周囲の景色も自然の美しさが印象的だったりするのですが、なんか名前負けの感がありましたね。
 いきなりバイブルにも記載が無かった芭蕉の句碑群がダンダンと並びます。バイブルにも記載がいないのでびっくりしたのですが新しいものなのでしょうね。「おくのほそ道 芭蕉道」「野ざらし芭蕉道」との石碑が立ちますが、この辺りが経路だったのでしょうか。不勉強です…。

寝物語の里 美濃と近江の国境 考えても答えは出ないので先に進むと、いよいよ美濃路が終わり近江路が始まります。
 
寝物語の里と命名された国境(現在県境)です。狭い溝を隔てた国境に隣接する宿どうし、壁越しに寝ながら会話ができたという逸話を持ちます。ふと思うと、ここは宿場では無いので江戸時代のルールに基づくと旅籠があるはずはなく、それ以前のエピソードであることが察せられます。そう書くまでも無く、一説の主人公は常盤御前ですので平治の乱(1159年)期のことなんですけどね。
 今でもこの辺りは、長久寺集落と呼ばれており、小さく鄙びていながら民家が見られます。この日はご不幸があったようで喪服の人が行き来していました。
 ここを過ぎると楓並木がしばらく続きます。街道というと松並木という先入観がありますが、緑が豊富な楓というのも目の保養には悪くありません。但し、メインバイブルや古書には松並木とあるので、後年の植林だと分ります。

 柏原宿へ入っていきます。
 1.4kmもある長大な宿場(近江路最長、中山道10番目)で、旧家やトピックがパラパラと現れるので退屈はしませんでしたが、見附の案内からなかなか宿場の中心に辿り着きません。現代となってはこんな山中の宿場なのにと思うのですが、東山道時代の宿駅であったり、中世の戦いの舞台になったり、近江源氏の支配地域であったり、寺社が多い特徴があったりと(最盛時30寺社)、いくつかの観点でテーマを設定できそうなことからも、歴史上の重要地域であったことが伺えます。
伊吹もぐさの老舗 伊吹堂亀屋左京家 宿場は、東海道藤沢宿、前行程赤坂宿でも主人公であった
照手姫に因んだ夫婦愛を伝える笠地蔵が最初のビューポイント。宿場内に入るといたるところに宿場施設の案内が続きます。重要公用荷物引継のための一時保管蔵である荷蔵という言葉に初めて接したのは新鮮でしたが、問屋場・年寄・造り酒屋・宿場(22軒)が他宿より多いというのも注目。趣のある旧家が多いのことも宿場探訪を興味深いものにしてくれました。
 その中でも史跡上最たるものは
伊吹堂亀屋佐京商店。そもそもこの一体は薬草の宝庫として知られていて、伊吹もぐさの産地でした。最盛期は10軒ほども連ねていたようですが、今ではここが一軒残るのみ。しかし、この一軒が1661年(寛文元年)創業の元祖であり、マスコットの福助はこの店が発祥というから捨て置けません。残念ながら福助の存在は確認したものの写真撮影禁止の札があり掟を破ることはできませんでしたけどね。
 
柏原一里塚を横目に、西見附を過ぎて宿場は終わり。その先には元弘の乱(1331年)で処刑された北畠具行の墓があり、現在の見た目は爽やかな山里の風情なのに、こうした歴史絵巻を感じられるというのは、やはり中世に栄えた街道なのだなぁとの印象でした。

 実は、本行程は昼食のチャンスを逸していたので、最後の宿場醒井宿に着いた頃にはいい加減ヘロヘロでした。
 しかし、東見附の桝形に接した瞬間なぜか緊張感が復活。曲がって目に入ってくる宿場内の風情も鄙びてさらにいいねぇって思ったのですが、果たして感動はそんなもんではありませんでした。とっても素敵な水郷宿場だったのです。
 
加茂神社一帯から三水四石が並ぶことはバイブルで承知していたのですが、全体的な雰囲気がそれを上回っていました。加茂神社の壮麗さ、三水四石はもちろんですが、地蔵川と町並みが織りなす水郷景観、梅花藻ハリヨなど自然との共存、虹鱒産業の発展、古今の史跡の保存などなどオールラウンドでとても魅力的な宿場。
 空っ腹を冷たい清水をがぶ飲みして満たし、ここに湧く清水が琵琶湖に注ぐことを知り、西行法師の逸話に触れながらの宿場探訪は思いの外楽しく、観光客も結構多くて一端の観光地。水の宿場として感動しきりでした。
 感動すると財布の紐が緩むというもの。戻りの電車までの待ち時間は、駅前の「醒井水の宿駅」で名産品漁り。これらも楽しみの一つですね。

地蔵川景 十王水 醒井珍味

 さて、今回も本行程後のオプションを設置しました。
 距離が多少短く、早めの出発、昼食抜きとあって行程終了が早めでしたので、車まで戻ってから歩きで回れていない
関ヶ原古戦場の史跡をいくつかと、美濃国分寺を回ってみました。特に前者は街道風景集としてまとめましたのでご覧ください。[第21回行程 街道景集]

 前述の通り、最終近江路に突入です。琵琶湖は我々にどのような姿をみせてくれることでしょう。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

★第22回行程ご案内

〔日 付〕
 個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 醒井宿61-(3.3Km)-番場宿62-(4.6Km)-鳥居本宿63-(5.9Km)-高宮宿64-(7.8Km)-愛知川宿65

〔概 要〕
 醒井宿
から出発ですが、すでに見所は通過していますので西見附付近から歩き始めます。
 特に史跡は無いものの、古い家並みや清流を見かける集落がある様子。国道から外れたルート部分は細く曲がりくねった道が多いとのことでハイキングとしては楽しめそうです。
 と、実はせめて書けるのがこの程度。一里も行かぬうちに次なる宿場です。

 番場宿です。
 「誰も通らない街道を晩秋の風が吹き抜ける…ひときわ侘しい」風情の宿場とのこと。うーん。殺風景なのは嫌いではないのですが程度問題ですねぇ。
 街道から外れる
蓮華寺に寄っていくべきか迷うところです。南北朝争乱の時期、1331年元弘の乱の延長戦の話。後醍醐天皇・足利尊氏ら南軍に六波羅を攻められた北条仲時(北軍)は、光厳天皇・花園天皇を伴い東国へ敗走。結局この蓮華寺で一族郎党430余名と共に自刃します。住職の計らいにより全員の五輪塔が立てられ往時を偲ばせてくれるようです。
 街道に戻ると、
摺針峠越えがトピック。京都へ学びに行った若者が、挫折してこの地を訪れた際、老人が斧を磨くのを見て問うたところ、「針になるまで磨くのだ」と返すに至り、自分を恥じて京へ戻ったという逸話が残ります。舗装された道のようですし、今須峠がそうであったようにさして苦労しない高さのようにも思われます。むしろ焼失してしまった望湖堂付近からの琵琶湖眺望
が楽しみ。往時から中山道第一の風景とも評されているようですからなおさらです。今より昔の方が干拓地分間近に見えたとあるので、ちょっと差し引かないといけないでしょうけどね。

 峠を下った所が鳥居本宿
 街道情緒が色濃く残るとのことで楽しみ。
合羽の産地だったという面白い特徴があります。現在売っている店は無いそうですが、看板に名残が見えるとのこと。脱線しますが、先日コンビニでレインコートくださいと言ったら、合羽で良いですか?だって。私は言葉に拘りがある性質ですが、こ…これって、ち…違うの?
 他街道との追分があるのもポイントですかね。
北国街道、彦根街道(朝鮮人街道)の分岐があります。前者はともかく、後者はここから中山道を一旦外れるものの、守山宿手前で再び合流するバイパスとなっています。特に朝鮮信使の将軍謁見時に利用したルートらしいのですが、地形的に楽なルートをだとか、日本を広く見せようとか、彦根の賑わいを経由し日本の文化の高さをアピールしようとしたとか…、なんかもっとマシな理由がありそうですね。
 彦根の賑わいと書きましたが、街道の西側琵琶湖の方へ眼を向けると、彦根城佐和山城があったことが分ります。それぞれ前者は関ヶ原の戦い以降井伊家の居城、後者は同戦いで敗れた石田三成の居城。こうした地域の文化がここ鳥居本にも流入したことでしょう。
 街道から外れた話ばかり書いていますが、道なりには二つほどある八幡宮に残る逸話以外にさほど注目ネタは無さそうです。

 高宮宿です。
 前の鳥居本、本宿の高宮、「鳥居」と「宮」と来ると察せられるように、神社に因んだ宿場名。
多賀大社の入り口、門前町として栄えた宿場です。
 宿場から3km南東に鎮座する
多賀大社は、天照大神の親とされる伊邪那岐命、伊邪那美命を祭神とし、伊勢神宮・熊野神社と並んで庶民の参詣で賑わう神社でした。「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」。多賀大社の位置づけと身近さを感じる俗謡です。
 宿場内は、多賀大社の参道
大鳥居本陣跡くらいが目ぼしいトピック。逸話はしっかりしているんですが、うーん、ここも駄目かって感じ。
 宿場を外れても、道々にちょっとしたエピソードはあるものの、見所は
平将門の首塚くらいでしょうか。逆に何もない代わりに、長閑な水田地帯と遠くの鈴鹿山脈に心癒されながらのハイキングはできそうですけどね。

 次なる愛知川宿は宿場に入る直前で最寄駅がありますのでここで終了。案内は次回行程にて記したいと思います。
 本行程は、ラリーのリエゾン区間のように、刺激が感じられないような気がします。つまり移動区間!? 江戸を出発して武蔵国を歩いていた時のことを思い出しそうです。
 でも、きっと何か面白いことが転がっているはず! そう信じて歩くのです!

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]