NW21(Nakasendo Walkshop of the 21th century )メンバ各位
NW21-旧中山道を歩いて制覇! 旧中山道ハイク踏破ご報告
江戸っ子は一生のうちに何度京を訪れたことだろう
殺風景な平野、急峻な山々、風光明媚な歴史地区、土地土地の味わい…走馬灯のように蘇る
再びの京は、雨を降らすのを待ってくれたかのように、行程の余韻に浸る旅人を出迎えてくれた
★第25回行程ご報告
〔日 付〕
平成20年6月21日(土)
〔行 程〕
大津宿69-(11.7Km)-京都
〔概 要〕
平成20年6月21日14:30。NW21は全行程を終了し、街道ハイク二度目の三条大橋を拝むことになりました。やったー!!!
旧東海道ハイクTW20を終了したときは、本当に中山道を歩くとは確信していなかったのですが、なんだかんだ言って結局この日を迎えることになりました。それでもスタートは2004年(平成16年)9月4日でしたから、3年9ヶ月余りを掛けたわけです。私もよくやりますねぇ。
さて、まずは最終行程を整理しましょう。
最初に記しておきたいのは今回の参加者。会則の通り、過去一回以上の参加実績がある方のみ参加資格のある最終行程でしたが、なんと有資格者7名全員が参加表明。いやはや感激でありました。TW20と比して、途中の参加率は格段に低かったのですが、最後にこのような状態になるというのは、一人ぼっちが最終回に友達が増えるというドラマの如し。なんか切ない気もしますが、終わり良ければ全て良しということでしょう。
そんな感激も梅雨時一番! 出発前日まで土砂降りの中を歩いてもらうことになるのでは…と覚悟していたのですが、ホテルやらなんやら予約してしまっていたので、参加メンバには申し訳なくも雨天決行を決心しました。炎天下よりはマシ!なんて言ってくれる方もいらっしゃったのですが、幹事としては流石にドキドキ。しかししかし、確かに夜中の高速道路はものすごい状態でしたが、白みはじめると天気予報通り徐々に雨は弱まっていったのです。
結果的には、歩き始めからゴールまで一度も傘が登場することが無かったのですから、旅の神様か参加メンバのご加護ということなのでしょう。祝着至極!
大津宿は逢坂の上り坂に差しかかったところから歩き始めです。
前回に引き続いて旧東海道と同じルートを辿るのですが、一つ思案処がありました。それは、大津宿から山科に抜ける脇往還である小関道を行こうかというアイデアです。
実は、そもそも小関道は何のためにあったのかがよく分かりません。旧東海道が、後述する「逢坂の関」を備えていたことから大関道と呼ばれていたようですが、小関道はどうも「関」の文字を使うにも関わらず関所があった記録が無いようでバイパスという感じでは無さそう。それでは抜け道なのかと思いきや琵琶湖西岸を北国に抜けるための近道だという話もあり、バイパスや抜け道というより別道なのかしらんとモヤモヤした理解になってしまいました。どうしたって迂回すれば関所破りができそうなのです。
いずれにしても、TW20時に参加しなかったメンバがおり、途中途中のトピックが少ないこと、さらには天候不順も手伝って、結局本道(旧東海道)を辿ることにしました。興味はあったんですけどね。
逢坂山越えは、蝉丸神社と車石と逢坂関址が目玉。
蝉丸神社は、案内でも記したとおり、百人一首でお馴染みの蝉丸がこの辺りに庵を構えて歌を詠んだことに因ります。
車石は、この坂が急であることから1800年前半から石畳が敷かれた歴史があり、かつその石には轍(わだち)を作って牛車が通りやすいように工夫されていた名残があります。現在は国道として舗装されて全て取り払われているものの、崖崩れ防止用の壁に埋め込まれていたり、あちこちのモニュメントに使われ奇妙な形で歴史文化保存がなされています。こんな保存方法もあるのかと、ちょっと感動。
そして、メイントピックが逢坂関址。蝉丸「これやこの 行くも帰るも分かれつつ(行くも帰るも分かれては) 知るも知らぬも逢坂の関」で有名な中世の関所があったところです。美濃の不破関、伊勢の鈴鹿関と並んで平安時代中期以降の三関と称されていました(後に逢坂関は越前の愛発関(あらちのせき)にシフト)。もっとも、現在はそんな面影も無く、正確には別の場所にあったとも言われているようで、石碑はあるものの感慨深くない場所でした。
その他は、明治5年創業のうなぎ屋かねよや、豊かな水量を保った走井で有名であり廣重五十三次大津宿のモチーフにもなった月心寺、そこかしこに咲き乱れるアジサイを愛でながら山科地区に入っていきます。
諸事情で遅れて参加したK兄と追分付近にて合流。前述7名揃い踏み!
ちょっと歩いて山科の追分。京都市街と伏見・宇治方面を経由して大阪に抜けるルートの分かれ道。
京都エリアに入ってきたにも関わらずあまり道も広くなく、道の別れ方も街道っぽく、おまけにちゃんと道標が残されていてなかなかの景観。ただし、この道標はイミテーション。本物は琵琶湖文化会館に存在。
前述小関道とはこの先で合流。振り返ってみると旧東海道と逢坂山を挟むように道が伸びていることが分かります。なかなか興味深い光景だったと言えましょう。
さらに、京都五条経由(京都府道116号線)で京都に入る渋谷(しるたに)街道や奈良街道他数多くの街道の追分もあり、山科地区は文化・経済・政治のクロスロードであったに違いありません。盆地地形になっていることもあり要害であったと言え、そんなことからも古代から知られた地域だったようです。
天智天皇御陵を横目に(TW20時には寄って行きましたが今回はスルー)最後の山越えです。
一本入った細い道を辿るため、TW20のゴール行程参加者からは「こんなところ通ったっけ?」の声。途中急坂を登りながら確認した史跡亀水(亀の水不動尊)がポイントでした。通りましたよぉ。帰宅後、TW20時の写真が残っていることをちゃんと確認いたしました。
坂を下って蹴上。12:00丁度。あとは平地一直線30分の道のりです。
さぁ、ゴールです!と言いたいところですが、ここで足踏み。なんと南禅寺で湯豆腐の昼食休憩。特に気を急いているわけではありませんが、約2時間の休憩となればなんともなんとも。
腹ごしらえから復帰して、気を取り直してゴールを目指します。
北側に平安神宮の鳥居を確認すると残り15分。京都御所に向かい望拝する高山彦九郎像を確認するとここは三条大橋の東側。
いよいよフィナーレであります。
京都三条大橋。橋上から比叡山を仰ぎ見て行程を振り返り、鴨川の流れに心を落ち着け、橋の西側へ。
2008年6月21日14時30分。2004年9月4日9時からスタートし、述べ25回目の行程をもって踏破することになりました。
いやぁ、歩き通しちゃいました。
最終行程だけ振り返ると、TW20に比してさして感慨は無いものの、日本橋から歩いてきたと思うと途中途中の思い出も蘇り、やはり達成感が込み上げてきます。
三条大橋西側にある弥次喜多の銅像に再び会えたことで、懐かしさも一入でした。
ゴール後はおばんざいや鱧を中心とした京料理に舌鼓を打ちつつ、打ち上げに饗します。
定番の質問である「全行程のうちで何が一番良かった?」には、一言では表せない様々な観点の「一番」が思い出されました。
・妙義山の奇怪な形状
・碓氷峠の山越え
・信濃路で感じた人の温かさ
・木曽川の景観
・木曾路での自然との対話
・関ヶ原の戦へのタイムスリップ
・様々な様態で目を引く一里塚
・土地土地を感じさせる食の名物
・撮ったは撮った写真3000枚
・同道していただいた皆様(北兄、岸野姉が最多同道5回)
ちらちらと並べただけですが、これら含めてTW20同様、「なんでもBEST3」を整理しておきましょう。
さて、ゴール後は一泊を掛けて八坂神社、知恩院、北野天満宮、金閣寺、晴明神社、伏見稲荷大社をしっかりと満喫。折角の京都、ただでは終わりません。この物見遊山のために中山道を歩いてきた!との名目が成り立つかは怪しかったものの、そんな雰囲気は醸せたような気もします。
ということで、江戸日本橋-京都三条大橋間の旧中山道ルートによるハイキングを終了いたします。
TW20に比して、歴史や食、見所などトピックが乏しいのではと思いながら始めたものですが、そこはやはり五街道の一つですね。地味ながらも、新鮮な感覚で触れる事柄も多かったと振り返ります。
人の営みが道を作る。その道が文化を運ぶ。中世からの古道が、西で栄えた文化を徐々に東に伝えていったことに想いを馳せる時、歴史の事柄一つ一つへの理解が違ってくるようにも思いました。
二回目の街道歩き。やって良かった! 言葉飾らずそう思います。
街道に限定するわけではありませんが、どうやら今後も歴史を訪ねるハイキングは続けていくことになりそうです。またこうしたプランを企画して人間のあるべき姿を求めてみたいと思います。
その際は、また皆さんのご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、当サークルをご理解いただき、明に暗に参加、応援いただいた方々には御礼申し上げます。ありがとうございました。
★さて次は!!!
〔概 要〕
次のプランの候補は…
・秩父三十四札所巡り(地図有り)
・旧中原街道ハイク(地図有り)
・旧甲州街道ハイク(地図有り)
・四国八十八カ所巡礼(地図有り)
・奥の細道ハイク(地図無し)
どれを行きましょう!?
別途案内を申し上げます。
有意義なハイクになるように皆様勉強して手を挙げてください。
ではまたのチャレンジの時までご機嫌よう。
NW21 leader Tosh