NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位
NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイクご案内
日本橋で北と南に別れた友と出会う地
草津の本陣で一休を得るが 誰をか待たんや
瀬田の唐橋を渡り、琵琶湖を眺めると、京の賑わいが聞こえてきた
★第24回行程ご報告
〔日 付〕
平成20年3月29日(土)
〔行 程〕
守山宿67-(5.9Km)-草津宿68-(13.9Km)-大津宿69
〔概 要〕
冬眠から目覚めて、最終フェーズがスタート。鈍った身体を慣らすこともせず気温5℃の中を歩き始めます。さ、寒かった…。また、傘を差すほどではありませんでしたが、小雨がパラパラと落ちてきて眼鏡に水滴を作ります。天気予報では晴れって言っていたのにぃ…。しかし、京都直前の近江国まで来て最早引き返すわけにもいきません。前に進むのみです!
守山宿は東海道の石部宿を経て伊勢に向かう石部道との追分地点から出発です。
すぐに第75代内閣総理大臣を務めた宇野宗佑氏の実家である宇野酒造を確認。前回終了時に、昔チックな形状の建物だなぁと視覚に入っていた記憶が蘇りましたが、壁などの具合は新しい建屋のようにも見えたのでそれとは気づきませんでした。もっとも、総理経験者の実家というトピック以上に由緒ある酒屋さんなのかよく分かりませんでしたが。
宿場内には興味深い点がありました。それは稲妻型屋敷割り。宿場内の建屋がきれいに横並びになっているのではなく、一戸毎に少しずつ段違いにずれているのです。治安維持のためだと解説されていましたが理屈がよく分かりませんでした。ただ、他の宿場には無い特徴はなるほどと思うべきであったでしょう。
当宿場のメインは東門院守山寺。比叡山の守護寺。大寺でも無いのに妙に山門の金剛力士阿吽像が印象的で眼を惹かれました。他に観音像や宝塔など重要文化財もあったようなのですが、前者は本堂に格納されて確認できず、後者もなんとなく確認したもののあまりにもの素朴さに記憶に残らず仕舞い。比叡山が見えるのかと思って然るべき方角を望んでみたものの、もともと見えないのか天候ゆえかそれも果たせずでした。メイントピックと期待していたもののモヤモヤ感が残る押え処でした。
ここから先は、滋賀県内に唯一残る今宿一里塚、焔魔堂、淀藩の領界石、本殿が国の重要文化財指定である伊砂砂神社などそれなりのレベルのものが細々とあったものの、なかなかビビッとくる感じではありませんでした。久しぶりの歩きだったせいでしょうか???
モールになっている商店街を過ぎ、天井川になっている旧草津川のトンネルを抜けると草津宿です。
そして、このトンネルを抜けたところで左手から合流する道が旧東海道! おおっ!
突然ですが、厳密に言うとここで中山道は終了。以降は旧東海道となって京都へ向かいます。
平成12年8月14日、TW20旧東海道ハイク時以来のこの場所。その際には、いつか中山道を歩いてここに来ることがあるかなぁと考えたことを思い出しますので、実に感慨深いものがあります。
現代ではそんなに広くない道でも、往時はそれなりの活気で合流したことがうかがえ、大きな道標と高札場が印象的。中世の尭考法師の歌碑や明治時代のポストがあって、1400年代から室町、江戸、明治、現代と堪能できる場所でもあります。何ともなしに離れがたい雰囲気なって、しばし時を過ごしてしまいました。
宿場に入っていくと、草津宿本陣がお出迎え。
前回は休館日でしたが、今回は満を持して訪館。とは言え、9時過ぎの到着で開館前なのではとビクビクしていたのですが…。
本陣内に入ると、シンプルな展示物の割りには往時の匂いがプンプンと感じられてきました。
玄関を過ぎると畳廊下が一直線に奥まで伸びて上段の間に続きます。その上段の間は古式に習い書院造で誂えてあり威厳を醸しています。殿様用の風呂場や雪隠も解説が付されており、心なしか丁寧に見てしまいました。土間へ移ると殿様が籠に乗ったまま、あるいは下馬せず奥まで行けるスペースが確保されており、到着時の様子を想像してみたものです。殿様関連を押さえただけでもなかなか感じることが多かったです。
その他の部屋にも歴史的価値がありそうな襖や、往時の生活が偲べそうな道具類があって結構楽しく観覧しました。
毎度思うのは、本陣には殿様以外どのくらいの従者が泊まったのだろうということ。家臣は近隣の旅籠に散ったようですが、警備担当や従者はいたでしょうから殿様だけが使用したわけではないですよね。これまでに訪ねた各本陣でもいつも疑問に思っていました。まぁ、答えは分かっていて、実際はもっと部屋数が多かったということです。敷地が売られたりして多くが往時より狭くなっているんですね。因みに、草津宿本陣は現存最大の規模を誇ります。
史実にも興味深い記録がありました。
忠臣蔵で知られる浅野匠守や吉良上野介の宿泊記録にふーんと思う中、新撰組土方歳三も滞在したそうで、へぇ〜本陣って下級武士も泊まれたの?という感想。幕末に幕府の威信が脆弱化している状況を表しているのでしょうか。島津忠徹死亡隠蔽に纏わる話もすごいもの。江戸参府時にこの本陣で亡くなった日向国佐土原城主忠徹でしたが、当時の跡目相続ルールは城主生前中の申請制。ただでさえ外様の島津家ですから、このままではお家断絶となってしまいます。結果、家臣は遺骸をここに隠し残し帰郷、即刻後任を擁立し幕府に跡目了承を得るに至りました。そして本陣当主と言えば、幕府にバレたら連帯責任、逆に漏洩したら島津家からの仕返しの恐怖に晒されつつ、3か月の間秘密を守ることに協力したのです。
いやぁ、そんなこんなでいろいろありました。時間の余裕があったこともあり1時間余りも満喫してしまいましたが、まだまだ勉強できることが残っているということですね。
さて、本陣を出て次へ進もうとした時に、実は大ボケしていたことに気付きます。なんとバイブルが草津宿で終わっていたのです。前述、中山道は草津宿で東海道と合流しているゆえです。うぅーっ。事前に承知していて、今回は旧東海道ハイク時に利用したバイブルを準備しようと思っていたのに、ここを出るまですっかり忘れていたのです。別のバイブルがあるもののアバウトすぎて今後の道中に不安を隠せません。現地の案内板が親切であることを祈るしかありませんでしたが、ろくな地図が無いまま歩いた古人に倣うのも悪くは無いと言えましょう。言い訳です。
今は観光物産館になっている脇本陣、草津宿が分かる歴史館を経て、常善寺に至ります。関ヶ原の戦後、家康が西に移動した際にこの寺に宿陣した逸話を持つものの名残は無し。進んで立木神社は古式壮麗。桜が蕾のままだったことが残念。満開であれば感無量の景色を拝めたのになぁとの想い。さらに矢橋道追分は3km琵琶湖側に進むと湖上一里の近道で大津に向うルートがあります。近道なれど危険を伴うので「もののふの矢橋の舟は早くとも 急がば回れ瀬田の長橋」と歌われ、「急がば回れ」の語源となっています。勉強になります。
野路地区に入っていくと、野路の一里塚跡、源平合戦後にここで首を刎ねられた平宗清塚、旅人の喉を潤したであろう野路萩の玉川が残ります。また、歌舞伎にも表された盗賊日本左衛門が隠れたとされる弁天池や、その昔月が落ちたと言われる月輪池など自然の景勝も逸話と相まって捨てがたいものがあります。様々な史跡が残ることから察せられるように、中世期は宿駅として栄えたところ。それも今は昔、のどかな風情でしたけどね。
近江国一宮建部神社の鳥居を過ぎると、日本三名橋・日本三古橋とされる瀬田の唐橋に差し掛かります。この橋が架かる瀬田川は、琵琶湖から流れ出る唯一の川であり、また京都防衛上においても重要な地点。「唐橋を制する者は天下を制す」と言われたように、再三記してきた「壬申の乱」における決戦場、その他「承久の乱」「建武の戦い」でも戦場となりました。後々地形を調べてみると、京都が1000m程度の山に囲まれた盆地であり、それを東側ひと山越えたところが山科、もうひと山越えたところが瀬田なのですから、なるほど敵を京都エリア直前で食い止めるとなると、ここがクリティカルな場所になるわけです(因みに、壬申の乱は平安京遷都以前の内乱ですから京都は関係ないでしょうけど)。
日本書紀にもその存在が記されているようで、かなり昔から重要なポイントであったことが伺えます。なお、古い時代の遺構からその構造は朝鮮スタイルらしく、最初は渡来人が作ったのではないかと考えられているとのこと。最後まで勉強ネタは尽きません。
風光明媚な場所でもあります。瀬田川のたおやかな流れはもちろん、屋形船なんかが風情を醸しています。南側は京都北山の南東部に位置する千頭岳が見えたり、当然琵琶湖も近いのですから景観のバリエーションは事欠きません。論より証拠。古においても芭蕉が俳句を詠んだりもしていますし、さらに遡れば、平安期に女流随筆家によりメジャーになった石山寺があることから、この地域がそれなりの風情を醸していたことも想像できるのです(紫式部『源氏物語』、清少納言『枕草子』、藤原道綱母『蜻蛉日記』、菅原考標女『更級日記』)。
橋を渡ると、しばらくは膳所藩の遺構がトピック。
街道沿いに膳所城門があったことを示す碑がいくつかあったので、ちょっと街道に近過ぎない?と思って膳所藩を調べてみると、関ヶ原の戦勝利直後に家康が天下普請に立藩したとのこと。なるほど城が攻められやすくなる危険と裏腹に、幕府の威厳を誇示しようとしたのですね。京都エリアからひと山越えたところの街道沿いに家康の息のかかった城がこれ見よがしに鎮座していたら、そりゃビビりますわね。蛇足ながら、初期の膳所藩においてはシジミ漁が奨励され、戦前まで京都の味噌汁の具として有名だった様です。「瀬田しじみ 藤咲きしかば うまからむ」
街道に戻ってさらに膳所藩がらみを堪能すると、膳所城取り壊しの際に移築された高麗門を保有する若宮神社、歴代膳所城主の菩提寺縁心寺、関ヶ原の戦で敗れた捕縛された三成がつながれた銀杏の木を有する和田神社…と、なかなかの史跡群。なお、膳所城址は膳所公園となり憩いの場所となっています。
この付近、もう一つのトピックは琵琶湖の景観。これがなかなか絶景でした。
湖畔正面北東には三上山(近江富士)が綺麗な円錐を描いており、東は近江大橋の向こうに湖南アルプスが望めます。反対に西に眼をやると一際目立つ大津プリンスホテルに邪魔されながら比叡山が拝め、その北側に未だ雪を被った比良山地(蓬莱山)が聳え立っているいるという具合。それぞれ1000m前後の山々なのですが、途中さえぎるものが無いのでなかなかの容姿に映るのです。天気が良かったこともあってとても爽やかでした。
木曽義仲を葬った塚があったところに建てられたという義仲寺にも触れておきましょう。国指定史跡。木曽路以来何度となく登場してきた義仲ですが、ここが最後の史跡。今更ながらに義仲の生涯を振り返ってみると、武蔵国に生まれ、信濃に逃れ、木曽で育ち、京で新天皇即位を画策し、大津(粟津)で討死と、中山道は義仲を外しては語れなかったのだと改めて思うところです。
因みに芭蕉が義仲を敬愛しており、遺言にてここ義仲寺の義仲の墓の隣に葬られています。芭蕉の句碑も多く残されています。辞世の句「旅に病て夢は枯野をかけめぐる」。
大津宿です。
市街地化してほとんど見るべきところが無いのが実情。見逃しそうになりながら大津事件の碑を確認するくらいです。実際は「此付近露國皇太子遭難之地」と彫られた石碑なのですが、どのバイブルを見ても「大津事件碑」となっています。
なお、この事件、1891年5月11日に日本を訪問中のロシア帝国の皇太子ニコライ(後のニコライ2世)が、警備にあたっていた巡査に斬りかかられ負傷した暗殺未遂事件ですが、要人に対する粗相ゆえ、明治天皇が遠路東京から京都へ向い謝罪、一万通に及ぶ謝罪の電報、さらにはロシアが日本に攻めてくるという流言飛語があるなど、ビビりまくりでした。大逆罪を適用し求刑は死刑だったのですが、時の司法は、結果的に怪我で済んでいることから死刑にするわけには行かない!と無期懲役に。司法権の独立を保ったという点からも注目すべき事件だったのです。
それを確認すると、後は連格子の旧家などを眺めながら、宿場を抜けたと思われる辺りで本日の行程を終了としました。
今一度本行程を振り返ると、ショックだったのは草津宿から大津宿に至るルートにほとんど記憶が無かったこと。
前述の通り7年余前に歩いたルートだったのですが、さっぱり土地勘が蘇ってきませんでした。地図無くしても歩けるかなぁと楽観視していたのですが、途中弁天池やいくつか神社をピンポイントで思い出したものの、ルートはほとんど記憶ゼロ、瀬田の唐橋でさえ「こんな感じだったかなぁ」と自分のイメージと乖離している始末。実際ロスト・ルートもありました。グスン。
前回はかなり長距離こなして、膝の激痛で足を引きずりつつ歩いていたことを思い出し、きっと意識半分飛ばしていたんでしょうねぇ、と言い訳してみたりするわけです。情けない…。
さて、本行程にて中山道を完全踏破し、残るはゴール京都三条大橋への歩みのみとなりました。
最終行程は、これまでに一回以上参加されている方のみに参加資格資格があります。
ゴール後に今一度中山道の素晴らしさを分かち合えればと思います。
是非ご参加ください。
★第25回行程ご案内
〔日 付〕
個別にメールにてお知らせします。希望者はメーリングリスト登録を依頼願います。
〔集 合〕
東京より弁兵衛Vにての移動としたいと思います。参加表明をお願いします。
〔行 程〕
大津宿69-(11.7Km)-京都三条大橋
〔概 要〕
さて、NW21、京都に向けて最後の行程となります。
2004年9月から足掛け3年8ヶ月、25回の行程をこなして京都に到着です。
旧東海道を制覇した時ほどの感激は無いものの、江戸日本橋から山越え谷越え歩き継いできたことを思うと感無量ではあります。
最後の宿場大津宿は宿場を抜けた京都北山の山間に向かう地点から出発です。
実は札の辻から小関道と称する裏道があり、山間の抜けたところで再び東海道に合流するルートがあります。TW20時と別の道を行くのも乙かなぁなんて思ってもいますし、またもや本道を通って史跡を見直してみるというのも一興。参加メンバ次第の動きとしたいと思います。
本道を予習しましょう。
しばらくは、やたら出てくる蝉丸神社がポイント。下社・上社・分社と辿ることができます。あまり聞かない社名、メジャーなの?って感じですが、百人一首に長じている方はご存じの歌人蝉丸を奉った神社です。盲目の琵琶法師とも、単なる乞食だったとも言われる不詳の歴史人物です。琵琶の名手の評から音楽芸道の神様とされていて、そう聞くと、ギター弾きの私としては少し意識せざる得ないところも。また、歌人として見ると、この御仁がこの辺りに庵を構えつつ、街道を行き来する人を見て詠んだのが「これやこの 行くも帰るも分かれつつ(行くも帰るも分かれては) 知るも知らぬも逢坂の関」。百人一首の中でも増して有名なので聞いた事ありますよね。
で、この山間を抜ける場所にあるのがその逢坂の関跡。ここにあったのね!ってちょっと感動? 平安時代には美濃の不破関(中山道ルート)、伊勢の鈴鹿関(東海道ルート)と並んで三関でした。江戸時代の木曽の福島関、横川の碓氷関(中山道ルート)、浜名湖の新居関、箱根の箱根関(東海道ルート)と比すると、国政の中心が何処にあったのかが想像できて面白いものです。因みに前述小関道に対してこちらは大関道となります。
この辺りのその他は走井(はしりい)。迸るほどに勢いがある井戸だったそうです。名物の走り井餅は、ここの水を使って作られていたそうな。
山を越えると山科区。京都エリアです。
このエリアには、大阪や奈良への道と京都市街への道を分ける奈良街道、その先で前述の小関道、さらにその先京都五条に抜ける渋谷街道と分岐が多く、狭い盆地ゆえHUBの役目を担って、さながら情報クロスロード。忠臣蔵大石内蔵助が討ち入り前に過ごしたことから史跡名物も多いのですが、彼も遊び呆けた振りをしながら、赤穂藩の噂や江戸の情報を収集したのでしょうか。
天智天皇稜を望み、京都北山の西側の谷を越えつつ江戸の鈴が森刑場跡に対する京の粟田刑場跡を過ぎるといよいよ京都市街。
北側から順に南禅寺、平安神宮の存在を確認すると、ゴール三条大橋には西方一直線。最後の史跡は明智光秀の首塚となります。
そして、京都御所に向かい望拝する高山彦九郎坐像を確認したところが京都三条大橋。鴨川に架かり、京風情の感じられる品のある橋。カップルの憩いの場でもあります。
流儀は「橋の西側で迎えが待つ」ということらしいので例に倣い橋の西側で終了としますが、ここには弥次さんと喜多さんが出迎えてくれます。再会を祝しましょう。そして、TW20東海道ハイク時には廣重五十三次の浮世絵アングルを追いかけることに注力しましたが、今回は行程後半に京都を意識させてくれた比叡山の景観を堪能したいと思います。
東海道行程と比しても、感極まって…とはならないような気がしますが、充分なる達成感を感じられるはず。そんな感動を味わいつつ、NW21を終了とします。
本行程は、これより一泊にて打ち上げを行いたいと考えております。
参加資格(一回以上の参加実績)がある方は是非ご同道ください。
そして、NW21の皆様、長きに渡りご協力、ご支援感謝申し上げます。
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
今昔東海道独案内◎ | 今井金吾 | JTB | 4,854円(税別) |
東海道五十三次ハンドブック |
森川昭 |
三省堂 | 1,600円(税別) |
中山道を歩く |
- |
山と渓谷社 | 1,500円(税別) |
中山道歴史散歩 | 斎藤利夫 | 有峰書店新社 | 2,000円(税別) |
中山道 昔と今 | 稲垣進一 | 保育社 | 700円(税別) |
中山道名物今昔 |
- |
サンライズ出版 | 1,800円(税別) |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
NW21 leader Tosh