[TOP]  [INDEX]  [第21回ご報告(第22回ご案内)へ]

中山道ハイク NW21

第21回行程 街道景集

本行程は、家康と三成の天下分け目の決戦「関ヶ原の戦い(1600年)」を体感できる行程でした。
解説本、テレビよりやっぱり生です!臨場感が違います!
部分的で恐縮ですが、メインの行動を中心にバーチャル関ヶ原を再現してみたいと思います。
以下、
赤:徳川家康(東)軍青:石田三成(西)軍

コース:垂井宿57-(5.9Km)-関ヶ原宿58-(3.9Km)-今須宿59-(3.9Km)-柏原宿60-(5.9Km)-醒井宿61
日 程:平成19年8月18日

プロローグ! まずは開戦背景と布陣を頭に入れましょう!
[石田三成挙兵]
秀吉が亡くなり、家康と三成のバランスを取っていた利家も亡くなると後継権力争いは激化。
家康の上杉景勝東征に乗じて三成が挙兵します!
結果、伏見城で留守番をしていた家康家臣鳥居元忠が玉砕します。
三成はその後家康を迎え撃つべく大垣城に布陣。
[前哨戦は西軍勝利]
三成挙兵の知らせに、上杉征伐を取り止め、取って返した家康軍(東軍)も大垣近隣中山道赤坂宿に布陣。
もう戻ってきたぁと焦る三成軍(西軍)でしたが、島左近が「任せろ!」と、前哨戦杭瀬川の戦(9月14日)を支配。まずは西軍が勝利します。
追討ちを掛けたい西軍武将でしたが三成は首を縦に振らず仕舞い。
[関ヶ原へ移動]
その後しばらく互いに様子見。
しかし関ヶ原会場への招待状が届きます。
一つには家康が大垣城の三成を無視し、三成居城近江佐和山城へ向かうという噂。
二つにはかの小早川秀秋がどちらに味方するとも言わず松尾山に陣取ったこと。
大垣城攻めを避けたい東軍、小早川を制御したい西軍の思惑が一致。戦場は西へ移動します。
関ヶ原の戦 1600年9月15日午前8時 開戦時の布陣
以下はこれを見ながらどうぞ
[関ヶ原 1600年9月15日午前8時]
笹尾山:石田三成
陣からの眺め。
左が江戸方面右が京方面。
・左の高い山は南宮山:毛利秀元陣他
・中央の低い山は桃配山:徳川家康最初陣
・右の切れている山は松尾山:小早川秀秋
・手前が関ヶ原合戦場
[布陣分析]
午前5時には両軍布陣はほぼ完成。
西軍は笹尾山三成筆頭に山の上から戦況を見渡せる鶴翼の陣、対して東軍は野原に晒しもの。
さらに東軍の後方南宮山には西軍総大将毛利軍が配置され、素人の私だって西軍を持ちたい陣形。
しかししかし、結果は…さぁ開戦です!
開戦は徳川軍から! 第一会場 8時
北国街道東側 松平忠吉・井伊直政陣
北国街道東 松平忠吉・井伊直政陣(東)
[福島正則(東) VS 宇喜多秀家(西)]
午前8時。濃霧が晴れた関ヶ原西側で火蓋が切られます。
中山道沿いに陣取った先鋒猛将福島軍が、五大老で大軍を率いる宇喜多軍に突っかけます。しかし、まだ本格的な戦いになりません。
次いで北国街道沿いにいた松平・井伊軍がその辺りにしゃしゃり出ます。「何用か?」との福島軍の詰問を「物見である」とやり過ごし、なんと実際は先鋒隊の面子も立てず掟破りの発砲。
慌てて福島軍が追随。これにて正式開戦!
しかし、松平・井伊軍は現場を福島軍に任せて北に転じ、北国街道沿いに陣取る島津軍に向かいます。
松平・井伊軍の不思議な動きは家康の作戦だったと言いますが、背中を押された感のある福島軍はバツが悪かったようにも思います。
しかし、いきなり重量級の戦いから始まりました。
南天満山 宇喜多秀家陣
南天満山 主力戦隊 宇喜多秀家陣(西)
関ヶ原の戦 開戦の地
開戦の地

宇喜多秀家陣から関ヶ原を望む
宇喜多陣から眺める関ヶ原

家康軍センターへ!
桃配山 徳川家康最初陣
桃配山 徳川家康最初の陣(東)
[虎穴に入らずんば虎児を得ずの心境?]
まずは中山道沿い桃配山に陣どった家康軍。すぐ後ろに西軍総大将毛利軍がいるのに…という度胸良い布陣は、きっと何か然るべき事前折衝があったのでしょう。結果的に毛利軍は動かなかったのですから。
しかし、ここではコントロールしづらいと判断したのか、開戦したばかりの戦場に近い地点(現代の関ヶ原駅付近)に出張ります。
三成軍の反撃! もう一つのメイン会場 9時
笹尾山 石田三成陣
笹尾山 本陣 石田三成陣(西)
笹尾山 石田三成・蒲生郷舎・島左近陣
笹尾山麓 蒲生郷舎・島左近陣(西)
[西軍が唯一先手を打った戦闘]
午前9時。関ヶ原の西側では福島軍宇喜多軍が応援の軍勢を交えて、一進一退の激戦を継続中。
この時点では、三成陣笹尾山付近は本格的な戦いになっていませんでしたが、宇喜多軍の攻勢状況もあり、機が熟したと見た三成は、蒲生軍・島軍に突撃命令を出します。
対するは、三成に遺恨がある黒田長政軍、三成と交友もあった田中吉政軍、竹中半兵衛子孫竹中重門軍他、金森長近軍生駒一正軍
かくしてここ笹尾山眼下関ヶ原が主戦場となったのです!
しかし、ここで三成にとって大誤算。
重臣島左近が被弾し、早々に戦線から離脱することになったのです。それでも崩れはせず、逆に優位に戦いを進めてもいたのですが、大きな痛手であったことも事実。

実は関ヶ原の戦いにおいて西軍から仕掛けたケースはこの場面のみ
三成が他の山に陣する味方を統制しきれていなかった証でしょうか。

この頃には、西側で小西行長軍織田有楽・寺沢広高軍他と、南西側では大谷吉隆軍・木下頼継軍京極高知軍・藤堂高虎軍と激突し、全面開戦となります。
8km四方の狭い場所のあちこちでヤーヤー、ワーワーと戦いが起きていることを想像するのもまた楽しです。
関ヶ原の戦い 決戦地!
決戦地!
西軍視点 関ヶ原から松尾山方面を望む
決戦地!

東軍視点 関ヶ原から笹尾山三成陣を望む
関ヶ原から笹尾山三成陣を望む

田中吉政陣
三成と仲が良かった田中吉政陣(東)
三成の気持ちいかに!?
笹尾山 石田三成陣から関ヶ原を望む
笹尾山から東軍の様子は丸見え!
[笛吹けど踊らず 三成の憂鬱]
笹尾山からは関ヶ原のみならず敵軍の動向が丸見え。
福島軍宇喜多軍の戦況も分れば、家康が移動してきたことも察したに違いありません。
先手を打って決戦を挑んだのも、全体を俯瞰しての判断だったのでしょう。
しかし、北国街道沿い島津軍、南宮山毛利軍、松尾山小早川軍が動かないことも同様に丸見え。
「頼むから、参加してよぉ!」と泣きたい気持ちだったかも知れません。
特に島津義弘には三成自ら足を運んで参戦を乞うも、義弘は三成嫌いもあり「今日の勝敗は知ったこっちゃない、めいめいで戦おう」と突っぱねます。
動かぬやつらの言い分… 10時
[「オイッ!手伝え!」「…あぁ、そうねぇ…」]
午前10時。福島軍vs宇喜多軍の第一会場、三成軍vs黒田軍他の第二会場とも、加勢を得ながら押しては返すの戦況。大激戦が続きます。
特に第二会場関ヶ原では、とうとう三成自ら山を下り前線に参加、側面攻撃で突破を試みます。東軍も負けず加勢して笹尾山麓まで押し戻し、と西軍今度は大砲を持ち出して蹴散らしにかかると、東軍は300mも撤退する…なんてやりとりです。そして、この西軍の攻勢を契機に、三成は「今こそチャンス!」とまったりしているやつらに今一度参加を促します。しかししかし…

島津義弘の言い分:そもそも東軍に就こうと思っていたしぃ、西軍に就いたけど三成君は僕のアイデアを採用してくれないしぃ、この戦は自分たちのためにやるよ。
毛利秀元の言い分:一応西軍総大将だしぃ、長束正家君から狼煙が上がったと聞いて行こうと思ったんだけどぉ、こっちの吉川広家君が行かないって邪魔するんだよぉ(実は吉川は家康と内通していた)。取りあえず食事してからね(宰相殿の空弁当の逸話)!
小早川秀秋の言い分:とにかく僕、三成君嫌いなんだけど。

たらればを言っても仕方がないのでしょうが、他はともかくも、この時南宮山の大軍毛利軍、長束軍、安国寺軍、長宗我部軍が動いていれば、確実に西軍の勝利だったことでしょう。
勇将本田忠勝に至っては、大軍毛利軍対応の配備をしていましたが、暇に飽きて13時頃には本会場への参加を決めています。
笹尾山三成陣から南宮山毛利陣を望む
笹尾山から南宮山毛利陣を望む
笹尾山三成陣から松尾山小早川陣を望む
笹尾山から松尾山小早川陣を望む
ターニングポイント あいつが寝返った! 11時
[小早川秀秋の参戦]
午前11時。三成に触発されたか、家康も戦場ど真中に進軍してきます。8時の陣容をベースにすると、桃配山→寺沢軍付近→田中軍付近と移動してきたのです。
総勢15万人を超える戦いで、優劣決しないこの状況において、なんと互いの本陣距離は600m。

正午近く、家康も小早川秀秋に参戦を依頼します。正確には松尾山に向けて催促の発砲をしたのです。
いろいろ説はあるものの、優柔不断を決め込んだか高みの見物していたかの秀秋は、何故か発砲してきた東軍に加勢することを決めます。

徳川家康最終陣地(陣場野、御床几場)
家康最終陣地(ほとんど戦場ど真中)

小早川秀秋(東) vs 大谷吉隆(西) 12時
松尾山 西側より 小早川秀秋陣
松尾山(西側より) 小早川秀秋陣
[小早川軍が大谷軍を殲滅]
小早川秀秋
の裏切りを確信していた西軍武将がいました。三成の親友でもある大谷吉隆
松尾山を下り最西から参戦する小早川軍に対して、裏切り者に負けるわけにはいかない!と怒れる武将は、1万(小早川軍)5千(大谷・平塚・戸田・木下軍)の軍力さがありながら大奮戦します。実際出張る小早川軍を松尾山麓まで押し戻してもいます。
しかし、ここで大谷軍を凍りつかせる事実が。
なんと、小早川軍同様自重していた脇坂・朽木・小川・赤座軍までもが寝返り、大谷軍に攻め入ってきたのです。流石の大谷軍も多勢に無勢。最早持ちこたえることはできません。秀秋の裏切りに恨みを抱きつつ自刃したのでした。
西軍大崩れ 勝敗決す! 13時
[小早川軍が快進撃]
後から参戦して快進撃も無いですが、大谷軍を撃破した小早川軍は、第一会場でまだ続いていた福島軍vs宇喜多軍戦に参加します。
今度は宇喜多秀家を逆鱗させるも、勢いは止まりません。結局、宇喜多軍は敗走。伊吹山中に逃げ込みます。
[戦場の様子]
この時間になると、激戦の戦線を鼓舞する法螺貝が鳴り響き、敵も見方も入り乱れていて軍勢の位置関係も不明。地面には首のない死体が多数転がり、乗り手を失った馬がうろうろ。
さながら地獄絵図だったようです。
[石田三成も敗走]
第二会場でまだ頑張っていた三成でしたが、宇喜多軍敗走で手が空いた小早川軍他東軍が参集し始めると結果は見えたに等しいことになります。
それでもしぶとく戦ったものの、一人一人討たれていくのも事実。
島左近は討死。三成も戦場を離れ伊吹山に逃げ込み、大勢は決したのでした。
戦場ド真中にいる島津義弘(西) 14時
北国街道 島津義弘陣
北国街道沿い 島津義弘陣
[周りをみると敵だらけ]
マイペースを貫いた島津義弘。時々交戦はしたものの、戦場のど真中にいながら本格的な戦いにならない不思議な状況を醸していました。
しかし、ふと気付くと、戦場には三成すらいなくなり完全に孤立状態。とすると、流石にどうにかせねばなりません。
敗走する他の味方武将の体たらくを批判しつつ、義弘の下した決断は果たして…!

[島津の退き口!渾身の敵陣突破!]
後ろの伊吹山は急峻、眼前は家康の大軍。ならば玉砕が薩摩魂!とも考えた挙句、結論は「敵陣を突破して帰国する!」。
義弘を中心に鋒矢陣形を組み、家康本陣を襲うと見せかけて突進します。外側は切られても中の殿様は守るという決死の隊形。東軍は緊張して本陣を固めますが、その脇をすり抜けて見事戦場離脱に成功したのでした。

視点転じて、地方の状況
[各々の関ヶ原-東北・甲信越]
戦いは関ヶ原だけで起きていたわけではありません。火事場泥棒をも警戒するのが大将です。
―結城秀康(東)VS上杉景勝(西)―
東北のバトル。家康の上杉討伐が契機。東軍には伊達政宗・最上義光が加勢。因みに政宗は戦功獲得に固執したようです。
―徳川秀忠(東)VS真田昌幸(西)―
信濃上田城のバトル。真田家は一族が両軍に分離。どちらが勝っても家督は残るという腹積もりだったのかしら? 話合いで解決すると踏んだ秀忠は、籠城作戦の真田軍に手こずりました。
○前田利長(東)VS大谷吉隆(西)×
北陸のバトル。8月中の戦いなので関ヶ原との関係が微妙ですが、負けた大谷軍は関ヶ原へ参戦、勝った前田軍は参戦できずとなりました。

[各々の関ヶ原-近畿]
×細川幽斎(東)VS小野木公郷(西)○
丹後田辺城のバトル。500名VS15,000名の戦力差のため幽斎の籠城戦へ。しかし天皇が調停に入るという事態。幽斎が古今和歌集の伝承者であったからです。人間国宝保存です。
×京極高次(東)VS立花宗茂(西)○
近江大津城のバトル。高次は最初西軍に就いたものの心は東軍。岐阜城陥落後翻意し大津城の籠城戦へ。開城したものの、戦上手の宗茂を足止めした功績が評価されました。
×富田知信(東)VS毛利秀元(西)○
伊勢安濃津城のバトル。関ヶ原前哨戦。西軍の家康上田攻め留守中の優位化工作の一環。城主知信戦死の誤報に夫人が手槍で決死の戦いを挑んだという美談が伝わります。

[各々の関ヶ原-九州]
○加藤清正(東)VS小西隼人(西)×
肥後宇土城のバトル。清正と小西行長の不仲が生んだ地方戦。小西軍は弟が対応。武功派清正の攻撃をよく耐えたものの、関ヶ原の結果を知り開城しました。
○黒田如水(東)VS大友義統(西)×
豊後杵築城のバトル。義統は、家康・三成の確執に乗じて九州豊後を復権しようと細川忠興居城杵築城へ侵攻。しかし、援軍如水がこれを撃破します。
◆九州は島津義久(西)黒田如水(東)加藤清正(東)など有力武将が結構残留していたようで、この辺りの従順さ加減は興味深いところがあります。

戦い終わって…兵どもが夢の跡
首実験後埋葬をした東首塚
東首塚 死者は両軍で8千人〜13万人

[島津義弘]
前に退くという作戦は意表をつき、家康をも感嘆させたものの、しれっと通過できたわけではありませんでした。
伊勢街道に抜けても、本田・井伊・松平軍が追撃し、就き従っていた武将は突破時点から数えても徐々に戦場の露と消えていきました。
しかし、最終的には大坂→薩摩と帰還成功。
その後西軍でありながら所領は安堵されます。

[南宮山の両軍]
西軍総大将毛利軍
が動かないので、ここに集結した兵力は結局両軍参戦せずに同じ。
池田・浅野・山内・有馬軍はきっとがっかりだったでしょう。吉川広家は毛利家の安堵を条件に引受けた内通工作をまずは完遂。長束・安国寺軍毛利秀元の優柔不断な態度に唖然として戦意喪失。
毛利家は広家の功で断絶を免れました。

[西軍敗残の将の顛末 その1]
伊吹山に退却したり、伊勢街道へ敗走した西軍各武将。その最期は…、
石田三成は6日後親交のあった田中吉政に、小西行長は4日後竹中重門により逮捕。別に逮捕された安国寺恵瓊と共に京都で斬首されます。

[西軍敗残の将の顛末 その2]
その他有力武将はというと…、
宇喜多秀家は薩摩に逃げ込んだものの2年後に自首して八丈島へ流され50年以上を過ごします。長宗我部盛親は土佐に戻ったものの改易、長束正家も居城水口城まで追手に迫られ自刃を余儀なくされます。
それぞれ然るべき運命を辿りました。
首実験後埋葬をした西首塚
西首塚 東より大規模だった様子

[論功行賞]
勝っても後の褒美をどうするかはいつの時代も難しいもの。現代のチームスポーツしかりです。
家康の考えは以下の通り。
・西軍加担大名は原則改易(当たり前)
・武力より知性重視(山内一豊など)
・絶対裏切らないこと(黒田長政など)
・豊臣恩顧大名への気遣い(福島正則など)
裏方の活躍を忘れないところも注目点です。

[論功行賞(裏切者編)]
寝返った人たちはどう評価されたのでしょう。
小早川秀秋は大加増されたものの翌年狂死
脇坂安治朽木元綱は所領安堵
・逆に小川祐忠赤座直保は所領没収
 (前者は裏切常習者、後者は臆病風があった)
・内通者吉川広家は本領安堵を反古の憂き目
 (別に与えられた土地を毛利家に移譲した)

[論功行賞(番外編):秀忠ぁ〜遅いぃ〜]
徳川秀忠
が信濃国上田城の真田軍に手こずり、関ヶ原に間に合わなかったことは有名。
この事情は諸説あるも、家康に怒られ軍事面における秀忠の無能ぶりを晒したというのが通説です。
しかし、そこは家康の息子。後年二代将軍を担います。結構政治力はあった人のようです。

関ヶ原の戦いの再現はいかがでしたでしょうか。
事を成すためには、あらゆることに気をまわして策略しないと成功しないことが感じられますね。
長々と読んでいただきありがとうございました。

関ヶ原の戦いについては、こちらのサイトがさらに詳報しています。リンクが外れるまでお楽しみください。
 http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/index.html
 http://blog.livedoor.jp/mansaku21/archives/50661654.html
 http://kamurai.itspy.com/nobunaga/sekigahara.htm
 http://www.youtube.com/watch?v=yhmp11MqIeI&mode=related&search= 関ヶ原の戦い

[TOP]  [INDEX]  [第21回ご報告(第22回ご案内)へ]