[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位

NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内

 古き町並み、由緒ある寺社を眺め歩く

   ふと後ろを高校生の一団が過ぎ去る

     遊山の私と、近江商人の如く一心に目的地に向かう彼らと 同じ道を辿っている

★第23回行程ご報告

〔日 付〕
 平成19年10月13日(日)

〔行 程〕
 愛知川宿65-(9.8Km)-武佐宿66-(13.7Km)-守山宿67

〔概 要〕
 早朝愛車弁兵衛を停めるべく愛知川駅を訪れると、地味ぃな朝市の準備が始まろうとしていました。
 狭い駐車場は無料であるものの「駅利用者以外は遠慮するように」との記載があり、これから街道歩きをする自分が終日占拠するには気が引ける状況。人気の無いうちに出発しちゃおうという腹だったのですが脆くも崩れ去り、ジモピーの不信の目にさらされながら出発することになりました。
 それでも前回の終点地まで来て身支度を整えていると、「おはようございます。歩きですね!」などと挨拶されて、「よし行くぞ!」という気力が湧いてきたものです。

五個荘・てんびんの里碑 愛知川宿は江戸側の見附から出発です。
 早朝のひっそりとした風情はなんとも言えない気持ちになるのですが、宿場には史跡が少なく折角の趣が半減です。それでもバイブルに照らして案内碑や常夜灯を丁寧に追うとマニアックながらふーんと思うところも少なからずあったことも事実。
 中でも、
愛知川の渡しは江戸時代には珍しい無賃橋が架かっており(この付近ではいくつかありますが)、幕府が防衛のため敢えて橋を架けなかった時代に、これが役人の指示ではなく近江商人の手によったものだと聞くと、士農工商などと言いながら実質的に商人の力無くしては町の発展は成しえなかったのだろうと想像できました。
 愛知川を渡ると
五個荘の街並みが始まります。近江商人発祥の地としては八幡、日野に長じて随一。
 教育と哲学とアイデアとで多くの豪商を生み出した風土をどのように感じられるかが楽しみでしたが、なるほどなんとなく昔の豪邸の面影を残す屋敷や藁ぶき屋根の旧家がところどころに見られました。もっとも、観光地となっている名のある商家は街道から外れていたため省略してしまいましたけどね。
 それでも、往時の商人スタイルであるてんびん担ぎ姿を模した「
てんびんの里」モニュメントがあるなど、知る人が歩けば「五個荘ここにあり」という匂いが感じられる土地柄ではあったといえましょう。

奥石神社本殿 いくつかの低山に中世の城が存在したことを知り、また、街道から外れるものの織田信長の安土城の存在も意識して進むと(後に電車の車窓から確認)、老蘇(おいそ)の森および奥石(おいそ)神社に至ります。
 その昔、
とても人が住めるような場所では無かった土地に、石辺大連が木々を植え神に祈ったところ大森林となったとの逸話があり、その大連が100歳以上まで生きたことから「老蘇」と称せられたとのこと。事前の想定通り由緒を聞いてもピンとこないのは事実だったのですが、規模は小さくなったというものの森は欝蒼と茂り、信長が再建したと伝えられる神社の社殿もなかなか立派でした(重要文化財)。御神木も見栄えよく一見の価値はあったとの感想。

 その他いくつかの寺社を眺めながら武佐宿へ到着です。
 史跡自体は残っていないものの、解説は割りと丁寧に記されている宿場で本陣・脇本陣・旅籠・伝馬所・高札場・道標などが確認できました。史跡と言えば、明治時代の警察署が日本料理屋の別館として残っていたことも関心の一つでした。もっとも、洋館のハイカラな風情はこの地の歴史風土を醸すものの、江戸時代を旅する者からすると多少違和感を覚えるという逆向きの感想だったというのが正直なところ。
 史跡とは別に、1729年に象がこの地を通って江戸幕府第8代将軍徳川吉宗に献上された逸話も紹介されていました。何の気無しに調べてみると、「
享保の象」として多く史料が残されているようです。前年1728年に中国人商人がベトナムから輸入したものを幕府が買い上げ、長崎から江戸へ陸送された後、将軍吉宗を喜ばせて程無く、食費と扱いに困った幕府は払い下げを試みるも無情にも引取り手がいず、結局10年を経てその間面倒を見ていた中野の百姓に引き渡し、以後は見世物になったようです。この象、1743年まで生きたとありますから生涯の半分以上を日本で過ごしたことになりますが、途中象使いを叩きつけて殺すという武勇?も披露しつつ、街道の人々や江戸の民衆の眼と心を楽しませてくれたようです。
街道景(コスモス) 街道を打ち過ぎて
住連坊首洗池がこの辺りではそれなりの史跡。
 
浄土宗開祖法然の弟子である住連坊は師の教えに従い念仏教を広めていましたが、他の宗派から嫌がらせを受けるほどブームになります。しかし、後鳥羽上皇の女官までが帰依して尼になるに至り行きすぎと咎められ処刑されることになります。その打ち首に際して首を洗ったと伝わる池でした。逸話自体は少し興味が湧いたのですが、史跡は、囲いがなされ解説板が置かれているものの、街道脇にさり気無く残っているだけで小さいばかりか現在は枯れており、かつ西暦1200年の逸話からそんな状態で残っているというのも信じられないような場所。うーんと唸ってしまいました。
 そんなことよりも、コスモスが一面に望める場所があり、そちらの方に気が向いてしまったものです。

鏡神社 参道と烏帽子掛け松(左) 往時船渡しだった横関川を渡りしばらく行くと鏡の宿へ至ります。
 至る所に旅籠跡の案内板があったり、中山道の六十九次では無いのに本陣跡が確認できるなど…、でも単なる間の宿という感じでも無し…。調べてみると、東山道期からの宿場で江戸時代初期に中山道の宿場として
武佐宿が整備されるまで栄えていたようです。逆に時代を遡ると鎌倉時代中期はこの先の篠原が宿場だったようで、時代の変遷に従い北に移っていったようです。武佐宿守山宿の間は14kmほどもあるので、これら中世の宿場はメインの役目を終えても、間の宿や立場としての役目は果たしたのでしょう。
 宿場の振り返りが長くなりましたが、この地のメジャートピックは
鏡神社源義経元服池。どちらも義経の逸話を持った史跡。
 
平家滅亡を願っていた義経が藤原秀衡と会うべく奥州へ向かう途中、平家が自分を追っていると聞き、容姿を変えるために元服し大人の格好になって旅を続けたということです。時に16歳。前述から義経の名を並べていますが、この地この時初めて牛若丸から義経となった場所なのであります。そう分かると、全国至る所にある義経伝説と比して別格ですね。

 その後、今度は平家の逸話である平宗盛が打ち首にされた蛙不鳴池、いくつかの溜池と堤(篠原堤)、その向こう遠望するは近江富士三上山、天井川であるはずなのにいつの間にか橋が架かっていた新家棟川、有史以前の円山・甲山古墳、鳥居本宿で中山道のバイパスとして分れていた朝鮮人街道との合流など、いくつかの見所を淡々と過ぎていきました。

野洲川から比叡山遠望 野洲川を白鷺など見ながら渡るともう守山宿のエリア。
 西に聳える山はなんだろうかと思いつつそれが
比叡山であると気付き、守山宿比叡山東門院守山寺を備えて守護の役目を担っていることを改めて認識します。
 宿場の北側
吉身が守山宿の賑わいをフォローする加宿であり、そこにあった解説板には、この守山近辺でホタルが多く生息しており、乱獲を防止すべくホタル問屋ができたとありました。守山ホタルは有名らしいのですが、皆さんはご存知でしたか? 新鮮なキーワードを提供してくれる土地でした。
 とは言っても、この辺りになると往時の匂いはほとんどなく、大都会とは言わないまでも現代の生活の匂いしかせず、いささか物足りない風景が続きました。まぁ仕方が無いですね。
 行程は宿場の江戸見附付近石部道(新善光寺街道)との追分地点で終了。宿場内のメインである東門院などは次回行程でウォッチすることにしましょう。

 さて、今回も早めに上がってオプションプランをこなしました。
 前回
高宮宿で話題にした多賀大社への参詣です。
 伊勢神宮の親御さんとされる神社ですので、街道ウォーカーとしてもおざなりにはできません。なぁんて勇んで行ったんですが、思いのほか小っちゃいんですね。偶然イベント前日で雑然としていたからか、直近を国道が走っていたからか、荘厳さも清廉さも感じないただの観光神社の風情。君が代でお馴染の「
さざれ石」が置いてあってそれは面白かったんですが…。伊勢神宮や熱田神宮を訪れた時の感動を引きずって期待が大きすぎたのかもしれませんね。
 一応、糸切餅なる銘菓は忘れず入手してきました。ハハ。

玉川高校生との同道 武佐宿西はずれ もう一つ。街道の歴史とは全く関係なかったのですが、実は本行程の一番のトピックだった事柄を記しておきましょう。
 それは、滋賀県立玉川高校の生徒さんと抜きつ抜かれつの同道行程になったこと。
 まずは、前述
老蘇の森辺りで50名程度がガンガンと追いついてきて、あっという間に追い越されてしまったんです。話によると五個荘の役場からスタートして高校までの約30kmを戻るということらしいのですが、とにかくペースが早い早い! 若いなぁと感心しつつも、ちょっと街道ウォーカーのプライドが傷ついたりして…。さらに未練がましく、彼らは単に歩くのみだけど、NW21は史跡で足を留めるからね…なんて言い訳してみたりして…。実際、学生の会話に耳をそばだてると「ここ中山道だったんだぁ」との発言。「そうだよぉ、どうせ歩くなら勉強もしてみたらぁ!?」と心の中でコメントしましたが、その後先生とは「このイベントだけで終わらせるのは勿体ないですよ!」なんて雑談もさせていただきました。
 いずれにしても、うろうろされるのも気が散るのでやり過ごそうと決めたのですが、彼らも休憩場所で休むものだから追いついてしまうんですね。それでまた追い抜かされて…。伴走や交通整理する先生ともそのうち挨拶交わしたり雑談したり、だんだん親しくなって来たものです。
 と、面白い現象が。
 15kmも歩いた頃でしょうか(彼らは10kmくらい)。前半は私より早いペースだった彼らが徐々に遅れてくるんですね。やっぱり長距離ハイクってたいへんなんだなぁと思ったものです。途中
甲山古墳の休憩所では完全に歩みを止めた学生も多数いたようで、それ以降私を追い抜かす人は一人もいませんでした。先の交差点や休憩所でサポートする先生も生徒が来ないものだから退屈そう。身体を伸ばして早く来ないかなぁとの仕種も微笑ましく映りました。
 そんなこんなで
守山宿。NW21の終了地点で彼らとはお別れ。一足先に終了させていただきました。
 何人完歩できたでしょうね。

 思わぬトピックができた本行程でしたが、史跡自体は最早名残のみがほとんど。寺社はいくつかあったものの格が低いのが玉に瑕。都市部に近づくほど遺物は消え去りやすいものの、京都のようにもっとしっかりと残っていると良いのにと勝手な思いが強かった行程でもありました。
 もうゴールまで30km。何を期待しても仕方ない状況ですが、薄かろうが拙かろうが最後まで満喫していきたいと思います。
 ご都合と興味ある方は気軽に?ご参加ください。

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]

★第24回行程ご案内

〔日 付〕
 個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。

〔集 合〕
 東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。参加表明をお願いします。

〔行 程〕
 守山宿67-(5.9Km)-草津宿68-(13.9Km)-大津宿69

〔概 要〕
 守山宿は宿場江戸側外れから出発です。
 京都から中山道ルートで出発すると、一泊目の宿であることから分かるように、ゴールは目の前です。
 出発直後くらいから古い街並みが堪能できそう。
 宿場内の史跡ですが、バイブルには、酒蔵宇野本店(スキャンダルで2か月ほどで辞任した第75代宇野宗佑総理の実家)、土人形館、ろうそく屋などがあって退屈しない旨記載があるものの、知識が無いからでしょうか今ひとつピンと来ません。
 他方比叡山東門院守山寺はきちんと押さえておきたい寺。何を置いても寺の名前が宿場名の由来というからには放っておけませんね。第50代桓武天皇が行幸しており平安時代以前785年開寺という古刹でもあります。坂上田村麻呂の戦勝祈願逸話、国宝の石塔があるなどかなり注目。この宿場が守山寺の門前町として栄えたことに思いを馳せながら巡りたいと思います。
 その他一里塚、閻魔堂など名前だけはちょっと気になるポイントがあるものの、熱く語るべきほどの魅力は無さそう。

 そうこうする間に大した距離でないので次なる草津宿に到着です。
 と、宿場付近に至ると、メインバイブル「今昔中山道独案内」は突然その記述を終えます。
 京都に辿り着く前に中山道はこの草津宿で東海道と合流するため、以降京都までは東海道を歩くとされるのです。
 実は中山道六十九次の「69」にはいくつかの数え方があり、ここ以降の草津宿と大津宿を数えず六十七次とするケース、日本橋から草津宿までを六十九次とするケースなどがあります。しかし、NW21はそのどちらでも無く、日本橋と京師は宿場で無いので「次」には当たらないとし、日本橋直後の板橋宿から京師直前の大津宿までを六十九次としています。したがってここ草津宿は第68宿(東海道第52宿)なのです。
 そんなことで、京都までの歩みは残るものの、
東海道との追分道標を確認して、正式な中山道はここにて終了。まずは感涙の第一次フィナーレです。
 バイブルにも東海道と比すると鄙びたところが多かったとのコメントがありますが、確かにその気はあったものの、信濃路のふれあい、木曽路の自然、美濃路の歴史などは一味違った楽しみを提供してくれたと言えましょう。まぁ、それらは最後にもう一度総括したいと思います。

 街道歩きに戻ります。しつこいようですが、これより東海道。脇を走る現代の幹線道も最終7本目の国道1号線となります。
 前述
草津宿の草津追分付近が江戸見附に当たり高札場跡。宿場内の草津本陣は現在公開している史跡。TW20東海道ハイクの際は、休館日で見学ができなかったことを思い出します。多少距離が短い行程なので時間次第では訪ねてみたいと思います。
 宿場第一の立木神社、野路一里塚、名物
姥が餅が宿場近辺のトピックですが、全般的には当時の面影が感じられない風景なので、さくさくと打ち過ぎるしかなさそうです。
 近江一ノ宮
建部神社を過ぎると瀬田川に架かる瀬田の唐橋を渡ります。
 天下三名橋、近江八景の一景としてのステータス、不破の関以降何度か話題にした壬申の乱の決戦場などいくつかの合戦の舞台にもなったなど逸話を持ちます。また「
醒酔笑」(1623年)にある「武士(もののふ)の やばせの舟は早くとも 急がば廻れ瀬田の長橋」 は「急がば回れ」の由来とのこと。面白い逸話も持ち合わせている橋ですね。現在のものは1979年(昭和54年)のコンクリート製ですが、外観は割と古風で周囲の近代的な景観と妙な違和感を醸していたと記憶します。
 橋を渡って
膳所(ぜぜ)の街並みに入ると、膳所城址を配した公園を初めとして、落ち着いた情緒と琵琶湖畔を間近に味わうことができます。東海道時は40kmを歩く行程をこなし、激痛に苛まれつつ足を引きずりながら歩いていたので風情を堪能どころではありませんでしたが、今回はもう少し気持ちの余裕があるでしょうか。
 
義仲寺は名の通り、木曽義仲(源義仲)が眠る寺。宇治川の戦で義経に討たれた後(時に31歳)、巴御前により開かれた庵が後年この寺になったらしく、何故か義仲の生涯に傾倒していた芭蕉もここに葬られているそうです。

 そんな史跡を堪能しつつ、道々の賑わいが増してくると大津の町。大津駅の北側で行程を終えても良いのですが、大津宿を通過した駅西側まで記しておきましょう。
 とは言っても、1891年ロシア帝国皇太子暗殺未遂事件であった
大津事件の碑、および大津宿本陣跡を確認するぐらいで、他にさしたる史跡は無さそうです。
 
近江大津京の名残もあまり感ぜず、むしろ北国街道追分の存在ゆえ交通の要衝して発展した風土が現代の賑わいに面影を残すということくらいでしょうか。
 音楽の神様を祀る
関蝉丸神社下社付近まで歩いて本行程を終えたいと思います。

 さてもさても、本行程を終えると、残すは京都へ向けた最終行程のみ。
 会則の通り、最終行程はそれまでに一回以上参加された方のみに同道資格が与えられます。
 未だ一度も参加されず、かつ京都ゴールを一緒に満喫されたい方は最後のチャンスです。同道よろしくお願いします。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
今昔中山道独案内◎ 今井金吾 JTB 6,311円(税別)
中山道を歩く

-

山と渓谷社 1,500円(税別)
中山道歴史散歩 斎藤利夫 有峰書店新社 2,000円(税別)
中山道 昔と今 稲垣進一 保育社 700円(税別)
中山道名物今昔

-

サンライズ出版 1,800円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

NW21 leader Tosh

[BACK]  [TOP]  [INDEX]  [NEXT]