[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 京都の匂いが仄かに香るも 独特の風情を醸す近江路

   琵琶湖と北国街道が運ぶ風 戦国武将と近江商人の熱気

     古今の歴史と文化は様々なスパイスを混ぜ合わせて育まれる

★第22回行程ご報告

〔日 付〕
 平成19年9月23日(日)

〔行 程〕
 醒井宿61-(3.3Km)-番場宿62-(4.6Km)-鳥居本宿63-(5.9Km)-高宮宿64-(7.8Km)-愛知川宿65

〔概 要〕
 
当初の予定日9月16日は雨、9月22日は事故渋滞で挫折と、NW21らしい何やらキナ臭い延期状態が続きました。特に22日は季節はずれの熱波と岡崎ICの死傷事故に巻き込まれた可能性もあり、上手くすり抜けられたと言えましょう。
 それでも、曇りがちなものの風が吹かないこともあり、暑さだけは五十歩百歩。ダラダラと滴る汗には閉口しきりでした。

 醒ヶ井駅の駐車場がたいへん狭いということから早めに現地到着。成り行き上ラジオ体操放送時間なみのハイク開始となります。
 
醒井宿は宿場の外れから。目ぼしい史跡はほとんど存在せず、早々に次なる宿場に向かいます。そんな状況下において唯一気になったのは壬申の乱の横河古戦場。ここも川(丹生川)を挟んでの戦い。場所自体はどうということはなかったのですが、大友皇子が先の不破の関以西一つ一つの戦いに敗れ退いて行った道のりに思いを馳せたのでした。

蓮華寺(五輪塔群) 番場宿への道のりも鄙びた風情が秀逸。特に久礼集落の雰囲気には気分を良くしました。一里塚跡の素朴な景観や、枝垂れ桜・楓並木を有した曲がりくねった街道風景がとても叙情的だったのです。現代のものではありますが、所々の道標もそれを助長したと言えましょう。
 途中
米原道との追分が多かったことにも言及しておきましょう。中山道も柏原宿・醒井宿・番場宿と現在の米原市ですが、いわゆる米原宿は北国街道沿いの宿場。中山道と北国街道の分岐点であったこと、琵琶湖の水運(湖上交通)により発展したことなどで賑わっていたようです。中山道沿いの宿場も頻繁に交流があったことが窺えます。
 しかし、
番場宿のトピックとしては、蓮華寺の北条仲時史跡が随一です。南北朝期元弘の乱の一連で足利尊氏に攻められた仲時はここまで敗走。その後八方塞りになり一族郎党430余名と自刃した史実を有します。境内には五輪塔が奉られ、その様相はなかなか圧巻。彼らの末裔が菊華会という組織を作って定期的に往時を偲んでいるとのこと。寺そのものも、聖徳太子の開山伝説に始まり、地頭かつ鎌刃城主であった土肥元頼の逸話、宗派の変遷など見所が多々あり、地元の有力寺としての存在感も十分でした。

小摺針峠アプローチ 蓮華寺の解説から、この辺りでは中世の山城である八葉山鎌刃城が結構重要な史跡なのだなぁと認識しつつ、街道に戻ってそれを遠望しながら摺針峠への上りに向かいます。
 まずは
小摺針峠を越えねばならないのですが、どちらかというと本峠よりこちらの上りの方が歩き応えがあったと言えます。緑が美しく山中を一本道が続いていく風景はとても爽やかだったのですが、実はすぐ脇を走る名神高速道路に削れられて往時のルートは辿れないとのこと。外して作れよ!とは街道ハイカーの勝手な想いですが、実際峠頂上に至ると左側(東側)を車がビュンビュンと流れる状況となりました。たいへん無粋…。まぁ新旧の対比ができて面白くはあったのですけどね。
 一旦下って、今度こそ
摺針峠へ。サクサクと上って琵琶湖の眺望に期待! と、見えない…。うす曇りでということもありましたが、木々で遮られてしまっていました。後々思えば頂上にあった摺針明神の境内まで登ればもう少し見えたのでしょうが、いずれにしても中山道随一望湖堂の名が聞いて呆れるとはこのこと。がっかりでした。
 一転下りです。一部旧道が復活しており、クモの巣に覆われた急坂が辿れました。嬉しいかぎりだったのですが、鉄の手すりが補完してあってなんか変な気分。でも、確かに滑りやすい坂であることも事実。往時の道が全て残っていたら特に京側からの歩みは一苦労だったのだろうと想像できました。

 峠越えを終えると、またもや北国街道追分。国道8号線と合流します。中山道に寄り添った主要国道は5本目。そして、ルートは彦根市に入っていきます。鳥居本宿です。
1832(天保3)年創業の合羽所・木綿屋 看板がぶら下がっています。 古の旅人をモデルにした面白いモニュメントに迎えられつつ、マイナーながらも魅力的な史跡をパラパラと楽しむことが可能。
 彦根八景の一つとされながら今一つパッとしない
松並木、一見の価値がある苔に覆われた茅葺屋根の旧家神教丸で名を馳せた創業1658年有川製薬の屋敷などが前半の見所。宿場中心に行くと、かつては名産鳥居本合羽の製造所が多々あったことが知れ、中でも合羽所木綿屋が往時の看板をぶら下げて名残を留めていました。静かな町並みが印象的でした。
 宿場内・街道沿いは概ねこんなところなのですが、この宿場は少し宿場周辺の話題も触れておかねばなりません。
 この地から琵琶湖方面に分岐する道が
彦根道なのですが朝鮮人街道とも呼ばれ、江戸時代の朝鮮信使は中山道を通らずに並行するこのバイパスを通りました。理由は諸説あるようですが、一説には彦根の繁栄を見せしめる目的があったとか。
彦根市江戸見附のモニュメント 実際、このルート上には戦国時代は石田三成の居城
佐和山城、江戸時代は井伊家の居城彦根城があり、街道沿いより賑わう要素が確認できます。また、琵琶湖水運による経済基盤が確立していたことも容易に推察されますね。現代の国道8号線や在来線もこちらを通りその発展ぶりを裏付けます(高速道路や新幹線といった新しいものは立地制約のためか中山道沿いですが)。
 
佐和山城に今一度触れておきたいと思います。「三成に過ぎたるもの二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われた名城。中山道からは500m西に在りました。関ヶ原で敗れた三成軍ですが、本人が伊吹山中を逃げ回っている間に、城は東軍小早川秀秋らに攻め落とされてしまいます。関ヶ原から丸一日の距離ですが、この中山道を辿ったのでしょうか。その後井伊直政が入城しますが、領民にも慕われたという三成の匂いを払拭すべく近隣に彦根城を築城。江戸時代においてはこの地の主城はこちらになります。
 蛇足ながら、昨今流行りの戦国武将に例える性格診断テストを試したところ「あなたは石田三成に似ています」とされました。他にも該当はあったのですが、いずれも知力・政治力・才能が高く、武力・魅力が低いという結果。私を知る方いかがでしょうか? まぁ、こんなところでしょうね。特に思い入れも無かった三成ですが、こんなことでちょっと親近感を感じたわけです。

 宿場を抜けてしばらく行ったところに小野の集落がありました。
 東山道時代には宿駅があったようですが、へぇぇと思ったのは
小野小町がここに出生した伝説が伝わること。出羽国の郡司任期を終えた小野好美が帰京時にこの地で幼女をもらい受け、その娘が絶世の美女として名を馳せる小町となるのです。もっとも生地には諸説あってこの地が主流というわけでは無さそうです。でもなかなかの小野小町塚が作られていて地元民の思い入れが伝わります。
 他にも芭蕉の句碑が残る
床山八幡神社、またもや壬申の乱の戦場鳥籠山(厳密な場所は不明)などいくつかの史跡が残り、現在は殺風景ながらも流石中世の宿場があった場所なのだなぁとの思いに至りました。

多賀大社 一の鳥居 高宮宿に到着。
 
多賀大社の入口を司る宿場です。そのど真中に大鳥居と常夜灯が威厳をもって聳えます。鳥居は1653年建立高さ11mという実に立派なもので大したシンボル。ここから大社までは、街道を外れて4kmもあるので本行程では省略しましたが、宿場自体は門前町として栄えた風情は十分に感じられました。
 連格子の美しい旧家が清廉な雰囲気を醸し、提灯屋が往時の職人気質を彷彿とさせ、狭い水路が信心深い宿場人の敬虔さを蘇らせ…といった具合。門前町というと、どうも文化的な匂いがするんですね。完全に偏見ですが、ゆえにとても清潔な印象があります。女性的な奥ゆかしさを感じる宿場でした。
 
圓照寺には明治天皇の逸話が残ります。宿泊のため玄関に輿を着けるのに松の木が邪魔になったので、従者が住職に伐採するようにと命じたところ猛反発。従者が困って天皇の意向を確認したところ、「大したことは無い、歩きます」と答えたことから「止鑾松」と名付けられ今でも残っています。天皇は絶対的な存在なのでしょうが、こんなことが逸話になるなんて苦笑ですね。
無賃橋の架かっていたいた犬上川(高宮川)は結構川幅があるのに枯れ川 また、宿場の西はずれ
無賃橋(高宮橋)も興味深い史跡でした。この時代川渡しは基本的に有料だったのですが、彦根藩はこの地の富豪に浄財捻出させ、犬上川(高宮川)に架けた橋を無賃で提供したというのです。事実だけ知ると「あぁそぅ…」という感じかもしれませんが、彦根藩主井伊家の治世センス、近江商人の経済力、そしてその一体感とバランス感覚などが察せられませんか。江戸時代にも上杉鷹山などの名政治家の記録が残りますが、このような逸話に触れると現代日本政治家に煎じて飲ませたい気分になります。
 ところでこの犬上川、通常は徒歩渡り(歩いて渡ること)ができたようですが、なんと現在も枯れ川でした。もうちょっと早く気づいていれば私もチャレンジしてみるところだったのに…。
 その後、今度はそれなりの松並木、水田風景の背後に鈴鹿山系霊仙山、奇麗に咲く彼岸花を眺めながら次の宿場を目指します。

 途中石畑が間の宿。近隣のくれない公園は丸紅・伊藤忠商事の創始者伊藤忠兵衛の記念公園で、さらにその先千樹禅寺の場所が江州音頭発祥地、その他にもバイブルの記載以上に細かい史跡があって結構楽しめます。どうしても記しておくべき内容というわけでもないですが、このようなタイプのチェックポイントが並ぶと、京都近くになって文化レベルが上がり、歴史を保存する精神が高まるのかなぁと想像してみたくなります。
 そう言えば、今回も途中食事処が無く、やっとうどん屋を見つけて遅めの昼食にありつくことができました。しかし、まだ13時過ぎだというのに、うどんは玉が無くなって注文できないと言うし、丼物を頼めば味噌汁が付かずインスタントで別売100円ですと。普通の店っぽく見えたのに…。ちょっと許せませんでした。

将門伝説を有する宇曽川の景観(鷺と漁師の図) 宇曽川の歌詰橋を渡ると本行程の終点愛知川宿のエリアです。
 
歌詰橋には平将門伝説が伝わります。将門の乱を鎮圧した藤原秀郷が上京すべくこの橋まで辿りついた時、カッと目を開いた将門の首が追っかけてくるのに気が付きます。慌てず歌を一首詠めと求めると、それに窮した首は橋上に落ちたという内容です。ちょっとオカルトチックですが、それよりも東国の粗野な武士には、歌を詠む風流さは無いのだと嘲笑っている逸話と捉えたくなりますね。
 Y字路になっている沓掛を過ぎて、宿場の端に辿り着いたところで本行程は終了。
 出発時間が早かったこともあり、14時半くらいには着いていたのですが、この先
武佐宿へは10km弱の道のり。前倒しで足を伸ばすにはちょっと勇気が出ませんでした。
 かと言って、最寄駅である愛知川駅に向かうと今度は電車が来ません。早めに戻って多賀大社を車で訪ねようという作戦は脆くも崩れ去りました。仕方なく、駅のテレビで福田自民党総裁の誕生をボーっと眺めて過ごしたのでした。
 終り良ければ…と言いますが、街道歩きそのもののでは無かったものの、最終盤の思惑外れにはちょっとフラストレーションでしたね。ハハ。

 さて、そんなこんなの本行程。事前には見所が少ない行程だろうと想像していたのですが、僅かな期待の方に軍配が上がりました。本当に史跡が充実していたのか、自己催眠で精神的満足を達成したのかは定かではありませんけどね。
 近江路は京都に向かい徐々に文明と歴史の調和が感じられる道々になっています。ゴールは間近。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

★第23回行程ご案内

〔日 付〕
 個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 愛知川宿65-(9.8Km)-武佐宿66-(13.7Km)-守山宿67

〔概 要〕
 愛知川宿
は宿場探訪から開始です。
 ここも東山道時代からの宿駅だったようですが往時の賑わいも今は昔、現在は鄙びた風情の宿場です。また
近江商人発祥の地としての特徴もあります。弥次さん喜多さんも東海道の旅を終えて帰京の際、この愛知川の地で近江商人が江戸へ出て活躍していることを話題にしており、19世紀初期の江戸の様子がこんなところからも窺えます。宿場内から五個荘にかけて今でも豪商屋敷が残るようで景観が楽しみです。
 そもそも
近江商人とは近江(特に五個荘・八幡・日野が三大出身地))に本拠地をおく他国稼ぎ商人のことです。行商をしながら需要・価格を把握し競争力を強め、集めた利益で出店・枝店と呼ばれる支店を開設し、今度はそこを拠点にマーケットを拡大していくというビジネススタイル。現地には行商を象徴する天秤担ぎ姿のモニュメントもあるようです。当愛知川宿出の商人も多かったようですが、少し西へ行った五個荘から出ている近江商人は特に「五個荘商人」と称するとのこと。因みに、近江商人の代表格は何と言っても「丸紅・伊藤忠商事」の創始者伊藤忠兵衛でしょうか。前行程で生家を確認しました。「ふとんの西川」も近江に発します。後は企業名だけ記してみましょう。トーメン、高島屋、大丸、西武、日清紡、東洋紡、日本生命、ヤンマーディーゼル…。錚々たる企業ですね。また、複式簿記に至っては世界に先んじて彼らが発明したとか。「近江商人」という言葉しか知りませんでしたが結構ネタが豊富です。行程ではいくつかの資料館の開館時刻以前の通過になりそうなので、外からの雰囲気だけ楽しむことにしましょう。
 この近江商人の行動的な性格の影響なのか、ここに
伊勢街道との追分が存在します。途中東海道と合流し伊勢路へと抜けるルートです。上記の背景を知りつつこの場所に立てば、「ほしたら、行ってくるさかい(近江弁のつもり)」と四方に散っていく姿が想像できるのではないでしょうか。
 宿場西はずれの愛知川には
御幸橋が架かりますが、この橋も無賃橋。かつては徒歩渡りだったものの、人取り川の異名があり溺死者が後を絶たず、地元の商人がこのタダ橋を提供したとのこと。本当に近江商人様様ということなのですね。
 東山道時代の宿駅清水を過ぎた所にある
老蘇の森は、何も知らなければただの森と神社の境内という代物。少し突っ込んでみると、根っこは第7代考謙天皇時代に遡り、奥石神社は本殿が天正年間に信長が寄進したものであるとか、平家物語にも記されるだとかで由緒は正しそうです。知ってもピンと来ないという気がしないでもないですが。

 蛇足と言っては何なのですが、街道北西2kmにある安土についても触れておきます。
 ご存じ織田信長の居城があった場所。安土桃山時代の由来ともなった
安土城は、7年も掛けて造られたにも関わらず3年程度で焼失して後廃城に至ります。それまでの尾張・美濃の拠点より京に近い分何かと便利だったようです。
 と、その他にも細々と書くことはありそうですが、街道から外れており歩くことも無いと思いますのでここまでにしておきます。何を隠そう、
安土城がここにあったことを知らなかったので、気づきを記録する上で記載したまでです。

 次なるは武佐宿
 近隣が近江八幡市と聞くと一定の賑わいがあるのかと思いきや、一駅分離れるだけで鄙びた街道情緒が満喫できそうで楽しみ。
 江戸時代においても宿場より八幡側が栄えた不思議がありますが、豊臣秀次が
近江八幡城を建造し城下町としての要素が強かったためと察せられます。中山道は江戸時代のものですが、前段の東山道開設の方が古く、宿駅があったことからルートも現在とほぼ同じだったと思いますが、幹線道路から外れた場所の方が主となる感覚はちょっと違和感があります。この近江八幡城と言い、安土城、佐和山城、彦根城と有力大名の城は軍事戦略から敢えて街道を外したのでしょうか、それとも立地上の制約でしょうか、あるいは琵琶湖の水運とのバランスでしょうか、この理由を探ってみるのも面白そうです。
 宿場に戻りましょう。
 八幡市側が繁栄したこともあるのでしょう、宿場側には400年以上前からある
大橋屋、今も旅籠を営む中村屋が往時を偲ばせてくれそうです。
 その他パラパラと史跡・神社があるようですが、記載するほどでは無さそう。皆八幡市に持っていかれているのでしょうかね。

 善光寺川を渡ると鏡山に到着。次の守山宿との距離が三里以上と長いので設置されている間の宿です。
 「昔は駅なりしが今は馬次なし」との記録もあり宿場的な賑わいがあったようですが、反面「侘しき様なり」との文献もあって時代時代の変遷があるようです。
 この地には源平の歴史における面白い状況があります。まず、
牛若丸(源義経)伝説があること。強盗退治や元服の逸話が伝えられます。元服の池はその儀式をとり行ったところと伝わります。他方、蛙不鳴池は平家に纏わる史跡。治承・寿永の乱(源平合戦)で敗れた平宗盛・清宗の塚があり、この辺りで処刑されたとされます。この池、首を洗った後蛙が鳴かなくなった逸話からこの名が付きます。源平の逸話はそこかしこに残るものの、その土地土地においては大抵どちらかを贔屓するものですが、この地では直接対峙した両軍の将が同じ地区に奉られているというなかなか興味深い状態が醸されているのです。

 街道を西に辿り続けます。
 中山道では初めての
天井川を新家棟川でくぐり、弟21代継体天皇時代の円山古墳・甲山古墳が実は九州熊本と関係があるなんて有史前の歴史ロマンを堪能し、鳥居本宿から分岐した彦根道(朝鮮人街道)が再びここで合流することを確認し、と長々と間隔の空いた宿場間は所々の史跡・逸話に彩られて退屈せずに済みそうです。

 野洲川を渡ると守山宿です。
 京都から中山道ルートで出発すると、一泊目の宿はここに求めることになります。
 宿場の東側くらいから古い街並みが堪能できそうです。また東海道石部宿へ繋がる
石部道や、琵琶湖方面に至る錦織寺道、芦浦道との追分があるなど交通の要衝であったことを感じさせます。
 宿場内の史跡については、バイブルには、酒蔵宇野本店はスキャンダルで2か月ほどで辞任した第75代宇野宗佑総理の実家、その他土人形館やろうそく屋があって退屈しない旨記載があるものの、知識が無いからでしょうか、今ひとつピンと来ません。
 他方比叡山東門院守山寺はきちんと押さえておきたい寺。何を置いても寺の名前が宿場名の由来というからには放っておけませんね。第50代桓武天皇が行幸しており平安時代以前785年開寺という古刹でもあります。坂上田村麻呂の戦勝祈願逸話、国宝の石塔があるなどかなり注目。この宿場が守山寺の門前町として栄えたことに思いを馳せながら巡りたいと思います。
 これで宿場内はほぼ全て。宿場中心からちょっと西へ行ったところくらいに最寄駅への分岐がありますので、ここで本行程を終えようと思います。

 本行程は近江商人の心意気が感じられる行程になりそうです。
 京に行商に行く気分を想像してみましょう。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]