[TOP]  [INDEX]

中山道ハイク NW21

なんでもBEST3

中山道を辿り終えて、場所場所の思い出を振り返ってみました。
旧東海道と比して陳腐だろうなぁと想像して歩き始めましたが、どうしてどうして。
パッと整理するだけでも雑多な面白さがありました。
旧中山道の魅力を共有していただければと思います。

コース:江戸日本橋 〜 草津宿 (草津宿〜京都間は東海道と被るので省略)
日 程:平成16年9月4日〜平成20年6月21日

項目 NO.1 NO.2 NO.3
ノミネート 宿場 ノミネート 宿場 ノミネート 宿場
宿場 奈良井宿 奈良井 妻籠宿 妻籠 馬籠宿 馬籠
奈良井宿景 妻籠宿寺下景 馬籠宿景
やっぱり町並み保存がなされていた宿場が選出されます。
前後の行程の風情やエピソードを考慮すると順位差は微妙なのですが、現代の匂いが感じられない順というところでしょうか。
他に醒井宿の瑞々しい景観も印象的でした。
本陣 大黒屋 細久手 和田宿本陣 和田 草津宿本陣 草津
尾張藩指定本陣:大黒屋 和田宿本陣 草津宿本陣
旧東海道に比して史跡表示や門など割りと残っていましたが、やっぱり建屋は少なかった…。
会話が充実したところからノミネート。
大黒屋は細久手宿本陣ではありませんが(尾張家指定本陣)泊っちゃったんでね。思い入れが強いです。
和田宿本陣では案内をしていただき、草津宿本陣はしっかりと勉強しながら周りました。
次点は藤村の馬籠宿本陣、本陣では無いですが雑談が楽しかった福島関所
一里塚 御代田一里塚 小田井 八瀬沢一里塚 細久手 槙ヶ根一里塚 大井
御代田一里塚 八瀬沢一里塚 槙ヶ根一里塚
枝垂れ桜が珍しい御代田一里塚、琵琶峠の石畳と形状の美しさは八瀬沢一里塚、波平さんの頭の如し槙ヶ根一里塚
他にもNO.2,3含めて第18回行程は素晴らしい一里塚が目白押し。
さらに、都心の国道両脇に健気に残る志村一里塚(板橋)、和田峠越えのルートにひっそりと残る唐沢一里塚、広原一里塚(和田)、平原にぽっかりと浮かぶ平出一里塚(塩尻)、道祖神と追分と共に歴史を香らせる上宿一里塚(中津川)、関ヶ原の戦い時には浅井陣だった垂井一里塚(垂井)、復元スタイルが無理やりだぞ!の柏原一里塚(柏原)が各々秀逸。
道祖神 双体道祖神 信濃路 祝言双体道祖神 八幡 みみず道祖神 和田
双体道祖神 祝言双体道祖神 みみず道祖神
やはり信濃路名物双体道祖神が筆頭。新旧様々なタイプがありました。
さらに貴重な貴族風祝言双体道祖神、現代のものでしょうけど可愛いみみず道祖神をノミネートしておきます。
次点は双頭一身道祖神(中津川)というこれまた珍しいタイプの道祖神を挙げておきます。みみず道祖神より上位にすべきかとも思わなくはないですが。
神社 諏訪大社 下諏訪 調神社 浦和 加茂神社 醒井
諏訪大社(秋宮) 調神社 加茂神社
取りあえず信濃国一宮:諏訪大社を筆頭にすることに文句は無かろうと思いますが…、街道歩きは神社が雑多。ノミネートに困ります。
格で言えば、武蔵国一宮:氷川神社(大宮)、上野国一宮:貫前神社(安中){街道沿い外}、美濃国一宮:南宮大社(垂井){NW21では鳥居のみ}、近江国一宮:建部神社が断然上なのですが、諸事情から落選。
さらに、朱が美しかった金鑽神社、碓氷峠越えの碓氷熊野神社(軽井沢)、細密な楼門を持つ八幡神社(八幡)、歴史が豊かな奥石神社(武佐)なども捨て難かったのですが…。
狛兎が可愛かった調神社、居醒の清水の逸話と風情の加茂神社と、本筋を外して選んでみました。
願興寺(蟹薬師) 御嵩 慈雲寺 下諏訪 蓮華寺 番場
願興寺(蟹薬師) 慈雲寺 蓮華寺(五輪塔群)
寺も迷うところですが、意外と大本山的な寺は少なかったような気が。
そんな中でも「蟹大師」の逸話と壮麗さから願興寺を筆頭に。そして、天注松や庭園が美しい慈雲寺と、北条仲時が元弘の乱で自刃した蓮華寺をノミネート。
他には、江戸六地蔵の真性寺やおばあちゃんの原宿巣鴨のとげぬき地蔵高岩寺。平忠度の墓碑があった清心寺、弘法大師所縁の乙心寺、本当はノミネートするはずだったのに期待外れだった守山寺が記憶に残ったところでした。
楼門 龍雲寺 岩村田 八幡神社 八幡 徳音寺 宮ノ越
龍雲寺楼門 八幡神社(随神門) 徳音寺山門
二階がある山門が楼門。歩きではあまり意識しなかったのですが、写真を整理しながら、「なかなか立派だな」と思ったものです。
武田信玄の骨が出てきた龍雲寺の楼門、高麗人が作ったと伝えられる八幡神社の隋神門、木曽義仲菩提寺徳音寺楼門を挙げましたが、どれも威厳を感じます。
風情 間宿茂田井宿 芦田 平沢地区 贄川 大妻籠 妻籠
間の宿茂田井宿 武重酒造 漆器の平沢地区 大妻籠
別世界に連れて行かれる雰囲気を醸した間の宿茂田井宿は風情秀逸。退屈な道筋から一変して漆塗りの美しい建屋が目を引いた平沢地区、妻籠宿の喧噪を抜けてひと登りしたところに慎ましく大卯建を備えた建屋が映える大妻籠
ハイキングって気持ちいいなぁと思う瞬間でした。
風景 木曾路 木曾路 欅並木 大宮 諏訪湖遠望 塩尻
雲たなびく木曽谷 欅並木 塩尻峠より諏訪湖展望
秀逸な自然の風景はそこかしこにあり、ここに挙げたものがBEST3なのかという気もしますが、それはさておいてビビッときたところを並べます。
木曾路の景観は全般的に印象的でしたが、代表として雲たなびく早朝の木曽谷を異色的にノミネート。大宮宿の欅並木は都会にもこんな清々しい雰囲気にさせるところがあったの?という感動から。塩尻峠からの諏訪湖の眺めは定番ながら爽やかな気分にさせられました。
他には、深谷宿や本庄宿など上州路から眺める榛名山、赤城山、男体山、秩父連山(上州路)の遠望もなかなかでした。
景勝 寝覚の床 上松 木曽の棧 上松 巴ヶ淵 宮ノ越
寝覚の床 木曽の棧 巴ヶ淵
皆木曽川の景勝からノミネート。上松宿は体調が思わしくない状態で歩いたと記憶するも、それでも印象に残るほどの秀逸さ。
浦島太郎伝説と方状節理、寿命そばと雑多に網羅された景勝地であった寝覚ノ床、往時の街道を彷彿とさせ、江戸時代の建築技術に感服した木曽の棧木曽八景より。そして、木曽義仲愛妾巴御前の逸話が残る巴ヶ淵を挙げたいと思います。
もっとも、これらより上位のものも次点以降のものも結構別の項で紹介していますけどね。
一品もの 水舟 須原 是従南木曽路碑 贄川 万治の石仏 下諏訪
水舟 是従南木曽路碑 万治の石仏
鄙びた須原宿にあった水舟は地味ながら旅人に配慮した感性に共鳴。是従南木曽路碑はこれからの行程にワクワクした思い出からでしたが、馬籠宿にある是従北木曽路(藤村筆跡)よりこちらの方が素敵だったということも理由。万治の石仏は不思議系でなんとなく記憶に残ってしまいました。
次点は昔話の逸話が残る夜泣地蔵(松井田)を挙げておきましょう。道路敷設の結果、トンネルを潜らせるられることになった中山道ルートなんかも面白かったですがこれも番外です。
河川 木曽川 木曾路 長良川 河渡 宇曽川 愛知川
木曽川日本ライン 小紅の渡し 宇曽川
多様な姿を見せる木曽川が群抜き。鵜飼や小紅の渡し長良川がエピソードポイントで上位。三番手は甲乙つけがたかったのですが、歌詰橋の逸話と偶然漁師とサギの写真が撮れたことから宇曽川を挙げましょう。
もっと選抜を悩むかと思ったのですが木曽川が別格なためでしょうか、後が皆陳腐に見えてしまいました。
その他は和田峠がらみで依田川和田川、前半を同道してくれた荒川やその水系烏川などがありましたが、荒川はともかくも、中山道で大河はありえませんからやむを得ないのかもしれません。
山岳 妙義山 松井田 恵那山 馬籠 浅間山 追分
妙義山 恵那山 レタス畑と浅間山
川に比して山は目白押しですが、逆に目立たないとノミネートできない悩ましさがあります。結局、雄大系と小じんまり系に分けてみることにしました。
まずは雄大系。
低いながらも奇怪さで突出した妙義山(1104m)を筆頭とします。馬籠峠を越えて突然雄大な姿を見せた恵那山(2190m)が二位。さて、三番目は難しいのですが、道祖神やレタスとの共演が微笑ましかった浅間山(2568m)を挙げたいと思います。
ゆえに、木曽の雄である御嶽山(3067m)(福島)、木曽駒ヶ岳(2956m)(藪原)が共に落選。本当にそれでいいのか! でも、頭の上ちょっと見えただけじゃぁね…。
さらに言えば、次点は関ヶ原と伊吹下ろしの伊吹山(1377m)(関ヶ原)。御嶽・木曽駒の順位はまだ下がります。
他に、別記もしましたが、榛名山(1449m)、赤城山(1828m)、男体山(2486m)(上州路)などの遠望もなかなかでした。
刎石山 坂本 笠置山
大井 三上山 守山
刎石山 笠置山 琵琶湖→近江富士(三上山)、菩提寺山
続いて小じんまり系。標高としては雄大系より高いものもありますが、周辺の雰囲気を含めた印象です。
碓氷峠を有する刎石山(909m)は坂本宿からの眺めがそそり立つかの様。笠置山(1128m)はアップダウンの続く行程を行くNW21を優しく見守ってくれました。三番手は今一つではあったものの近江富士三上山(432m)を選択します。
次点は、鳥居峠を有する峠山(1416m)の奈良井宿からの風景(奈良井)、お椀を伏せたような形が印象的だった離山(1255m)(沓掛)といったところです。
碓氷峠 坂本 十三峠 大湫 笠取峠 長久保
碓氷峠 覗 十三峠 乱れ橋 笠取峠下り原道
柱状節理、覗、峠の釜めし、急峻な登り、四次元に吸い込まれそうな趣…の碓氷峠がやっぱりダントツ。十三峠では一里塚と様様な自然をほとんどすれ違う人も無く一人で満喫したことを思い出し、笠取峠は登りの松並木もさることながら下りの原生林歩きが怖くて楽しかったことが記憶に蘇ります。
ということで、なんと街道最高峰和田峠(和田)が次点入りの憂き目に。
他にも鳥居峠(奈良井)は爽やかだったし、馬籠峠(馬籠)の風情も素敵、琵琶峠(細久手)の石畳は歴史を感じさせ、うとう峠(鵜沼宿)は清楚な印象に心を和ませられるなどなど、たいへんさよりもそれぞれ魅力が楽しみでありました。BEST3では語りつくせません。
関ヶ原の戦い 関ヶ原 壬申の乱 関ヶ原 神流川の戦い 新町
関ヶ原 徳川家康最後陣 壬申の乱 藤古川の合戦場 神流川&榛名山
関ヶ原の戦いは知識とオーバラップさせて学んだことにより思い入れのある戦いになりました。壬申の乱も約80kmにおよぶ攻防があったことを知り教科書以上のリアリティを実感。そして、信長暗殺に関東の武将が反応した特異性と未曾有の死者数にビビッときた神流川の戦いをノミネート。
中山道では中世の戦を数多く堪能できましたが、お気楽現代日本人に死を伴う戦いに挑むという心情はなかなか理解し難いものです。
出会い 園原旧富先生碑 三留野 滝ノ宮園 塩尻 佐久ホテル 岩村田
園原旧富先生碑 滝宮園の葡萄 佐久ホテル
三留野宿で弁当広げつつ嫁さんを紹介された逸話は語り草。そして、ブドウを御馳走になりその後リピータにまでなった塩尻宿、鯉料理を食し、天茶を飲み飲み女将の話を楽しんだ岩村田宿。
その他信濃の人たちの人懐っこさ、和田峠ですれ違ったご夫婦、武佐宿で同道した滋賀県立玉川高校の一団とのふれあいも良い思い出。
食べ物 鯉料理 岩村田 虹鱒水煮 醒井 栗強飯 馬籠
鯉料理 虹鱒料理(水煮・甘露煮)とくず餅 栗強飯
旧東海道ほど極美味料理に出会わなかった気がしますが、偶然立ち寄った佐久ホテルの由緒ある鯉料理(鯉こく、洗い)を筆頭として挙げます。醒井宿の鱒料理は明治時代からのものですが文化は根付いている模様。土地の食材と往時の食文化を感じさせる栗強飯も特徴的でした。
定番で面白みが無いので外しちゃいましたが峠の釜めし(松井田)も結構美味との新たな認識。街道上で食べられず行程終了後に別地で食したのでこれも除外しましたが、飛騨牛、近江牛、味噌カツなどそうそうたる面子も登場しました。
残念だったのは信州そば。時期か、調理か、その日の気分か…何度食してもがっかりでした。
菓子 栗きんとん 中津川 力餅 和田 五平餅 馬籠
栗きんとん 力餅 五平餅
中津川宿の栗菓子はどれも美味しくて、東京に戻ってもしばらく栗づいていました。和田峠越えの力餅は野沢菜もついて塩っ気が印象的。五平餅御幣餅はあちこちで食しましたが、旅人情緒が感じられたところがGood!
次点は、これも土地の食材を活用した柿羊羹(赤坂)を。結構美味でした。
寄り道 長良川鵜飼 河渡 美濃国分寺 赤坂 多賀大社 高宮
長良川鵜飼 美濃国分寺跡 多賀大社
街道から離れているので、一旦その日の行程を終えて車で訪ねたいくつかも捨て難い思い出となりました。
満を持して鵜飼見物にチャレンジ。なかなか風情あるイベントでした。美濃国分寺は広大な敷地を眺めながら聖武天皇時代の栄華を想像するのが楽しかったです。多賀大社も壮麗な本殿でしたが、祭礼か何かの準備でちょっとバタバタ気味でした。
木曽川の日本ライン下りもノミネートするはずだったのですが未だ実施すらできず仕舞い。付知峡の紅葉狩りは時期尚早で空振り。
その他 寝物語の里 今須 不破の関跡 関ヶ原 信濃の人たち 信濃路
寝物語の里 不破の関跡 信濃の人々…?
和田峠 和田 木曽義仲 宮ノ越 百庚申 深谷
中山道最高地点 和田峠に佇む参加回数最多メンバ 木曾義仲巴御前 百庚申
「その他」は順不同。
寝物語の里は美濃国と近江国の国境。隣り合わせの宿の壁越しに情報交換した逸話がロマンチック。不破関は中世期の畿内防御三関の一つ。三関結ぶと鈴鹿山脈と琵琶湖に沿った南北の防御線になっていることに気づきちょっと感動。信濃国の人々は旅人にニッコリ挨拶してくれて、もう好感度満点。この地なら終の棲家としても良いと思いました。
中山道最高峰和田峠の頂上は禿山でした。でもかえって眺望が開けて爽やか爽やか。中山道は木曽義仲の街道…と気づいたのはほとんど最終行程。もっと勉強しておくんだった。庚申塔の逸話はTW20時の勉強成果。それが100(本当は69)もあると壮観でした。
地震 福岡西方沖地震 第5回 新潟中越地震 第3回 千葉北西部地震 第9回
NW21行程と重なっての大地震は、福岡西方沖地震M7.0、新潟中越地震M6.8、千葉北西部地震M6.0
最終行程一週間前には岩手・宮城内陸地震M7.2が発生。
偶然でしょうか? なんとも地震に縁の多いNW21でした。

[TOP]  [INDEX]